JPS6132880B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132880B2
JPS6132880B2 JP1486281A JP1486281A JPS6132880B2 JP S6132880 B2 JPS6132880 B2 JP S6132880B2 JP 1486281 A JP1486281 A JP 1486281A JP 1486281 A JP1486281 A JP 1486281A JP S6132880 B2 JPS6132880 B2 JP S6132880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
diaphragm
speaker
piezoelectric diaphragm
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1486281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129095A (en
Inventor
Yoshihiko Nakagawa
Tsutomu Yoshii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1486281A priority Critical patent/JPS57129095A/ja
Priority to US06/331,586 priority patent/US4430529A/en
Publication of JPS57129095A publication Critical patent/JPS57129095A/ja
Publication of JPS6132880B2 publication Critical patent/JPS6132880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薄形の圧電型スピーカに関する。
従来の薄形圧電スピーカは、第1図に示すよう
に、フレーム1に振動膜2を張り、この振動膜2
の中央部に屈曲振動形圧電振動板3を貼り付けて
構成されている。圧電振動板3は金属板に圧電磁
器板を接着したものである。このような圧電型ス
ピーカは、振動膜2を薄くし、圧電磁器板も薄く
構成することにより、低音域においても音を発生
させることが可能となる。しかし、このような構
成の圧電型スピーカは、汎用スピーカである動電
型スピーカに比較して、音圧レベル、音歪に関し
不十分さが残つている。このような問題点を解消
するため、種々の実験を行つた結果、上記構成の
圧電型スピーカは第2図に示すような変則的な屈
曲振動を行つていることが判明した。第2図の振
動モードから明らかなように、圧電振動板3の周
縁(支点A,Bとして示す)が固定されず、図面
上で上下に移動するため、空気の押出し、引込み
を同時に行うことになる。例えば、圧電振動板3
の周辺が図面上で下側へ屈曲したとき、右上斜線
で示した領域で空気を押出し、左上斜線で示した
領域で空気を引込むことになり、互いに干渉し合
つて音圧レベルの低下を招く。また、入力信号の
強弱により支点A,Bの位置が不規則に変わるた
め、音歪を誘発する原因にもなつていた。
このような従来欠点を除去するため、本発明者
は先に第3図に示すような圧電型スピーカを提案
している。このスピーカは、対のフレーム4,5
間に挾持固定された振動膜6の中央部分に屈曲振
動形圧電振動板7を同心的に接着し、各フレーム
4,5に設けられた突起4a,5aで圧電振動板
7の中央部分を両側から加圧挾持するようにした
ものである。このスピーカは圧電振動板7の中央
部分の振動が実質的に静止させられているので、
スピーカの振動モードは第4図のようになる。同
図の振動モードから明らかなように、振動膜6の
外周縁と中央部が支持され、それらの間で圧電振
動板7および振動膜6が振動することになる。例
えば、圧電振動板7が図面上で周辺が下側へ屈曲
したとき、斜線で示す領域で空気の引込みを行
い、空気の押出し現象は生じない。圧電振動板7
が反対側へ屈曲したときは空気の押出しのみを行
うようになる。したがつて、圧電振動板7の振動
エネルギーを余りロスなく音波に変換できるよう
になり、音圧レベルが向上する。また、圧電振動
板7の支点A,Bが規則的に上下に振動するた
め、音歪が減少する。さらに、圧電振動板7の中
央部分の振動を静止させているので、圧電効果特
有の共振ピークが抑圧され、よりフラツトな周波
数特性が得られる。ところが上述した第3図のス
ピーカを量産するにあたつては、部品精度、作業
精度の関係で圧電振動板7の中央部分を確実に加
圧して静止させることが極めて困難である。そし
て、静止させる位置が圧電振動板7の中央部分か
らずれると、そのずれが大きくなるにしたがつて
静止位置の振動が大きくなり、その振動が限界値
を越えると静止位置に振動による異音(ビビリ)
が発生する。この異音発生を防止するため弾性体
を介して圧電振動板の中央部分を加圧して静止さ
せるようにしたものが本発明である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳述
する。
第5図において、8は振動膜で、膜8の中央部
に屈曲形圧電振動板9が接着剤などで貼り付けら
れている。振動膜8を含む圧電振動板9の両側の
中央部分に、すなわち、膜8の外表面と圧電磁器
板の外表面の中央部分にそれぞれ、弾性体10,
11が接着されている。このような振動膜8は例
えばテンシヨンを与えて対のフレーム12,13
間に挾持固定されている。放音側のフレーム12
は有底円環状に構成され、その底部には中央部分
に先細の支持突起12aが設けられるとともに、
中央部以外に比較的大きな放音孔12bが設けら
れている。他方のフレーム13も有底円環状に構
成され、その底部には中央部分に先細の支持突起
13aが設けられるとともに、その周辺に複数の
小孔13bが設けられている。そして、両フレー
ム12,13の支持突起12a,13aで振動膜
8を含む圧電振動板9の中央部分が弾性体10,
11を介して加圧挾持され、圧電振動板9の振幅
最大の位置である中央部分の振動が静止してい
る。
本実施例スピーカの振動モードは第4図と同様
になる。したがつて、第3図のスピーカと同様
に、圧電振動板9の振動エネルギーを余りロスな
く音波に変換でき、音圧レベルが向上し、音歪が
減少し、よりフラツトな周波数特性が得られる。
さらに、量産工程において支持突起12a,13
aによる静止位置が圧電振動板9の中央部分から
ずれた場合でも弾性体10,11を介在させてい
るので、異音発生を防止できる。
上記実施例では弾性体10,11を膜8、圧電
振動板9に接着しているが、接着せずに膜8と支
持突起13a間、圧電振動板9と支持突起12a
間に弾性体を挿入するようにしてもよい。また、
一方もしくは両方の支持突起をネジ構造にし、支
持突起による圧電振動板9(膜8を含む)への支
持の力を調整することにより(静止度合の調
節)、スピーカの周波数特性を調節することも可
能である。
第6図は他の実施例を示し、上記実施例との相
違点は弾性体の構成にある。すなわち弾性体1
4,15が支持突起12a,13aの先端に塗布
された弾性物質で構成され、この弾性体14,1
5で圧電振動板9の中央部分が加圧挾持されるよ
うにしたものである。
第7図はさらに他の実施例を示し、圧電振動板
9の中央部分を一方側からのみ加圧するようにし
たもので、第5図のものと比較してフレーム12
および弾性体10を取り除いたものに相当する。
振動膜8はフレーム13の開口端面に固着されて
いる。
第8図はさらに他の実施例を示し、第5図の実
施例との相違点は、振動膜9の両面ともに圧電振
動板16,17が設けられたことにあり、圧電振
動板16,17の中央部分にそれぞれ弾性体1
0,11が接着されている。他の構成は第5図の
ものと同様である。
第6図、第7図および第8図の実施例の振動モ
ードならびに作用、効果は第5図の実施例とほぼ
同様であるから、その説明を省略する。
上記各実施例において、支持突起12a,13
aは先の尖つた断面三角形状のものを示している
が、半球状に構成してもよい。また、圧電振動板
9,16,17は金属板に圧電磁器板を固着した
構造で図示しているが、絶縁板に圧電磁器板を固
着した構造、あるいは圧電磁器板を2枚貼り合わ
せた構造にしてもよい。
本発明は、以上説明したように、振動膜に取り
付けられた圧電振動板の中央部分を弾性体を介し
て加圧して静止させるようにしているので、従来
の圧電型スピーカと比較して、音圧レベルが高く
なり、音歪が小さくなるという効果を有するとと
もに、静止位置がずれることによる異音発生を防
止できる効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の圧電型スピーカの断面図、第2
図は第1図のスピーカの振動モードを示す図、第
3図は先に出願した圧電型スピーカの断面図、第
4図は第3図のスピーカの振動モードを示す図、
第5図は本発明圧電型スピーカの一実施例の断面
図、第6図、第7図および第8図はそれぞれ他の
実施例の断面図である。 8……振動膜、9,16,17……圧電振動
板、10,11,14,15……弾性体、12,
13……フレーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレームに張られた振動膜に屈曲振動形圧電
    振動板を取り付け、圧電振動板の中央部分を弾性
    体を介して加圧して静止させるようにしたことを
    特徴とする圧電型スピーカ。
JP1486281A 1980-12-24 1981-02-02 Piezoelectric loudspeaker Granted JPS57129095A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1486281A JPS57129095A (en) 1981-02-02 1981-02-02 Piezoelectric loudspeaker
US06/331,586 US4430529A (en) 1980-12-24 1981-12-17 Piezoelectric loudspeaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1486281A JPS57129095A (en) 1981-02-02 1981-02-02 Piezoelectric loudspeaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129095A JPS57129095A (en) 1982-08-10
JPS6132880B2 true JPS6132880B2 (ja) 1986-07-30

Family

ID=11872827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1486281A Granted JPS57129095A (en) 1980-12-24 1981-02-02 Piezoelectric loudspeaker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57129095A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362990A (ja) * 1986-08-29 1988-03-19 住商メタレックス株式会社 液密配管構造
JPH028576A (ja) * 1988-06-25 1990-01-12 Mirai Ind Co Ltd 継手収納ボックス
JPH03161621A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Sekisui Chem Co Ltd 水栓ボックス
JPH0514048B2 (ja) * 1988-05-28 1993-02-24 Mirai Ind

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636639B2 (ja) * 1987-12-25 1994-05-11 株式会社村田製作所 圧電発音体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362990A (ja) * 1986-08-29 1988-03-19 住商メタレックス株式会社 液密配管構造
JPH0514048B2 (ja) * 1988-05-28 1993-02-24 Mirai Ind
JPH028576A (ja) * 1988-06-25 1990-01-12 Mirai Ind Co Ltd 継手収納ボックス
JPH03161621A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Sekisui Chem Co Ltd 水栓ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129095A (en) 1982-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430529A (en) Piezoelectric loudspeaker
US4439640A (en) Piezoelectric loudspeaker
US5259036A (en) Diaphragm for dynamic microphones and methods of manufacturing the same
US4283605A (en) Piezoelectric speaker
US4146756A (en) Moving voice coil transducer with diaphragm having concentric sections of opposite curvature
KR950011498B1 (ko) 분할된 진동판 부분을 갖는 광대역 스피커
US2910545A (en) Transducer
US6510231B2 (en) Electroacoustic transducer
JPS6132880B2 (ja)
JP3930126B2 (ja) スピーカ
JPH01135299A (ja) 圧電型スピーカ
JPH10126881A (ja) スピーカ
JPS60185493A (ja) 電気音響変換器
JP2580548B2 (ja) 圧電スピ−カ
US1639924A (en) Device for transmitting or reproducing sound
US1573874A (en) Apparatus for the reproduction of sounds
JPH0241988Y2 (ja)
JPH07162992A (ja) スピーカ振動板
US11678122B2 (en) Speaker
KR200340630Y1 (ko) 콘 페이퍼
KR790001036Y1 (ko) 압전형(壓電型)전기 음향 변환기
JP3092350B2 (ja) スピーカ
JPS60185494A (ja) 電気音響変換器
JPS5834869Y2 (ja) スピ−カ
JPS6348479B2 (ja)