JP3138876B2 - 杭穴の中掘工法における杭穴掘削方法及び装置 - Google Patents

杭穴の中掘工法における杭穴掘削方法及び装置

Info

Publication number
JP3138876B2
JP3138876B2 JP03211563A JP21156391A JP3138876B2 JP 3138876 B2 JP3138876 B2 JP 3138876B2 JP 03211563 A JP03211563 A JP 03211563A JP 21156391 A JP21156391 A JP 21156391A JP 3138876 B2 JP3138876 B2 JP 3138876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
drilling
pile hole
rod
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03211563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533573A (ja
Inventor
好伸 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP03211563A priority Critical patent/JP3138876B2/ja
Publication of JPH0533573A publication Critical patent/JPH0533573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138876B2 publication Critical patent/JP3138876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、杭の中掘工法におい
て、掘削ロッド先端部及び中間部から空気を吹き出しな
がら掘削する掘削方法及び掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、掘削ロッドを中空に形成し、中空
内に圧縮空気を通し、掘削ロッドの下端部の放出口で加
圧空気を吹き出しながら掘削していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
掘削ロッドの下端部、掘削刃周辺のみで加圧空気を吹き
出しているので、掘削する際の効率は良いが、掘削深度
が深くなると排土量が多くなり、掘削ロッドのスパイラ
ルオーガ上に排土が詰まり、オーガマシンに大きな負担
がかかったり、杭の挿入が困難になる問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、掘削
ロッドの先端部に加え、中間部でも加圧空気を吹き出し
ながら掘削したので、前記問題点を解決した。
【0005】即ちこの発明は、杭穴の中掘工法におい
て、掘削ロッドの先端部び該掘削ロッドのスパイラル
オーガーの中間部から空気を吹き出しながら掘削し、排
土に空気を吹き付けながら撹拌して、前記掘削ロッドに
排土を付着させないように、該排土に空気を吹き付けな
がら、杭穴上部へ移送することを特徴とした杭穴掘削方
法である。また、空気量を夫々の吹き出し口毎に制御し
た杭穴掘削方法である。
【0006】また、先端に掘削刃を有し、該掘削刃の上
方にスパイラルオーガーを有する掘削ロッドからなる杭
穴掘削装置であって、該掘削ロッドの先端部及び中間部
に、掘削ロッドへ排土が付着することを防止すべく空気
吹出口を設け、前記中間部の空気吹出口は、スパイラル
オーガ上を移送している排土に空気を吹き付けられるよ
うに、前記スパイラルオーガ内に取り付けられると共
に、夫々供給パイプを連結したことを特徴とする杭穴掘
削装置である。更に、中間部の空気吹出口は上方に向け
て形成した杭穴掘削装置である。
【0007】
【作用】掘削ロッドの空気吹出口から加圧空気を吹き出
し、排土内に加圧空気を入れ撹拌すると同時に、排土と
掘削ロッドの間にも空気を介在させることができる。
【0008】
【実施例】図面に基づきこの発明の実施例を説明する。
【0009】中空の回転軸1の先端部に螺旋羽根2、
2、及び掘削刃3、3を取り付け、更に、前記回転軸1
の中間部に所定長さに亘ってスパイラルオーガー4を取
り付けて掘削ロッド本体5を形成する。
【0010】前記掘削ロッド本体5の前記回転軸1の外
側に、前記回転軸1に沿って、所定長さ所定数の空気供
給パイプ6、6を等間隔に取り付ける。この際、前記空
気供給パイプ6は前記スパイラルオーガー4の基端部4
a(回転軸1との当接部分)で、前記スパイラルオーガ
ー4を貫通している。前記夫々の空気供給パイプ6の下
端部に空気吹出口7を、水平より多少上方に向けて取り
付ける。夫々の前記空気吹出口7の設置位置は上下方向
に所定間隔(例えば15m乃至20m程度)を開ける。
また、前記回転軸1の先端に空気吹出口8を設置する。
【0011】前記空気吹出口7の上端に加圧空気発生機
(図示していない)に連結して、杭穴掘削装置9を構成
する(図1)。
【0012】次に前記実施例に基づくこの発明の装置の
使用について説明する。
【0013】回転軸1を回転し、先端部の空気吹出口8
から加圧空気を吹き出しながら、掘削刃で杭穴10を
掘削する。排土は螺旋羽根2、2、スパイラルオーガー
4により杭穴10上部に移送される。この際に夫々の空
気吹出口7、7から、加圧空気を吹き出すので、排土に
空気が吹き付けられ、排土を撹拌すると共に、スパイラ
ルオーガー4や回転軸1に排土が付着するおそれがな
い。また、杭穴10内に加圧空気が充満するので、杭穴
10内の圧力が地上に比べて高くなるので、杭穴掘削装
置9への負荷が少なくなる。
【0014】所定の杭穴10を掘削後に、所定位置まで
杭11を圧入し、杭穴掘削装置9を杭穴10内から引き
上げる。
【0015】前記実施例において、空気吹出口7、7の
設置間隔は、掘削ロッド本体5の下部で密にすれば掘
削、排土の効率が良い。
【0016】また、前記実施例において、空気供給パイ
プ6の1つに空気吹出口7の1つを対応して設けたが、
この場合には、排土量や排土の質に応じて、夫々の空気
吹出口7毎に加圧空気の吹出量を制御できる。また、空
気供給パイプ6を分岐し、各枝に空気吹出口7を取り付
けることもできる。
【0017】また、前記実施例において、空気供給パイ
プ6は回転軸1の外側に取り付けたが、回転軸1の中空
の内側に取り付け、杭穴掘削装置12を形成することも
できる(図2)。
【0018】
【発明の効果】この発明は、掘削ロッドの先端部及び中
間部から空気を吹き出して、排土に空気を吹き付けて排
土を撹拌して移送できるので、空気を多く含んだ排土と
し、掘削ロッドに排土が付着するおそれがなく、杭穴が
深くなった場合でも、掘削装置に掛かる負荷を少なくで
きる効果がある。従って、中堀工法において効率良く排
土を移送できる効果があると共に、杭を設置する施工時
間を短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の実施例の一部正面図で、
(b)は図1(a)中のA−A線における断面図であ
る。
【図2】(a)はこの発明の他の実施例の一部正面図
で、(b)は図2(a)中のB−B線における断面図で
ある。
【符号の説明】
1 回転軸 3 掘削刃 5 掘削ロッド本体 6 空気供給パイプ 7 空気吹出口(中間部) 8 空気吹出口(先端部) 9 杭穴掘削装置 12 杭穴掘削装置

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭穴の中掘工法において、掘削ロッドの
    先端部び該掘削ロッドのスパイラルオーガーの中間部
    から空気を吹き出しながら掘削し、排土に空気を吹き付
    けながら撹拌して、前記掘削ロッドに排土を付着させな
    いように、該排土に空気を吹き付けながら、杭穴上部へ
    移送することを特徴とした杭穴掘削方法。
  2. 【請求項2】 空気量を夫々の吹き出し口毎に制御した
    請求項1に記載の杭穴掘削方法。
  3. 【請求項3】 先端に掘削刃を有し、該掘削刃の上方に
    スパイラルオーガーを有する掘削ロッドからなる杭穴掘
    削装置であって、 掘削ロッドの先端部及び中間部に、掘削ロッドへ排土
    が付着することを防止すべく空気吹出口を設け、前記中
    間部の空気吹出口は、スパイラルオーガ上を移送してい
    る排土に空気を吹き付けられるように、前記スパイラル
    オーガ内に取り付けられると共に、夫々供給パイプを連
    結したことを特徴とする杭穴掘削装置。
  4. 【請求項4】 中間部の空気吹出口は上方に向けて形成
    した請求項3に記載の杭穴掘削装置。
JP03211563A 1991-07-29 1991-07-29 杭穴の中掘工法における杭穴掘削方法及び装置 Expired - Lifetime JP3138876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03211563A JP3138876B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 杭穴の中掘工法における杭穴掘削方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03211563A JP3138876B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 杭穴の中掘工法における杭穴掘削方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533573A JPH0533573A (ja) 1993-02-09
JP3138876B2 true JP3138876B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16607865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03211563A Expired - Lifetime JP3138876B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 杭穴の中掘工法における杭穴掘削方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138876B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413269B1 (ko) * 2002-02-20 2004-01-03 히데오 나까조 오거식 제빙기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533573A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021169733A (ja) 撹拌装置
JP3138876B2 (ja) 杭穴の中掘工法における杭穴掘削方法及び装置
JP4000004B2 (ja) アースオーガによる立坑の掘削工法および掘削装置
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP3144200B2 (ja) 地盤改良機
JPH09296439A (ja) 地盤改良装置
JP2886365B2 (ja) 杭の施工方法
KR970027642A (ko) 멀티해머오가머신과 싱글해머오가머신을 복합한 지반굴착 방법과 그 장치
JP2836808B2 (ja) ソイルセメント杭工法用削孔攪拌機
JPH09221740A (ja) 地盤改良機における掘削土の混合撹拌翼装置
JP2920470B2 (ja) 土圧低減式地盤改良工法
JP3046256B2 (ja) 地盤強化方法
KR0146450B1 (ko) 지하 천공기의 파이프 삽입장치
JPH0711633A (ja) 袋付き杭の施工方法および拡大掘削装置
JP2995508B2 (ja) 杭穴の中掘工法における掘削土の杭穴根固め部への逆流防止方法
JP2582724B2 (ja) 基礎地盤の掘孔装置
JPS6124723A (ja) 杭孔造成工法
JPS6139445B2 (ja)
JPH08303188A (ja) シールド掘進機
JPH0235286A (ja) 既設管の敷設替え工法
JPH0633455A (ja) 支持杭の造成工法及び造成装置
JPS60126491A (ja) 地中掘削方法
JP3511429B2 (ja) 既埋設管の置換工法
JP2968633B2 (ja) 地盤改良装置
JPH01151690A (ja) 掘孔方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11