JPS61251297A - スピ−カ用振動板 - Google Patents

スピ−カ用振動板

Info

Publication number
JPS61251297A
JPS61251297A JP9065185A JP9065185A JPS61251297A JP S61251297 A JPS61251297 A JP S61251297A JP 9065185 A JP9065185 A JP 9065185A JP 9065185 A JP9065185 A JP 9065185A JP S61251297 A JPS61251297 A JP S61251297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
base material
resin
isocyanate compound
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9065185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Kawada
一春 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIONEER CONE CORP
Pioneer Corp
Original Assignee
PIONEER CONE CORP
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIONEER CONE CORP, Pioneer Electronic Corp filed Critical PIONEER CONE CORP
Priority to JP9065185A priority Critical patent/JPS61251297A/ja
Publication of JPS61251297A publication Critical patent/JPS61251297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、スピーカに用いる撥水性振勲板に関する。
背景技術 一般にスピーカ用振動板に要求される性能としては、主
にスピーカの出力音圧周波数特性が良好に得られるよう
に、軽層でかつ高ヤング率であること及び低密度で適度
な内部損失を有していることである。振動板のヤング率
が高く密度が小さい程振動板の共振周波数が高くなりピ
ストン運動領域が拡大する故にスピーカの周波数帯域を
広くすることが出来、また振動板の内部損失が大きい程
振動板の分割共振が減少する故にスピーカの周波数特性
を平坦化させることが出来るのである。
上記の要求される性能をある程度充足する振動板として
、従来から叩解を施した天然繊維、化学nut又はこれ
らを混合した繊維材料の抄造によって形成される振動板
が広く製造されている。かかる振動板は抄造により製造
されているので水分、湿気には弱く、水分の吸収よる膨
潤やその性能の劣化等が起こる。
しかし、最近ではスピーカの野外での使用や自動車にお
けるドアマウントやリアマウントの場合等のように、ス
ピーカの使用態様は拡大され、水、湿気に晒されるスピ
ーカが増えている。従って、スピーカの振動板自体にも
撥水性、耐水性等が要求されてきている。
振動板の耐水性を増加せしめる従来の方法としては、例
えば抄造後の基材に熱硬化性樹脂を塗布により付着せし
め加熱加圧等の処理を施して主面を覆う方法や、抄造後
の基材に適当なポリマーの溶液を含浸し、乾燥、加熱、
加圧等の処理を施して、該ポリマーによる樹脂で基材の
主面から内部までの全体を覆う方法が知られている。
しかしながら、上5従来方法の前者の防水処理がなされ
た振動板においては、防水性が高くヤング率も大きいが
、密度が大きく内部損失が小さいために音圧周波数特性
の平坦化が困難である。また、後者の被覆方法を用いた
振動板の場合には、充分な防水性を有するまでポリマー
の溶液を含浸付着せしめると基材の型口が増加しかつヤ
ング率が小さくなり、音圧周波数特性の高音域における
出力レベルの減少と共に能率も悪くなるのが常であった
更に、振動板の耐水性を考慮して振動板自体をポリエチ
レン、ポリプロピレン等の高分子化合物により形成する
方法やアルミニウム、チタン等の金属により形成する方
法が用いられている。しかしながら、これらの方法にお
いても撮動板の防水性及び撥水性に関しては満たせるが
、高分子化合物の振動板の場合においては高ヤング率を
ll11v@できず、金属振動板の場合においても内部
損失が小さく密度が大きいために音圧周波数特性の平坦
化が困難であった。
このように従来のスピーカ用振動板は、ヤング率、密度
及び内部損失等の振動板としての好ましい物理特性と防
水性及び撥水性とを同時に満足することは出来なかった
発明の概要 そこで本発明の目的は、高いヤング率、低い密度及び適
度の内部損失を備えつつ耐水性を有したスピーカ用振動
板を提供することである。
本発明のスピーカ用振動板は、天然繊維、化学繊維又は
これらの混合物を抄造してなりかつ該繊維にSi−NC
O結合を有する珪素官能型シリルイソシアネート系化合
物を付着させて乾燥硬化してなる基材と、該基材の主面
上に形成された樹脂膜とからなることを特徴とする。
実  施  例 以下、本発明の実施例を添附図面及び以下の表に基づい
て説明する。
まず、第1の実施例として、原料として天然繊維例えば
NBKP (針葉樹晒しクラフトパルプ)に叩解を施し
、叩解度20〜22度SRに調整する。その後、抄紙タ
ンクの懸濁液中に分散させ、所望の振動板形状例えばコ
ーン形状の抄き網にてを抄紙して、その後、180℃程
度の温度のコーン形状の金型にて3.OKo/cm”程
度の加圧プレス下で乾燥させコーン形基材を形成する。
次に、シリルイソシアネート系化合物として例えばアル
キルシリルイソシアネート系化合物、RnSi (NC
O)     (但しRはアルキル1基で−n あり、nは1,2又は3である。)の一種類であるトリ
メチルシリルイソシアネート(CHa ) 3SiNC
Oをシンナー等に溶解し比重0.867(20℃)、粘
度が0.1PS程度の溶液を調整する。
その後、調整されたトリメチルシリルイソシアネート溶
液に抄造により得られた基材を浸漬することにより該基
板の自主°面に該溶液を含浸、付着せしめる。また、該
溶液をスプレーガンにより該基板の両主面に塗布して付
着させてもよい。
その後、両主面にトリメチルシリルイソシアネート溶液
が付着している基板を室温にて放置し乾燥、硬化させる
。また必要に応じて40〜50℃程度の熱風燥装機にて
強制乾燥してもよい。このようにして乾燥硬化後目止め
された基材を得る。
次に、重量部にてスチレン化アルキッド樹脂48%、熱
可塑性アルキル樹脂48%、及びエポキシ系可塑剤4%
の樹脂組成を有する樹脂をトルエンにて稀釈し、粘度1
5秒(フォトカップ25℃)、比重0.920程度でト
ルエンに対して樹脂成分25wt%程度の樹脂溶液を調
整する。
その後、該樹脂溶液をスプレーガンによって目止めされ
た基材の両主面にスプレー塗布する。
その後、塗布された樹脂溶液の溶剤分を乾燥させて硬化
せしめ上記樹脂の被膜を基材主面上に形成させる。
これらの工程を経た基材を所定形状に裁断して第1実施
例のスピーカ用振動板を得る。
第1図及び第2図はこのようにして得られた本実施例の
コーン型スピーカ用振動板1の断面図及び部分拡大断面
図であって、バルブ等の繊維2によりなりトリメチルシ
リルイソシアネート3により目止めされた基材が樹脂膜
4によって被覆されていることを示している。
第2の実施例として、第1の実施例と同一の工程により
得られるトリメチルシリルイソシアネートによって目止
めされた基材を用意する。
次に、エポキシアクリレート樹脂ioowt%の樹脂組
成を有する樹脂をトルエンにて稀釈し、粘度A〜A1、
(25℃、ガードナー)、比重1゜020程度でトルエ
ンに対して60wt%程度の樹脂溶液を調整する。
その後、該エポキシアクリレート樹脂溶液をスプレーガ
ンによって目止めされた基材の両主面にスプレー吹付は
塗布する。
次に、80W/cm2程度の紫外線を2〜3秒程度照射
することにより樹脂を硬化させエポキシアクリレート樹
脂膜を基材上に形成させる。
これらの工程を経た基材を所定形状に裁断して第2実施
例のスピーカ用振動板を得る。
第3の実施例として、第1の実施例と同一の工程により
得られるトリメチルシリルイソシアネートによって目止
めされた基材を用意する。
次に、1/4秒硝化綿(粘度W〜X (25℃、ガード
ナー)、比重1.010 (25℃))をシンナーによ
り稀釈してシンナーに対してlQwt%程度のニトロセ
ルロース樹脂溶液を調整する。
その後、該ニトロセルロース樹脂溶液をスプレーガンに
よって目止めされた基材の両主面にスプレー吹付は塗布
する。
その模、塗布された該樹脂溶液の溶剤分を乾燥させて硬
化せしめニトロセルロース樹脂の被膜を基材主面上に形
成させる。
これらの工程を経た基材を所定形状に裁断して第3実施
例のスピーカ用振動板を得る。
第1表において従来のスピーカ用振動板、すなわち本実
施例のバルブ繊維の抄造のみからなる振動板と、本発明
による第1、第1及び第2実施例の振動板とを物性値に
ついて比較した結果を示す。
第1表 第1表から実施例の撮動仮名々は従来のものに比して密
度の増加が微少でありかつヤング率及び内部損失が増大
した振動板であることが分る。
次に、防水性を調べるために本発明の振動仮名々を水中
に入れ24時間浸漬後取出して防水性及び撥水性を調べ
て試た結果、いずれの振動板自体の変形も見られず更に
振動板内部への水の浸透も確認されなかった。
この撥水性は、基材中におけるSi−NCO結合を有す
る化合物の反応性、特に、次式に示す加水分解反応、 一次生成物  二次生成物 の高さにより基材の表面から内部にかけてに三次元構造
の珪素酸化被膜が容易に設けられているので該被膜の硬
度及び珪素酸化被膜表面の持つ水との接触角の大きさす
なわち高い疎水性から得られる性能である。
ここで上記実施例では、基材表面の被膜として酢酸ビニ
ル樹脂が使用されたが、塩化ビニル樹脂、ポリビニルア
ルコール系樹脂、アクリル系樹脂等の他の有機質ポリマ
ーの溶液でもよい。
更に、上記実施例では、トリメチルシリルイソシアネー
トを含浸される目止め剤として用いたが、アルコキシシ
ランイソシアネート系化合物(RO)。Si(NCO)
     (但しRはアルキル基で−n あり、nは1,2又は3である。)及びシリルイソシア
ネートSi(NCO)4等のシリルイソシアネート系化
合物を用いてもそれらの加水分解反応により本実施例同
様の効果を示す。
上記実施例では、天然繊維による基材ついて説明したが
、化学繊維のみ又は天然繊維と化学繊維との複合材によ
る基材を抄造した基材でも応用可能である。また、抄造
工程において尿素ホルムアルデヒド樹脂、スチレン系樹
脂等の内面サイズ材を叩解バルブに添加することにより
防水性をより向上させることもできる。
また、本発明は、振動板のみに限らず抄造によって得ら
れるセンターキャップ、エッチ等の他のスピーカ部材に
おいても上記実施例と同様の撥水効果を奏する。
発明の効果 本発明によれば、Si−NCO結合を有する珪素官能型
シリルイソシアネート系化合物が比較的低温で容易に硬
化するために、高温による加熱処理が出来ない素材によ
る基材を用いて熱硬化性樹脂と同等以上の硬度を有しか
つ高い防水性を有した振動板が得ることが出来る。また
、該シリルイソシアネート系化合物の高い撥水性により
基材内部への被膜形成用樹脂溶液の浸透が防げるゆえに
樹脂膜の厚さを自由に調整できる。従って防水性及び硬
度の調整が容易な撮動板が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスピーカ用振動板の断面図、第2図は
本発明のスピーカ用振動板の部分拡大断面図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・本発明による振動板 2・・・・・・繊維 3・・・・・・トリメチルシリルイソシアネート4・・
・・・・樹脂膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)天然繊維、化学繊維又はこれらの混合物を抄造し
    てなりかつ該繊維にSi−NCO結合を有する珪素官能
    型シリルイソシアネート系化合物を付着させて乾燥硬化
    してなる基材と、該基材の主面上に形成された樹脂膜と
    からなることを特徴とするスピーカ用振動板。
  2. (2)前記Si−NCO結合を有する珪素官能型シリル
    イソシアネート系化合物はアルキルシリルイソシアネー
    ト系化合物、アルコキシシランイソシアネート系化合物
    及びシリルイソシアネートから選ばれる化合物であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスピーカ用
    振動板。
JP9065185A 1985-04-26 1985-04-26 スピ−カ用振動板 Pending JPS61251297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9065185A JPS61251297A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 スピ−カ用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9065185A JPS61251297A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 スピ−カ用振動板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251297A true JPS61251297A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14004417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9065185A Pending JPS61251297A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 スピ−カ用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519573A (ja) * 2004-11-22 2008-06-05 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 拡声器のプラスチックコーンボディ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519573A (ja) * 2004-11-22 2008-06-05 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 拡声器のプラスチックコーンボディ
JP4782143B2 (ja) * 2004-11-22 2011-09-28 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 拡声器のプラスチックコーンボディ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5964934A (en) Acoustical tile containing treated perlite
JP4039378B2 (ja) スピーカ用の音響紙振動板及び音響トランスジューサ機器
JP4604180B2 (ja) スピーカ用振動板とその製造方法
JP2002300691A (ja) スピーカ用振動板およびその製造方法
JPS61251297A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61251296A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61247197A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6195697A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6195699A (ja) スピ−カ用振動板
JPS62196998A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135099A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135097A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6195698A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135096A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61245795A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61245794A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135100A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6135095A (ja) スピ−カ用振動板
EP0540622B1 (fr) Procede pour preparer des membranes pour des applications acoustiques en particulier pour haut-parleurs, et membranes obtenues par ce procede
KR930005756B1 (ko) 스피커용 진동판
JPS61232796A (ja) スピ−カ用振動板
JPS62216494A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61245796A (ja) スピ−カ用センタ−キヤツプ
JPH03277000A (ja) 電気音響変換器用振動板
JP4008559B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板