JPS6131759A - ミツシヨンの無段,有段変速装置の変速操作装置 - Google Patents

ミツシヨンの無段,有段変速装置の変速操作装置

Info

Publication number
JPS6131759A
JPS6131759A JP15066384A JP15066384A JPS6131759A JP S6131759 A JPS6131759 A JP S6131759A JP 15066384 A JP15066384 A JP 15066384A JP 15066384 A JP15066384 A JP 15066384A JP S6131759 A JPS6131759 A JP S6131759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed change
transmission
gear
continuously variable
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15066384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236822B2 (ja
Inventor
Toichi Kishina
木科 東一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP15066384A priority Critical patent/JPH0236822B2/ja
Publication of JPS6131759A publication Critical patent/JPS6131759A/ja
Publication of JPH0236822B2 publication Critical patent/JPH0236822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、耕耘機等走行作業車に好適に利用されるも
ので、ミッションの伝動経路中に組み込まれる無段変速
装置および有段変速装置の変速操作装置に関するもので
ある。
(ロ)従来技術 従来技術としては、この出願人等が先に発明した無段変
速装置付耕耘機が実公昭49−134.18号公報等に
示されている。
すなわち、これは、エンジンの動力をテンションクラッ
チを介して入力軸に入力するとともに。
ミッションケース内において、無段変速装置ならびに有
段変速装置を経て車軸を駆動する駆動軸に伝動させるも
のである。
ところで、これら無段変速装置および有段変速装置の各
変速はそれぞれ独立した操作レバーでなされていた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 したがって、エンジンの動力をこれら変速装置を経て駆
動車軸への伝動中、有段変速装置による前進と後進の変
速を、有段変速用操作レバーの切り換え操作によってス
ライドギヤをスライドさせ、前進用ギヤか後進用ギヤに
選択スライド唱合させて行う際、無段変速装置による無
段変速込(無段変速用操作レバーで高速側になされてい
ると、スライドギヤの周速が高いため、テンションクラ
ッチを切り換えレバーで切断側に適宜切り換え操作して
行うか(完全にテンションクラッチを切断すると、ギヤ
同士の山がぶつかり合ってスライド1合し難くなる)、
あるいは、高速側にある無段変速を無段変速用操作レバ
ーで低速側に切り換えて行うかしなければならず、いき
おい変速操作が繁雑である上、誤操作等をすると、有段
変速装置のギヤ等を欠損する等の問題があった。
(ニ)問題を解決するための手段 そこで、この発明は、以下のような手段を施すことで、
前記問題点を解消したものである。
すなわち、入力軸と出力軸をそれぞれ軸架したミッショ
ンケース内で、前記入力軸と出力軸との間の伝動経路中
に、無段変速装置と前後進もしくは高低副速2段の有段
変速装置とを組み込み構成しているミッションにおいて
、前記無段変速装置による無段変速と、前記有段変速装
置による有段変速とを同時に連係させて変速操作可能な
変速操作レバーを設け、この変速操作レバーの変速案内
をする2つの平行直線状部とこれらを連絡する湾曲状部
とからなる変速案内溝を案内ガイドに形成し、前記湾曲
状部を、無段変速の低速側にするとともに、この適所位
置で有段変速の選択切り換えを可能に構成したことを特
徴とするミッションの無段、有段変速装置の変速操作装
置を提供するものである。
(ホ)作用 以上の構成をとることにより、1本の変速操作レバーを
変速案内溝に沿って操作するだけで、このレバーと連係
している有段変速装置による有段変速状態である前進も
しくは高副速領域内と後進もしくは低副速領域内との間
の選択切り換えが同しく連係している無段変速装置によ
る無段変速の低速領域内で容易にできる上、この選択切
り換え後は、前進もしくは高副速領域内と、後進もしく
は低副速領域内とにおいて高速から低速までの無段変速
ができるので、誤操作等をすることなく。
円層、かつ、確実に両変速装置を一度に変速操作できる
ことになるのである。
(へ)実施例 以下、一実施例として、耕耘機のミッションに適用され
た場合について説明する。
第1図はこの発明に係る変速操作装置を示す斜視図、第
2図はこの変速操作装置を実施するミッションを示す展
開断面図である。
変速操作装置Aは、ミッションケース1内に組み込まれ
た無段変速装置2による高速Hから低速りまでの無段変
速と、同じくケース1内に組み込まれた有段変速装置3
による前後進2段の有段変速とを同時に連係させて変速
操作可能に変速操作レバー4を設け、この変速操作レバ
ー4の変速案内をする変速案内溝6を、長直線状部6a
、これと平行な短直線状部6bおよびこれらを連絡する
湾曲状部6cとからなる概略つ字状に案内ガイド5に形
成し、前記湾曲状部6cを、無段変速の低速り側にする
とともに、この適所位置によって前後進2段変速F、R
の選択切り換えを可能に構成しているものである。
ところで、変速操作レバー4と無段変速装置2による無
段変速との連係は、ミッションケース1内から突出架設
した無段変速用回動軸7に端部を固定した無段変速調節
レバー8の他端部に立設したピン9と、変速操作レバー
4の下部に固定したフック10aとをロッド、リンク等
連結部材10で連結するとともに、同下部を1機体もし
くはミッションケース1の適所に固定した玉軸受11に
軸着し、変速案内溝6に沿って前後左右の2次元的変速
操作を可能としている。そして、変速操作レバー4を前
傾(湾曲状部6cと反対側)していくと。
漸次高速Hになり2反対に、後傾していくと、漸次低速
りになり、湾曲状部6c内で最も後傾したとき最低速と
なり、後述の前後進変速操作時の中立N位置となる。
一方、変速操作レバー4と有段変速装置3による前後進
変速との連係は、ミッションケース1内から回動自在に
突出架設した前後進変速用回動軸12に端部を固定した
前後進変速用回動レバー13の他端部に固定したピン1
4と、変速操作レバー4の最下端部に固定した係合片1
5の係合溝15aと係合してなされ、この係合は、変速
操作レバー4が湾曲状部6cに沿って移動操作されると
きにのめ係合溝15a側壁にピン14が接当し、この回
動レバー13が回動するように構成され、変速操作レバ
ー4が直線上部6a、6bに沿って前後傾倒するときに
は、ピン14が係合溝15aの前後溝方向位置にあるの
で、この回動し・バー13は動かないことになる。
この変速操作装置Aを装着する”17シヨンば。
左右下部に車輪取付用もしくは作業用出力軸17を軸架
し、上部に入力軸16を軸架したミッションケース1内
で、入力軸16と出力軸17との間の伝動経路中に、無
段変速装置2と有段変速装置3とを組み込み構成してい
るものである。なお、ミ・7シヨンケース1は、隔壁1
aを介して、無段変速室18と有段変速室19に大別さ
れている。無段変速装置2は2例えば、リングコーン式
のものが用いられ、入力軸16内端部に固定された入力
円板20と、出力側伝動軸21の端部にバネ22によっ
て入力円板20側へ弾性付勢されたカムディスク23と
を同志対向状に配置させ1両者間に皿形状のコーンリテ
ーナ24の周端部に6個程度等分配置した遊星コーン2
5・・・を設け、入力円板20から遊星コーン25・・
・を介してカムディスク23に入力させた動力を。
カムリテーナ26によりカム27に、そして、このカム
27から出力側伝動軸21に出力し得るように構成して
いる。また2人力軸16と平行状に架設した変速ホーク
軸28に、この軸上を一定幅左右にスライド移動可能に
変速ホーク29を嵌合させ、これに外周部を取付けたリ
ング30の内周面を、前記した遊星コーン25・・・の
1〜7面に圧接し、変速ホーク29によりこのリング3
0を左右に移動調節させ。
入力軸16から出力側伝動軸21に無段変速伝動できる
ようにしている。そして、この際のリング30の左右移
動調節が、変速ボーク29近傍のミッションケースl壁
に架設された前記の無段変速用回動軸7内端部に変速シ
フタ31の一端部を取付け、この他端部に取付けたピン
32により変速ホーり29をスライド移動させることに
よって可能にしている。
有段変速装置3は、隔壁1aを貫通して有段変速室19
まで延出している出力側伝動軸21に遊嵌状にボス付前
進用スライドギヤ33を嵌合させるとともに、このスラ
イドギヤ33のボス部に遊嵌状に後進用ギヤ34を嵌合
させ2両ギヤ33.34を一体的にスライド移動調節さ
せる係合ビン36が回動アーム35に固定され、この回
動アーム35が前記の前後進変速用回動軸12内端部に
取付けられている。そして、前記カム27と前進用スラ
イドギヤ33との各対向面にそれぞれ係脱自在な係合爪
27a、33aを突設する一方、出力側伝動軸21の端
部に、同軸とともに回転可能に取付けられているクラッ
チ37と後進用ギヤ34との各対向面にもそれぞれ係脱
自在な係合爪34a、37aを突設し、前進用スライド
ギヤ33とチェーン取付軸38に一体的に取付けられて
いる伝動ギヤ39と、また、後進用ギヤ34とバンク軸
40に遊嵌状に取付けられている大小アイドルギヤ41
、42を介して伝動ギヤ39にそれぞれ富時嘱合されて
いる。したがって、変速操作レバー4の左右傾倒操作に
よる前後進変速操作、つまり、湾曲状部6cに沿って前
進F側もしくは後進R側に中立N位置を経由して移動操
作することにより、係合片15.  ピンI4を介して
5前後進変速用回動レバー13が回動され2回動アーム
35.係合ピン36を介して、前進用スライドギヤ33
および後進用ギ中34が一体的にスライド移動し、係合
爪27aと33a同士、もしくは、係合爪34aと37
a同士が係合し、無段変速装置2によって無段変速伝動
された動力が、前進用スライドギヤ33がら伝動ギヤ3
9へ、もしくは、後進用ギヤ34から大小アイドルギヤ
4L 42を介して、伝動ギヤ39へ伝動され、チェー
ン43伝動により出力軸17に伝動されるのである。
この場合、中立N位置近傍の無段変速の低速領域内で、
前述のように、無段変速装置2により無段変速されて入
力軸16から動力伝達されたカム27.クラッチ37の
周速が、これらの係合爪27a、37aが対応する係合
爪33a、34’aに最適に係脱可能な最低速の最適回
転となるよう設計される。なお、実施例では、係合爪同
士の係脱により1前後進変速をする場合について示して
いるが1選択スライド嘔合させて前後進変速をする場合
、すなわち、スライドのみ自在なスライドギヤ群をスラ
イド移動させて、前進用ギヤもしくは後進用ギヤに択一
的に選択スライド1合させて前後進変速をする場合につ
いても同様で1選択スライド唱合させるギヤ同士の歯数
により、最適回転となる周速が決定される。また2選択
スライド係合および1合を組合せても良く、この場合も
同様である。
ところで2図中、44はエンジン(図示省略)の動力が
ベルト伝動されるプーリー、45は出力軸17に固定さ
れる駆動車輪である。
以上によると、エンジン動力がプーリー44を経て入力
軸16に入力され、さらに、この入力軸16の動力は、
一本の変速操作レバ−4操作により変速操作される無段
変速装置2と有段変速装置3とを経て出力軸17に伝動
される。そして、この際の変速操作レバ−4操作は、概
略つ字状の変速案内溝6に沿ってなされる。
すなわち、まず、変速操作レバー4が湾曲状部6cの中
立N位置に位置するときは、無段変速調節レバー8が(
イ)方向に最も回動し、これに伴って、リング30が(
ロ)方向に最も移動調節されるので、入力軸16の動力
がこの無段変速装置2により、最低速でカム27.出力
側伝動軸21およびクラッチ37に伝動される一方、こ
れらカム27の係合爪27aおよびクラッチ37の係合
爪37aとそれぞれ対応する係合爪33a、34aが係
合しない中立状態に前進用スライドギヤ33および後進
用ギヤ34が位置するので、結局、伝動ギヤ39に伝動
されず、出力軸17は停止状態となる。
次に、変速操作レバー4をこの中立N位置から、右方の
湾曲状部6cに沿って前進F側に右傾させると同時に前
1頃させていくと、無段変速調節レバー8が(ハ)方向
にやや回動し、これに伴って、リング30が(ニ)方向
にやや移動調節され、入力軸16の動力が無段変速装置
2により前進変速に最適な周速で、カム27.クラッチ
37に伝動される一方2前後進変速用回動レバー13が
(ホ)方向に回動し、これに伴って、前進用スライドギ
ヤ33が(へ)方向にスライド移動するので、この係合
爪33aがカム27の係合爪27aに係合し、伝動ギヤ
39に前進伝動され、この伝動動力がチェーン43を経
て出力軸17に伝動されて機体は前進を開始する。
そして、変速操作レバー4を、さらに高速(■側に前傾
させていくと2回動レバー]3は前の状態を維持するの
で、前進変速状態のままで、無段変速調節レバー8が(
ハ)方向に回動され、これに伴って、リング30もさら
に(ニ)方向に移動され、出力軸17が次第に高速にな
る。
逆に、変速操作レバー4を、中立N位置から。
左方の湾曲状部6cに沿って後進R側に左傾させると同
時に前傾させていくと、無段変速調節レバー8の動作は
前述の前進F側への切り換えの場合と同じで、ただ9回
動レバー13の回動力向が(ト)方向となり、その結果
、後進用ギヤ34が(チ)方向にスライド移動するので
、この係合爪34aとクラッチ37の係合爪37aが係
合し、出力軸17に後進伝動されることになり2機体が
後進を開始する。その他、無段変速装置2からクラッチ
37への伝動は、前進変速時と同様である。
なお、有段変速装置3を、高低副速2段に副変速可能に
構成し、無段変速装置2を主変速としても同様で、一本
の変速操作レバーで副変速と主変速ができることになる
(ト)発明の効果 この発明は、無段変速装置2による無段変速と、前後進
F、Rもしくは高低副速2段の有段変速装置3による有
段変速とを同時に連係させて変速操作可能に変速操作レ
バー4を設けていることから、一本の変速操作レバー4
の操作で、無段変速と2前後進もしくは高低副速2段の
変速ができるので、従来のように、それぞれの変速操作
を各別の操作レバー等でしなくても良くなり、変速操作
が簡単になる上、誤操作することもなくなる。
また、この変速操作レバー4の変速案内をする2つの平
行直線状部5a、5bとこれらを連絡する湾曲状部6c
とからなる変速案内溝6を案内ガイド5に形成し、前記
湾曲状部6cを、無段変速の低速り側にするとともに、
この適所位置で有段変速の選択切り換えを可能に構成し
たことから。
静止している係合爪に対し2回転している係合爪を選択
スライド係合させて前後進変速等をする場合、あるいは
、静止している前進用ギヤもしくは後進用ギヤに対し2
回転しているスライドギヤ群を選択スライド1合させて
前後進変速等をする場合2選択スライド係合する係合爪
の形状、数、あるいは2選択スライド唱合するギヤの歯
故に合わせて2周速の低い回転でスライド係合、場合で
きるので、ノークラッチで変速操作できる他、シンクロ
、同期等の特別な手段を設けなくても1円滑、かつ、確
実に変速操作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す変速操作装置の斜視
図、第2図はこの変速操作装置を実施したミッションの
展開断面図である。 (符号) ■・・ミッションケース 6c・・湾曲状部2・・無段
変速装置   16・・・入力軸3・・有段変速装置 
  17・・・出力軸4・・変速操作レバー  F・・
・前進5・・案内ガイド    R・・・後進6・・変
速案内溝    L・・・低速5a、5b・・直線状部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力軸(16)と出力軸(17)をそれぞれ軸架したミ
    ッションケース(1)内で、前記入力軸(16)と出力
    軸(17)との間の伝動経路中に、無段変速装置(2)
    と前後進(F)、(R)もしくは高低副速2段の有段変
    速装置(3)とを組み込み構成しているミッションにお
    いて、前記無段変速装置(2)による無段変速と、前記
    有段変速装置(3)による有段変速とを同時に連係させ
    て変速操作可能な変速操作レバー(4)を設け、この変
    速操作レバー(4)の変速案内をする2つの平行直線状
    部(6a)、(6b)と、これらを連絡する湾曲状部(
    6c)とからなる変速案内溝(6)を案内ガイド(5)
    に形成し、前記湾曲状部(6c)を、無段変速の低速(
    L)側にするとともに、この適所位置で有段変速の選択
    切り換えを可能に構成したことを特徴とするミッション
    の無段、有段変速装置の変速操作装置。
JP15066384A 1984-07-19 1984-07-19 Mitsushonnomudan*judanhensokusochinohensokusosasochi Expired - Lifetime JPH0236822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15066384A JPH0236822B2 (ja) 1984-07-19 1984-07-19 Mitsushonnomudan*judanhensokusochinohensokusosasochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15066384A JPH0236822B2 (ja) 1984-07-19 1984-07-19 Mitsushonnomudan*judanhensokusochinohensokusosasochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131759A true JPS6131759A (ja) 1986-02-14
JPH0236822B2 JPH0236822B2 (ja) 1990-08-21

Family

ID=15501762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15066384A Expired - Lifetime JPH0236822B2 (ja) 1984-07-19 1984-07-19 Mitsushonnomudan*judanhensokusochinohensokusosasochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236822B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173558U (ja) * 1987-04-30 1988-11-10
JPH0439458A (ja) * 1990-06-02 1992-02-10 Kubota Corp 作業車の走行制御構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173558U (ja) * 1987-04-30 1988-11-10
JPH0439458A (ja) * 1990-06-02 1992-02-10 Kubota Corp 作業車の走行制御構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236822B2 (ja) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131759A (ja) ミツシヨンの無段,有段変速装置の変速操作装置
US7070535B2 (en) Shift mechanism for a manual planetary transmission
JP2022060945A (ja) 多目的車両
US5016488A (en) Shift mechanism for engaging sliding gear in manual transmission
EP0447086B1 (en) Transmission selector mechanism
JPS6360262B2 (ja)
JP3565612B2 (ja) 歩行型作業機のミッション構造
JP2007270946A (ja) レンジ式変速機のシフト機構
JPH077651Y2 (ja) 変速操作装置
JPS6129067Y2 (ja)
JPS6252242A (ja) 歯車式変速機の変速機構
JP2001090833A (ja) 管理機の変速装置
JP2000055190A (ja) 作業車両における変速操作装置
JPS62124349A (ja) 走行作業車の変速操作装置
JP2005238864A (ja) 走行車両の差動機構
JP2022060946A (ja) ギヤトランスミッション
KR100223254B1 (ko) 차량용 수동변속기의 후진 아이들기어 장치
JPH0244132Y2 (ja)
JPH0141971Y2 (ja)
JPS62124348A (ja) 走行作業車の変速操作装置
JPH03172677A (ja) 変速機のシフト機構
KR19980017105A (ko) 수동 변속 조작기구
JPH06341546A (ja) トラクタの変速操作装置
JPH02138536A (ja) トラクタの伝動装置
JPH0328574A (ja) 変速装置の変速操作構造