JPS6131489Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131489Y2
JPS6131489Y2 JP1981081470U JP8147081U JPS6131489Y2 JP S6131489 Y2 JPS6131489 Y2 JP S6131489Y2 JP 1981081470 U JP1981081470 U JP 1981081470U JP 8147081 U JP8147081 U JP 8147081U JP S6131489 Y2 JPS6131489 Y2 JP S6131489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
notch
thick film
conductor
printed board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981081470U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192670U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981081470U priority Critical patent/JPS6131489Y2/ja
Publication of JPS57192670U publication Critical patent/JPS57192670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131489Y2 publication Critical patent/JPS6131489Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は導体および抵抗ペーストを印刷焼成
して回路を形成するようにした厚膜回路プリント
板に関するものである。
従来、厚膜回路プリント板はアルミナセラミツ
ク基板、ほうろう基板などの表面に特殊ペースト
を印刷して焼成し、特殊ペーストの特性に応じて
導体、抵抗部分などに分けた回路を形成するよう
にしたもので、ジヤンパ線またはリード線などが
接続される。
第1図に示す従来例では、厚膜回路プリント板
1の回路導体2の端子3の部分を若干大きく形成
しておいて、はんだ付けによつてリード線4を接
続するようにしている。この際にはんだ5および
端子3の部分の大きさは一般的に小さいものであ
るが、リード線4に張力などの外力が作用する
と、基板1aと端子3との間から剥離し易い性質
があり、強度を高めるためには端子3の面積を剥
離の心配のない程度の大きさにする必要性があつ
た。
この考案は前記背景を考慮してなされたもの
で、端子の平面形状の両側部より中央部を凹ませ
ることにより、剥離強度を向上させて回路導体の
端子の面積を小さくし得る厚膜回路プリント板の
提供を目的とするものである。
以下、第2図および第3図に基づいて考案を説
明する。
第2図Aはこの考案の第1実施例を示すもの
で、厚膜回路プリント板1の回路導体2の端子3
において、その先端部の中央部を二等辺三角形状
に切欠して切欠部6を形成する。この切欠部6
は、第1図Aに示すように、接続されるリード線
4の下側に位置して、リード線4を中心が合わせ
られるもので、両側部より中央部を凹ませるとと
もに、リード線4などよりも幅広く形成した平面
形状としている。
また第2図B,Cはこの考案の第2、第3実施
例を示すもので、切欠部6が端子3の先端部を円
弧状および長方形状に切欠することによつて形成
されている。
そして、これら第1、第2、第3実施例におけ
る端子3には、その中心線に沿つてリード線4な
どの外部導体が密接状態に垂せられ、第1図に準
じて、これらを覆うようにはんだ付けされること
になる。
このように、端子3の先端部に切欠部6を形成
した場合、切欠された分だけ基板1aと端子3と
の密着面積が小さくなり、剥離強度が減少する筈
である。
しかしながら考案者等の実験によれば、第3図
に示すように基板1aの表面に直交する方向にリ
ード線4に引いて、厚膜回路プリント板1からリ
ード線(φ0.6の銅線)を引き剥がす力を作用さ
せた場合、第1図Bの従来例の剥離耐力が2.8Kg
であるのに対し、第2図Aの本願の第1実施例で
は3.9Kgとなり、第2図Bの第1実施例の面積が
減少しているにもかかわらず、数10%の改良効果
が認められた。ただし、端子3はAg−Pd型導体
ペースト(Dupont製No.7711)を使用した。ま
た、第2実施例、第3実施例についても同様の結
果が得られた。
この理由については、考案者等によつて端子3
の細部形状の変化による剥離強度の相違とともに
究明中であるが、端子8の先端部の平面形状を両
側部より中央部を凹ませた形状とすると、もつと
も苛酷な基板面に直交する剥離方向において、外
部導体の曲げ応力が切欠部6がある分だけはんだ
5の先端各部に分散して、外部導体がゆるやかに
曲げられ、端子3の縁部に応力が集中することが
なくなるためと推定される。
このようにこの考案によれば、同り剥離強度を
得るための端子の面積を両側部より中央部を凹ま
せる分だけ小さくし得るから、回路密度を高めて
小型化を図ることができるとともに、使用する高
価な導体ペーストなどを節約することができるな
どの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来例の厚膜プリント板の説明図、
第1図Bは端子の形状を示す平面図、第2図Aな
いしCはこの考案の第1実施例ないし第3実施例
の要部を示す平面図、第3図は実験例の説明図で
ある。 1……厚膜回路プリント板、1a……基板、2
……回路導体、3……端子、4……リード線、5
……はんだ、6……切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アルミナセラミツク基板、ほうろう基板などに
    導体および抵抗ベースト等の回路を形成した厚膜
    回路プリント板1において、ジヤンパ線、リード
    線4などがはんだ付けされるべき端子3を設ける
    とともに、端子の先端部に、接続されるリード線
    などの下側に位置する切欠部6をリード線などに
    よりも幅広く形成し、この切欠部の平面形状が両
    側部より中央部を凹ませた状態とされていること
    を特徴とする厚膜回路プリント板。
JP1981081470U 1981-06-02 1981-06-02 Expired JPS6131489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981081470U JPS6131489Y2 (ja) 1981-06-02 1981-06-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981081470U JPS6131489Y2 (ja) 1981-06-02 1981-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192670U JPS57192670U (ja) 1982-12-07
JPS6131489Y2 true JPS6131489Y2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=29876983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981081470U Expired JPS6131489Y2 (ja) 1981-06-02 1981-06-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131489Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192670U (ja) 1982-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131489Y2 (ja)
JP3112328B2 (ja) 厚膜チップ抵抗器
JPH02250388A (ja) 混成集積回路
JPS6032725Y2 (ja) 可変抵抗器
JP2979892B2 (ja) 電子部品
JPH0632670Y2 (ja) チップ形電解コンデンサ
JPS5826542Y2 (ja) 接続端子
JPS605085U (ja) 接続子
JPS60149159U (ja) 厚膜回路基板
JPS5820543U (ja) 厚膜回路の半田付け用電極
JPS58125815A (ja) 複合電子部品
JPH03237795A (ja) 厚膜印刷配線基板
JPS58162094A (ja) 絶縁基板の導体パタ−ン形成方法
JPS59143069U (ja) デイスクリ−ト部品接続アダプタ−
JPS63137401A (ja) 厚膜回路基板
JPS5999401U (ja) チツプ抵抗
JPS59170873U (ja) 複数の端子を有する電気部品
JPS5823184U (ja) 中継端子の構造
JPS61280698A (ja) 電子部品実装方法
JPS59140415U (ja) チツプ型電子部品
JPS6041081U (ja) 電気回路基板
JPS58464U (ja) 厚膜配線基板
JPS6146768U (ja) 金属ベ−スプリント回路基板の電気的接続構造
JPS645527U (ja)
JPS59177158U (ja) 多端子厚膜ヒユ−ズ