JPS6131401Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131401Y2
JPS6131401Y2 JP15859480U JP15859480U JPS6131401Y2 JP S6131401 Y2 JPS6131401 Y2 JP S6131401Y2 JP 15859480 U JP15859480 U JP 15859480U JP 15859480 U JP15859480 U JP 15859480U JP S6131401 Y2 JPS6131401 Y2 JP S6131401Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
motor
oscillating
rotating shaft
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15859480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5783548U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15859480U priority Critical patent/JPS6131401Y2/ja
Publication of JPS5783548U publication Critical patent/JPS5783548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131401Y2 publication Critical patent/JPS6131401Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ビデオカセツトテープレコーダ或い
はテープレコーダー等のリール台駆動用首振りア
イドラ装置に関するものである。
従来供給側或いは巻取側の一対のリール台を駆
動する首振りアイドラにおいては、アイドラとそ
の摺動面がプラスチツクあるいは金属同志であつ
たり、アイドラ側がプラスチツクで摺動面が金属
であつた。このため、これらの摺動部での摩擦損
失が大きく、アイドラの移動動作が不安定になり
易かつた。
そこで、首振りアイドラの構成部材であるアイ
ドラシヤフトの一端を、アイドラ摺動面に当てス
ラスト案内面としていたが、従来のものより大き
な減速比および首振りモーメントを必要とする機
構においては首振り動作の不良を起し易かつた。
本考案の目的は、前述の従来技術の欠点を無く
し、安定した動作をなすことを図るとともに摺動
面での摩擦損失を減少させる事によりモータの小
型省力化を図るアイドラ装置を得るものである。
本考案は、首振りアイドラの回転軸の一端に、
少なくとも一個の金属ボールを回転自在に装着
し、このボールを摺動板に回転摺動させることを
特徴とするものである。
以下本考案の一実施例を図面を用いて説明す
る。第1図はアイドラ装置の上面図を示し、第2
図は要部の側面図を示す。第2図に示すように首
振りアイドラ1を軸支している回動レバー2には
フエルト3が貼付けられている。このフエルト3
及び回動レバー2を貫通するように軸4が植立さ
れていて、その軸4の一端とアイドラ摺動板5と
の間に金属ボール6が回転自在に装着されてい
る。
この軸4にはフエルト3の上に首振りアイドラ
1が回転自在に遊嵌し、次にバネ受7が上下動自
在に軸支され、一番上にはストツパ8が圧入固着
されている。首振りアイドラ1とバネ受け7との
間には、圧縮バネ9が設けられ、首振りアイドラ
1をフエルト3に圧接している。
回動レバー2の一部2aは引張バネ10の引掛
け部になつておりレバー11の一部11aとの間
にバネ10が掛けられている。回動レバー2はリ
ールモーター12の回転軸13に遊嵌し、レバー
2の長手方向に一定長さだけ摺動自在な長穴2b
が穿けられかつ、回転軸13を中心に回動自在で
ある。一方レバー11は前記回転軸13に遊嵌す
る凹部が設けられ、これを中心として回動自在で
ある。
回動レバー2とレバー11は一体的に回動自在
であるとともに、互いに長手方向に摺動自在に相
対移動できるよう構成されている。回動レバー2
の一部2aには前記引張バネ10の一方を引掛け
るので、この引張バネ10の力で回動レバー2上
の首振りアイドラ1はリールモーター12の回転
軸13に固定ネジ14で固着されたモータプーリ
15に圧接される。リールモーター12はアイド
ラ摺動板5にネジ16で固着されている。
第3図及び第4図はアイドラ1の2つの動作状
態を示し、このアイドラ1は、1対のリール1
7,18の中間位置にありその回動レバー2の回
動により、いずれかのリールを回転駆動するよう
になされる。
今第3図の状態からリールモータ12が第3図
で反時計方向へ回転を始めるとモータプーリ15
に圧接している首振りアイドラ1はフエルト3と
の間に摩擦抵抗があるため回転せずモータプーリ
15、首振りアイドラ1、回動レバー2、及びレ
バー11は一体的に回転軸13を中心に、反時計
方向へ回転し首振りアイドラ1が第3図に示す繰
出しリール17に圧接する状態に到る。この時、
ボール6はアイドラ摺動板5上を回転摺動する。
首振りアイドラ1が繰出しリール17に圧接し
て、回動レバー2がこれ以上回動不可能になると
首振りアイドラ1はフエルト3による摩擦抵抗に
打ち勝つて時計方向に回転を始め、繰出しリール
17を反時計方向に回転駆動することになる。
同様に今リールモーター12が第3図で時計方
向に回動して首振りアイドラ1が巻取りリール1
8に圧接し、これを時計方向に回転駆動する。第
3図では早送り、巻戻し状態を示し、第4図で
は、アンロード時のたるみ取り状態で首振りアイ
ドラ1が使用された例を示している。
本考案では、上記首振アイドラの移動過程にお
いて、軸4の一端のボール6とアイドラ摺動板5
とが当接して回転摺動することにより、温度、湿
度の影響や首振りアイドラの置き方による影響を
受けず、従来のアイドラシヤフトの一端をアイド
ラ摺動面に当てスラスト案内としていたものより
動作がきわめて安定となり、かつ、首振り動作に
必要なモータトルクを小さくすることができひい
ては、モーターの小型省力化を可能とするもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のアイドラ装置の上面図、第2
図はその要部の側面図、第3図は巻戻し、早送り
状態を示す平面図、第4図はアンロード時のたる
み取り状態を示す平面図である。 1……首振りアイドラ、2……回動レバー、4
……軸、5……アイドラ摺動板、6……ボール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モータの回転軸を中心として回動する回動板
    に、モータの回転軸と圧接する事により回転結合
    されかつ一対のリールを回転駆動するアイドラを
    回転自在に設け、前記アイドラとモータの回転軸
    を圧接する事により、モータの回転方向に回動板
    を回動させるようになした首振りアイドラ装置に
    おいて、前記回動板上に少なくとも一個の金属ボ
    ールを回転自在に装着するとともに、この金属ボ
    ールを摺動板に当接させ、回動板の回動行程にお
    いて、アイドラの回転軸に装着された金属ボール
    を摺動板に回動摺動させるようになしたことを特
    徴とするリール台駆動用首振りアイドラ装置。
JP15859480U 1980-11-07 1980-11-07 Expired JPS6131401Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15859480U JPS6131401Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15859480U JPS6131401Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5783548U JPS5783548U (ja) 1982-05-24
JPS6131401Y2 true JPS6131401Y2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=29517655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15859480U Expired JPS6131401Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131401Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5783548U (ja) 1982-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131401Y2 (ja)
US3967796A (en) Automatic return device for use in cassette tape recorder
US2946585A (en) Tape transport mechanism
US4017904A (en) Tape driving device including pinch roller and tape guide mounting means
US2845230A (en) Mechanism for wire and tape recording and playing apparatus
JP2738886B2 (ja) テーププレーヤのテープ走行装置
JPS5912782Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の一時停止装置
JPS59218658A (ja) Vtrのロ−デイング機構
JPS5814450Y2 (ja) カセツトテ−ププレ−ヤ
JPS6144280Y2 (ja)
US3245627A (en) Tape recorder
US2821575A (en) Tape recorders
JPH0345310Y2 (ja)
JPH0337146Y2 (ja)
JPH02269Y2 (ja)
JPH0430653Y2 (ja)
JPS5935888Y2 (ja) 可動テ−プガイド装置
JPS5839575Y2 (ja) 可動テ−プガイド装置
KR850000120B1 (ko) 자기테이프 기록재생장치
JPH035000Y2 (ja)
JPH0353710B2 (ja)
JPS6053381B2 (ja) 可動テ−プガイド装置
JPH0430676Y2 (ja)
JPS6141150Y2 (ja)
JPS6038749A (ja) テ−プレコ−ダ装置のテ−プ走行駆動機構