JPS6135097A - スピ−カ用振動板 - Google Patents

スピ−カ用振動板

Info

Publication number
JPS6135097A
JPS6135097A JP15630084A JP15630084A JPS6135097A JP S6135097 A JPS6135097 A JP S6135097A JP 15630084 A JP15630084 A JP 15630084A JP 15630084 A JP15630084 A JP 15630084A JP S6135097 A JPS6135097 A JP S6135097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
diaphragm
resin
main surface
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15630084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Kawada
一春 川田
Kunio Mitobe
三戸部 邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mogami Denki Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Mogami Denki Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mogami Denki Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Mogami Denki Corp
Priority to JP15630084A priority Critical patent/JPS6135097A/ja
Publication of JPS6135097A publication Critical patent/JPS6135097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、スピーカ用振動板に#@する。
背景技術 一般にスピーカ用振動板に要求される性能としては、主
にスピーカの出力音圧周波数特性などが良好に得られる
ように、軽量でかつ高ヤング率及び低密度で適痕な内部
損失を有していることである。すなわち、ヤング率が^
く密度が小さい程振動板の共振周波数が高くなり、ピス
トン運動領域が拡大される!ごめスビーhの周波数帯域
が広くなり、また内部損失が大ぎいほど振動板の分割共
振が減少して周波数特性が平坦化゛する。
このようなことから上記の要求される性能を充足りる振
動板として、従来から叩解を施した人然繊M【、化学繊
維またはこれらを混合したI1組月料の抄造によ・て形
成される振動板が広く製造されている。かかる振動板は
抄造により製造されCいるのC水分、湿気には弱く、水
分の吸収よる膨詞やその性能の劣化等が起こる。
しかし、最近ではスピーカの野外での使用や自動車にお
けるドアマウントの場合等のように、スピーカの使用態
様は拡大され、水、湿気に触れるスピーカが増えている
。従って、スピーカの振動板自体にも撥水性、耐水性が
要求されてきている。
振豐板の耐水性を増加せしめる従来の方法としては、例
えば抄造後の基材に熱硬化性樹脂を付着せしめ加熱加圧
等の処理を施して主面を覆う方法や、繊維状の熱可塑性
樹脂と、天然1ltIi、化学繊維またはこれらを複合
した繊維材料とを混合抄造後、加熱加圧等の処理を施し
て、該樹脂を熱融着させ、主面を覆う方法が知られてい
る。
しかしながら、上記従来方法の前者の防水処理がなされ
た撮動板におい−Cは、防水性が高くヤング率も大きい
が、密度が大きく内部損失が小さいために音圧周波数特
性の平坦化が困RCある。また、後者の方法を用いた場
合には、充分な防水性を有−4るまで熱可塑性樹脂繊維
を添加するとヤング率が小さくなり、音圧周波数特性の
高音域にJ3ける出力レベルの減少と共に能率も悪くな
るのが常であった。
このように従来のスピーカ用振動板は、充分な防水性と
、ヤング率、密度及び内部損失等の好ましい物性とを同
時に満足りることは出来なかった。
発明の概」 そこで本発明の目的は、高いヤング率、低い密度及び充
分なる内部損失を備えつつ充分なる耐水性を有したスピ
ーカ用振動板を提供することであ為。
本発明のスピーカ用振動板は、天然m維、化学繊維また
はこれらの混合物を抄造しでなりかつポリウレタン系樹
脂溶液を含浸し乾燥硬化ゼしめてなる基材と、この耕拐
の主面に設けられたポリエステル系樹脂の被設と7)目
うなることを特徴としている。
実  施  例 以下、本発明の一実施例を添附図面及び以ドの表に基づ
いて説明する。
まず、原料として天然繊組例えばNBKP (針葉樹晒
しクラフトバルブ)に叩解を施し、叩解度20〜22度
SRに調整する。その後、抄紙タンクの懸濁液中に分散
させ、所望の振動板形状例えばコーン形状の抄さ網にて
を抄紙して、その後、180℃程度の温度のコーン形状
の金型にて3゜0Kg/C112程度の加圧プレス下で
乾燥させ基材を形成する。
次に、ポリウレタン系樹脂溶液を第1表の組成の如く配
合して調製する。
第1表 ここで、ポリウレタン系樹脂として例えば三官能ポリオ
ールと、ジイソシナートとの及応によるプレポリマーイ
ソシアナートをシンナー等の溶剤にて稀釈した溶液を用
いている。
そしC1調製された該溶液に」−ン形状の基材を浸して
、基材を形成するバルブの繊維間に該溶液を含浸せしめ
、基材中のNHにポリウレタン系樹脂を付着させる。
その後、乾燥機内で60℃程度の温度の熱風によって溶
剤分を揮発乾燥させる。
さらに、ポリエステル系樹脂溶液を第2表の組成如く配
合し調製づる。
第・2人 [ ここで、アクリル樹脂としてはアクリル酸エステルが好
ましく、スチレン化アルキド樹脂としては無水フタル酸
、無水マレイン酸のような2価の酸とポリオールとのポ
リエステルにスチレンモノマーを共重合させたものが好
ましい。
乾燥後の基材の主面にポリエステル系樹脂溶液をスプレ
ー吹イリけ、浸漬等により付着させる。この際、ポリニ
スフール系樹11Hの被膜を所望の厚さにするtこめに
は該溶液の粘度、付着量を調整することで容易に出来る
その後、乾燥機中にて再び100℃程度の熱風によっC
乾燥させ、ポリエステル系樹脂の被膜を基材の主面上に
固着形成せしめる。
上記しlこ工程を経た基材を所定形状に裁断してスピー
カ用振動板を得る。
天然繊維等の抄造による基材の防水化には、これら多孔
質系の口止めが必要であるが、ポリウレタン系#l脂に
おけるプレポリマーイソシナートが熱、湿気等により自
己重合して3次元ポリマーを形成するため、本実施例の
如き条件でも目止め効果を充分発揮している。しかし、
例えば振動板基材を金型笠で加11−ルスt!fに乾燥
させた場合のm絶間の結合が弱い時に、ブレポリ7−イ
ツシアナートに対してグリコール、トリオール等のポリ
オキシ化合物や、ジアミン、トリアミン等のポリアミノ
化合物を硬化剤としてとして添加することによってより
高い目止め効果及び耐水性を基材にf−J’ Jjする
ことが出来る。
第1図は、このようにして得られた本実施例のスピーカ
用振動板の断面図であってコーン形状のものを示してい
る。
第2図は、第1図に円へでしめす部分の拡大断面図であ
っ(、基材4を形成−4る械N1は、ポリウレタン系樹
脂2により目止めされている。また、基材4の主面にポ
リエステル系樹脂にJ、る被膜3が形成されている。こ
こで、ポリエステル系樹脂の被膜3は主面上に均一にか
つ厚く形成するほど基4A4内部への防水効果が大8・
くなる。そのため出来るだ【)強固な繊維1間の結合と
ポリウレタン系樹脂による口止めとがよりその効果を高
めるのひある。J、た繊維1は天然繊維または化学!l
肩1を示し、間材4はそれら繊維の単独または課金した
ムのを抄造しC形成されている。
第3表には、本実施例の振動板と、未だ防水処理をされ
ていない基材との各々の物性値を示している。
両者を比較してみると本実施例の振動板は、密庶の極端
な増加をなくした上で17ング率、内部損失ともに増加
してJjす、基Hの特徴が生かされていることがわかる
また、JIS−P8117に基づく透気度試験を本発明
の振動板について行っlこ結果、100CC通加時間が
未処理基材は53.3秒であるのに対し本実施例の振動
板は10分後も1000Cまe達せず充分なる目止めが
なされていた。
さらに、第3図は、同条件下で測定した本実施例の振動
板にJ、るスピーカの出力音f1−周波数特性曲線Aと
、防水処理をしない基材からなる振動板によるスピーカ
の出ツノ音圧周波数特性曲線Bとを示し両者を比較づる
グラフぐある。本実施例の振動板によるスピーカの方が
、分割共振が少なく畠音域間で平坦な、出力音圧周波数
特性が得られていることが分る。
本実施例では、天然繊維についC説明したが、化学繊維
またはそれらの複合祠でも応用可能である。また、抄造
工程においでに尿素ホルムアルデヒト樹脂、スヂレン系
樹脂等の内面リイズ祠を叩解バルブに添加りることによ
り防水性をJ、り向上させることもできる。
発明の効果 本発明によれば、比較的低温でポリウレタン系樹脂が硬
化する故に、高温による加熱処理の困難な素材(基材を
なす繊肩1材料で例えば合成繊維を含むもの)でも前硬
化性樹脂と同等以上の硬度を有しかつ防水性、耐水性を
右づる振動板が得られる。
加熱プレスしなくとも口止め効果を売方に発揮づるので
、加熱プレスによる基材の密度の増加や内部損失の減少
といった音響的にみての悪影響がなくなり基材の物理特
性を充分に生かりことが出来る。
基材が充分に目止めされている故ポリニスー1ル系樹脂
の溶液が基材に乗込まないので、振動板の用途に応じて
防水のための被膜の厚さ及び堅さを塗布、浸漬等によっ
て容易に調整出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスピーカ用4Fit!F!II板の断
面図であり、第2図は第1図に円へで示寸部分の拡大断
面図であり、第3図は本発明による振動板を用いたスピ
ーカの出力音圧周波数特性を示づグラノである。 1三升部分の符V3の説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 天然繊維、化学繊維またはこれらの混合物を抄造してな
    りかつポリウレタン系樹脂溶液を含浸し乾燥硬化せしめ
    てなる基材と、前記基材の主面に設けられたポリエステ
    ル系樹脂の被膜とからなることを特徴とするスピーカ用
    振動板。
JP15630084A 1984-07-26 1984-07-26 スピ−カ用振動板 Pending JPS6135097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15630084A JPS6135097A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 スピ−カ用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15630084A JPS6135097A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 スピ−カ用振動板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135097A true JPS6135097A (ja) 1986-02-19

Family

ID=15624792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15630084A Pending JPS6135097A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 スピ−カ用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604180B2 (ja) スピーカ用振動板とその製造方法
JPS6135097A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135094A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135100A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135095A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6195697A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135099A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135098A (ja) スピ−カ用振動板
EP0070267A3 (en) Surface treatment of sheet material
JPS61247197A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61251296A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135096A (ja) スピ−カ用振動板
JPS62196998A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6195698A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61251297A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6195699A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61245795A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61245794A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61232796A (ja) スピ−カ用振動板
JPS59169298A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61245699A (ja) スピ−カ用振動板
JPS62108698A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61148996A (ja) スピ−カ用振動板及びその製造方法
US2102150A (en) Diaphragm
JPH028475Y2 (ja)