JPS6133111Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133111Y2
JPS6133111Y2 JP1978151563U JP15156378U JPS6133111Y2 JP S6133111 Y2 JPS6133111 Y2 JP S6133111Y2 JP 1978151563 U JP1978151563 U JP 1978151563U JP 15156378 U JP15156378 U JP 15156378U JP S6133111 Y2 JPS6133111 Y2 JP S6133111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
air
rod
auger
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978151563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571758U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978151563U priority Critical patent/JPS6133111Y2/ja
Publication of JPS5571758U publication Critical patent/JPS5571758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6133111Y2 publication Critical patent/JPS6133111Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエアオーガ装置の改良に係り、特にエ
アオーガロツドを改良したエアオーガ装置に関す
る。
従来から地中に削孔する装置として、オーガス
クリユーを地中に螺進させ、そのスクリユーによ
り掘削土砂を連続的に排土するオーガ装置が用い
られているが、削孔すべき地山の土質が砂質土砂
の場合は、スクリユーロツドの軸心にセンタエア
スロツトを有するオーガスクリユーを用い、この
センタエアスロツトをオーガスクリユーの先端に
開口する噴出口からエアジエツトとして噴射する
ことにより砂質土を掘削するようにしたエアオー
ガが用いられている。
しかして上記のエアオーガによる削孔によれ
ば、削孔効率が高く機動性がよい利点を有するた
め、ロツクボルデイングの際の削孔には最適であ
る反面、地山にシルト分または粘土分が多くなる
とスクリユーロツドにこれらの粘性土砂が附着し
て排土能率を妨げ、削孔能率が減退し、削孔に要
する時間を要するとともに、スクリユーまたはそ
のロツドに附着した粘性土砂を除去する作業が必
要となり、さらに粘性土砂の附着に伴い削孔時に
大きいトルクが掛るためにスクリユーロツドが締
付けられて引抜き不能になるなどの種々の問題が
ある。
本考案はこれに鑑み、エアオーガ装置における
従来の諸欠点を除去することを目的としてなされ
たもので、スクリユーロツドの軸心に形成されて
いるセンタエアスロツトから放射状に分岐する分
岐スロツトをロツドのスクリユー翼間の各周面に
長手方向の略全長にわたつて開設し、かつこの分
岐スロツトを掘進方向に対して後方に傾斜させ、
これにより粘性土砂であつてもスクリユーロツド
やスクリユー翼に附着しないようにすることを目
的としてなされたものである。
以下、本考案の具体的な実施例を図面について
説明する。
第1図において、1はエアオーガ装置のオーガ
スクリユーを示し、そのスクリユーロツド2の軸
心にセンタエアスロツト3が形成されており、ス
クリユー翼4のピツチ間において前記センタエア
スロツト3から放射状に分岐する分岐スロツト5
がスクリユーロツド2の周面に開設されている。
スクリユー翼4は、スクリユーロツド2の長手
方向に連続して螺旋状に設けられている。
分岐スロツト5は、前記ロツド2のスクリユー
翼間の各周面に、このロツドの長手方向の略全長
にわたつて所定間隔で複数個所に設けられてい
る。この分岐スロツト5は、オーガスクリユー1
の掘進方向Aに対し後方に傾斜して形成され、第
2図に示すように、例えば相互に120度に等角配
分されるとともに、上記のようにロツド2のスク
リユー翼間の各周面ごとに長手方向の複数個所に
設けられる。
この分岐スロツト5の数は、これに限らず適宜
増減変更できることは勿論である。
そしてこの分岐スロツト5は、センタエアスロ
ツト3に比して小径にされており、かつこの径が
このスロツト5から噴出するエアによつてセンタ
エアスロツト3から噴射する圧力エアに圧力損失
等が生ずることのないように予め設定されてい
る。
本考案によるオーガスクリユー1は上記の構成
としたことにより、このオーガスクリユー1で砂
質土を掘削して削孔を行えば、通常のエアオーガ
と同様にスクリユーロツド2の先端から噴出する
エアジエツトにより掘削され、スクリユー翼4に
よつて後方に排土されるが、これと同時に圧力エ
アはスクリユーロツド2の翼4間の各周面に開口
する分岐スロツト5,5…からも一斉にエアジエ
ツトとなつて噴出されるので、砂質地山に粘性土
砂が存在しても、このエアジエツトによつてスク
リユーロツド2の周面はもとより、スクリユー翼
4の表面にエアフイルムまたはエアクツシヨンが
形成されるため粘性土砂がその表面に附着するこ
とはなく、これによりオーガスクリユー1の回転
が円滑に行われ、排土がスクリユー翼4によつて
スムーズにかつ高能率に行われる。
以上説明したように、本考案に係るエアオーガ
装置にあつては、スクリユー翼を螺旋状に連続し
て設け、その翼間のスクリユーロツドの周面毎
に、長手方向の複数個所に分岐スロツトを開設
し、かつこの分岐スロツトを掘進方向に対し後方
に傾斜して開口させたものであるから、削孔され
る土質が粘性土であつても、この粘性土がスクリ
ユーロツドやスクリユー翼の表面に形成されたエ
アフイルム又はエアクツシヨンの作用によりこの
表面に附着することなくスムーズに孔外に排土さ
れ、したがつて効率のよい掘削作業が行えるとと
もに、排土能率が更に向上する利点がある。また
この考案にあつては、従来のような附着土砂の排
除操作が全く不要となり、かつ削孔時に過大なト
ルクが加わることもなくなるので、削孔作業が円
滑に行えるとともに、従来のようにロツドが引抜
けなくなることもない。
特に、分岐スロツトをエアオーガスクリユーの
掘進方向に対して後傾して開口させてあるので、
掘削時に土砂をかみ込んで分岐スロツトを詰らせ
るといつたことが防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置におけるオーガスクリユー
の一実施例を示す一部を断面とした部分正面図、
第2図は第1図−線断面図である。 1……オーガスクリユー、2……スクリユーロ
ツド、3……センタエアスロツト、4……スクリ
ユー翼、5……分岐スロツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スクリユーロツドの軸心にセンターエアスロツ
    トを有し、ロツドの先端から圧力エアを噴射して
    上砂の掘削をなさしめるエアオーガ装置におい
    て、前記ロツドの外周に長手方向に連続して螺旋
    状のスクリユー翼を設け、前記ロツドのスクリユ
    ー翼間の各周面毎に前記センタエアスロツトから
    放射状に分岐する分岐スロツトを長手方向の略全
    長にわたつて所定間隔で開設するとともに、この
    分岐スロツトを掘進方向に対し後方に傾斜させて
    なるエアオーガ装置。
JP1978151563U 1978-11-02 1978-11-02 Expired JPS6133111Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978151563U JPS6133111Y2 (ja) 1978-11-02 1978-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978151563U JPS6133111Y2 (ja) 1978-11-02 1978-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571758U JPS5571758U (ja) 1980-05-17
JPS6133111Y2 true JPS6133111Y2 (ja) 1986-09-26

Family

ID=29136936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978151563U Expired JPS6133111Y2 (ja) 1978-11-02 1978-11-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133111Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4521088Y1 (ja) * 1967-04-28 1970-08-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4521088Y1 (ja) * 1967-04-28 1970-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571758U (ja) 1980-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289794A (ja) 硬岩内掘さく孔の直径拡大用ガングドリル
JPS6133111Y2 (ja)
US6929078B1 (en) Apparatus for use in enlarging a borehole
JPH0139840Y2 (ja)
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JPH036319B2 (ja)
JPH0230891A (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
JP3416936B2 (ja) 掘進機及び推進管
JPS5873622A (ja) 地中杭の構築方法及びこの方法に用いる地中杭用筒体
JP3568844B2 (ja) 掘削機及び埋設管
JPH09125858A (ja) 掘削ケーシング
JP3294542B2 (ja) 地中掘削具
JP3422557B2 (ja) 地中推進方法
JP2958196B2 (ja) シールド掘進機
JPH09144461A (ja) オーガヘッドと混合気噴出機構
JPS6235748Y2 (ja)
JP3865344B2 (ja) 推進工法用拡径治具
JPS621350Y2 (ja)
JP2521559B2 (ja) 注入式自穿孔ボルト
JP3138876B2 (ja) 杭穴の中掘工法における杭穴掘削方法及び装置
JP3143097B2 (ja) シールド掘進機の余掘り装置
JPH0144633Y2 (ja)
JP2703462B2 (ja) 埋設管用地中掘削装置
JPS627757Y2 (ja)
JPS58131296A (ja) パイプライン複数本平行敷設方法