JPS6133488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133488B2
JPS6133488B2 JP55057704A JP5770480A JPS6133488B2 JP S6133488 B2 JPS6133488 B2 JP S6133488B2 JP 55057704 A JP55057704 A JP 55057704A JP 5770480 A JP5770480 A JP 5770480A JP S6133488 B2 JPS6133488 B2 JP S6133488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
transmission
communication flag
sent
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55057704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154854A (en
Inventor
Hideo Tanaka
Taisuke Kanda
Shigeki Furuta
Yoshimi Ikegami
Machiko Osada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5770480A priority Critical patent/JPS56154854A/ja
Publication of JPS56154854A publication Critical patent/JPS56154854A/ja
Publication of JPS6133488B2 publication Critical patent/JPS6133488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は送受信機能を備えた文書作成装置に関
し、特に文書格納手段にすでに格納されている複
数の文書のうち送信すべきものを選択して連続的
に送信するようにした送受信機能を備えた文書作
成装置に関する。
例えば第1図に示すように、変換機能を有する
ホスト処理装置Aがあつてこれに複数の文書作成
装置a,b,c,dが回線接続されている場合、
文書作成装置aで作成した複数の文書a1,a2,a3
………のうち、文書a1を文書作成装置cに送出
し、文書a1は自己の装置で保持し、文書a3は文書
作成装置dに送出するものである場合がある。こ
のようなとき、文書作成装置aはホスト処理装置
Aに対して文書a1,a3を送出し、ホスト処理装置
Aが文書a1を文書作成装置cに転送し、文書a3
ら文書作成装置dに転送するという電子メイル方
式を使用する。
この場合、従来は、オペレータが文書作成装置
aとホスト処理装置Aとの間の回線接続を行なつ
たあとで、これらの間を通信状態にセツトしてお
き、それから文書作成装置aにおいてオペレータ
はその文書バツフア中に格納されている文書の文
書リストを自己の表示部に表示させ、それから例
えばカーソルを操作して先ず文書a1を選びこれを
送信する。そしてこの文書a1の送信が終了したの
ちに再び表示部の文書リストを表示して文書a3
選出しこれを送信する必要がある。
したがつて、従来では文書作成装置aから例え
ばホスト処理装置Aに文書a1,a3を送信する場
合、送信すべき各文書毎にオペレータは表示部に
表示リストを読出し、その中から送出すべき文書
を指示しなければならなかつたので、同一送信先
に複数の文書を送信するような場合でも、そのた
めの操作に時間のかかる欠点がある。
したがつて本発明は、このような欠点を改善す
るために、同時に送信することができる文書に対
して識別コードを付して、送信すべき識別コード
の付与されている文書を同一セツシヨンで連続的
に送信するように構成した送受信機能を備えた文
書作成装置を提供することを目的とするものであ
つて、このために本発明における送受信機能を備
えた文書作成装置では、文字を入力する入力手段
と表示手段と文書保持部と送受信部を有し、上記
入力手段から入力した文字を上記表示手段におい
て表示させて文書を作成するとともに、この作成
した文書を必要に応じて他の装置に送信したり他
の装置から送信された文書を受信するようにした
文書作成装置において、文書単位に付与される通
信フラグが記入される文書リストを保持する文書
リスト保持手段と、文書リストを画面に表示する
表示手段と、画面に表示された文書リスト上で送
信すべき文書に対し送信用通信フラグを付与する
ことが可能な通信フラグ付与手段と、該送信用通
信フラグの付与されている文書を選択する選択手
段と、この選択された文書を送信する送信手段を
具備し、送信に際しては上記送信用通信フラグの
付与されている文書を連続的に送信するように
し、送信済文書に対しては送信済用通信フラグを
付与し、受信文書に対しては受信文書用通信フラ
グを付与したことを特徴とする。
以下本発明の一実施例を第2図にもとづき説明
する。
第2図イは本発明の一実施例構成を示し、第2
図ロはその通信フラグとその表示内容の一例を示
す説明図である。
図中、1はキイボード、2はキイボード制御
部、3は文書作成制御部、4は送信指示制御部、
5は文書送受信制御部、6は送受信部、7は画面
制御部、8は画面バツフア、9は表示部、10は
文書管理部、11は文書バツフア、12は通信フ
ラグレジスタである。
キイボード1は作成すべき文書の文字、記号等
を入力するキイや各種の制御用のキイが備えられ
ており、漢字が混在する文書を入力するときは、
漢字をカナ文字キイによりカナ読みで入力し、こ
れにより図示省略した辞書から漢字を索引する。
キイボード制御部2はキイボード1から伝達さ
れた信号を識別し、これに応じた制御を行なうも
のである。例えばキイボード1において文書作成
キイが押され文書作成信号が印加されたときこれ
に応じて文書作成制御部3に指令を発生したり、
その後キイボード1から文字が入力されたときこ
れを文書作成制御部3に伝達する。その他にも、
例えばキイボード1において送信指示キイが押さ
れたときこれにより伝達される信号にもとづき送
信指示制御部4を制御するものである。
文書作成制御部3は文書を作成したりあるいは
すでに作成した文書を修正する場合等の制御を行
なうものである。
送信指示制御部4は、送信すべき文書を指定し
てこれに送信すべき文書であることを示す通信フ
ラグを付与するときの制御を行なうものであり、
制定された文書の文書番号を一時保持するための
文書番号レジスタ4−1を有するものである。
文書送受信制御部5はこの文書作成装置から他
の装置に対し文書を送信したりあるいは他の装置
から送信された文書を受信するときに必要な制御
を行なうものである。
送受信部6はこの文書作成装置から他の装置に
対し文書を送信したりあるいは他の装置から送信
された文書を受信するものである。
画面制御部7は、例えば表示部9にキイボード
1から入力された文字を表示したり、文書バツフ
ア11に格納されている文書を表示したりするよ
うな、表示部9において表示を行なうときの各種
制御を行なうものである。
画面バツフア8は表示部9に表示される文字や
記号、カーソル等の表示事項がその表示面の位置
に応じてセツトされるバツフアである。
表示部9は文書作成・修正または文書選択用の
ための種々の表示が行なわれるものであつて、例
えば陰極線管やプラズマデイスプレイ等で構成さ
れている。そしてキイボード1から入力された文
書作成用の文字が表示されたり、図示省略した漢
字辞書から読出された漢字を表示してオペレータ
の必要とするものか否かを選択させる機能をも有
するものである。
文書管理部10は文書バツフア11および通信
フラグレジスタ12を管理するものである。例え
ば文書を新しく作成するときこの新文書作成のた
めに文書バツフア11の領域の割当を行なつた
り、指示された文書を文書バツフア11より読出
したり、あるいは通信フラグレジスタ12に所定
の事項を記入したり、また該通信フラグレジスタ
12から指示されたコードの付与されている文書
番号を読出したり等の制御を行なうものである。
文書バツフア11は作成された文書が格納され
たり、あるいは文書を新しく作成するために使用
されるバツフアである。
通信フラグレジスタ12は、文書バツフア11
に格納されている文書が他の装置に対して送信す
べきものか否か、また他の装置から送信されて来
た文書であるかどうか等を示すための識別コード
としての通信フラグが文書番号に対応して表示さ
れるレジスタである。そしてこの通信フラグは、
例えば第2図ロに示す如く、「0」、「1」、「2」
および「3」の4種類あつて、「0」は送信しな
い文書を示し、「1」は送信することが要求され
ている文書即ち送信要求文書を示し、「2」は送
信要求文書であつたがすでに送信ずみであるとい
う文書即ち送信完了文書を示し、「3」は他の装
置から送信されて来たものを受信した文書即ち受
信文書であることを示す。
次に第2図イに示す装置の動作について、(1)文
書を作成する場合、(2)文書を送信する場合、(3)文
書を受信する場合について説明する。
(1) 文書を説明する場合。
オペレータはキイボード1の文書作成キイ
を押す。これによりキイボード制御部2は文
書作成制御部3を動作状態に制御する。次に
オペレータはキイボード1から作成すべき文
書の文書番号を入力する。この文書番号はキ
イボード制御部2および文書作成制御部3を
経由して文書管理部10に伝達される。文書
管理部10はこの文書番号を受信したとき、
文書バツフア11の空いている領域をこれか
ら作成するために割当てる。かくして文書作
成に入るためにの準備が整えられる。
これからオペレータはキイボード1から文
字キイで文書の内容を入力する。この文書内
容はキイボード制御部2を経由して文書作成
制御部3に伝達される。そして文書作成制御
部3はこの文字入力の伝達されたことを画面
制御部7に伝達してこの文字入力が表示部9
に表示されるとともに、文書作成制御部3は
この入力された文字を文書管理部10にも伝
達し、これを文書バツフア11に格納する。
このようにしてオペレータが文書を作成する
ためにキイボード1から順次文字キイを押せ
ばこれに応じてこれらの入力された文字は順
次表示部9に表示されるとともに文書バツフ
ア11に格納される。かくして通常の手法に
よりキイボード1からの文字入力にもとづき
文書が順次作成されることになる。
すべての文書内容が入溶された後、オペレ
ータはキイボード1の登録終了キイを押す。
この信号がキイボード制御部2および文書作
成制御部3を経由して文書管理部10に伝達
されると、文書管理部10はいま作成された
ばかりの文書に対してそれまで保持していた
文書番号を付与するとともに、通信フラグレ
ジスタ12に対し該文書番号を登録し、その
ときの通信フラグを「0」として登録する。
この「0」は、第2図ロに関して上述した如
く、「送信する必要はない」という意味であ
る。
(2) 文書を送出する場合。
オペレータはその文書作成装置と、文書送
出先である例えばホスト処理装置との間の回
線接続を行なつたあとでキイボード1にある
送信指示キイを押す。これによりキイボード
制御部2は送信指示制御部4を動作状態にす
る。
次にオペレータはキイボード1の数字キイ
を押して送信すべき文書番号を入力し、実行
キイを押す。この文書番号は送信指持制御部
4の文書番号レジスタ4−1に一時的に保持
され、上記実行キイが押されたときにキイボ
ード制御部2から伝達される制御信号により
上記保持された文書番号は文書管理部10に
伝達される。これにより文書管理部10が管
理している通信フラグレジスタ12の当該番
号の通信フラグを「1」にする。
外に送信すべき文書があればオペレータは
さらに上記およびの如く、送信指示キイ
を押してそのあとで別の送信すべき文書番号
を入力する。このようにすることにより通信
フラグレジスタ12では他の送信すべき文書
番号の通信フラグも「1」になる。
この通信フラグレジスタ12の状態は、文
書管理部10から画面制御部7に伝達され、
画面バツフア8の所定位置にセツトされて表
示部9に表示させながら所定の文書番号に上
述した送信用通信フラグ「1」の登録を行な
うことができる。
上記の如くして、送信すべき文書に対して
その通信フラグをすべて「1」に登録した
後、オペレータはキイボード1の通信キイを
押す。これによりキイボード制御部2は文書
送受信制御部5を動作させ、文書管理部10
に対して通信フラグレジスタ12における通
信フラグが「1」の文書番号を検出させる。
そして文書管理部10はこの通信フラグが
「1」に登録されている文書番号の文書を文
書バツフア11から取出してこれを文書送受
信制御部5に送り、文書送受信制御部5は回
線を経由してこの文書を送受信部6から他の
装置へ送信する。この文書の送信が終了する
と文書送受信制御部5は文書管理部10に対
し送信終了報告をする。これにより文書管理
部10は通信フラグレジスタ12におけるこ
の送信ずみの文書番号の通信フラグを送信完
了を示す「2」に登録する。そして文書管理
部10は引続いて通信フラグレジスタ12を
読みその通信フラグが「1」の文書番号をよ
み出し、同様にしてこれを文書送受信制御部
5に伝達して送受信部6から送信し、通信フ
ラグを「2」にする。このようにして通信フ
ラグレジスタ12を順次走査して、その通信
フラグが「1」に登録されているものを順次
に送出することができる。
(3) 文書を受信する場合。
逆に、上記(2)のにおけるように通信キイ
が押されて文書の送受信状態にあるとき、あ
るいは他の装置からの呼出しにより文書の送
受信状態にあるとき、相手装置から文書が送
出されて来た場合、送受信部6はこの文書を
受信する。そして送受信部6はこの文書を文
書送受信制御部5に伝達する。
文書送受信制御部5は、この伝達された受
信文書を文書管理部10に伝達し、この受信
文書は文書バツフア11に格納される。この
とき文書管理部10は、通信フラグレジスタ
12にこの受信文書の文書番号を登録すると
ともにその通信フラグを回線経由で受信した
受信文書であることを表示する「3」として
登録するものである。
以上説明の如く本発明によれば、文書作成装置
と文書送信先との間の回線接続を行なつたあと
で、送信すべき文書が複数ある場合でも、通信フ
ラグの如き送信コードをみてこれを自動的に選出
して順次送信することができるので、文書送信効
率を非常に向上することができる。
なお上記説明は日本語の文書作成装置について
説明したが、勿論本発明はこれに限定されるもの
ではない。しかしながら、日本語の文書作成の場
合には、カナ文字入力を漢字辞書を使用して漢字
変換するために文書を作成したあとで文書をまと
めて送出する方が効率的なため、これを日本語文
書作成装置に使用すると一層効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は文書作成装置により文書送出を行なう
ことができる文書作成システムの説明図、第2図
イは本発明の一実施例を示し、第2図ロはその通
信フラグと表示内容の一例を示す説明図である。 図中、1はキイボード、2はキイボード制御
部、3は文書作成制御部、4は送信指示制御部、
5は文書送受信制御部、6は送受信部、7は画面
制御部、8は画面バツフア、9は表示部、10は
文書管理部、11は文書バツフア、12は通信フ
ラグレジスタをそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文字を入力する入力手段と表示手段と文書保
    持部と送受信部を有し、上記入力手段から入力し
    た文字を上記表示手段において表示させて文書を
    作成するとともに、この作成した文書を必要に応
    じて他の装置に送信したり他の装置から送信され
    た文書を受信するようにした文書作成装置におい
    て、 文書単位に付与される通信フラグが記入される
    文書リストを保持する文書リスト保持手段と、 文書リストを画面に表示する表示手段と、 画面に表示された文書リスト上で送信すべき文
    書に対し送信用通信フラグを付与することが可能
    な通信フラグ付与手段と、 該送信用通信フラグの付与されている文書を選
    択する選択手段と、 この選択された文書を送信する送信手段を具備
    し、送信に際しては上記送信用通信フラグの付与
    されている文書を連続的に送信するようにし、送
    信済文書に対しては送信済用通信フラグを付与
    し、受信文書に対しては受信文書用通信フラグを
    付与したことを特徴とする送受信機能を備えた文
    書作成装置。
JP5770480A 1980-04-30 1980-04-30 Documenting device provided with transmitting and receiving function Granted JPS56154854A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5770480A JPS56154854A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Documenting device provided with transmitting and receiving function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5770480A JPS56154854A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Documenting device provided with transmitting and receiving function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154854A JPS56154854A (en) 1981-11-30
JPS6133488B2 true JPS6133488B2 (ja) 1986-08-02

Family

ID=13063317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5770480A Granted JPS56154854A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Documenting device provided with transmitting and receiving function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56154854A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829250A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd 編集メモリ付テレックス装置の電文区分方法
JPS58144944A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 Ricoh Co Ltd 文書作成通信端末装置
JPS58144943A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 Ricoh Co Ltd 文書作成通信端末装置
JPH061467B2 (ja) * 1982-04-28 1994-01-05 キヤノン株式会社 文字処理装置
JPS5944153A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書会議方式
JPS6037868A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Mitsubishi Electric Corp 表示記録装置
JPS62164152A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Fujitsu Ltd 端末装置の受信デ−タ表示制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154854A (en) 1981-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604710A (en) System for converting data processing information to text processing format and vice versa
EP0076904B1 (en) A text processor having an interacitve display terminal which alternately functions as a data processing terminal
US4441163A (en) Dynamic send queue modification system
US3980994A (en) Text editing and display system having text insert capability
US4811284A (en) Computer terminal system with memory shared between remote devices
US4897801A (en) Display terminal equipment with concurrently operable plural input devices
US7590769B2 (en) Data communication apparatus and transmission reservation managing method
JPS6133488B2 (ja)
US5692198A (en) Method for executing a process defined by a script by a plurality of types of description languages and an apparatus therefor
US20100218102A1 (en) Display Management System
JPH1028196A (ja) ジョブ状態表示装置
EP0076902B1 (en) System for converting data processing information to text processing format and vice versa
JP3162514B2 (ja) マルチプロセス入力システム
US5367565A (en) Mixed mode communication apparatus
JP2624110B2 (ja) 通信ネットワーク用端末装置及び通信ネットワーク用端末装置におけるメニュー表示方法
JP3039136B2 (ja) マルチウインドウ通信方法および通信装置
JPH05289991A (ja) オンライン画面制御方式
JPH0556071A (ja) 電子メール装置
JP2002032303A (ja) 画像読取り装置および画像通信システム
CA1228676A (en) Computer terminal system with memory shared between remote devices
JPH0245219B2 (ja)
JPH0477944A (ja) 自動送信方式
JPH04178719A (ja) 印刷プログラム制御方式
JPS6218107B2 (ja)
JPH05119901A (ja) 仮想端末装置