JPS6134794Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6134794Y2 JPS6134794Y2 JP16039179U JP16039179U JPS6134794Y2 JP S6134794 Y2 JPS6134794 Y2 JP S6134794Y2 JP 16039179 U JP16039179 U JP 16039179U JP 16039179 U JP16039179 U JP 16039179U JP S6134794 Y2 JPS6134794 Y2 JP S6134794Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- tel
- line
- incoming
- telephones
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Description
本考案はボタン電話装置において、着信表示す
るボタン電話機を任意に変えられることが可能な
ボタン電話装置に関する。 従来、複数の電話回線(以下局線という)と複
数のボタン電話機(以下単に電話機という)から
なるボタン電話装置において、それぞれの電話機
に局線の着信を表示する場合、主装置側にて配線
替えを行ない、各電話機毎に着信を表示する電話
機を設定する方法は従来から数多く提案されてい
る。しかしいずれの場合も電話機数に対応し着信
を表示する為の情報線を必要とし電話機の台数が
増加する程、主装置と電話機を結ぶ配線数が多く
なる欠点を有していた。また、ボタン電話装置を
構成する場合、主装置と電話機を結ぶ屋内配線は
局線数と電話機数が増加する程上記屋内配線数は
急激に多くなり、経済的にも、又工事上も欠点を
有し大容量、例えば局線数4以上、電話機数10以
上のボタン電話システムにおいて、局線の着信表
示を電話機ごとに変えることは困難であり、小容
量ボタン電話システムに限られていた。 しかし現在、ビジネスの多様化、合理化に伴い
大容量ボタン電話システムに於いても特定の局線
からの着信を特定の電話機に着信表示することの
要望が強く、又一方経済性、工事性、保守性の面
から主装置と電話機とを結線する配線数の減少の
要望も強くなつている。又電子技術の発展に伴い
一つの情報線に複数の情報を重畳して伝送する技
術も進歩している。本考案はかかる背景のもと経
済的に有利な且つ需要の多いところの簡単に局線
の種別毎(グループ毎)に選定された特定の電話
機に着信を表示する手段を含んだボタン電話装置
を提供するものである。 以下本考案の実施としての図面に従い本考案の
詳細を説明する。第1図は従来の局線着信電話機
を設定する回路構成例を示し、第2図及び第3図
は本考案の実施例としての回路構成例を示す。第
1図、第2図、第3図はそれぞれにおいて、回路
記号は以下の通りである。 ME……主装置、TEL1〜TELn……電話機1〜
電話機m、r1〜ro……局線1〜局線nに対応し
た図示しない信号受信リレーの接点、D11〜Dn
o,D1〜Do……回り込み防止用ダイオード、
OSC……着信信号音発生器、AMP1〜AMPn……
電話機1〜m内の増幅器、SP……スピーカ、B
……番号設定端子部、TB……電話機内の番号選
択端子部。 第1図の従来の回路例を説明する。第1図にお
いてB部の端子R1〜Roは局線1〜nに対応する
端子、T11〜TnoはR1〜Roと接続する端子、T1
〜Tnは電話機1〜mに対応した端子を示す。第
1図のB部の配線R1→T11、R2→T21、Ro→T1o
→Tnoはそれぞれ局線1に着信があつた場合は
TEL1のみに、局線2に着信があつた場合は
TEL2のみに、局線nに着信があつた場合は
TEL1及びTELnに着信表示を行ない指定された
以外の電話機には着信表示しない場合の局線着信
表示電話機の設定例を示す。 第1図において、局線1に着信があると局線1
に対応した信号受信リレーが動作し、その接点r1
が閉成するので電源→r1→R1→T11→D11→T1
の回路でT1端子に電源の出力を送出する。こ
のT1端子はTEL1のST端子すなわち、TEL1内の
AMP1の起動端子に接続されている為、AMP1の
みが起動し、主装置ME内のOSCからの信号は
AMP0によつて増幅され、SG端子を経由してそれ
ぞれの電話機内のAMP1〜AMPnに入力される。
しかしAMP1のみにしか起動信号が与えられてい
ない為、局線1に着信があつた場合はTEL1のみ
にしか局線着信は表示されない。全く同様にして
局線2に着信があつた場合はr2の閉成により、
TEL2のみに局線着信表示を行ない、局線nに着
信があつた場合はroが閉成して、TEL1及び
TELnに着信を表示する。 以上説明した如く従来のボタン電話装置におい
ては、各局線の着信を特定の電話機に着信表示す
ることは可能であるが、主装置と電話機間を結ぶ
配線数が電話機の台数に対応して必要となり局線
の数及び電話機台数の多い大容量のボタン電話装
置としては他の配線も多くなり、局線別に着信表
示する為の情報路を多くすることは経済的にも、
工事、保守上も得策とはいえず、又局線着信の為
の情報路を符号化しても電話機側でデコーダする
必要があり実現することは困難である。従つて従
来方式は小容量ボタン電話装置に限られていた。 第2〜3図は本考案による実施例としての回路
構成図である。第2〜第3図においてはB部にて
あらかじめ局線1〜nをG1〜Gのグループに
大別しておく。例えば局線1〜n全部の着信を表
示するグループをG1とし局線1及び2の着信を
表示するグループをG2、局線3〜nの着信を表
示するグループをGとするグループ分けをB部
で行なう。このグループ分けには自由度をもたせ
ておく。電話機側では、このグループG1〜G
を自由に選択できる様にしておけば、ほぼ第1図
で説明したと同等の局線別の着信を特定の電話機
に表示することが可能である。本考案の主たる内
容はこの点にある。かかる処置をとつた本考案を
採用したボタン電話装置においては大容量のボタ
ン電話装置においても主装置MEと電話機間の局
線着信の表示の為の接続線は第1図の従来方式の
如く、電話機の台数と同数の情報路を必要とする
ことなく一定したグループ数(例えば3〜4)だ
けでよく、屋内ケーブルの心数の節約にも役立
ち、又大容量のボタン電話装置においても特定の
局線(又はグループ)の着信を特定の電話機で局
線着信を表示することが可能となる。又使用状態
を考えてもある程度以上の局線数の場合、局線毎
個々の電話機を特定して着信表示する必要性は殆
どなく、自由に設定できるグループ分けにても充
分実用的である。また本考案を採用することによ
り電話機毎にグループを自由に選択できること
は、大きな利点を生む。すなわち昼夜あるいは時
刻を限つてグループ選択を切替えることにより無
用の局線着信を受けて応答することもなく、又無
用の局着音による騒音も防止できることとなる。 以下第2図に従い本考案の詳細を説明する。主
装置MEのB部の端子ALLは全局線の着信に対応
する端子をR1〜Roは局線1〜nに対応する端子
を示し、g1〜gは局線グループG1〜Gに対
応した端子を示し、図2のB部の結線例は前記し
た通りALL→g1は全局線の着信を表示するグル
ープをG1とする為、R1→R2→g2は局線1及び2
の着信を表示するグループをG2とする為R3−R4
……Ro→gは局線3〜nの着信を表示するグ
ループGとする為の結線例を示す。次に局線1
に着信があつた場合を例にして動作を説明する。
局線1に着信があると局線1に対応した図示しな
い信号受信リレーが動作し、その接点r1が閉成す
る為。
るボタン電話機を任意に変えられることが可能な
ボタン電話装置に関する。 従来、複数の電話回線(以下局線という)と複
数のボタン電話機(以下単に電話機という)から
なるボタン電話装置において、それぞれの電話機
に局線の着信を表示する場合、主装置側にて配線
替えを行ない、各電話機毎に着信を表示する電話
機を設定する方法は従来から数多く提案されてい
る。しかしいずれの場合も電話機数に対応し着信
を表示する為の情報線を必要とし電話機の台数が
増加する程、主装置と電話機を結ぶ配線数が多く
なる欠点を有していた。また、ボタン電話装置を
構成する場合、主装置と電話機を結ぶ屋内配線は
局線数と電話機数が増加する程上記屋内配線数は
急激に多くなり、経済的にも、又工事上も欠点を
有し大容量、例えば局線数4以上、電話機数10以
上のボタン電話システムにおいて、局線の着信表
示を電話機ごとに変えることは困難であり、小容
量ボタン電話システムに限られていた。 しかし現在、ビジネスの多様化、合理化に伴い
大容量ボタン電話システムに於いても特定の局線
からの着信を特定の電話機に着信表示することの
要望が強く、又一方経済性、工事性、保守性の面
から主装置と電話機とを結線する配線数の減少の
要望も強くなつている。又電子技術の発展に伴い
一つの情報線に複数の情報を重畳して伝送する技
術も進歩している。本考案はかかる背景のもと経
済的に有利な且つ需要の多いところの簡単に局線
の種別毎(グループ毎)に選定された特定の電話
機に着信を表示する手段を含んだボタン電話装置
を提供するものである。 以下本考案の実施としての図面に従い本考案の
詳細を説明する。第1図は従来の局線着信電話機
を設定する回路構成例を示し、第2図及び第3図
は本考案の実施例としての回路構成例を示す。第
1図、第2図、第3図はそれぞれにおいて、回路
記号は以下の通りである。 ME……主装置、TEL1〜TELn……電話機1〜
電話機m、r1〜ro……局線1〜局線nに対応し
た図示しない信号受信リレーの接点、D11〜Dn
o,D1〜Do……回り込み防止用ダイオード、
OSC……着信信号音発生器、AMP1〜AMPn……
電話機1〜m内の増幅器、SP……スピーカ、B
……番号設定端子部、TB……電話機内の番号選
択端子部。 第1図の従来の回路例を説明する。第1図にお
いてB部の端子R1〜Roは局線1〜nに対応する
端子、T11〜TnoはR1〜Roと接続する端子、T1
〜Tnは電話機1〜mに対応した端子を示す。第
1図のB部の配線R1→T11、R2→T21、Ro→T1o
→Tnoはそれぞれ局線1に着信があつた場合は
TEL1のみに、局線2に着信があつた場合は
TEL2のみに、局線nに着信があつた場合は
TEL1及びTELnに着信表示を行ない指定された
以外の電話機には着信表示しない場合の局線着信
表示電話機の設定例を示す。 第1図において、局線1に着信があると局線1
に対応した信号受信リレーが動作し、その接点r1
が閉成するので電源→r1→R1→T11→D11→T1
の回路でT1端子に電源の出力を送出する。こ
のT1端子はTEL1のST端子すなわち、TEL1内の
AMP1の起動端子に接続されている為、AMP1の
みが起動し、主装置ME内のOSCからの信号は
AMP0によつて増幅され、SG端子を経由してそれ
ぞれの電話機内のAMP1〜AMPnに入力される。
しかしAMP1のみにしか起動信号が与えられてい
ない為、局線1に着信があつた場合はTEL1のみ
にしか局線着信は表示されない。全く同様にして
局線2に着信があつた場合はr2の閉成により、
TEL2のみに局線着信表示を行ない、局線nに着
信があつた場合はroが閉成して、TEL1及び
TELnに着信を表示する。 以上説明した如く従来のボタン電話装置におい
ては、各局線の着信を特定の電話機に着信表示す
ることは可能であるが、主装置と電話機間を結ぶ
配線数が電話機の台数に対応して必要となり局線
の数及び電話機台数の多い大容量のボタン電話装
置としては他の配線も多くなり、局線別に着信表
示する為の情報路を多くすることは経済的にも、
工事、保守上も得策とはいえず、又局線着信の為
の情報路を符号化しても電話機側でデコーダする
必要があり実現することは困難である。従つて従
来方式は小容量ボタン電話装置に限られていた。 第2〜3図は本考案による実施例としての回路
構成図である。第2〜第3図においてはB部にて
あらかじめ局線1〜nをG1〜Gのグループに
大別しておく。例えば局線1〜n全部の着信を表
示するグループをG1とし局線1及び2の着信を
表示するグループをG2、局線3〜nの着信を表
示するグループをGとするグループ分けをB部
で行なう。このグループ分けには自由度をもたせ
ておく。電話機側では、このグループG1〜G
を自由に選択できる様にしておけば、ほぼ第1図
で説明したと同等の局線別の着信を特定の電話機
に表示することが可能である。本考案の主たる内
容はこの点にある。かかる処置をとつた本考案を
採用したボタン電話装置においては大容量のボタ
ン電話装置においても主装置MEと電話機間の局
線着信の表示の為の接続線は第1図の従来方式の
如く、電話機の台数と同数の情報路を必要とする
ことなく一定したグループ数(例えば3〜4)だ
けでよく、屋内ケーブルの心数の節約にも役立
ち、又大容量のボタン電話装置においても特定の
局線(又はグループ)の着信を特定の電話機で局
線着信を表示することが可能となる。又使用状態
を考えてもある程度以上の局線数の場合、局線毎
個々の電話機を特定して着信表示する必要性は殆
どなく、自由に設定できるグループ分けにても充
分実用的である。また本考案を採用することによ
り電話機毎にグループを自由に選択できること
は、大きな利点を生む。すなわち昼夜あるいは時
刻を限つてグループ選択を切替えることにより無
用の局線着信を受けて応答することもなく、又無
用の局着音による騒音も防止できることとなる。 以下第2図に従い本考案の詳細を説明する。主
装置MEのB部の端子ALLは全局線の着信に対応
する端子をR1〜Roは局線1〜nに対応する端子
を示し、g1〜gは局線グループG1〜Gに対
応した端子を示し、図2のB部の結線例は前記し
た通りALL→g1は全局線の着信を表示するグル
ープをG1とする為、R1→R2→g2は局線1及び2
の着信を表示するグループをG2とする為R3−R4
……Ro→gは局線3〜nの着信を表示するグ
ループGとする為の結線例を示す。次に局線1
に着信があつた場合を例にして動作を説明する。
局線1に着信があると局線1に対応した図示しな
い信号受信リレーが動作し、その接点r1が閉成す
る為。
【表】
の回路により電話機1〜mのG1端子及びG2端子
に電位を出力する。一方TEL1内のグループ選
択端子部TBにおいてはG1→ST,TEL2内のTBに
おいてはG2→ST,TELn内のTBにおいてはG1→
STの各端子間が結線されている為TEL1,
TEL2,TELn内のAMP1,AMP2,AMPnに起動
が与えられ、G1及びG2とST間が線線されていな
い電話機においてはその電話機内の増幅器に起動
が与えられない。一方OSCからの着信信号は主
装置ME内の増幅器AMP0により増幅されSG端子
を経由してTEL1〜TELn内のSG端子を経由し、
それぞれのAMP1〜AMPnに入力されている為前
記の通り起動された増幅器AMP1,AMP2,
AMPnを持つTEL1,TEL2,TELnのスピーカSP
からのみ着信音が表示される。すなわち局線1に
着信した場合、グループG1及びG2が設定され、
G1及びG2を選択した電話機TEL1,TEL2,TELn
のみに局線1の着信が表示されることとなる。 以上詳細に説明した如く、主装置ME内のB部
によるグループ設定と電話機内のTB部のグルー
プ選択により自由に局線毎の着信を特定の電話機
に着信することが出来る。 第3図は第2図と全く同様の目的を達する為の
実施例であるが第3図の実施例ではグループG1
〜Gの情報路を交流の信号の伝送に利用し、こ
の情報路に直流分を重畳させ、他の制御(例えば
内線呼出の為)の情報路と兼用して利用し、主装
置MEと電話機間の配線ケーブルの心線数を更に
減少せしめることを考慮した本考案の応用を表わ
している。第2図においては電話機内のTB部に
て増幅器AMP1〜AMPnの起動端子STを選択設定
したが第3図においては着信信号をグループ情報
線に送出し、この着信信号を選択して各電話機の
増幅器に入力する方法を採用している。 以下第3図に従い動作の詳細を説明する。第3
図において主装置MEのB部のR1〜Ro,ALL,
g1〜gの各端子は第2図の同一符号の端子と全
く同様である。A1〜AはグループG1〜Gに
対応した増幅器をGA1〜GAはOSCからの着信
信号をA1〜Aに入力することを制御する為の
ゲート回路を、C1〜CはA1〜Aの出力をグ
ループ情報路G1〜Gに出力する為の直流カツ
トの為のコンデンサーを示し、TEL1〜TELnに
おいてG0は交流の着信信号を選択する為の端
子、Cは直流カツト用コンデンサーを示し、TB
及びG1,G2,G,STの各端子は第2図の
TEL1〜TELnにおける同一符号の端子と同様で
ある。B部及びTB部の局線と着信表示する電話
機の設定は第2図と全く同様に設定されている。
第2図と同様、局線1に着信があつた場合を例に
第3図の回路の動作を説明する。 局線1に着信があると局線1に対応したr1が閉
成し
に電位を出力する。一方TEL1内のグループ選
択端子部TBにおいてはG1→ST,TEL2内のTBに
おいてはG2→ST,TELn内のTBにおいてはG1→
STの各端子間が結線されている為TEL1,
TEL2,TELn内のAMP1,AMP2,AMPnに起動
が与えられ、G1及びG2とST間が線線されていな
い電話機においてはその電話機内の増幅器に起動
が与えられない。一方OSCからの着信信号は主
装置ME内の増幅器AMP0により増幅されSG端子
を経由してTEL1〜TELn内のSG端子を経由し、
それぞれのAMP1〜AMPnに入力されている為前
記の通り起動された増幅器AMP1,AMP2,
AMPnを持つTEL1,TEL2,TELnのスピーカSP
からのみ着信音が表示される。すなわち局線1に
着信した場合、グループG1及びG2が設定され、
G1及びG2を選択した電話機TEL1,TEL2,TELn
のみに局線1の着信が表示されることとなる。 以上詳細に説明した如く、主装置ME内のB部
によるグループ設定と電話機内のTB部のグルー
プ選択により自由に局線毎の着信を特定の電話機
に着信することが出来る。 第3図は第2図と全く同様の目的を達する為の
実施例であるが第3図の実施例ではグループG1
〜Gの情報路を交流の信号の伝送に利用し、こ
の情報路に直流分を重畳させ、他の制御(例えば
内線呼出の為)の情報路と兼用して利用し、主装
置MEと電話機間の配線ケーブルの心線数を更に
減少せしめることを考慮した本考案の応用を表わ
している。第2図においては電話機内のTB部に
て増幅器AMP1〜AMPnの起動端子STを選択設定
したが第3図においては着信信号をグループ情報
線に送出し、この着信信号を選択して各電話機の
増幅器に入力する方法を採用している。 以下第3図に従い動作の詳細を説明する。第3
図において主装置MEのB部のR1〜Ro,ALL,
g1〜gの各端子は第2図の同一符号の端子と全
く同様である。A1〜AはグループG1〜Gに
対応した増幅器をGA1〜GAはOSCからの着信
信号をA1〜Aに入力することを制御する為の
ゲート回路を、C1〜CはA1〜Aの出力をグ
ループ情報路G1〜Gに出力する為の直流カツ
トの為のコンデンサーを示し、TEL1〜TELnに
おいてG0は交流の着信信号を選択する為の端
子、Cは直流カツト用コンデンサーを示し、TB
及びG1,G2,G,STの各端子は第2図の
TEL1〜TELnにおける同一符号の端子と同様で
ある。B部及びTB部の局線と着信表示する電話
機の設定は第2図と全く同様に設定されている。
第2図と同様、局線1に着信があつた場合を例に
第3図の回路の動作を説明する。 局線1に着信があると局線1に対応したr1が閉
成し
【表】
の回路により、グループG1及びG2に対応した
GA1,GA2に電源の電位を送出しゲート回路
GA1,GA2を開く。GA1,GA2が開かれると、
OSCからの着信信号は
GA1,GA2に電源の電位を送出しゲート回路
GA1,GA2を開く。GA1,GA2が開かれると、
OSCからの着信信号は
【表】
の回路で端子G1及びG2に増幅器A1及び増幅器A2
で増幅され出力される。端子G1及びG2は各電話
機TEL1〜TELnの端子G1及びG2に接続されてい
る為、TEL1ではTBにてG1→G0、TEL2ではTB
にてG2→G0、TELnにてはG1→G0がそれぞれ結線
されている為コンデンサCを通してTEL1,
TEL2,TELnの増幅器AMP1,AMP2,AMPnに
MEのG1,G2端子の着信信号出力が入力される。
一方r1の閉成により電源→r1→D1→端子ST→
各電話機ST端子の回路により、AMP1〜AMPnが
一斎に起動する。従つて電話機の増幅器に着信信
号(OSCの出力)が入力されている電話機
TEL1,TEL2,TELnのみの増幅器AMP1,
AMP2,AMPnで増幅されてスピーカSPを鳴動す
る。すなわち局線1に着信があるとr1の閉成によ
りグループG1,G2が選ばれG1,G2の信号が入力
されている。TEL1,TEL2,TELnに局線1の着
信が表示されG1,G2が選ばれていない他の電話
機では局線1の着信は表示されない。 以上実施例にて詳細に説明した如く本考案によ
るボタン電話装置においては、局線の着信を特定
の電話機で着信表示する場合、主装置と電話機間
のケーブル心線数を多く使用することなく、大容
量のボタン電話システムにおいても可能とし、又
電話機側で特定の局線又は局線のグループの着信
を自由に選択でき、無用の着信に応答することな
く、又無用の着信による騒音を防止したボタン電
話装置が可能となりボタン電話利用者の要望にマ
ツチしたケーブル心線数を減少させ且つ安価なボ
タン電話装置を提供することとなり、その効果は
大である。
で増幅され出力される。端子G1及びG2は各電話
機TEL1〜TELnの端子G1及びG2に接続されてい
る為、TEL1ではTBにてG1→G0、TEL2ではTB
にてG2→G0、TELnにてはG1→G0がそれぞれ結線
されている為コンデンサCを通してTEL1,
TEL2,TELnの増幅器AMP1,AMP2,AMPnに
MEのG1,G2端子の着信信号出力が入力される。
一方r1の閉成により電源→r1→D1→端子ST→
各電話機ST端子の回路により、AMP1〜AMPnが
一斎に起動する。従つて電話機の増幅器に着信信
号(OSCの出力)が入力されている電話機
TEL1,TEL2,TELnのみの増幅器AMP1,
AMP2,AMPnで増幅されてスピーカSPを鳴動す
る。すなわち局線1に着信があるとr1の閉成によ
りグループG1,G2が選ばれG1,G2の信号が入力
されている。TEL1,TEL2,TELnに局線1の着
信が表示されG1,G2が選ばれていない他の電話
機では局線1の着信は表示されない。 以上実施例にて詳細に説明した如く本考案によ
るボタン電話装置においては、局線の着信を特定
の電話機で着信表示する場合、主装置と電話機間
のケーブル心線数を多く使用することなく、大容
量のボタン電話システムにおいても可能とし、又
電話機側で特定の局線又は局線のグループの着信
を自由に選択でき、無用の着信に応答することな
く、又無用の着信による騒音を防止したボタン電
話装置が可能となりボタン電話利用者の要望にマ
ツチしたケーブル心線数を減少させ且つ安価なボ
タン電話装置を提供することとなり、その効果は
大である。
第1図従来の局線着信電話機を設定する回路例
である。第2図及び第3図は本考案による実施例
である。 ME……主装置、TEL1〜TELn……電話機1〜
電話機m、r1〜ro……局線1〜局線nに対応し
た図示しない信号受信リレーの接点、OSC……
着信信号音発生器、B……番号設定端子部、TB
……電話機内の番号選択端子部。
である。第2図及び第3図は本考案による実施例
である。 ME……主装置、TEL1〜TELn……電話機1〜
電話機m、r1〜ro……局線1〜局線nに対応し
た図示しない信号受信リレーの接点、OSC……
着信信号音発生器、B……番号設定端子部、TB
……電話機内の番号選択端子部。
Claims (1)
- 並列に接続された複数個のボタン電話機と主装
置からなるボタン電話装置に於いて、該主装置内
に電話回線と対応した着信情報を任意のグループ
情報に変換する回路を具備し、前記グループ情報
をボタン電話機側に送出し、それぞれのボタン電
話機ごとに前記グループ情報を任意に選択設定で
きることを特徴としたボタン電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16039179U JPS6134794Y2 (ja) | 1979-11-21 | 1979-11-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16039179U JPS6134794Y2 (ja) | 1979-11-21 | 1979-11-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5679060U JPS5679060U (ja) | 1981-06-26 |
JPS6134794Y2 true JPS6134794Y2 (ja) | 1986-10-09 |
Family
ID=29671532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16039179U Expired JPS6134794Y2 (ja) | 1979-11-21 | 1979-11-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6134794Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-11-21 JP JP16039179U patent/JPS6134794Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5679060U (ja) | 1981-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070223665A1 (en) | Calling party announcement apparatus | |
US3872262A (en) | Key telephone system | |
US4588864A (en) | Small key telephone system | |
JPS6134794Y2 (ja) | ||
US6757379B1 (en) | Apparatus for the attachment of a computer to a telephone set, and a computer comprising the same | |
CN221283243U (zh) | 二线制语音视频通信系统 | |
JPH0311708B2 (ja) | ||
KR100405591B1 (ko) | 게이트웨이 기능을 가진 인터넷폰 교환장치 | |
JP3812343B2 (ja) | 通話システム | |
JP2003110711A (ja) | 集合住宅用通話システム | |
CN111447332B (zh) | 一种调度终端主板和调度终端 | |
CN215769871U (zh) | 门禁室内机和门禁系统 | |
JPS5839436B2 (ja) | ボタン電話装置における内線応答接続方式 | |
JP3232640B2 (ja) | 電話交換機 | |
US2283591A (en) | Telephone answering system | |
JPS58106941A (ja) | 親子式インタ−ホン装置 | |
CN205880755U (zh) | 一种带平板电脑和固定电话的智能终端 | |
JPS6065653A (ja) | 放送装置 | |
KR200207603Y1 (ko) | 키폰 시스템의 에스엘아이비에서 외부 음악원 제공 장치 | |
JPS5847360A (ja) | ボタン電話装置構成方式 | |
JPS6172498A (ja) | ボタン電話装置の構成接続方式 | |
JPS6018093A (ja) | 電話装置 | |
JPH06296193A (ja) | 公衆回線利用型携帯電話システム | |
JPS62100065A (ja) | バス式電話装置 | |
JPH04354249A (ja) | ドアホン装置 |