JPS6134757A - テ−プ走行装置におけるテ−プ緊張機構 - Google Patents

テ−プ走行装置におけるテ−プ緊張機構

Info

Publication number
JPS6134757A
JPS6134757A JP21911883A JP21911883A JPS6134757A JP S6134757 A JPS6134757 A JP S6134757A JP 21911883 A JP21911883 A JP 21911883A JP 21911883 A JP21911883 A JP 21911883A JP S6134757 A JPS6134757 A JP S6134757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tension
reel
pin
winding diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21911883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079722B2 (ja
Inventor
Shuichi Oota
修一 太田
Atsuhiro Kumagai
厚博 熊谷
Seiichi Sawagami
沢上 聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58219118A priority Critical patent/JPH079722B2/ja
Publication of JPS6134757A publication Critical patent/JPS6134757A/ja
Publication of JPH079722B2 publication Critical patent/JPH079722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なテープ走行装置におけるテープ緊張機構
に関する。詳しくは、ビデオテープレコーダ(以下rV
TRJと言う。)等のテープを走行させる装置において
、走行中のテープの緊張状態を保つだめの機構であって
、簡単な構成によって供給側テープリールにおけるテー
プの巻装径が最大のときのテープの緊張力(以下「テー
プテンション」と言う。)と最小のときのテープのテン
ションとの差を著しく小さくすることができるようにし
て、走行中のテープのテンションが常時路一定に保たれ
るようにした新規なテープ走行装置におけるテープ緊張
機構を提供しようとするものである。
背景技術とその問題点 例えばVTRのテープ走行装置においては、再生(FW
D)モード時及び録画(REC)モード時にはテープが
常に一定のテンションを保って走行されることが必要で
ある。このため、VTRのテープ走行装置においては、
一般に、走行中のテープに適正なテンションをかけ、か
つ、該適正なテンションが変化されたときはテープテン
ションを自動的に調節するための自動調節手段を備えた
テープ緊張機構が設けられている。
第1図にそのような従来のテープ緊張機構の一例を示す
0図において、aは供給側リール台(S側リール台)、
bは巻取り側リール台(Tリール台)で、これらはベー
ス基板Cに対して回転自在に支持されている。d、eは
上記各リール台a。
bに一体に形成された係合軸、fはSリール台aの上面
に一体に形成されたドラム部である。gはテンレギアー
ムで、基端部が軸りによりベース基板Cに回動自在に支
持されており、先端部、即ち、揺動端にはテンレギピン
lが立設されている。jは一端がベース基板Cに固定さ
れ他端がテンレギアームgに連結された引張りスプリン
グであり、このスプリングjの引張力によってテンレギ
アームgはその揺動端、即ち、テンレギピンiが常時反
Sリール台a側へ向けて回動されるように付勢せしめら
れている。kはブレーキバンドであり、一端はテンレギ
アームgのこれが回動自在に支持される軸りが立設され
た位置から揺動端側に偏位した位置に固定され、他端が
ベース基板Cに固定されると共に、中間部が前記リール
台aのドラム部fの外周面に略半周に亘って巻き付けら
れている。しかして、ブレーキバンドにはテンレギアー
ムgがSリール台a側に回動されることによってドラム
部fに対する圧接力を弱められ、それによってドラムf
との間の摩擦力を減少せしめるので、ドラム部fに対す
るブレーキ力が弱められる。また、テンレギアームgが
反Sリー゛ル台a側に回動されることによってドラム部
fに対する圧接力を強められ、それによってドラム部f
との間の摩擦力が増大せしめられるので、ドラム部fに
対するブレーキ力が強められる。
Iはテープカセットであり、内部には供給側テープリー
ル(Sリール)m及び巻取り側テープリール(Tリール
)nが収納されており、テープ0はその両端がリールm
、nに巻き付けられている。p及びqはテープカセット
1の供給側開口部に立設されたカセット内ガイドポスト
であり、一方のガイドポストpはローディングされたテ
ープのSリールmとテンレギピンiとの間のテープパス
を規制し、他方のガイドボストqはカセットケース内に
巻き取られたテープ0のカセットケース内のテープパス
を規制するものである。また、r及び−8はテープカセ
ットtの巻取り側聞口部に立設されたカセット内ガイド
ポストで、それぞれテープ0がローディングされたとき
とカセットケース内に巻き取られたときのそれぞれのテ
ープパスを規制するものである。
尚、tはベース基板Cに立設されたテープカセット外の
第1のガイドポスト、Uは磁気ヘッドを備えたヘッドド
ラムである。そして、図示を省略しであるが、ベース基
板C上にはテープ走行装置を構成する他のガイドポスト
、磁気ヘッド、キャプスタン及びピンチローラ等が配設
されている。
そこで、テープカセット1がVTRに装着されると、S
リールm及びTリールnがそれぞれSリール台a及びT
リール台す上に裁置され、そして各リール台a、bの係
合軸d、eがリールm、  nと係合される。そして、
テープ0は図示しないテープ引出機構によってテープカ
セットtから引き出され、前記したテープ走行装置を構
成する各部材に巻き付けられて所定のテープパスを通る
ようにセットされる。尚、このテープパスにおいて、S
リールmから引き出されたテープ0は第1図に太い2点
鎖線で示したようなテープパスを通る。
そして、テープ0はFWDモード時及びRECモート時
には、前記した図示しないピンチローラとキャプスタン
とによって挾まれて定速で走行され、Sリール台a上の
Sリールmから引き出されてTリール台す上のTリール
nに巻き取られてゆく。
しかして、上記したようにして走行されるテープOには
、テンレギピンiによって適正なテンシロンが与えられ
る。即ち、Sリールmから引き出されたテープ0のカセ
ット内ガイドボストpに巻き付けられた位置とカセット
外ガイドポストtに巻き付けられた位置の間の略中間部
が、テンレギピンiによって一側に向けて適度な引張力
でもって引張られることにより、該部分に適度な張力が
与えられ、これによってテープ0に適正なテンションが
与えられる。
また、そのようにしてテープ0に与えられた適正なテン
ションが何らかの原因によってそれ以上に高められたり
、あるいはそれ以下に低められたときは、その変化され
たテンションをテンレギピンiが検知してテンレギアー
ムgを所定の方向に回動させ、それによってブレーキバ
ンドkによるSリール台aに対するブレーキ力を加減し
てSリールmの回転抵抗を加減し、これによってテープ
Oのテンションを適正な状態に補正することが行なわれ
る。即ち1例えば、テープ0を走行させる部材によるテ
ープ引張力が変化したり、あるいはSリール台aに関係
する部材によるSリール台aの回転抵抗が変化するとテ
ープ0のテンションが変化される。そこで、テープOの
テンションが変化されると、テンレギピンiはそれまで
適正なテープテンションによる引張力とテンレギアーム
gに加えられたスプリングjの引張力による回動力とが
バランスのとれた状態で位置されていたところから移動
される。このテンレギピンiが移動される方向は、テー
プテンションが適正なテンションより高められた場合は
、テープテンションによる引張力の方がテンレギアーム
gの回動力より優るため第1図に示す矢印方向となり、
また、テープテンションが適正なテンションより低くさ
れた場合は、テンレギアームgの回動力の方がテープテ
ンションによる引張力より優るため反矢印方向となる。
従って、テープテンションが高められた場合はテンレギ
アームgが矢印方向へ、即ち、Sリール台a側へ回動さ
れるので、これによって前記したようにしてブレーキバ
ンドkによるSり一ル台aに対するブレーキ力が弱めら
れ、また、テープテンションが低くされた場合はテンレ
ギアームgが反矢印方向、即ち、反Sリール台a側へ回
動されるので、これによってブレーキバンドkによるS
リール台aに対するブレーキ力が強くされる。これによ
ってSリールmの回転抵抗が加減されるので、ガイドボ
ストリールmから引き出されてゆ〈テープ0のテンシロ
ンが調節される。
ところで、走行中テープ0のテンションが変化される原
因は、前記したところのテープ走行部材によるテープ引
張力の変化やガイドポストリール台aに関係した部材に
よるSリール台aの回転抵抗の変化だけではなく、Sリ
ールmにおけるテープ0の巻装径の変化にも起因する。
即ち、Sリー・ルmにおけるテープ0の巻装量が多いと
きは該Sリールmのテープの巻装径は大きくなり、逆に
その巻装量が少ないときはテープ巻装径は小さくなる。
そして、Sリールmにおけるテープ巻装径が大きければ
、テープ走行部材によるテープ引出力がテープテンショ
ンとして作用する割合が小さくなるのでテープテンショ
ンは小さくなり、逆に、Sリールmにおけるテープ巻装
径が小さければ、テープ走行部材によるテープ引出力が
テープテンションとして作用する割合が大きくなるので
テープテンションは大きくなる。即ち、Sリールmにお
けるテープ巻装径の変化とテープテンションの変化とは
反比例する。
そして、このようなテープテンションの変化、即ち、S
リールmにおけるテープ巻装径の変化に起因するテープ
テンションの変化についても、前記したと同様にして調
節される。
このようにして、前記した従来のテープ緊張機構におい
ては走行中のテープ0のテンションをできるだけ適正な
状態に保つべく自動的に調節が行なわれる。
ところが、このようにしてテープテンションの調節が行
なわれても、テープテンションを常時一定に保つことは
できない、特に、Sリールmにおけるテープ巻装径が最
大のとき、即ち、Sリールmに対するテープの巻き戻し
が完了された状態からテープ0の走行が開始されるとき
のテープテンションと、その巻装径が最小のとき、即ち
、Tリールnにおけるテープ0の巻き取りが完了される
直前におけるときのテープテンションとでは著しく異な
ってしまう。これの原因には幾つかのことが考えられる
が、その最も大きな原因はSリールmにおけるテープ巻
装径が変化しても、その変化がテンレギピンiによって
検出されないことにある。即ち、Sリールmにおけるテ
ープ巻装径が変化されても、カセット内ガイドボストp
とテンレギビンiとカセット外ガイドボストtとを通る
テープパスは変化されないので、テープ0のテンレギビ
ンiに対する巻き付け角が変化されない。つまり、Sリ
ールmにおけるテープ巻装径が変っても、テープ0とテ
ンレギピンiとの間の角度関係は全く変わることがない
のである。このような状態では、テープテンションの変
化に従ってテンレギビンiを移動させこれによってテン
レギアームgを回動せしめ、もってブレーキバンドkに
ょるSリール台aに対するブレーキ力を制御するといっ
た一連のテンション調節動作が、テープ巻装径の変化に
起因するテープテンションの変化に精度よく追従して実
行されるようにすることは極めて困難なものとなる。
尚、一般的なテープカセットにおけるこのようなテープ
巻装径は、最大のときと最小のときとで略3倍異なる。
尚、因みに、Sリールmのテープ巻装径が最大であると
きと最小であるときとのテープテンションの差を測定し
た実験の一例によれば、あるテープカセットにおいて、
約1:1.2の差が認められた。走行中のテープ0にこ
のようなテープテンションの大きな変化が生ずると、テ
ープ0を傷めたり、テープに記録される信号にトラック
ずれが生じたり、あるいは再生された画像にワウ・フラ
ッタ−現象が生じたりする。
そこで、このような問題を解決するために、Sリールm
のドラム径を大きくすることによってテープの巻装径の
変化を小さく押えたりすることが考えられる。しかし、
このような解決手段では構造が極めて大きくなるので、
近時増々小型化されて来ているVTR等のテープ走行装
置においては採用することが事実上不可能であり、また
、このような解決手段によっても前記したテープテンシ
ョンの差を無くしたり、著しく小さくすることは極めて
困難である。
発明の目的 そこで、本発明は上記した問題に鑑み為されたもので、
簡単な構成によって供給側テープリールにおけるテープ
の巻装径が最大のときのテープテンションと最小のとき
のテープテンションとの差を著しく小さくすることがで
きるようにして、走行中のテープのテンションが常時略
一定に保たれるようにした新規なテープ走行装置におけ
るテープ緊張機構を提供することを目的とする。
発明の概要 本発明テープ走行装置におけるテープ緊張機構は、上記
した目的を達成するために、供給側テープリールとテン
レギビンとの間にはテープパスを規制する部材を有しな
いテープ走行装置において、基板に回動自在に支持され
揺動端に上記供給側テープリールから引き出されたテー
プが巻き付けられるテンレギビンが立設されたテンレギ
アームと、前記供給側テープリールと一体的に回転する
ブレーキドラムと、一端が基板に固定され他端が前記テ
ンレギアームの回動支点から偏位した位置に固定される
と共に中間部が前記ブレーキドラムに巻き付けられたブ
レーキバンドと、テンレギピンがテープのテンションを
高める方向に移動されるように弾発付勢するためにテン
レギアームに付設された弾発手段とを備えており、前記
テンレギアームの回動支点をテンレギピンに対するテー
プの巻き付け角が最小であるときにテープテンションに
よりテンレギピンを動かす力の方向がテンレギアームに
対して略直角ないしは直角に近い角度を為す方向となる
ような位置に設けたことを特徴とする特 実施例 以下に、本発明テープ走行装置におけるテープ緊張機構
の詳細を添附図面に示した実施例に従って説明する。第
2図乃至第5図は本発明テープ走行装置におけるテープ
緊張機構をVTRのテープ走行装置におけるテープ緊張
機構として適用した実施例を示す。
図において、1は供給側のリール台(Sリール台)、2
は巻取り側のリール台(Tリール台)であり、これらの
リール台1及び2は、上部がベース基板3の上方へ突出
された図示しないリール軸に回転自在に支持されてベー
ス基板3の上面に互いに離間して配置されている。尚、
リール台1及び2は全く同様に構成されているので、S
リール台1について詳細に説明し、Tリール台2につい
てはS・リール台1について付した符号に「°」符号を
付した符号を付することによって説明を省略する。
即ち、4は円板部であり、円板部4の上面には平面形状
で見て壁を略円形に配置した如くに形成されたブレーキ
ドラム5が一体に形成されており、該ブレーキドラム5
の内側にはブレーキドラム5よりも突出高さが大きくさ
れた環状の突条6が形成されている。7はリール台1の
ボス軸であり、略筒状に形成され、内部には前記した図
示しないリール軸の上部が遊挿状に内嵌されており、上
記ブレーキドラム5の上面から上方へ向けて突設されて
いる。8ばボス軸7に外嵌されたリール係合軸であり、
その外周面には係合突部9.9.9が形成されている。
10はボス軸7の下部に外嵌されたコイルスプリングで
あり、上記係合軸8はこのコイルスプリングによって緩
衝的に支持されている。尚、係合軸8はボス軸7に対し
てその軸方向には移動できるが、回転方向には一体的に
動作するようにされている。尚、リール台1の円板部4
、ブレーキドラム5.環状突条6はボス軸7を中心にし
て同心円状に配置されている。
工1は細長いプレート状に形成されたテンレギアームで
、一端がベース基板3に立設された軸12によって回動
自在に支持されており、他端にテンレギビン13が立設
されている。尚、この実施例において、テンレギアーム
11が回動自在に支持される軸12は前記したSリール
台lの反Tリール台2側へある程度離間した位置に立設
されており、この位置はテンレギビン13に作用される
テープテンシゴンの方向と所定の関係をもって設定され
ている。これについては後に詳述する。また、テンレギ
アーム11の他端は、図面に示す状態においては、Sリ
ール台lの後方、即ち、第2図において上方にある程度
離間したところに位置されている。14は引張りスプリ
ングであり、一端がテンレギアーム11の長手方向にお
ける略中央部から稍テンレギピン13側へ偏位した位置
に立設されたピン15に係着され、他端がベース基板3
のテンレギアーム11を挾んだ反Sリール台l側の位置
に立設されたピン16に係着されている。しかして、テ
ンレギアーム11はスプリング14の引張力によって、
常時反Sリール台1側へ向けて回動されるような回動力
を付勢されている。
17はブレーキバンドであり、一端が前記テンレギアー
ムの回動支点、即ち、軸12によって支持された位置か
らテンレキビン13側へ稍偏位した位置に立設されたピ
ン18に固定され、他端がSリール台lと前記支軸12
との間の略中間に配置された支持部材19に固定される
と共に、中間部がSリール台lの前記したブレーキドラ
ム5の外周面に巻き付けられている。尚、この実施例に
おけるブレーキバンド17のブレーキドラム5に対する
巻き付け角は、略250°とされている。
20はベース基板3に立設されたガイドポストであり、
Sリール台の後方、即ち、第2図で紙面の上方であって
、かつ、略テンレギアーム11の長手方向に沿う直線の
延長上に位置されている。
尚、21は磁気ヘッドを備えたヘッドドラム、22はキ
ャプスタン、23はピンチローラであり、ピンチローラ
23は、E’WDモード時及びRECモード時にはキャ
プスタン22に圧接される。
24はテープカセットであり、ケースの内部には供給側
テープリール(Sリール)25と巻取り側テープリール
(Tリール)26とが回転自在に収納されている。27
及び28は各テープリール25.26のテープドラムに
形成された係合孔であり、その内周面には係合溝29.
29、Φ拳・が形成されている。30はテープカセット
24のケースのテープ引出側の開口部31に立設された
カセットケース内のガイドボストであり、また、32.
33は巻取側の開口部34に立設されたカセットケース
内のガイドボストである。35は磁気テープであり、該
磁気テープ35はその両端がSリール25及びTリール
26に巻き付けられている。尚、ケースのテープ引出側
の開口部31に立設されたガイドボスト30は、磁気テ
ープ35がカセットケースの内部に収納されているとき
のカセットケース内のテープパスを規制する部材であり
、テープ35がカセットケースの外部へ引き出されたと
きのテープパスを規制する部材とはならない位置に立設
されている。
しかして、テープカセット24がVTRに装着されると
、Sリール25及びTリール26がそれぞれSリール台
1の環状突部6の上端縁及びTリール台2の環状突部6
′の上端縁に裁置されると共に、各リール25及び26
の係合孔27.28に各リール台l及び2の係合軸8.
8′が係合される。このとき、保合軸8.8′の係合突
部9.9.9及び9′、9′、9′が各リールの係合孔
27.28に形成された係合溝29.29、IIII・
に係合され、これによって、Sリール25はSリール台
1と、また、Tリール26はTリール台2とそれぞれ一
体的に回転されるように係合される。
そして、テープ35はベース基板3の上面に設けられた
図示しないテープ引出機構によってカセットケース内か
ら引き出され、前記したテンレギピン13、テープカセ
ット外のガイドボスト20、ヘッドドラム21、キャプ
スタン22及びその他の図示しないガイドボスト類、磁
気ヘッド等の部材に巻き付けられて所定のテープパスを
通るようにセットされる(第2図に2点鎖線で示す状態
)。尚、このようにセットされたテープパスにおいて、
Sリール25から引き出されたテープ35は、先ずテ〉
メレギビン13の反Sリール25偏に位置する外周面に
巻き付けられ、次いでガイドボスト20の反Sリール2
5側に位置する外周面に巻き付けられてゆく。従って、
この間のテープパスは、Sリール25とテンレギピン1
3との間の部分とテンレギピン13とガイドボスト20
との間の部分とがテンレギピン13に巻き付けられた位
置を屈曲点とする略「<」の字状に屈曲された状態とさ
れる。
しかして、磁気テープ35はFWDモード時及びREC
モード時には、キャプスタン22とピンチローラ23と
によって挾まれて定速で走行され、Sリール台l上のS
リール25からTリール台2上のTリール26に巻き取
られてゆく。
そして、走行される磁気テープ35にはSリール25と
ガイドボスト20との間の部分がテンレギピン13によ
って反Sリール25側へ引張られることによって該部分
に適度な張力が与えられ、これによって適正なテープテ
ンションが与えられる。従って、テンレギピン13には
テープテンションが作用されており、このテンションの
大きさが変化されることによってテンレギピン13が移
動される。尚、図面に示すテンレギピンの位置は走行中
のテープ35に対して上記した適正な値のテンションが
該適正な値より高められると、そのテンションによりテ
ンレギピンを移動する力、即ち、テンレギアームllを
Sリール側へ[1/ILようとする力の方が、テンレギ
アーム11を反Sリール25側へ回動しようとするスプ
リング14の引張力より大きくなるため、テンレギアー
ム11はSリール25側へ回動される。また、テープテ
ンションが該適正な値より低められると、スプリング1
4の引張力の方がテープテンションによりテンレギピン
13をSリール25側へ回動せしめようとする力より大
きくなるため、テンレギア−ム11は反S−ル側へ回動
される。そして、テンレギアーム11がSリール25側
へ回動されると、ブレーキバンド17の一端がテンレギ
アーム11に固着された位置がSリール台l側へ寄るの
で、これによってブレーキバンド17のSリール台1の
ブレーキドラム5に対する圧接力が減少され、これによ
ってブレーキバンド17によるSリール台lに対するブ
レーキ力が弱められる。即ち、Sリール25の回転抵抗
が弱められる。しかして、Sリール25の回転抵抗が弱
められると、Sリール25による走行中のテープ35を
引張る力が弱められるので、テープテンションが低めら
れる。これで、テープ35のテンションは適正な値に戻
される。また、テープテンションが適正な値より低くさ
れると、スプリング14の引張力の方がテープテンショ
ンによりテンレギピンを回動せしめようとする力よりも
大きくなるので、テンレギアーム11は反Sリール側へ
回動され、これによってブレーキバンド17によるSリ
ール台1に対するブレーキ力が強くされる。即ち、Sリ
ール25の回転抵抗が大きくされる。しかして、Sリー
ル25の回転抵抗が大きくされると、Sリール25によ
る走行中のテープ35を引張る力が強くされるので、テ
ープテンションが高められる。
これで、テープテンションは適正な債に戻される。
そこで、前記したように、テンレギアーム11の回動支
点、即ち、テンレギアーム11が軸12によって回動自
在に支持される点はテンレギピン13に作用されるテー
プテンションの方向と所定の関係をもって設定されてい
るので、これについて第4図によって説明する。
第4図において、実線で示すテープパスはSリール25
におけるテープ35の巻装径が最大であるとき、即ち、
Sリール25に対してテープ35の巻き戻しが完了され
た状態からテープ35がテープ引出機構によって引出さ
れたと娑のテープパスを示し、2点鎖線で示すテープパ
スはSリール25におけるテープ35の巻装径が最小で
あるとき、即ち、Tリール26に対してテープ35の巻
取りが完了されたときのテープパスを示す。即ち、本発
明テープ走行装置においては、Sリール25とテンレギ
ピン13との間にはテープパスを規制する部材を有しな
いので、Sリール25とテンレギピン13との間のテー
プパスはSリール25におけるテープ巻装径が最大であ
るときから最小となるときまでの間に変化されるのであ
る。
従って、テープ35のテンレギピン13に対する巻き付
け角が変化せしめられる。そして、この実施例において
は、Sリール25から引き出されたテープ35はテンレ
ギピン13の反Sリール25側に位置する外周面に巻き
付けられて略「<」の字状に屈曲されている為、テープ
35のテンレギピン13に対する巻き付け角はSリール
25におけるテープ巻装径が小さくされてゆくに従って
大きくされてゆく。
ところが、このようにしてテープ35のテンレギピン1
3に対する巻き付け角が変化されてゆくと、テープテン
ションによりテンレギピン13を動かそうとする力は、
Sリール25におけるテープの巻装径が変化されるのに
従って変化されるテープテンションそのものの推移より
上回った割合で変化されてゆく、即ち、図において、矢
印t1及びt2(tx=t2)はSリール25における
テープ巻装径が最大のときのテープパスにおけるテンレ
ギピン13を中心としたテープテンションの大きさと方
向とを示し、このときのテープテンションt1とt2と
を成分として合成されるベクトルは矢印t3となる。即
ち、このときのテープテンションによりテンレキピン1
3を動かす力の大きさは矢印t3の長さで現わされる。
また、矢印t4及びt5(t4=t s)はSリール2
5におけるテープ巻装径が最小のときのテープパスにお
けるテンレギピン13を中心としたテープテンションの
方向と大きさを示し、このテープテンションt4とt5
とを成分として合成されるベクトルは矢印t6となる。
即ち、このときのテープテンションによりテンレギピン
13を動かそうとする力の大きさは矢印t6の長さで現
わされる。
即ち、Sリール25におけるテープ巻装径が変化される
ことによってテープテンションによりテンレギビン13
を動かそうとする力はベクトルt3からt6へと変化さ
れてゆく。ところが、このベクトルt3とt6との変化
量は、Sリール25におけるテープ巻装径が変化される
ことによって変化されるテープテンションの変化量と比
例されていない。即ち、ベクトルt3と七6との笠は成
分t1、t2とt4、t5との差と比例されていない。
これは、成分t4、t5がその大きさだけではなく方向
も変化されたことによる。従って、前述したように、テ
ープ35のテンレギビン13に対する巻き付け角が変化
されてゆくと、テープテンションによりテンレギビンを
動かそうとする力は、Sリール25におけるテープ巻装
径が変化されることによって変化されるテープテンショ
ンの変化割合を上回った割合で変化されてゆく。従って
、前記したようにして行なわれるテープテンションの調
節、即ち、テープテンションの変化量に従ってテンレギ
アーム11を回動させ、それによってブレーキバンド1
7によるSリール台lに対するブレーキ力を加減すると
いった一連の動作によって行なわれるテープテンション
の調節が、テープテンションの変化量に従って行なわれ
ないことになる。
ところが、本発明は後述するように、テンレギアーム1
1の回動支点を、テープテンションによりテンレギビン
13を移動せしめようとする力が大きくなるにつれて核
力がテンレギアーム11を回動させ難い方向へ向ってゆ
くような位置に設けたので、テープ35のテンレギビン
13に対する巻き付け角が変化されてゆくにも拘らず、
テンレギアーム11の回動量がSリール25におけるテ
ープ巻装径の変化によって変化されるテープテンション
の変化量に比例した割合で変化されてゆくことができる
。即ち、本発明におけるテンレギアーム11の回動支点
はSリール25におけるテープの巻装径が最大のときに
テープテンションによりテンレギビン13を動かそうと
する力、即ち、前記したベクトルt3の方向がテンレギ
アーム11の回動半径の方向、即ち、第4図に1点鎖線
で示す直線36の延びる方向と略直角な方向となるよう
な位置に設定されている。
即ち、テープテンションによりテンレギビン13を動か
そうとする力によってテンレギアーム1lt−最も容易
に回動することができるのは、そのテンレギビン13を
動かそうとする力の方向がテンレギアーム11の回動半
径の方向に対して直角な方向となるときであり、その力
の方向はテンレギアーム11の回動半径の方向に対して
直角な方向から外れた方向に向うほどテンレギアーム1
1を回動させ難くなる。
しかして、本発明においては、テンレギアーム11の回
動支点を前記した如き位置に設定したので、テープテン
ションによりテンレギビン13を動かそうとする力(ベ
クトル)が最も小さいとき(ベクトル=t3)にはその
力の方向がテンレギアーム11に対して略直角な方向と
なるため、テンレギアーム11を容易に回動せしめるこ
とができ、核力が最も大きくなるとき(ベクトル=t−
X  Iヂ IA t ^ −4−1A+6よt二 −
) 1.ぜヲ − 1. 1 1 1デ 壺4して直角
な方向から外れた方向となるため、テンレギアーム11
を容易に回動せしめることができなくなる。
しかして、本発明においては、テープテンションにより
テンレギビン13を動かそうとする力によって回動され
るテンレギアーム11の回動量をSリール25における
テープ巻装径の変化に従って変化されるテープテンショ
ンの変化量と比例して変化せしめることができる。従っ
て、Sリール25におけるテープ巻装径の変化によって
変化されるテープテンションの変化量と比例してブレー
キバンド17によるSリール台1に対するブレーキ力の
加減を行なうことができるので、Sリール25のテープ
巻装径が最大のときのテープテンションと最小のときの
テープテンションとの差を著しく小さくすることができ
る。
テープテンション比の計算例 次に、前記実施例に示したテープ走行装置におけるテー
プ緊張機構のSリールにおけるテープ巻装径が最大のと
きのテープテンションと最小のときのテープテンション
との比を計算により算出した一例を示す。
尚、後記する計算式の各要素は、次の通りである(第5
図参照)。
L・・0テンレギアームの回動支点とテンレギピンとの
間の長さくテンレギピンの回 動半径) a・・・テンレギアームの回動支点とスプリング14の
テンレギアームに固定された 位置との間の長さ F・・・スプリング14の引張力 t・・・テンレギアームの回動支点とブレーキバンドの
テンレギアームに固定された 位置との間の長さ P・・−Sリール台の回転によりブレーキバンドを引張
る引張力 θ・・・ブレーキバンドのブレーキドラムに対する巻き
付け角 R−−・Sリールにおけるテープの巻装径R1・11S
リールにおけるテープ巻装径(最大時) ROψ・Sリールにおけるテープ巻装径(最小時) r・・Φブレーキドラムの半径 r□・・テンレギピンの外周の41 α・壷・テンレギピンの中心を通りテンレギピンの回動
半径の方向と直交する方向に 延びる直線と、Sリールとテンレギビ ン間のテープパスとの開き角度 β・・・テンレギピンの中心を通りテンレギピンの回動
半径と直交する方向に延びる 直線と、テンレギピンとガイドポスト 間のテープパスと開き角度 θ0・・Sリールとテンレギピン間のテープパスの延長
線と、テンレギピンとガイド ポスト間のテープパスとの開き角度 p・・・ブレーキドラムとブレーキバンドとの間の摩擦
係数 go・・テンレギピンとテープとの間の摩擦係数 TO・・テープテンション T1・・Sリールにおけるテープ巻装径が最大時以外の
巻装径である場合のテープテ ンション TIF・・・Sリールにおけるテープ巻装径が最大であ
るときのテープテンション 尚、Sリール台1の軸心、テンレギアーム/11の回動
支点、テンレギピン13の軸心及びガイドポスト20の
軸心についての各配置−関係は第5図における座標によ
って示す(尚、カッコ内の左側の数値はX座標、右側の
数値はy座標を示す。)。
そこで、先ず、上記した各要素から次のようなテープテ
ンションに関する一般的な関係式が得られる。
F*  a−Pa  L=L  (TOIICO5α 
(R)+Tl・Cosβ)・・・第1式 T 、 :T o、 ePe、’ bl (R)   
 −e 11 m第2式そこで、上記第2式と第3式よ
り、次の第4式が導かれる。
また上記第1式と第2式より、次の第5式が導かれる。
そして、上記第4式と第5式より、次の第6式が導かれ
る。
F・a/l、 、la−”1LcR) ・・・第6式 そこで、Sリールにおけるテープ巻装径が最大のときの
テープテンション(T@F)に対する該テープ巻装径が
最大のとき以外の任意のテープテンション(T1)の比
をrKJとすると、この比には次のような関係式(第7
式)で求めることができる。
I K=− IF F/ t e ep°°G′(R) そこで、この第7式の各要素について具体的な数値を代
入してやれば比「K」が求められる。
尚、上記各要素の具体的な数値の一例を次に示す。(長
さの単位はミリメートル) L ・ ・ ・ 42.4 t・・・8.48 (L/l・・−5)θ・・・250
′ Rl (” RF )・・Φ45 RO・・Φ15 r 拳 ・ ・ 30 r□  ・ 拳 ・ 2.34 β ・ ・ ・ 64.96825’ ル ・ ・ φ 0.3 ILo・−−0,35 しかして、以上のような数値を第7式に代入して得られ
た比「、K」の−例を次に示す。
Sリールのテープ巻装径(R) −・・テンション比rKJ 45(最大時)・・・・−1,000040・・・φ・
・・番−−1,001235・・@φ・・Φ・會・1.
004430働・・・・・・・−−1,009325・
・・・・・・φ・・1.016020・・・・・・争・
・・1.024015(最小時)・・O・・1.033
8この計算結果からも明らかなように、本発明によれば
、Sリールにおけるテープ巻装径が最大のときのテープ
テンションと最小のときのテープテンションとの差を著
しく小さくすることができる。
変形例 本発明におけるテンレギアームのSリール台(Sリール
)に対する配置関係は前記した実施例に示した態様に限
らない。例えば、テンレギアームの配置される位置はS
リール台の真横や真後でも宜いし、また、テンレギアー
ムの向きも任意の方向に向けられて配置することができ
る。
また、本発明は次のような場合にも適用することができ
る。紬も、前記実施例においては、Sリールから引き出
されたテープのテンレギピンとカセット外のガイドポス
トとに巻き付けられてゆく間のテープパスの延長線に対
してSリールのある側へ向けて屈曲(例えば「<」の字
状)されるようにしたが、テープ走行装置によっては、
該部分のテープパスがSリールとテンレギピンとの間の
テープパスの延長線に対して反Sリール側へ、向けて屈
曲(例えば鏡文字の「<」の字状)される場合がある。
このようなテープパスとされる場合はSリールにおける
テープ巻装径が小さくなるに従ってテープのテンレギピ
ンに対する巻き付け角が次第に小さくされてゆく。即ち
、Sリールにおけるテープ巻装径の変化によるテープの
テンレギピンに対する巻き付け角の変化は前記した実施
例の場合と逆に推移される。このような場合、テープテ
ンションによりテンレギピンを動かそうとする力はテー
プのSリールにおける巻装径が変化されることによって
変化されるテープテンションの変化量を下回って変化さ
れる。即ち、テープのSリールにおける巻装径が小さく
なってゆくにつれてテープテンションは次第に高められ
てゆくのであるが、これと共にテープのテンレギピンに
対する巻き付け角が小さくなってゆくことによりテープ
テンションによりテンレギピンを動かす力、即ち、次第
に高められてゆくテープテンションを成分として合成さ
れるベクトルが小さくなってゆくからである。そこで、
このようなテープパスとされる場合には、テンレギアー
ムの回動支点をSリールにおけるテープ巻装径が最小で
あるときにテープテンションによりテンレギピンを動か
す力の方向がテンレギアームに対して略直角な方向とな
るような位置に設ければ宜い。
発明の効果 以上に記載したところから明らかなように、本発明テー
プ走行装置におけるテープ緊張機構は、供給側テープリ
ールとテンレギピンとの間にはテープパスを規制する部
材を有しないテープ走行装置において、基板に回動自在
に支持され揺動端に上記供給側テープリールから引き出
されたテープが巻き付けられるテンレギピンが立設され
たテンレギアームと、前記供給側テープリールと一体的
に回転するブレーキドラムと、一端が基板に固定され他
端が前記テンレギアームの回動支点から偏位した位置に
固定されると共に中間部が前記ブレーキドラムに巻き付
けられたブレーキバンドと、テンレギピンがテープのテ
ンシ箪ンを高める方向に移動されるように弾発付勢する
ためにテンレギアームに付設された弾発手段とを備えて
おり、前記テンレギアームの回動支点をテンレギピンに
対するテープの巻き付け角が最小であるときにテープテ
ンションによりテンレギピンを動かす力の方向がテンレ
ギアームに対して略直角ないしは直角に近い角度を為す
方向となるような位置に設けたことを特徴とする。
従って、本発明によれば、供給側テープリールにおける
テープの巻装径が最大のときのテンションと最小のとき
のテンションとの差を著しく小さくすることができる。
即ち、本発明は、供給側テープリールとテンレギピンと
の間にテープパスを規制する部材を設けないことによっ
て供給側テープリールの巻装径の変化に従ってテープの
テンレギピンに対する巻き付け角が変化されてゆくよう
にし、これによって、テープテンションによりテンレギ
ピンを動かす力の方向が変化されるようにすると共に、
テンレギアームの回動支点をテンレギピンに対するテー
プの巻き付け角が最小であるとき、即ち、テープテンシ
ョンが最小となるときにテープテンションによりテンレ
ギピンを動かす力の方向がテンレギアームに対して略直
角な方向、即ち、上記力かテンレギアームを最も容易に
回動することができる方向となるような位置に設けたも
のである。即ち、テープのテンレギピンに対する巻き付
け角が変化されてゆくようにすると、該巻き付け角の変
化に従って変化されてゆくテープテンションによるテン
レギピンを動かす力は、供給側テープリールにおけるテ
ープ巻装径の変化によって変化されてゆくテープテンシ
ョンを上回って推移されることになるのであるが、本発
明においては、テンレギアームの回動支点を上記した位
置に設けることによって、テープテンションによりテン
レキピンを動かす力が増大されるほどその力の方向がテ
ンレギアームを回動させ難い方向を向くようにしたもの
である。従って、テープテンションによりテンレギピン
を動かす力によって回動されるテンレギアームの回動量
を供給側テープリールにおけるテープ巻装径の変化に従
って変化されるテープテンションの変化量に比例して推
移させることができる。これによって、テープテンショ
ンの変化に比例してブレーキバンドによるブレーキ力を
変化−せしめることができる。
しかして、本発明によれば、供給側テープリールにおけ
るテープ巻装径が最大のときのテープテンションと最小
のときのテープテンションとの差を著しく小さくするこ
とができるので、走行中のテープのテンションを常時節
一定に保つことができる。
しかも、本発明によれば、テープ緊張機構として必要な
部材だけで、それも各部材の形状を何ら変更することな
く走行中のテープのテンションを常時節一定に保つこと
ができる。即ち、その構造は極めて“簡単である。
尚、前記した実施例においては1本発明テープ走行装置
におけるテープ緊張機構をVTRのテープ走行装置にお
けるテープ緊張機構として適用した場合の一例を示した
が、本発明はオーディオテープレコーダその他各種のテ
ープ走行装置におけるテープ緊張機構にも容易に適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープ走行装置におけるテープ緊張機構
の一例を示す平面図、第2図乃至第5図は本発明テープ
走行装置におけるテープ緊張機構の実施の一例を示すも
ので、第2図は全体の平面図、第3図はリール台に装着
されるテープカセットと共に示す全体の斜視図、第4図
はテンレキピンに作用するテープテンションとテンレギ
アームの回動支点との関係を説明するための要部を拡大
して示す平面図、第5図はテープテンションを測定した
実験の一例における計算式の各要素を示す要部拡大平面
図である。 符号の説明 3・・・基板、  5・・命ブレーキドラム、11・・
・テンレギアーム、  13・・・テンレギピン、  
14−−・弾発手段、  17・−・ブレーキバンド、
  25φ・・供給側テープリール、 35・・・テー
プ 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給側テープリールとテンレギピンとの間にはテープパ
    スを規制する部材を有しないテープ走行装置において、
    基板に回動自在に支持され揺動端に上記供給側テープリ
    ールから引き出されたテープが巻き付けられるテンレギ
    ピンが立設されたテンレギアームと、前記供給側テープ
    リールと一体的に回転するブレーキドラムと、一端が基
    板に固定され他端が前記テンレギアームの回動支点から
    偏位した位置に固定されると共に中間部が前記ブレーキ
    ドラムに巻き付けられたブレーキバンドと、テンレギピ
    ンがテープのテンションを高める方向に移動されるよう
    に弾発付勢するためにテンレギアームに付設された弾発
    手段とを備えており、前記テンレギアームの回動支点を
    テンレギピンに対するテープの巻き付け角が最小である
    ときにテープテンションによりテンレギピンを動かす力
    の方向がテンレギアームに対して略直角ないしは直角に
    近い角度を為す方向となるような位置に設けたことを特
    徴とするテープ緊張機構
JP58219118A 1983-11-21 1983-11-21 テ−プ走行装置におけるテ−プ緊張機構 Expired - Lifetime JPH079722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219118A JPH079722B2 (ja) 1983-11-21 1983-11-21 テ−プ走行装置におけるテ−プ緊張機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219118A JPH079722B2 (ja) 1983-11-21 1983-11-21 テ−プ走行装置におけるテ−プ緊張機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134757A true JPS6134757A (ja) 1986-02-19
JPH079722B2 JPH079722B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=16730522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219118A Expired - Lifetime JPH079722B2 (ja) 1983-11-21 1983-11-21 テ−プ走行装置におけるテ−プ緊張機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079722B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391809U (ja) * 1977-12-08 1978-07-27
JPS6035362A (ja) * 1983-08-04 1985-02-23 Ricoh Co Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391809U (ja) * 1977-12-08 1978-07-27
JPS6035362A (ja) * 1983-08-04 1985-02-23 Ricoh Co Ltd 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079722B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330224B2 (ja)
JPH01125752A (ja) 磁気記録/再生装置
US4943874A (en) Tape tension controller for a cassette recording/playback apparatus
JPS6134757A (ja) テ−プ走行装置におけるテ−プ緊張機構
US5992781A (en) Indirect drive mechanism for recording and reproducing apparatus capable of accomodating different size cassettes
JP2004022049A (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH0468696B2 (ja)
JPH0728599Y2 (ja) テ−プ走行装置におけるテ−プテンシヨン制御機構
JPH06203431A (ja) 記録再生装置
JPH06314454A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0313661B2 (ja)
JPH0210602Y2 (ja)
JPH0810864Y2 (ja) テープテンション調整機構
JPS6338783B2 (ja)
JPH0118510B2 (ja)
JPH01125753A (ja) 磁気記録/再生装置
JP2536259B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH056746B2 (ja)
JP2512763Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3218609B2 (ja) テーププレーヤ
JP2511542Y2 (ja) 磁気テ―プ引き出し装置
JP2001076397A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04368653A (ja) 磁気記録再生装置
JPH031745B2 (ja)
JPS62184653A (ja) テ−プレコ−ダ−