JPS58144944A - 文書作成通信端末装置 - Google Patents
文書作成通信端末装置Info
- Publication number
- JPS58144944A JPS58144944A JP57027504A JP2750482A JPS58144944A JP S58144944 A JPS58144944 A JP S58144944A JP 57027504 A JP57027504 A JP 57027504A JP 2750482 A JP2750482 A JP 2750482A JP S58144944 A JPS58144944 A JP S58144944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- program
- information
- control
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、文書作成編集機能及び通信機能を有する文
書作成通信端末装置に関する。
書作成通信端末装置に関する。
近年、オフィスなどからの要求に応えるため、文書編集
機能を持つワードプロセッサに高度な通信機能を加えた
、若しくはテレックスに文書編集機能や通信処理などの
機能を加えたのと同等な文書作成通信端末装置、例えば
コミュニケーションワードプロセッサや国際間通信の可
能な文書作成端末装置が開発されている。
機能を持つワードプロセッサに高度な通信機能を加えた
、若しくはテレックスに文書編集機能や通信処理などの
機能を加えたのと同等な文書作成通信端末装置、例えば
コミュニケーションワードプロセッサや国際間通信の可
能な文書作成端末装置が開発されている。
このような文書作成編集機能及び通信機能を有する文書
作成端末装置は、一般に、文書作成1文書伝送及びシス
テム制御に必要な文字情報、書式情報及び制御情報を入
力する入力部と、文書作成に必要な情報を表示する表示
部と、作成文書情報及び受信文書情報を記録する出力部
と、作成文書情報及び受信文書情報を記憶する外部記憶
部と、文書情報の送受信を制御する通信制御部と、通信
回線との接続を行なう回線接続部と、システム全体をプ
ログラムに基づいて制御するシステム制御部とによって
構成されている。
作成端末装置は、一般に、文書作成1文書伝送及びシス
テム制御に必要な文字情報、書式情報及び制御情報を入
力する入力部と、文書作成に必要な情報を表示する表示
部と、作成文書情報及び受信文書情報を記録する出力部
と、作成文書情報及び受信文書情報を記憶する外部記憶
部と、文書情報の送受信を制御する通信制御部と、通信
回線との接続を行なう回線接続部と、システム全体をプ
ログラムに基づいて制御するシステム制御部とによって
構成されている。
このような文書作成通信端末装置は、文書作成及び文書
通信の2つの業務を目的としているので、文書作成中に
文書情報を受信することがあシ、このような場合でも文
書作成業務を妨げることなく、受信文書を出力部又は外
部記憶部に出力できることが望ましい。
通信の2つの業務を目的としているので、文書作成中に
文書情報を受信することがあシ、このような場合でも文
書作成業務を妨げることなく、受信文書を出力部又は外
部記憶部に出力できることが望ましい。
しかしながら、従来の文書作成通信端末装置のシステム
制御部は、1つのプログラムを実行管理するプログラム
が常駐するメモリを備えただけであったので、文書作成
のためのワードプロセッシングプログラムと受信文書を
出方部又は外部記憶部に出力するための制御プログラム
を並行して実行することができなかった。。
制御部は、1つのプログラムを実行管理するプログラム
が常駐するメモリを備えただけであったので、文書作成
のためのワードプロセッシングプログラムと受信文書を
出方部又は外部記憶部に出力するための制御プログラム
を並行して実行することができなかった。。
そのため、文書作成業務を行なっているときに文書情報
を受信した場合、直ちにその文書情報を記録又は記憶す
ることが出来ず、文書作成業務を終了した後又は一時中
断して受信文書情報を記録又は記憶しなければならず、
操作性が悪いという不都合があった。
を受信した場合、直ちにその文書情報を記録又は記憶す
ることが出来ず、文書作成業務を終了した後又は一時中
断して受信文書情報を記録又は記憶しなければならず、
操作性が悪いという不都合があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであシ、上述
のような文書作成通信端末装置における操作性の向上を
図ることを目的とする。
のような文書作成通信端末装置における操作性の向上を
図ることを目的とする。
そのため、この発明による文書作成通信端末装置は、シ
ステム制御部に、受信文書情報を出方部又は外部記憶部
に出力する制御を実行するだめの制御プログラムと、該
制御プログラムと他のシステム制御に必要々プログラム
とを交互に実行制御するための管理プログラムとが常駐
した記憶手段を設け、その常駐プログラムに基づいてシ
ステム制御を実行するようにして、文書作成業務中でも
、その業務を中断することなく、受信文書情報を出力部
又は外部記憶部に出力できるようにしたものである。
ステム制御部に、受信文書情報を出方部又は外部記憶部
に出力する制御を実行するだめの制御プログラムと、該
制御プログラムと他のシステム制御に必要々プログラム
とを交互に実行制御するための管理プログラムとが常駐
した記憶手段を設け、その常駐プログラムに基づいてシ
ステム制御を実行するようにして、文書作成業務中でも
、その業務を中断することなく、受信文書情報を出力部
又は外部記憶部に出力できるようにしたものである。
以下、この発明の実施例を添付図面を参照して説明する
。
。
第1図及び第2図は、この発明を実施した文書作成通信
端末装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成を示
すブロック図である。
端末装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成を示
すブロック図である。
第1図において、この文書作成通信端末装置は、入力部
1と、表示部2と、出力部6と、外部記憶部4と、通信
制御部(CCU)5と、表示灯6と、回線接続部7と、
システム制御部8とからなる。
1と、表示部2と、出力部6と、外部記憶部4と、通信
制御部(CCU)5と、表示灯6と、回線接続部7と、
システム制御部8とからなる。
入力部1は、キーボード10及びキーボード・インタフ
ェース11からなり、キーボード10に配置した各種の
キーを操作することによって、文書作成1文書伝送及び
システム制御に必要な英字。
ェース11からなり、キーボード10に配置した各種の
キーを操作することによって、文書作成1文書伝送及び
システム制御に必要な英字。
数字等の文字情報、書式情報及び制御情報を入力する。
表示部2は、CRTディスプレイ20及びこのCRT、
ディスプレイ2.0を制御するCRT制御部20からな
シ、キーボード10.外部記憶部4゜通信制御部5及び
システム制御部8からインタフェースを介して文書作成
及び表示制御に必要な表示情報、書式情報及び制御情報
を入力し、文書作成に必要な情報を表示する。゛ この表示部2に必要な制御は、−CRT制御部21に格
納したCRTコントロールプログラム及びシステム制御
部8に格納したオペレーティングシステム(以下「O8
」と称す)に基づいて行なわれる。
ディスプレイ2.0を制御するCRT制御部20からな
シ、キーボード10.外部記憶部4゜通信制御部5及び
システム制御部8からインタフェースを介して文書作成
及び表示制御に必要な表示情報、書式情報及び制御情報
を入力し、文書作成に必要な情報を表示する。゛ この表示部2に必要な制御は、−CRT制御部21に格
納したCRTコントロールプログラム及びシステム制御
部8に格納したオペレーティングシステム(以下「O8
」と称す)に基づいて行なわれる。
出力部6は、プリンタ30及びこのプリンタ30を制御
するプリンタ制御部31から々シ、表示部2に表示され
ている作成文書情報と、外部記憶部4に記憶されている
作成文書情報及び通信制御部5が受信した受信文書情報
と、記録制御に必要な書式情報及び制御情報とをインタ
フェースを介して入力し、作成文書情報及び受信文書情
報を記録紙に記録する。
するプリンタ制御部31から々シ、表示部2に表示され
ている作成文書情報と、外部記憶部4に記憶されている
作成文書情報及び通信制御部5が受信した受信文書情報
と、記録制御に必要な書式情報及び制御情報とをインタ
フェースを介して入力し、作成文書情報及び受信文書情
報を記録紙に記録する。
この出力部6に必要な制御は、プリンタ制御部61に格
納したプリンタコントロールプログラム及びシステム制
御部8に格納したO8及びプリンタ出力プログラムに基
づいて行なわれる。
納したプリンタコントロールプログラム及びシステム制
御部8に格納したO8及びプリンタ出力プログラムに基
づいて行なわれる。
外部記憶部4は、公知の8インチダブルデンシティ・フ
ロッピディスクドライブ(以下「FDD」と称す)40
,41及びこのFDD4o、41を制御するFDD制御
部42からなシ、作成文書情報及び受信文書情報と、記
憶制御に必要な制御情報とをインタフェースを介して入
力し、作成文書情報及び受信文書情報を記憶に適したフ
ォーマットに変換して、FDD40,41に装填された
フロッピディスクに格納する。
ロッピディスクドライブ(以下「FDD」と称す)40
,41及びこのFDD4o、41を制御するFDD制御
部42からなシ、作成文書情報及び受信文書情報と、記
憶制御に必要な制御情報とをインタフェースを介して入
力し、作成文書情報及び受信文書情報を記憶に適したフ
ォーマットに変換して、FDD40,41に装填された
フロッピディスクに格納する。
この外部記憶部4に必要な制御、は、FDD制御部42
に格納したFDDコントロールプログラム及びシステム
制御部8に格納したO8及びファイルメンテナンスプロ
グラムに基づいて行なわれる。
に格納したFDDコントロールプログラム及びシステム
制御部8に格納したO8及びファイルメンテナンスプロ
グラムに基づいて行なわれる。
通信制御部(CCU)5は、第6図に示すように、CP
U (中央処理装置)50 、ROM51 。
U (中央処理装置)50 、ROM51 。
RAM 52 、インタフェース53,54.通信コン
トローラ55及び回線インタフェース56とからなる。
トローラ55及び回線インタフェース56とからなる。
そのROM51には、作成文書情報の送受信制御等のだ
めのドキュメントセンド(文書受信)フログラム、ドキ
ュメントレシーブ(文書受信)プログラム及び通信制御
部5の全体を制御するためのプログラム等からなるCC
Uコントロールプログラムを格納する。
めのドキュメントセンド(文書受信)フログラム、ドキ
ュメントレシーブ(文書受信)プログラム及び通信制御
部5の全体を制御するためのプログラム等からなるCC
Uコントロールプログラムを格納する。
RAM52には、送信文書情報及び受信文書情報のデー
タを格納すると共に、このRAM52はCCUコントロ
ールプログラム実行のためのワーキングエリアとして使
用する。
タを格納すると共に、このRAM52はCCUコントロ
ールプログラム実行のためのワーキングエリアとして使
用する。
インタフェース56は、図示しないが、システム制御部
8から通信制御部5にデータを送出するための8ピツト
のアウトプットポートと、通信制制御5からシステム制
御部8にデータを送出するための8ピツトのインプット
ポートと、ステータス情報送出用のステータスポート及
び通信制御部5からシステム制御部8にインタラブドを
要求するインタラブドリクエスト端子を有し、システム
制御部8との間でのデータ転送を行なう。
8から通信制御部5にデータを送出するための8ピツト
のアウトプットポートと、通信制制御5からシステム制
御部8にデータを送出するための8ピツトのインプット
ポートと、ステータス情報送出用のステータスポート及
び通信制御部5からシステム制御部8にインタラブドを
要求するインタラブドリクエスト端子を有し、システム
制御部8との間でのデータ転送を行なう。
なお、ステータスポートは、Do=1 のときアウト
プットポートにデータセット、D1=1 のときイン
プットポートにデータセット、D2=1 のとき送受信
中のいずれでもないアイドル状態を示す。
プットポートにデータセット、D1=1 のときイン
プットポートにデータセット、D2=1 のとき送受信
中のいずれでもないアイドル状態を示す。
インタフェース54は、RAM52内に受信文書情報が
格納されていることを表示する表示灯6ベのデータ転送
を行なう。
格納されていることを表示する表示灯6ベのデータ転送
を行なう。
通信コントローラ55は、同期式トランスばツタ/レシ
ーバであシ、送受信データのノζラレル・シリアル変換
等を行ない、回線インタフェース56を介して回線接続
部7との間でのデータ転送を行なう。
ーバであシ、送受信データのノζラレル・シリアル変換
等を行ない、回線インタフェース56を介して回線接続
部7との間でのデータ転送を行なう。
この通信制御部5は、外部記憶部4のフロッピディスク
に格納されている送信文書情報と送信制御に必要な制御
情報とをインタフェース56を介して入力し、この送信
文書情報をRAM52に一旦格納し、その後回線インタ
フェース56及び回線接続部7を介して通信回線(回線
交換網)に送出する。
に格納されている送信文書情報と送信制御に必要な制御
情報とをインタフェース56を介して入力し、この送信
文書情報をRAM52に一旦格納し、その後回線インタ
フェース56及び回線接続部7を介して通信回線(回線
交換網)に送出する。
この送信文書情報の送信制御は、通信制御部5のROM
51に格納したCCUコントロールプログラム及びシ
ステム制御部8に格納したO8及びCCU伝文送付プロ
グラムに基づいて行なわれる。
51に格納したCCUコントロールプログラム及びシ
ステム制御部8に格納したO8及びCCU伝文送付プロ
グラムに基づいて行なわれる。
また、通信回線より回線接続部7及び回線インタフェー
ス56を介して文書情報を受信し、この受信文書情報を
一旦RAM53に格納し、その旨を示、す情報をシステ
ム制御部8に出力し、これに対するシステム制御部8の
指令によって出力部6又は外部記憶部4に出力し、ある
いはRAM52′内での保持を継続する。
ス56を介して文書情報を受信し、この受信文書情報を
一旦RAM53に格納し、その旨を示、す情報をシステ
ム制御部8に出力し、これに対するシステム制御部8の
指令によって出力部6又は外部記憶部4に出力し、ある
いはRAM52′内での保持を継続する。
この文書情報の受信制御は、通信制御部5のROM5f
fに格納したCCUコントロールプログラム及びシステ
ム制御部8に格納したO8及びCCU伝文受領プログラ
ムに基づいて行なわれる。
fに格納したCCUコントロールプログラム及びシステ
ム制御部8に格納したO8及びCCU伝文受領プログラ
ムに基づいて行なわれる。
第1図に戻って、回線接続部7は、通信制御部5と回線
交換網(通信回線)とのインタフェース制御等の回線接
続を行なうものであり、この実施例においては、デジタ
ル交換網サービスに適用する宅内回線終端装置(DSC
)を使用し、その構成及び機能等はCCITT勧告に準
拠している。−システム制御部(SCU )8は、第4
図に示すように、CPU 80と、プートストラップ格
納用のプートストラップROM81と、プログラムを記
憶するシステム領域とデータ格納用及びワーキングエリ
ア用の領域を有するRAM82と、メモリ制御回路86
とからなる。
交換網(通信回線)とのインタフェース制御等の回線接
続を行なうものであり、この実施例においては、デジタ
ル交換網サービスに適用する宅内回線終端装置(DSC
)を使用し、その構成及び機能等はCCITT勧告に準
拠している。−システム制御部(SCU )8は、第4
図に示すように、CPU 80と、プートストラップ格
納用のプートストラップROM81と、プログラムを記
憶するシステム領域とデータ格納用及びワーキングエリ
ア用の領域を有するRAM82と、メモリ制御回路86
とからなる。
なお、プートストラップROM81とRAM82は、一
部同じメモリアドレス上にあるが、メモリ制御回路86
によって制御されて、電源投入直後にはプートストラッ
プROM81側が選択される。
部同じメモリアドレス上にあるが、メモリ制御回路86
によって制御されて、電源投入直後にはプートストラッ
プROM81側が選択される。
そして、このシステム制御部8は、RAM8’2のシス
テム領域に格納されるO8.ファイルメンテ−j−ンス
プログラム、ワードプロセッシングプログラム、ディス
プレイ出力プログラム、プリンタ出力プログラム、CC
U伝文送付プログラム。
テム領域に格納されるO8.ファイルメンテ−j−ンス
プログラム、ワードプロセッシングプログラム、ディス
プレイ出力プログラム、プリンタ出力プログラム、CC
U伝文送付プログラム。
CCU伝文受領プログラム、自己診断プログラム等に基
づいてシステム全体を制御する。
づいてシステム全体を制御する。
これ等の各プログラムの機能は次のとおりである。
(a)O8:主にタスクの実行管理、ファイル管理及び
Iloの制御。゛ このO8が、後述する制御プログラムであるCCU伝文
受領プログラムと他のシステム制御に必要なプログラム
とを4互に実行制御するための管理プログラムである。
Iloの制御。゛ このO8が、後述する制御プログラムであるCCU伝文
受領プログラムと他のシステム制御に必要なプログラム
とを4互に実行制御するための管理プログラムである。
(b) ファイルメンテナンスプログラム:主に外部
記憶部4に対する記憶情報の入出力、記憶情報(c)ワ
ードプロセッシングプログラム:文書の作成及び編集。
記憶部4に対する記憶情報の入出力、記憶情報(c)ワ
ードプロセッシングプログラム:文書の作成及び編集。
(d) ディスプレイ出力プログラム二人力された情
報を表示に適したフォーマントに変換して、表示に必要
な情報を表示部2に出力。
報を表示に適したフォーマントに変換して、表示に必要
な情報を表示部2に出力。
(e) プリンタ出力プログラム二人力された情報を
記録に適したフォーマットに変換して、記録に必要な情
報を出力部3に出力。
記録に適したフォーマットに変換して、記録に必要な情
報を出力部3に出力。
(f) CCU伝文送付プログラム:通信制御部5に
対する送信文書情報の送出。
対する送信文書情報の送出。
(g) CCU伝文受領プログラム:受信文書情報の
出力部3又は外部記憶部4への送出。
出力部3又は外部記憶部4への送出。
このCCU伝文受領プログラムが、受信文書情報を出力
部6又は外部記憶部4に出力する制御を実行するための
制御プログラムである。
部6又は外部記憶部4に出力する制御を実行するための
制御プログラムである。
O′1) 自己診断プログラム:システム全体及び各
部の診断。
部の診断。
ここで、O8について説明する。 このO8は、マルチ
タスク制御が可能で、レジデント(常駐)プロセス機能
を有する、つまりO8にはあるプロセスを組込むことが
可能で、そのプロセス(タスク又はジョププともう1つ
のプロセスとを交互に実行制御できる機能を有するもの
である。
タスク制御が可能で、レジデント(常駐)プロセス機能
を有する、つまりO8にはあるプロセスを組込むことが
可能で、そのプロセス(タスク又はジョププともう1つ
のプロセスとを交互に実行制御できる機能を有するもの
である。
この実施例では、O8としてデジタルリサーチ(Dig
ital Re5each)社によって開発されたMP
/M(マルチブロクラミング モニタ、コントロールプ
ログラミングツによって構成している。
ital Re5each)社によって開発されたMP
/M(マルチブロクラミング モニタ、コントロールプ
ログラミングツによって構成している。
このMP/Mは、同社で開発されたCP/M (コント
ロールプログラム フォー マイクロプロセッサ)の上
位オペレーティングシステムであって、多ユーザ(多端
末ン、多重プロゲラdングが可能である。
ロールプログラム フォー マイクロプロセッサ)の上
位オペレーティングシステムであって、多ユーザ(多端
末ン、多重プロゲラdングが可能である。
このMP/Mの基本システムは、第5図に示すような構
成になっている。 XDO8がMP、4の核でアシ、B
DO8はディスクファイル及び各コンソールの管理をし
、XIO3は実際の入出力を管理する。
成になっている。 XDO8がMP、4の核でアシ、B
DO8はディスクファイル及び各コンソールの管理をし
、XIO3は実際の入出力を管理する。
また、■νMではレジゼントシステムプロセスと称すプ
ロ′グラムを、メモリ上に常駐させることが出来、この
レジゼントシステムプロセスの中にユーザが作成したプ
ログラムを常駐させることも出来、常駐させるかどうか
の決定はシステム生成(ジェネレーション)時に行なう
。 この実施例では、ジェネレーション時にCCU伝文
受領プログラムをレジゼントシステムプロセスに組込む
ようにしている。
ロ′グラムを、メモリ上に常駐させることが出来、この
レジゼントシステムプロセスの中にユーザが作成したプ
ログラムを常駐させることも出来、常駐させるかどうか
の決定はシステム生成(ジェネレーション)時に行なう
。 この実施例では、ジェネレーション時にCCU伝文
受領プログラムをレジゼントシステムプロセスに組込む
ようにしている。
なお、その他はデジタルリサーチ社から発行されている
MP/Mユーザズマニュアルの説明に委ねる。
MP/Mユーザズマニュアルの説明に委ねる。
このシステム制御部8においては、上述したO8.ファ
イルメンテナンスプログラム、ワードプロ七ツシングプ
ログラム、ディスプレイ出カプログラム、プリンタ出力
プログラム、CCU伝文送。ブ。ヶ、、、、。。U伝ヶ
受領し・。ハ6等。
イルメンテナンスプログラム、ワードプロ七ツシングプ
ログラム、ディスプレイ出カプログラム、プリンタ出力
プログラム、CCU伝文送。ブ。ヶ、、、、。。U伝ヶ
受領し・。ハ6等。
プログラムは、外部記憶部4のフロンビディスクに格納
しである。
しである。
そして、電源投入時にメモリ制御回路83によってプー
トストラップROM81を制御して、プートストラップ
ROMに格納したプートストラップに基づいてO8,フ
ァイルメンテナンスプログラム及びCCU伝文受領プロ
グラムをRAM82のシステム領域にロードする。
トストラップROM81を制御して、プートストラップ
ROMに格納したプートストラップに基づいてO8,フ
ァイルメンテナンスプログラム及びCCU伝文受領プロ
グラムをRAM82のシステム領域にロードする。
すなわち、RAM82が制御プログラムであるCCU伝
文受領プログラムと、このCCU伝文受領プログラムと
他のシステム制御に必要なプログラムとを交互に実行制
御するための管理プログラムであるO8とが常駐した記
憶手段である。
文受領プログラムと、このCCU伝文受領プログラムと
他のシステム制御に必要なプログラムとを交互に実行制
御するための管理プログラムであるO8とが常駐した記
憶手段である。
また、その他のプログラムは、入力部1のキーボード1
0のキー操作によってプログラムのファイルネールな入
力することにより、O8に基づいてフロッピディスクか
らそのファイルネームのプログラムがRAM82の非常
駐プログラムエリアに読み出されて、そのプログラムに
基づく制御が行なわれる。
0のキー操作によってプログラムのファイルネールな入
力することにより、O8に基づいてフロッピディスクか
らそのファイルネームのプログラムがRAM82の非常
駐プログラムエリアに読み出されて、そのプログラムに
基づく制御が行なわれる。
このように、受信文書情報を出力部3又は外部記憶部4
に出力するCCU伝文受領プログラムと、複数のプログ
ラムを交互に実行制御できる管理プログラムをRAM8
2に常駐させておくことによって、ワードプロセッシン
グプログラムと並行してCCU伝文受領プログラムを実
行できる。
に出力するCCU伝文受領プログラムと、複数のプログ
ラムを交互に実行制御できる管理プログラムをRAM8
2に常駐させておくことによって、ワードプロセッシン
グプログラムと並行してCCU伝文受領プログラムを実
行できる。
それによって、ワードプロセッシングプログラムを実行
中、つまり文書作成業務を行なっているときに文書情報
を受信した場合でも、ワードプロセッシングプログラム
とCCU伝文受領プログラムとを交互に実行制御できる
ので、文書作成業務を中断2することなく、受信文書情
報を出力部3又は外部記憶部4に出力して記録又は記憶
できる。
中、つまり文書作成業務を行なっているときに文書情報
を受信した場合でも、ワードプロセッシングプログラム
とCCU伝文受領プログラムとを交互に実行制御できる
ので、文書作成業務を中断2することなく、受信文書情
報を出力部3又は外部記憶部4に出力して記録又は記憶
できる。
次に、このように構成した文書作成端末装置における文
書情報の受信に関する制御について第6図以降をも参照
して説明する。
書情報の受信に関する制御について第6図以降をも参照
して説明する。
まず、通信制御部5のCCUコントロールプログラムに
ついて述べる。
ついて述べる。
第6図は、通信制御部5のROM51に格納したCCU
コントロールプログラムの全体の概略を示すフロー図で
ある。
コントロールプログラムの全体の概略を示すフロー図で
ある。
同図において、
5TEPI:通信制御部5のイニシャライズを行なう。
5TEP2〜10ニジステム制御部8からコマンドを受
信した場合には、その受信コマンドに応じてドキュメン
トセンド、リアルタイムクロック(RTC)セット、リ
アルタイムクロックリード、セルフテストの各制御を実
行する。
信した場合には、その受信コマンドに応じてドキュメン
トセンド、リアルタイムクロック(RTC)セット、リ
アルタイムクロックリード、セルフテストの各制御を実
行する。
5TEPII、12:他の通信端末装置からのコールを
受信した場合には、ドキュメントレシーブの制御を実行
する。
受信した場合には、ドキュメントレシーブの制御を実行
する。
第7図は、第6図の5TEP 12のドキュメントレシ
ーブ(文書受信)ルーチンを示すフロー図である。
ーブ(文書受信)ルーチンを示すフロー図である。
同図において、
5TEP 15 :他の通信端末装置からの呼出しに対
する着呼処理を行なって、回線接続部7を介して送られ
てきた作成文書情報を受取シ、RAM52に一時格納す
る。
する着呼処理を行なって、回線接続部7を介して送られ
てきた作成文書情報を受取シ、RAM52に一時格納す
る。
5TEP16〜18ニジステム制御部8に対してRAM
52に受信文書情報を格納している旨の情報を出力し、
この情報に対するシステム制御部8の指令(コマンド)
を受取って、そ−の指令内容が出力の指示か否かを判別
する。
52に受信文書情報を格納している旨の情報を出力し、
この情報に対するシステム制御部8の指令(コマンド)
を受取って、そ−の指令内容が出力の指示か否かを判別
する。
5TEP19〜22ニジステム制御部8からの指令が受
信文書情報の出力指示であれば、その受信文書情報を出
力し、その後表示灯6が点灯中であるか否かを判別して
、点灯中であればその表示灯6を消灯した後、また消灯
していればそのままにして、RAM52を解放する。
信文書情報の出力指示であれば、その受信文書情報を出
力し、その後表示灯6が点灯中であるか否かを判別して
、点灯中であればその表示灯6を消灯した後、また消灯
していればそのままにして、RAM52を解放する。
5TEP23.24 ニジステム制御部8がらの指令が
受信文書情報の出力でなければ、受信文書情報のRAM
52内での保持を継続して、表示灯6を点灯させ、RA
M52内に出力 ・部3及び外部記録部4に記録及び
記憶されていないドキュメントがあることをオペレータ
に伝達する。
受信文書情報の出力でなければ、受信文書情報のRAM
52内での保持を継続して、表示灯6を点灯させ、RA
M52内に出力 ・部3及び外部記録部4に記録及び
記憶されていないドキュメントがあることをオペレータ
に伝達する。
次に、システム制御部8のRAM 82に常駐したCC
U伝文受領プログラムについて述べる。
U伝文受領プログラムについて述べる。
このCCU伝文受領プログラムは、゛通信制御部5が受
信した文書情報を受は取り、出方部8及び外部記憶部4
の状態に応じて、記録又は記憶若しくは通信制御部5内
での保持を指示する。 下記の■〜0を満足する。
信した文書情報を受は取り、出方部8及び外部記憶部4
の状態に応じて、記録又は記憶若しくは通信制御部5内
での保持を指示する。 下記の■〜0を満足する。
■ このプログラムは、MP/M(O8)がRAM82
にイニシャルロードされるときに、同時にRAM82に
ロードされ、通信制御部5が文書情報を受信した場合に
いつでも動作できる。
にイニシャルロードされるときに、同時にRAM82に
ロードされ、通信制御部5が文書情報を受信した場合に
いつでも動作できる。
■ 通信制御部5から文書情報を受信したことをインタ
ラブドで要求されるまで、このプログラムはウェイト状
態になる。
ラブドで要求されるまで、このプログラムはウェイト状
態になる。
■ ウェイト状態から抜。け出たときには、プリンタ3
0が使用可能か否かをチェックし、使用可能であれば通
信制御部5にイステム制御部β側へのデータ送出を指示
する。
0が使用可能か否かをチェックし、使用可能であれば通
信制御部5にイステム制御部β側へのデータ送出を指示
する。
■ プリンタ30が使用不能であれば、受信文書情報記
憶用ファイルのうち未使用のファイルを検索しで、その
ファイルを作成し、通信制御部5にシステム制御部8側
へのデータ送出を指示する。
憶用ファイルのうち未使用のファイルを検索しで、その
ファイルを作成し、通信制御部5にシステム制御部8側
へのデータ送出を指示する。
■ プリンタ30が使用不能で且つ未使用ファイルがな
い場合には、受信文書情報を受けられな■ 通信制御部
5から送られてきたデータを、プリンタ60の記録紙又
は外部記憶部4のファイルに記録又は記憶する。
い場合には、受信文書情報を受けられな■ 通信制御部
5から送られてきたデータを、プリンタ60の記録紙又
は外部記憶部4のファイルに記録又は記憶する。
■ プリンタ30を使用する場合には、他のプログラム
に基づいてプリンタ60が使用されていないかを、■’
/Mのキュー”MX Li5t△Δ′ を使用してチェ
ックする。
に基づいてプリンタ60が使用されていないかを、■’
/Mのキュー”MX Li5t△Δ′ を使用してチェ
ックする。
プリンタ30が使用中であれば、MP/Mの下でこのプ
ログラムはプリンタ60が使用可能になるまでウェイト
状態におかれる。
ログラムはプリンタ60が使用可能になるまでウェイト
状態におかれる。
■ 文書情報の受信結果を所定の2アイルに記憶する。
■ 受信処理が終了すれば、上記■に戻る。
[相]2このプログラムは、MP/Mのもとで動作する
。
。
■ このプログラムの作成にあたっては、後述する°C
CUインタフェースプログラムも参照する。
CUインタフェースプログラムも参照する。
第8図は、このCC,U伝文受領プログラムの概要を示
すフロー図である。
すフロー図である。
同図において、
5TEP25,26:通信制御部5からの通知を受領し
、その通知が受信文書情報布を示す情報であるか否かを
判別する。
、その通知が受信文書情報布を示す情報であるか否かを
判別する。
5TEP27:受信文書情報布の情報を受領した場合に
は、まずプリンタ60が記録紙熱、オフライン、電源オ
フ等の異常状態あるいはローカル動作で使用中の状態で
ないか否か、つ1#)使用可能状態にあるか否かを判別
し、プリンタ60が使用可能であれば5TEP29に進
み、使用不能であれば5TEP28に進む。
は、まずプリンタ60が記録紙熱、オフライン、電源オ
フ等の異常状態あるいはローカル動作で使用中の状態で
ないか否か、つ1#)使用可能状態にあるか否かを判別
し、プリンタ60が使用可能であれば5TEP29に進
み、使用不能であれば5TEP28に進む。
5TEP 28 :外部記憶部4がフロッピーディスク
の空きエリア無、フロッピーディスク未装填等の異常状
態あるいはローカル動作で使用中の状態でないか否か、
つまシ使用可能状態にあるか否かを判別し、外部記憶部
4が使用可能であれば5TEP29に進み、゛使用不能
であれば5TEP32に進む。
の空きエリア無、フロッピーディスク未装填等の異常状
態あるいはローカル動作で使用中の状態でないか否か、
つまシ使用可能状態にあるか否かを判別し、外部記憶部
4が使用可能であれば5TEP29に進み、゛使用不能
であれば5TEP32に進む。
S、TEP29〜31;プリンタ60又は外部記憶部4
が使用可能であれば、通信制御部5に対して受信文書情
報の出力を指令し、受信文書情報を受領してプリンタ3
0又は外部記憶部4に出力する。
が使用可能であれば、通信制御部5に対して受信文書情
報の出力を指令し、受信文書情報を受領してプリンタ3
0又は外部記憶部4に出力する。
5TEP38 :プリンタ30及び外部記憶部4のいず
れもが使用不能であれば、通信制御部5に対して受信文
書情報のRAM52内での保留を指示する。
れもが使用不能であれば、通信制御部5に対して受信文
書情報のRAM52内での保留を指示する。
次に、CCU伝文送付プログ−ラム及びCCU伝文受領
プログラムの作成にあたって参照するCCUインタフェ
ースプログラムについて述べる。
プログラムの作成にあたって参照するCCUインタフェ
ースプログラムについて述べる。
このCCUインタフェースプげグラムは、通信制御部5
とシステム制御部8との間において行なわれるコマンド
、レスポンスの授受が、CCU伝文送付プログラム及び
CCU伝文受領プログラムの実行によって通信制御部5
のインタフェース56で競合しないようにするためのも
のである。
とシステム制御部8との間において行なわれるコマンド
、レスポンスの授受が、CCU伝文送付プログラム及び
CCU伝文受領プログラムの実行によって通信制御部5
のインタフェース56で競合しないようにするためのも
のである。
まず、通信制御部5とシステム制御部8との間で授受ス
るコマンド及びレスポンスについて述べる。
るコマンド及びレスポンスについて述べる。
(ロ))コマンド
システム制御部8から通信制御部5に諸機能の遂行を要
求するためのコマンドは、第1表に示す符号列によって
構成される。
求するためのコマンドは、第1表に示す符号列によって
構成される。
第 1 表
(b) レスポンス
システム制御部8からのコマンドに対して通信制御部5
がコマンドを受は付けた場合のレスポンスは、第2表に
示す符号列によって構成され、コマンドを受は付けられ
ない場合のレスポンスは、第3表に示す符号列によって
構成される。
がコマンドを受は付けた場合のレスポンスは、第2表に
示す符号列によって構成され、コマンドを受は付けられ
ない場合のレスポンスは、第3表に示す符号列によって
構成される。
第 2 表
第3表
(e) コマンド、レスポンスO種Mコマンド、レス
ポンスの種類を第4表乃至第6表に示しである。
ポンスの種類を第4表乃至第6表に示しである。
第4表
第5表
第6表
これ等め表を参照して、
(i) ファン、クションNll: ドキュメント
センドファイルに格納されているドキュメント(文書ン
を送信するために、システム制御部8から通信制御部5
にドキュメントを渡す。 ドキュメント符号列の先頭
には、送信先のダイアルナンバが付けられる。
センドファイルに格納されているドキュメント(文書ン
を送信するために、システム制御部8から通信制御部5
にドキュメントを渡す。 ドキュメント符号列の先頭
には、送信先のダイアルナンバが付けられる。
(1i)ファンクション随2:ドキュメントレシーブ
通信制御部5が受信したドキュメントをシステム制御部
8が受は取る。 このファンクションは、レスポンス
が先行し、通信制御部5がドキュメントを受信した場合
にインタラブドを要求するレスポンスを送夛、これに対
゛してシステム制御部8が出力部6又は外部記憶部4を
指定するパラメータを伴うコマンドを送る。
8が受は取る。 このファンクションは、レスポンス
が先行し、通信制御部5がドキュメントを受信した場合
にインタラブドを要求するレスポンスを送夛、これに対
゛してシステム制御部8が出力部6又は外部記憶部4を
指定するパラメータを伴うコマンドを送る。
clit ファンクションN11L3:RTCセット
通信制御部5内にあるリアルタイムクロック(RTC)
に日時をセットする。
通信制御部5内にあるリアルタイムクロック(RTC)
に日時をセットする。
通信制御部5内にあるリアルタイムクロックの日時を読
み出す。
み出す。
(V) ファンクションN15:セルフテスト通信制
御部5のセルフテストを行なう。
御部5のセルフテストを行なう。
次に、CCUインタフェースプログラムについて述べる
。
。
第9図乃至第12図は、バックグランドプログラム、フ
ォアグランドプログラム、インタラブドルーチン、CC
Uレシーブルーチンにおけるコマンド、レスポンスの入
出力手順を示す70−図である。
ォアグランドプログラム、インタラブドルーチン、CC
Uレシーブルーチンにおけるコマンド、レスポンスの入
出力手順を示す70−図である。
(a) フォアグランドルーチン
第9図を参照して、
(i)CCUアイドルの場合
通信制御部5がアイドル状態にある場合とは、バックグ
ランドルーチン(CCU伝文受領プログラム)がウェイ
ト状態にある場合である。
ランドルーチン(CCU伝文受領プログラム)がウェイ
ト状態にある場合である。
この場合、7オアグランドルーチンは自由にインタフェ
ース56を使用でき、コマンド、レスポンスの授受が行
なわれる。
ース56を使用でき、コマンド、レスポンスの授受が行
なわれる。
このとき、通信制御部5は、そのファンクションの処理
が終了するまで回線からの呼出しに応答してはなら・な
い。
が終了するまで回線からの呼出しに応答してはなら・な
い。
(iθ CCUアイドルでない場合
通信制御部5がアイドル状態にない場合とは、通信制御
部5のRAM52内に受信ドキュメントがある場合であ
る。 送信中もアイドル状態ではないが、送信中にフォ
アグランドルーチンからコマンドが送られることはない
。
部5のRAM52内に受信ドキュメントがある場合であ
る。 送信中もアイドル状態ではないが、送信中にフォ
アグランドルーチンからコマンドが送られることはない
。
この場合、フォアグランドプログラムは、通信制御部5
がアイドル状態になるまで、CCUポーリング(MP/
M参照)によシラエイト状態におかれ、その間にバンク
グランドプログラムがインタフェース56を独占的に使
用して受信ドキュメントを受は取る。
がアイドル状態になるまで、CCUポーリング(MP/
M参照)によシラエイト状態におかれ、その間にバンク
グランドプログラムがインタフェース56を独占的に使
用して受信ドキュメントを受は取る。
(11θ キャンセルレスポンスの場合このレスポンス
が発生するのは、フォアグランドルーチンがCCUアイ
ドルであることをセンスした直後に、通信制御部5がヒ
シー状態になった場合である。
が発生するのは、フォアグランドルーチンがCCUアイ
ドルであることをセンスした直後に、通信制御部5がヒ
シー状態になった場合である。
この場合、受信ドキュメントをシステム制御部8に渡す
動作を優先させるため、フォアグランドプログラムから
のコマンドに対して通信制御部5はキャンセルレスポン
スを送る。
動作を優先させるため、フォアグランドプログラムから
のコマンドに対して通信制御部5はキャンセルレスポン
スを送る。
(b) バックグランドプログラム
第10図及び第11図を参照して、
パンクグランドプログラムは、システム制御部8の!R
AM82内に常駐するが、通信制御部5から受信ドキュ
メントの出力要求がなされるまでは、FLAG WAI
T (MP/M参照)の状態におかれる。
AM82内に常駐するが、通信制御部5から受信ドキュ
メントの出力要求がなされるまでは、FLAG WAI
T (MP/M参照)の状態におかれる。
そして、第11図に示すようにインタラブドの要求があ
った場合に、インタラブドルーチンでレスポンスの読み
込みとFLAGセットを行ない、これによってバックグ
ランドプログラムはウェイト状態から抜は出し、インタ
フェース56を独占的に使用して受信ドキュメントを通
信制御部5から受取る。
った場合に、インタラブドルーチンでレスポンスの読み
込みとFLAGセットを行ない、これによってバックグ
ランドプログラムはウェイト状態から抜は出し、インタ
フェース56を独占的に使用して受信ドキュメントを通
信制御部5から受取る。
(e) CCUレシーブルーチン
第12図を参照して、
CCUレシーブルーチンは、受信ドキュメントをシステ
ム制御部8に渡そうとする場合、フォアグランドルーチ
ンによるインタフェース部56の使用を許可しないよう
にCCUアイドル状態をクリヤする。
ム制御部8に渡そうとする場合、フォアグランドルーチ
ンによるインタフェース部56の使用を許可しないよう
にCCUアイドル状態をクリヤする。
CCUアイドルクリヤ直前にフォアグランドルーチンが
コマンドを送って来るかもしれないので、一定時間、例
えば40 m sec 待ってコマンドが送られて来
るかをチェックし、コマンドが送られて来ればキャンセ
ルレスポンスを送る。
コマンドを送って来るかもしれないので、一定時間、例
えば40 m sec 待ってコマンドが送られて来
るかをチェックし、コマンドが送られて来ればキャンセ
ルレスポンスを送る。
そして、コマンドが送らhて来なければシステム制御部
にインタラブドでプリントリクエストのレスポンスを送
り、コマントヲ受ケ取って受信ドキュメントを送った後
、CCUアイドルをセットする。
にインタラブドでプリントリクエストのレスポンスを送
り、コマントヲ受ケ取って受信ドキュメントを送った後
、CCUアイドルをセットする。
このようにハードウェア及びソフトウェアを構成するこ
とによシ、CCU伝文送付プログラム及びCCU伝文受
領プログラムによるコマンド及びレスポンス“のインタ
フェース53での競合を回避できる。
とによシ、CCU伝文送付プログラム及びCCU伝文受
領プログラムによるコマンド及びレスポンス“のインタ
フェース53での競合を回避できる。
以上説明したように、この発明によれば、文書作成通信
端末装置において、文書作成業務中に文書情報を受信し
た場合でも、その業務を中断することなく受信文書情報
を出力部又は外部記憶部に出力して記録できるので、極
めて操作性が向上する。
端末装置において、文書作成業務中に文書情報を受信し
た場合でも、その業務を中断することなく受信文書情報
を出力部又は外部記憶部に出力して記録できるので、極
めて操作性が向上する。
第1図及び第2図は、この発明を実施した文書作成通信
端末装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成を示
すブロック図、 第3図は、第1図の通信制御部の構成を示すブロック図
、 第4図は、同じくシステム制御部の構成を示すブロック
図、 第5図は、システム制御部に格納するオペレーティング
システムを構成するMl)/M(マルチプロゲラiング
モニタ コントロール プログラミング)の基本システ
ムを示す説明図、 第6図は、第2図のCCU;Fントロールプログラムの
全体の概略を示すフロー図、 第7図は、第6図のドキュメントレシーブルーチンを示
すフロー図、 第8図は、第6図のC,CU伝文受領プログラムの概要
を示すフロー図、 第9図、第10図、第11図及び第12図は、システム
制御部の説明に供するフォアグランドプログラム、バン
クグランドプログラム。 インタラブトルーチン、CCUレシーブルーチンのフロ
ー図である。 1・・・入力部 2・・・表示部6・・・出力
部 4・・・外部記憶部5・・・通信制御部
7・・・回線接続部8・・・システム制御部 82
・・・RAM(記憶手段)第3図 第4図 第5図 第7図 第8図 第9図 第10図
端末装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成を示
すブロック図、 第3図は、第1図の通信制御部の構成を示すブロック図
、 第4図は、同じくシステム制御部の構成を示すブロック
図、 第5図は、システム制御部に格納するオペレーティング
システムを構成するMl)/M(マルチプロゲラiング
モニタ コントロール プログラミング)の基本システ
ムを示す説明図、 第6図は、第2図のCCU;Fントロールプログラムの
全体の概略を示すフロー図、 第7図は、第6図のドキュメントレシーブルーチンを示
すフロー図、 第8図は、第6図のC,CU伝文受領プログラムの概要
を示すフロー図、 第9図、第10図、第11図及び第12図は、システム
制御部の説明に供するフォアグランドプログラム、バン
クグランドプログラム。 インタラブトルーチン、CCUレシーブルーチンのフロ
ー図である。 1・・・入力部 2・・・表示部6・・・出力
部 4・・・外部記憶部5・・・通信制御部
7・・・回線接続部8・・・システム制御部 82
・・・RAM(記憶手段)第3図 第4図 第5図 第7図 第8図 第9図 第10図
Claims (1)
- 1 文書作成2文書伝送及びシステム制御に必要な文字
情報、書式情報及び制御情報を入力する入力部と、文書
作成に必要な情報を表示する表示部と、作成文書情報及
び受信文書情報を記録する出力部と、作成文書情報及び
受信文書情報を記憶する外部記憶部と、文書情報の送受
信を制御する通信制御部と、通信回線との接続を行なう
回線接続部ト、システム全体をプログラムに基づいて制
御するシステム制御部とによって構成された文書作成編
集機能及び通信機能を有する文書作成通信端末装置にお
いて、前記システム制御部に、前記受信文書情報を出力
部又は外部記憶部に出力する制御を実行するための制御
プログラムと、該制御プログラムと他のシステム制御に
必要なプログラムとを交互に実行制御するための管理プ
ログラムとが常駐した記憶手段を設けたことを特徴とす
る文書作成通信端末装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57027504A JPS58144944A (ja) | 1982-02-24 | 1982-02-24 | 文書作成通信端末装置 |
CA000418623A CA1200910A (en) | 1981-12-29 | 1982-12-24 | Terminal device for editing document and communicating data |
US06/453,024 US4716543A (en) | 1981-12-29 | 1982-12-27 | Terminal device for editing document and communicating data |
DE19823248521 DE3248521A1 (de) | 1981-12-29 | 1982-12-29 | Endgeraet zum aufbereiten einer vorlage und zum uebertragen von daten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57027504A JPS58144944A (ja) | 1982-02-24 | 1982-02-24 | 文書作成通信端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58144944A true JPS58144944A (ja) | 1983-08-29 |
Family
ID=12222964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57027504A Pending JPS58144944A (ja) | 1981-12-29 | 1982-02-24 | 文書作成通信端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58144944A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61156448A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-16 | Toshiba Corp | 複合機能情報処理装置 |
JPS6428769A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Nippon Denki Home Electronics | Data processor having facsimile communication function |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56154854A (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-30 | Fujitsu Ltd | Documenting device provided with transmitting and receiving function |
-
1982
- 1982-02-24 JP JP57027504A patent/JPS58144944A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56154854A (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-30 | Fujitsu Ltd | Documenting device provided with transmitting and receiving function |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61156448A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-16 | Toshiba Corp | 複合機能情報処理装置 |
JPS6428769A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Nippon Denki Home Electronics | Data processor having facsimile communication function |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5566336A (en) | Operation macro generated method that changes execution control according to system situation | |
JPH07262025A (ja) | 実行制御システム | |
JP2007156618A (ja) | 情報処理システムおよび情報処理装置の割当管理方法 | |
JPS6330656B2 (ja) | ||
CN102103474B (zh) | 信息处理装置及方法 | |
JPH1153134A (ja) | 印刷制御システムおよび印刷制御方法 | |
JPS58144944A (ja) | 文書作成通信端末装置 | |
JPH0214739B2 (ja) | ||
JPS58155467A (ja) | 分配デ−タ処理システム、分配デ−タ処理回路網作動方法及びデ−タ処理方法 | |
JPH02105225A (ja) | デジタルデータ処理システム | |
JP2007233500A (ja) | 帳票出力処理システム | |
JPS58144943A (ja) | 文書作成通信端末装置 | |
JPH02263231A (ja) | プログラムプロダクト管理システム | |
JPH0675725A (ja) | プリンタ制御システム | |
JPH0573198A (ja) | キーボードの入力制御方式 | |
JPH05108582A (ja) | 計算機システム | |
JPS62219156A (ja) | Tssセシヨンログ収集タスク生成/削除処理方式 | |
JPS6278934A (ja) | テレテツクス装置 | |
JP2776747B2 (ja) | ファイル転送装置 | |
JPH08278928A (ja) | 印刷装置 | |
JPS63109551A (ja) | 異機種間異種デ−タベ−ス転送方式 | |
JPH06236245A (ja) | 複写機コントロール装置 | |
JPS59170926A (ja) | 入力装置 | |
JPS58144252A (ja) | 文書作成通信端末装置 | |
JPS63273152A (ja) | 実行ジョブ制御方式 |