JPS6134907Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134907Y2
JPS6134907Y2 JP1980081879U JP8187980U JPS6134907Y2 JP S6134907 Y2 JPS6134907 Y2 JP S6134907Y2 JP 1980081879 U JP1980081879 U JP 1980081879U JP 8187980 U JP8187980 U JP 8187980U JP S6134907 Y2 JPS6134907 Y2 JP S6134907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
power
power take
switch
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980081879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS576625U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980081879U priority Critical patent/JPS6134907Y2/ja
Publication of JPS576625U publication Critical patent/JPS576625U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134907Y2 publication Critical patent/JPS6134907Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、塵芥収集車のような作業自動車の動
力取出装置に関する。
従来の塵芥収集車では、塵芥収集、排出のため
の動力の取出機構の断接を、運転手がクラツチペ
ダルを踏み込み動力取出レバー(PTOレバー)
を操作することにより行つている。これを第1図
によつてさらに説明すると、運転室1、荷台2お
よび塵芥積込装置3から構成された塵芥収集車に
おいて、運転室1内にPTOレバー4とクラツチ
ペダル5が設けられており、塵芥積込装置3を作
動させるために動力取出装置を接続するにあたつ
ては、運転手はクラツチペダル5を踏み込み、シ
フトレバー6を中立にし、その後PTOレバー4
を接続側に操作してクラツチペダル5から足を離
す。PTOレバー4からはケーブル7が延びて動
力取出機構8に接続され、動力取出機構8はドラ
イブシヤフト9を経て油圧ポンプ10に連結され
ており、したがて、PTOレバー4の接続側への
操作によつて油圧ポンプ10が駆動され、積込装
置3を作動して塵芥の積込み、排出を行いうるよ
うになる。また、動力取出機構8を断絶するとき
には、上記と逆の動作として、クラツチペダル5
を踏み込み、PTOレバー4を断絶側に操作して
クラツチペダルから足を離す。
このように、従来の塵芥収集車の動力取出装置
の断接操作は、運転手のクラツチペダル踏み込み
と共にPTOレバーの操作が必要であるが、塵芥
収集車は、その性質上、近距離ごとに設けられて
いる多数の塵芥集積所を廻らなければならないの
で、運転手は塵芥集積所ごとに上述の操作を多数
回繰り返し行わなければならない。かかる操作に
よる負担を軽減するためには、PTOレバーの操
作を軽くできるようにすることも考えられるが、
そのようにしても負担の軽減には限度がある。し
たがつて、運転手の動力取出機構の断接操作が頻
度があるだけにその簡略化が望まれている。
以上の点に鑑み、本考案は、動力取出機構の接
続のときだけクラツチペダルを踏み込んでスイツ
チ操作を行うが、動力取出機構の断絶のときは、
クラツチペダルを踏み込むだけでよいようにして
操作を簡単にした作業自動車の動力取出装置を提
案するものである。
以下、図面を参照して本考案の実施例につき説
明する。
第2図において、1は運転室、2は荷台、3は
塵芥積込装置であつて、第1図の場合と同様であ
る。運転室1内にはクラツチペダル5のほかに、
クラツチペダルの踏み込みで閉じるクラツチスイ
ツチ12が床に、また動力取出スイツチ(以下、
PTOスイツチと呼ぶ)13がダツシユボードに
それぞれ設けられている。動力取出機構8、ドラ
イブシヤフト9および油圧ポンプ10が設けられ
る点は従来の場合と同様である。
動力取出機構8は第3図に拡大して示すよう
に、軸14のまわりで回動自在のPTOレバー1
5を有し、このレバー15が第4図に示すように
回動すると、軸14の回動によつて内部にある公
知の機構が働いて、エンジン(図示しない)の出
力軸がドライブシヤフト9に接続され、ドライブ
シヤフト9が回転するようになつている。レバー
15の先端には、動力取出機構駆動装置を構成す
るエアシリンダ17のピストンロツド18の先端
がピン19によつて枢着されている。
エアシリンダ17を制御するために2位置電磁
切換弁20が設けられている。切換弁20はソレ
ノイドSOLを有するとともにスプリングオフセ
ツト方式とされ、ソレノイドSOLに電流が流れ
ると、第3図に示す通常のa位置からb位置へ切
換えられる。切換弁20は管路22を介してエア
タンク23に接続されている。エアタンク23は
適宜シヤシーに支持される。
第3図において、25は通常のエンジンキーの
操作によつて閉路するエンジンキースイツチで、
車体に取付けられている。エンジンキースイツチ
25には前述のクラツチスイツチ12が直列に接
続され、さらにそれに前述のPTOスイツチ13
が直列に接続される。PTOスイツチ13は第1
接点ONと第2接点OFFとを有し、第1接点にキ
ープリレーKRのセツト側STが、第2接点にキー
プリレーKRのリセツト側RTがそれぞれ接続され
ている。PTOスイツチ13は常時は第2接点
OFFが閉じる習性を有している。Krはキープリ
レーKRがセツトされた時に閉じるキープリレー
接点で、それに、パイロツトランプ26と前述の
切換弁20のソレノイドSOLとが接続されてい
る。なお、27は電源を、28はアースを示す。
次に、作用を説明すると、車の走行にあたつて
は運転手はエンジンキーを挿入してエンジンを始
動する。走行後車が塵芥集積所に到達すると、運
転手はエンジンを運転したままでクラツチペダル
5を踏み込み、シフトレバー6を中立にする。こ
れによつて、クラツチスイツチ12が閉じる。次
に、PTOスイツチ13をONにすると、エンジン
キースイツチ25が既に閉じているので、キープ
リレーKRがセツトされてキープリレースイツチ
Krが閉じる。したがつて、パイロツトランプ2
6が点灯するとともに、ソレノイドSOLが励磁
されて、切換弁20は位置aをとるから、エアタ
ンク23からエアシリンダ17のピストンの右側
(第3図において)の空間に空気が送られ、レバ
ー15は第4図に示される位置へ回動する。これ
により、エンジンは動力取出機構8を介して油圧
ポンプ10を駆動するので積込装置3の作動が可
能となる。
この状態でクラツチペダル5から足を離すと、
クラツチスイツチ12が開くが、キープリレー
KRはその性質上そのままの状態を保ち、リレー
接点Krが閉じ続けるので、動力取出機構8は接
続状態を維持する。また、運転手がPTOスイツ
チ13から手を離してスイツチ13の第1接点
ONが開いても、キープリレーKRのリセツト側
RTへ電流が流れないので動力取出機構8は接続
状態のままである。
積込み作業などが終り、運転手がクラツチペダ
ル5を踏み込むとクラツチスイツチ12が再び閉
じる。この時、エンジンキースイツチ27が閉じ
ているので、PTOスイツチの第2接点OFFを介
してキープリレーKRのリセツト側RTへ電流が流
れ、リレー接点Krが開く。よつてパイロツトラ
ンプ26は消灯し、切換弁20のソレノイド
SOLへの通電は止まり、動力取出機構8のレバ
ー15は、シリンダ17の左側空間へ空気が速ら
れることによつて第3図の位置へ戻され、動力取
出機構8が断絶され、油圧ポンプ10は停止す
る。
この状態で、運転手がそのままシフトレバー6
をローに入れ、クラツチペダル5を離せば車両は
走行を開始する。したがつて、動力取出機構8を
断絶するために、運転手はクラツチペダル5を1
回踏む動作を行えばよく、それ以外の操作を必要
としない。
第5図は第3図の実施例の変形例を示す。この
例では、切換弁20とエアシリンダ17の代り
に、電磁駆動装置としてロータリソレノイド
SOLを用いており、ソレノイドSOL1の回転ア
ーム30にピン31によつてロツド18aの一端
を枢着し、その他端をピン19でレバー15に枢
着してある。レバー15はスプリング32によつ
て常に図示の位置へ付勢されており、ロータリソ
レノイドSOL1は励磁された時にアーム30を
スプリング32の力に抗して矢印方向に回動させ
る。ロータリソレノイドSOLが切れると、スプ
リング32の力でレバー15は図示の位置へ戻
る。
以上に実施例について述べたように、本考案で
は、動力取出機構の接続の際には従来と同じ数の
操作を必要とするが、その1つは単なるスイツチ
の操作であるため従来のPTOレバーの操作に比
し簡単であり、また動力取出機構の断絶の際には
クラツチペダルの1回の踏込みが必要となるだけ
で、それ以外の操作は必要とされず、操作が簡単
になり、運転手の負担が軽減される。
なお、塵芥収集車の例をとつて以上に説明した
が、塵芥収集以外の作業を行う作業自動車につい
ても本考案を適用できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す図、第2図は本考案の実
施例を示す図、第3図は本考案の要部を示す図、
第4図は動力取出装置の接続状態を示す側面図、
第5図は本考案の変形実施例を示す図である。 2……荷箱、3……積込装置、5……クラツチ
ペダル、6……シフトレバー、8……動力取出機
構、9……ドライブシヤフト、10……油圧ポン
プ、12……クラツチスイツチ、13……動力取
出スイツチ、17……エアシリンダ、20……電
磁切換弁、23……エアタンク、25……エンジ
ンキースイツチ、KR……キープリレー、Kr……
キープリレー接点、SOL1……電磁駆動装置
(ロータリソレノイド)、ON……スイツチ13の
第1接点、OFF……スイツチ13の第2接点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 作業装置駆動源へのエンジン動力の伝達を制
    御する動力取出機構を、付勢時に接続し非付勢
    時に断絶する動力取出機構駆動装置を有する作
    業自動車の動力取出装置において、この駆動装
    置の付勢回路と、この付勢回路と電源との間に
    挿入された接点を有するキープリレーと、前記
    接点を閉じるセツト側に接続された第1接点お
    よび接点を開くリセツト側に接続された第2接
    点を有し、かつ常時は第2接点を閉じ手動操作
    されたとき第1接点を閉じる動力取出スイツチ
    と、この動力取出スイツチに直列をなして電源
    に接続されかつクラツチペダルの踏込み時にの
    み閉じるクラツチスイツチとを設けたことを特
    徴とする作業自動車の動力取出装置。 2 動力取出機構駆動装置が、エアシリンダと、
    エアシリンダへの空気の供給を制御する電磁切
    換弁とからなる実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の動力取出装置。 3 動力取出機構駆動装置が、電磁駆動装置と、
    この電磁駆動装置を復帰させるスプリングとか
    らなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の動
    力取出装置。
JP1980081879U 1980-06-12 1980-06-12 Expired JPS6134907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980081879U JPS6134907Y2 (ja) 1980-06-12 1980-06-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980081879U JPS6134907Y2 (ja) 1980-06-12 1980-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS576625U JPS576625U (ja) 1982-01-13
JPS6134907Y2 true JPS6134907Y2 (ja) 1986-10-11

Family

ID=29444252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980081879U Expired JPS6134907Y2 (ja) 1980-06-12 1980-06-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134907Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151930A (en) * 1975-06-18 1976-12-27 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd Control system of power take ou t device from automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151930A (en) * 1975-06-18 1976-12-27 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd Control system of power take ou t device from automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS576625U (ja) 1982-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060108860A1 (en) Brake energy recovery system
US4462487A (en) Combined vehicle service and parking brake control mechanism
US3059716A (en) One-man operation remote control mechanism for motor vehicles
JPH07501767A (ja) 後端にトランスミッション制御部を有する後部排出型コンクリートミキサー
JPS6134907Y2 (ja)
SE515446C2 (sv) Anordning och förfarande för styrning av specifika funktioner hos ett lastfordon vid tippning och/eller lastning av fordonets flak
US3667629A (en) Control and power apparatus for operating trash collection vehicle packers
JP4500178B2 (ja) 塵芥収集車
JPS5814331B2 (ja) トラツククレ−ン
US3503531A (en) Apparatus for protecting components of work performing vehicles
JPS6013845B2 (ja) 車輛における動力取出装置の接断操作装置
JPH10316054A (ja) 産業車両のキャビン開閉装置
JPH02197424A (ja) 車両用動力取出装置
JPS6119453B2 (ja)
JPS6264630A (ja) 特装車の制御装置
JPS6024915Y2 (ja) 特殊用途車両の燃料制御機構
JPH0616819Y2 (ja) 動力取出装置
JP2575469Y2 (ja) 車両のクラッチ装置
JPS62131821A (ja) 空電式動力取出遠隔操作装置
JPH065247Y2 (ja) 走行車輌における動力取出装置の制御装置
JPH0645490Y2 (ja) ホイールローダのクラッチ制御装置
JPS6119454B2 (ja)
JPH0539942Y2 (ja)
JPS6340029Y2 (ja)
JPS629149Y2 (ja)