JPS6134167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134167B2
JPS6134167B2 JP53014422A JP1442278A JPS6134167B2 JP S6134167 B2 JPS6134167 B2 JP S6134167B2 JP 53014422 A JP53014422 A JP 53014422A JP 1442278 A JP1442278 A JP 1442278A JP S6134167 B2 JPS6134167 B2 JP S6134167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microinstruction
address information
signal
output
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53014422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54107236A (en
Inventor
Shoichi Ibori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1442278A priority Critical patent/JPS54107236A/ja
Publication of JPS54107236A publication Critical patent/JPS54107236A/ja
Publication of JPS6134167B2 publication Critical patent/JPS6134167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はデータ転送中に外部から供給される信
号の検出可能なマイクロ命令制御装置に関する。
従来、2つの制御装置間のデータ転送において一
つの制御装置は転送期間中に数多くの処理を行な
つている。 この処理の多くは最近マイクロ命令の指示によ
りなされている。前記マイクロ命令の一つに待ち
命令があり、この待ち命令により待ち状態とされ
た後、他の制御装置から与えられる解除信号でこ
の待ち状態が解除されている。外部から制御装置
に与えられる信号には前記解除に必要な信号とそ
うでない信号とがあり、この区別をマイクロ命令
で行なつている。しかしながら、前記解除処理を
マイクロ命令で行なうと、限られた転送期間中に
なさなければならない他の処理の実行を制限する
という欠点を有する。 本発明の目的は限られた時間内でより多くの処
理をするためにより有効なマイクロ命令の利用を
可能にしたマイクロ命令制御装置を提供すること
にある。 本発明の装置は、マイクロ命令を格納するマイ
クロ命令格納手段と、 前記マイクロ命令の格納位置を指定するアドレ
ス情報を格納するアドレス情報格納手段と、 前回実行された前記マイクロ命令の指示により
待ち状態にされている期間に外部から与えられる
信号がこの待ち状態を解除すべき信号か否かを判
定する判定回路とから構成され、 前記判定回路での判定結果により前記外部から
の信号が前記待ち状態を解除する信号でないとき
に、前記マイクロ命令格納手段に格納されたエラ
ー解析ルーチンを実行するため次に実行すべき命
令のアドレスとして、前記ルーチンをなす命令群
の最初の命令の格納位置を指示する、初期アドレ
スを前記アドレス情報格納手段に強制的に設定す
るようにしたことを特徴とする。 即ち、データ転送のためのマイクロ命令シーケ
ンス内では、エラー等の外部から与えられる信号
の検出をマイクロ命令によりチエツクすることを
省略してトラツプ回路にその機能を分担させるこ
とにより高速データ転送制御を可能にするもので
ある。なお、本発明に用いるトラツプ回路とは、
マイクロ命令の実行が一旦停止された後、外部か
ら与えられる実行起動信号以外の信号を検出した
とき、エラーとしこのエラー解析用のマイクロ命
令ルーチンを実行するための初期値を強制的に設
定する回路をいう。 次に本発明について図面を参照しながら詳細に
説明する。第1図は本発明のマイクロ命令制御装
置を含むデイスク制御装置のブロツクを示す図で
ある。磁気デイスク装置1から読み取られたデー
タはデータバツフア2を介してメモリ3とレジス
タ4に設定されるとともに、磁気デイスクパツク
上のフイールド長が設定されているカウンタ10
の内容が−1される。一方データ処理装置9から
転送されたデータはバツフア7を介して前記メモ
リ3に設定されると同時に探索データのデータ長
が設定されているカウンタ8の内容が−1され
る。 次にデータ処理装置9側から与えられ格納され
たデータがメモリ3から読み出され演算回路5に
転送され、レジスタ4の内容と比較されその結果
がインデイケータレジスタ6に格納される。なお
このインデイケータレジスタ6の結果を判断して
サーチ結果の判別が可能になる。 上記動作をマイクロ命令制御で行なうためには
マイクロ命令制御部11が必要であり、その詳細
を第2図に示す。 ここで第2図のマイクロ命令制御装置について
説明する。マイクロ命令アドレスレジスタ25で
指定されたマイクロ命令がマイクロ命令格納メモ
リ26から読み出され、マイクロ命令レジスタ2
8に設定され、その内容をデコーダ27での解読
で得られるコマンドやマイクロ命令レジスタ28
の内容により命令が実行される。実行されたマイ
クロ命令がジヤンプ命令でないときは前記アドレ
スレジスタ25の内容が第2の演算回路22で+
1されレジスタ24を介して次のマイクロ命令ア
ドレスとして前記アドレスレジスタ25に設定さ
れる。一方、実行しようとするマイクロ命令がジ
ヤンプ命令ならば現在のマイクロ命令アドレスが
設定されている第1のアドレスレジスタ20のア
ドレスとマイクロ命令フイールド内の相対飛先長
とが第1の演算回路23で演算され、新しいアド
レスとして再び前記アドレスレジスタ25に設定
されマイクロ命令のシーケンスが続行される。ア
ドレス選択回路29はマイクロ命令アドレスが外
部から与えられる時、例えば保守パネルからのア
ドレスのセツト、強制的に設定される解析ルーチ
ンの初期アドレス、すなわち、トラツプアドレス
の設定等の目的で設けられている。 ここで本発明の特徴となる点について説明する
と、磁気デイスク装置1とのデータ授受タイミン
グとマイクロ命令の動作タイミングとは本質的に
非同期であるため、待合せを指示する待ちマイク
ロ命令によりマイクロ命令の動作を停止し、デー
タ授受の制御を必要とするときに動作を起動(以
下リスタートと称する)するという方法により同
期化が行なわれている。マイクロ命令制御動作の
停止および再開は、例えば、レジスタ20,24
および25、演算回路22および23等へのクロ
ツク信号の供給停止および再開により達成でき
る。 動作をリスタートする原因としては、磁気デイ
スク媒体上のギヤツプ処理中(すなわちマイクロ
命令実行中断中)であればギヤツプ長を管理して
いるカウンタ(図示せず)の内容が0になつたこ
と、前記媒体上のインデツクスマークを検出した
こと、あるいは磁気デイスク装置からの1バイト
のデータ転送要求など複数の原因がある。 一方動作タイミングのリスタートを制御動作の
状況に応じて確実に行なうため各リスタート原因
に対応するリスタート条件があり、マイクロ命令
により指定可能なレジスタ31内に設定される。 リスタート原因が発生し対応するリスタート条
件が‘1’に設定されているときリスタートが行
なわれる。 動作停止/リスタートの繰り返しによる制御動
作中に非同期的な事象例えば、信号が外部から与
えられる場合が発生し、もはや制御動作を続行す
ることが適当でないか、あるいは期待しているリ
スタート原因が発生し得ないような状況となる場
合がある。このような状況となつたことをマイク
ロ命令で検知して処理することは不可能である
か、あるいは可能であつても一定の制限時間内の
マイクロ命令数の制限から困難である。 これに対処するため各リスタート条件に対して
上記の状況となり得る外部信号の供給状態の発生
をトラツプ動作として処理する。 すなわち、リスタート条件をトラツプ条件とし
て利用し、トラツプ回路30により外部からの信
号供給を検出し、強制的に分岐されたエラー解析
マイクロ命令群でエラー原因を解析することによ
り、データ転送制御動作中のマイクロ命令シーケ
ンスにおいて外部信号をジヤンプ条件とする条件
付ジヤンプマイクロ命令を実行する必要がなくな
る。このようにリスタート条件をトラツプ条件と
しても使用することにより、独立のトラツプ条件
を指定する必要がないのでトラツプ回路のハード
ウエア量も少なくてすむ。 なお、無用な場合でのトラツプを防止するた
め、動作タイミング停止中にしかトラツプは許さ
ない。 以上述べたリスタート条件とトラツプ条件の共
用化を表に示す。
【表】 リスタート条件としてERI(インデツクス待
ち)が指定されているときは、インデツクス・マ
ーク検出は外部から与えられてもエラーとして取
り扱われないのでトラツプは起らない。 以上のことを図を参照しながらその動作を以下
詳細に説明を行なう。第2図のレジスタ
(RUN)31に設定されているリスタート
(ERI,ERD,ERG)条件と異なるトラツプ要因
が発生すると、トラツプ回路30が動作して、線
32を介して伝搬される信号によつてトラツプア
ドレスが選択され、線34に出力され、前記トラ
ツプ回路30から線35を介して与えられる信号
により、マイクロ命令アドレスレジスタ25にセ
ツトされてトラツプ動作が実行される。 ここで、トラツプの発生にはレジスタ31の内
容とトラツプ原因の発生が上記表に示す関係を満
足することが必要である。 第3図は第2図のトラツプ回路30の詳細な回
路を示す図である。第2図のレジスタ31の出力
であり前述の表で示したリスタート条件信号
ERG101,ERD102およびERI103がOR
ゲート107を介し、その出力109がANDゲ
ート110と111の入力となつている。AND
ゲート110のもう1つの条件として磁気デイス
ク装置の異常検出信号104があり前記ANDゲ
ート110の出力113がORゲート116の入
力になつている。ANDゲート111のもう1つ
の入力条件として磁気デイスク制御装置の電源異
常検出信号105がありその出力114も前記
ORゲート116の入力になつている。 また前記リスタート条件ERG101とERD1
02とはORゲート108の入力になつており、
その出力100とインデツクマーク検出信号10
6とが、ANDゲート112の入力となりその出
力115がまたORゲート116の入力になつて
いる。前記ORゲート116の出力117がトラ
ツプの発生を示しこの出力117の立ち上がり信
号でフリツプフロツプ122の出力125がセツ
トされる。待ち命令実行中表示信号126が
HIGHレベルの時ANDゲート130出力133が
HIGHレベルになりリスタート信号133が発生
されてマイクロ命令実行中表示信号134が立ち
上がるとフリツプフロツプ136の出力137が
セツトされる。タイミング信号120がHIGHレ
ベルになるとNANDゲート119の出力144が
LOWレベルになり、ANDゲート145の出力1
21がLOWレベルになりフリツプフロツプ12
2の出力125がリセツトされる。 一方ゲート130の出力エラー解析ルーチンの
リスタート信号133はリスタート制御回路(図
示せず)へ導かれ一定のタイミングで、マイクロ
命令実行中表示信号134をHIGHレベルにす
る。 フリツプフロツプ136の出力33がトラツプ
アドレスを選択する第2図で示す選択回路29の
選択指示信号となりまたフリツプフロツプ122
の出力125とフリツプフロツプ136の出力1
37とが、NANDゲート140を介してその出力
32が第2図で示す選択回路29に選択指示信号
として供給されている。またフリツプフロツプ1
36の出力137とタイミング信号146との入
力に対するNANDゲート139の出力35が第2
図のマイクロ命令アドレスレジスタ25のマルチ
プレクサ(図示せず)へ供給されている。 またフリツプフロツプ136の出力137はフ
リツプフロツプ143に供給されタイミング信号
147の供給タイミングでその出力124がセツ
トされ、タイミング信号123とともにNANDゲ
ート128に入力されその出力129はゲート1
31を介してその出力135でフリツプフロツプ
136の出力137をリセツトして次のトラツプ
発生に備えている。 すなわち、何らかのエラーが生じたをきのマイ
クロ命令制御動作の再開は、レジスタ20,24
および25、演算回路22および23等へのクロ
ツク信号の供給再開と、レジスタ29内のアドレ
スのアドレスレジスタ25への格納とにより実行
される。一方、何もエラーが生じなかつたときの
マイクロ命令制御動作の再開は、上述のクロツク
信号の供給再開と、レジスタ23または回路23
から出力されるアドレスのレジスタ25への格納
とにより実行される。以上の動作において、アド
レスレジスタ25へのアドレス供給元の選択は信
号線35に出力されている信号の状態に基づいて
レジスタ25内のマルチプレクサにより行なわれ
る。 次に本トラツプ回路を使用した磁気デイスク制
御装置におけるサーチ動作のフローチヤートを第
4図および第5図に示す。 まず第4図のステツプ1ではデータ転送の前準
備を行なつており第1図のカウンタ10および8
にフイールド長およびデータ長をセツトしたり、
磁気デイスク装置1に読み出し指定をしたり、デ
ータ処理装置9側インターフエースと磁気デイス
ク装置1側インターフエース回路にデータの転送
方向を指定したりする。ステツプ2ではサーチの
ため第1図のインデイケータ6をリセツトしたり
第2図のレジスタ31へ表で示されるリスタート
条件ERDをセツトし第4図のステツプ5で待ち
状態となつた時トラツプを可能にするものであ
る。 そして磁気デイスク装置1からの1バイトデー
タの第1図のデータバツフア2に設定されるまで
待ち状態となる。 データバツフア2にデータが設定された時
ERD=1″という条件でマイクロ命令はステツプ
3からリスタートされ、第1図のデータバツフア
2のデータをメモリ3とレジスタ4に転送しカウ
ンタ10の内容から−1を加え、カウンタ10の
内容が0でなければステツプ4へ進む。 ステツプ4では第1図のデータ処理装置9から
送られたデータがセツトされているバツフア7の
データをメモリ3に転送し、カウンタ8の内容に
−1を加えてカウンタ8の内容が0でなければス
テツプ5へ進む。 ステツプ5ではステツプ4で第1図のメモリ3
に格納されたデータを読み出して演算回路5へ転
送し比較動作を行ないインデイケータ6の内容を
更新する。そして次のデータがデータバツフア2
にセツトされるまで待ち状態にする。ステツプ2
または5で待ち状態である時、表のトラツプ条件
が発生すると、第4図のマイクロシーケンスから
第5図のマイクロシーケンスへトラツプする。第
5図のステツプ1では、表で示される第2図のレ
ジスタ31の内容をリセツトして、再度トラツプ
が発生することを防ぐ。ステツプ2では表で示さ
れた3つのトラツプ条件のうちインデツクスマー
クかどうかチエツクしインデツクス以外であれ
ば、エラー処理を行なう。ステツプ3では第4図
のルーチンからメインルーチンに戻るため戻りア
ドレスを退避する。 ステツプ4ではインデツクストラツプが妥当な
ものであるかを調べてそうでなければエラー処理
を行なう。ステツプ5ではインデツクスマークに
対する適切な処置を行なつてメインルーチンへ戻
される。メインルーチンでは第5図のルーチンか
ら戻されたのか第4図のルーチンから戻されたの
かを区別して適切な処理を実行する。 本発明は以上説明したようにトラツプ回路を使
つてより少ないハードウエアでしかも低コストの
マイクロ命令制御装置を実現できるという効果を
有す。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気デイスク制御装置を示すブロツク
図、第2図は磁気デイスク制御装置における本発
明の一実施例を示す図、第3図は第2図のトラツ
プ回路の詳細を示す図および第4図および第5図
はトラツプ方式を用いた時のサーチ動作を説明す
る図である。 第1図から第5図において、1……磁気デイス
ク装置、2……データバツフア、3……メモリ、
4……レジスタ、5……演算回路、6……インデ
イケータ、7……バツフア、8,10……カウン
タ、9……データ処理装置、11……マイクロ命
令制御部、12……汎用レジスタ、20,25…
…アドレスレジスタ、22,23……演算回路、
24,25,31……レジスタ、26……マイク
ロ命令格納メモリ、27……デコーダ、29……
選択回路、30……トラツプ回路、31……磁気
デイスク制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マイクロ命令を格納するマイクロ命令格納手
    段と、 前記マイクロ命令格納手段から前記マイクロ命
    令を読み出すために該マイクロ命令の格納位置を
    指定するアドレス情報を生成するアドレス情報生
    成手段と、 前記アドレス情報を格納するためのアドレス情
    報格納手段と、 前回実行された前記マイクロ命令の指示により
    前記生成手段でのアドレス情報の生成が中断され
    ている期間に外部から与えられる外部信号がこの
    アドレス情報生成の中断を解除すべき解除信号で
    あるとき前記アドレス情報生成手段でのアドレス
    情報の生成を再開させ前記外部信号が前記解除信
    号でないとき前記マイクロ命令格納手段に格納さ
    れたエラー解析ルーチンを実行するため次に実行
    すべき命令のアドレス情報として該ルーチンを形
    成する命令群の最初の命令の格納位置を指示する
    アドレス情報を前記アドレス情報格納手段に強制
    的に設定させる判定手段とから構成したことを特
    徴とするマイクロ命令制御装置。
JP1442278A 1978-02-09 1978-02-09 Micro instruction controller Granted JPS54107236A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1442278A JPS54107236A (en) 1978-02-09 1978-02-09 Micro instruction controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1442278A JPS54107236A (en) 1978-02-09 1978-02-09 Micro instruction controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54107236A JPS54107236A (en) 1979-08-22
JPS6134167B2 true JPS6134167B2 (ja) 1986-08-06

Family

ID=11860574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1442278A Granted JPS54107236A (en) 1978-02-09 1978-02-09 Micro instruction controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54107236A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815740B2 (ja) 2001-07-23 2006-08-30 フォスター電機株式会社 全面駆動型平面スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54107236A (en) 1979-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187802A (en) Virtual machine system with vitual machine resetting store indicating that virtual machine processed interrupt without virtual machine control program intervention
RU2137182C1 (ru) Выполнение инструкции обработки данных
WO2018040494A1 (zh) 一种扩展处理器指令集的方法及装置
US5488728A (en) Microprocessor having a run/stop pin for accessing an idle mode
JPH0430053B2 (ja)
EP0166431B1 (en) An information processing apparatus having an instruction prefetch circuit
US5469552A (en) Pipelined data processor having combined operand fetch and execution stage to reduce number of pipeline stages and penalty associated with branch instructions
US5003468A (en) Guest machine execution control system for virutal machine system
US7370181B2 (en) Single stepping a virtual machine guest using a reorder buffer
JP2006344087A (ja) 制御装置のタスク管理装置、及び、制御装置のタスク管理方法
JPS6134167B2 (ja)
EP0307448B1 (en) Apparatus and method for synchronization of arithmetic exceptions in parallel pipelined execution units
US5813039A (en) Guest execution control system, method and computer process for a virtual machine system
JPS6336023B2 (ja)
JPH07262032A (ja) 情報処理装置
JPH0147818B2 (ja)
JP2653412B2 (ja) ブレークポイント設定方法
JP3375505B2 (ja) 同期制御方法および主記憶共有型並列プロセッサ
JPH07129414A (ja) データ処理装置
JP2550708B2 (ja) デバッグ方式
JPH0149975B2 (ja)
JPS63155330A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS58205258A (ja) デ−タ処理装置
JPS6146535A (ja) 擬似エラ−設定制御方式
JPS6072040A (ja) プログラムの実行時間監視方式