JPS6133091B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133091B2
JPS6133091B2 JP3258081A JP3258081A JPS6133091B2 JP S6133091 B2 JPS6133091 B2 JP S6133091B2 JP 3258081 A JP3258081 A JP 3258081A JP 3258081 A JP3258081 A JP 3258081A JP S6133091 B2 JPS6133091 B2 JP S6133091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
anchor
pipe body
stepped portion
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3258081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146827A (en
Inventor
Koichi Hosome
Hiroshi Wada
Yukinori Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP3258081A priority Critical patent/JPS57146827A/ja
Publication of JPS57146827A publication Critical patent/JPS57146827A/ja
Publication of JPS6133091B2 publication Critical patent/JPS6133091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除去式アンカー工法に関し、その目的
は引張材の定着および解除操作が容易な工法を提
供することにある。
近年、アンカーの使用後これを除去して将来そ
の個所における工事の支障とならないよう引張材
を除去する工法の要請が増大しており、種々の工
法が実用化されまた提案されている。しかしなが
ら簡易性の点では満足すべきものが見当らないで
いた。
本発明は電磁石を用いてその吸着力または斥力
によつて引張材の定着および除去を行うようにし
たものである。
以下本発明を図面に示す具体例によつて説明す
ると、まず対象地盤にアンカーホール1を削孔
し、モルタル2等の硬化性材料を注入するととも
に、前記モルタルを介して周辺地盤に対して一体
化され引張材による引張荷重を受ける耐荷体とし
ての鋼管等からなる有底管体3、これに連結され
たコンクリート管4、およびシース5を組立て挿
入する。これと同時にあるいはその後、その内部
に、引張材6とこの先端に装着された係止体7と
を挿入設置する。
ここで、管体3の内面には周方向に連続する凹
溝3aが形成され、これによつて本具体例におけ
る係止段部が形成されている。他方、係止体7の
先端側周面には周方向に間隔を置いて収納凹部7
a,7a,…が形成され、これに扁板状の磁石か
らなる係合片8がそれぞれ収容されている。また
係止体7の窄れ部には口元から導かれた導線9に
接続された電磁石のコイル10が巻回され、その
周囲はカバー11で覆われている。12は引張材
6と一体化されたグリツプ13との連結孔であ
る。14はシース5内へのモルタル2の侵入を防
止するためのコーキング材である。
かくして、係合片8を収納凹部7a内に収納さ
せた状態で、管体3の受孔3b内に挿入したなら
ば、導線9を介してコイル10に通電し、磁力を
発生させる。その際、磁石である係合片8に対し
て内側から外側へ斥力が働くように通電する。そ
の斥力の結果、各係合片8は凹部7aから突出し
て凹溝3aに嵌入し、係止段部たる凹溝3aと凹
部7aとに跨がり、係合が行なわれる。この係合
状態で引張材6の根元に緊張定着具15を設け
て、引張材6の緊張定着を行う。
引張材の除去に際しては、引張材6の緊張を解
放した後、コイル10に逆向きの電流を流し、そ
れによる磁力によつて係合片8を吸着し、係止段
部たる凹溝3aから凹部7a内に引込ませ、係合
を解除する。そして、引張材6を引き抜き、係止
体7および係合片8と共に除去する。
このような方法を採ると、引張材6の耐荷体の
一要素たる管体3に対する係合、および解除を電
磁石を用いた電流の操作のみで行うことができる
から、施工がきわめて簡便となる。
一方、上記例において、耐荷体に対する係合個
所は軸方向について一個所であるが、複数個所と
してもよい。また電磁コイルの位置および配設態
様は適宜変更が可能である。さらに上記コンクリ
ート管4に代えて、スパイラルダクト、塩化ビニ
ル管等のシースに代用できるものを使用してもよ
い。
ところで、また、上記例では緊張定着中に電磁
コイルに通電する必要があるが、係止体7を非磁
性材料により、管体3を鋼管等の磁性材料により
形成し、予め電磁コイルに通電し係合片8を凹部
7aに納めた状態で挿入し、係合定着時には通電
を停止し、磁石たる係合片8の管体3への吸着力
によつて係合させることもできる。他方、電磁コ
イルを管体3側に設け、係合時に係合片を係止体
7側へ突出させることもできる。この場合、上記
例の凹部7aが本発明にいう係止段部となり、凹
溝3aが係合片8を納める収納部となる。
係合片8は突出時に凹溝3aと凹部7aとに跨
がる必要があるため、それらの寸法は適切に設計
される。また係合片8は凹溝3aおよび凹部7a
に可能な限り密に嵌り込む必要がある。その理由
は、引張材6を緊張した際、係合片8が凹溝3a
から外れる虞れがあるからである。
さらに、基部を枢着し頭部をスプリング等によ
つて弾出するフツク状の鉄製の係合片を係止体に
設け、電磁コイルの通電停止時、その係合片が凹
溝に嵌入し係合させ、除去時には通電させそこか
ら後退させる構成としてもよい。
以上の通り、本発明は、耐荷体、上記例では管
体内に係止体を挿入し、それらの間を係合させる
のに、電磁石を操作して係合片を吸着または反発
させて行うようにしたので、引張材の耐荷体に対
する係合および解除操作がきわめて容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法の一具体例を示す断面図、
第2図はその要部拡大断面図である。 3……管体、3a……凹溝(係止段部)、4…
…コンクリート管、5……シース、6……引張
材、7……係止体、7a……収納凹部、8……係
合片、9……導線、10……コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンカーホール内に周辺地盤に対して固定さ
    れる管体を挿入設置し、この管体内に引張材先端
    に固定された係止体を挿入し、前記管体内面およ
    び係止体外面の少くとも一方に係止段部を形成
    し、管体および係止体の一方から突出して他方の
    係止段部に係合する係合片を配し、定着時におけ
    る係合片の係止段部への係合を電磁石の吸着力ま
    たは斥力により行い、アンカーの除去時電磁石を
    動作させて係合片を係止段部から外して管体およ
    び係止体の他方に納めることを特徴とする除去式
    アンカー工法。
JP3258081A 1981-03-09 1981-03-09 Removal type anchoring work Granted JPS57146827A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258081A JPS57146827A (en) 1981-03-09 1981-03-09 Removal type anchoring work

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258081A JPS57146827A (en) 1981-03-09 1981-03-09 Removal type anchoring work

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146827A JPS57146827A (en) 1982-09-10
JPS6133091B2 true JPS6133091B2 (ja) 1986-07-31

Family

ID=12362808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258081A Granted JPS57146827A (en) 1981-03-09 1981-03-09 Removal type anchoring work

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57146827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319828U (ja) * 1986-07-18 1988-02-09
JPS63162328U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
US11459723B2 (en) * 2020-08-28 2022-10-04 Zhejiang University City College Anchor rod for positioned grouting suitable for prevention and control of engineering seepage damage and construction method thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200374094Y1 (ko) * 2004-10-27 2005-01-28 한성씨앤시스(주) 제거형 소일 네일의 구조
KR100797818B1 (ko) 2007-07-09 2008-02-01 (주)서림건설 제거식 락볼트의 선단정착구
KR100958158B1 (ko) * 2009-08-21 2010-05-18 (주)엔코텍 제거식 앵커

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319828U (ja) * 1986-07-18 1988-02-09
JPS63162328U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
US11459723B2 (en) * 2020-08-28 2022-10-04 Zhejiang University City College Anchor rod for positioned grouting suitable for prevention and control of engineering seepage damage and construction method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146827A (en) 1982-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8128264B2 (en) Magnetic light fixture
ID22070A (id) Metode dan alat untuk menentukan ciri fluida lewat resonansi magnetik inti yang dipakai bersama instrumen-uji-formasi yang menggunakan kawat pengantar elektrik
JPS5935335A (ja) 電磁スイツチ
JPS6133091B2 (ja)
JP2003528260A (ja) ブレーキ、ボビン及び電磁アセンブリ
US7762530B2 (en) Cable puller
US3004195A (en) Electromagnets
WO2000074085A2 (en) Electromagnetic actuator
US4439751A (en) Direct current electromagnet
US6794972B2 (en) Brake-transmission shift interlock device for an automatic transmission system
JP4016752B2 (ja) ソレノイド
EP0930693A3 (en) Dynamo-electric apparatus and methods for manufacturing
JPH0642322Y2 (ja) 電磁石
DE60301413D1 (de) Federanordnung mit eingefangenem Kern
JP2514184Y2 (ja) ソレノイド
JPS606669Y2 (ja) 電磁スプリングクラツチ
JP2780087B2 (ja) スタッド溶接用治具
JP2002289426A (ja) 電磁アクチュエータ
JPH0356014Y2 (ja)
JP3847947B2 (ja) ケーブル、鞘管の懸架用管及びケーブル、鞘管の懸架方法
JPH01142128U (ja)
JP2762288B2 (ja) モータ用非接触ブレーキの製造方法
JPH0614417Y2 (ja) 自己保持ソレノイド
JP3130952B2 (ja) フリーロック機構
JP2002289429A (ja) 電磁アクチュエータ