JPS613096A - 放射性物質を含有する被膜を有する金属表面の汚染物除去方法 - Google Patents

放射性物質を含有する被膜を有する金属表面の汚染物除去方法

Info

Publication number
JPS613096A
JPS613096A JP60120741A JP12074185A JPS613096A JP S613096 A JPS613096 A JP S613096A JP 60120741 A JP60120741 A JP 60120741A JP 12074185 A JP12074185 A JP 12074185A JP S613096 A JPS613096 A JP S613096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
metal
oxidizing
radioactive
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60120741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453399B2 (ja
Inventor
アレグザンダー・ピーター・マレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS613096A publication Critical patent/JPS613096A/ja
Publication of JPH0453399B2 publication Critical patent/JPH0453399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/001Decontamination of contaminated objects, apparatus, clothes, food; Preventing contamination thereof
    • G21F9/002Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes
    • G21F9/004Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes of metallic surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放射性物質を含有する被膜を有する金属表面の
汚染物除去方法に関する。
水又は種々のガスは炉心の熱を除去するために多くのタ
イプの原子炉に使用されており、続いて直接的又は間接
的に発電のために使用されている。
加圧水型原子炉(PWR)において、水は一次側ループ
として炉心と蒸気発生器との間を循環する。
蒸気発生器では熱は二次側ループの水に移動して一次側
の水を蒸気とし、次いで発電機のタービンを回す。沸騰
水型原子炉(BWR)において、−次側ループの水は加
圧水型原子炉より低い圧力下にあり、炉心で加熱された
後はガス状の形態である。
他のタイプの原子炉例えば高温ガス原子炉(I−(TG
R)において、ガス例えば二酸化炭素又はヘリウムは熱
を炉心から蒸気発生器に移動させる。
しかし、熱移動媒体が水であるかガスであるかにかかわ
らず、これらの媒体は金属と接触して金属から汚染物及
び腐食生成物を収集する。汚染物は炉心で放射化され、
次いで冷却系の金属表面上に沈着する。これらの汚染物
にはクロムが含まれ、このクロムは基材金属例えばステ
ンレススチール又はインコネル(Inconel)が腐
食した時に冷却材中に混入する。クロム(+6)(例え
ば重クロム酸イオンCr、o 7’−として)は可溶性
であるが、クロム(+3)はスピネル型構造の酸化物を
形成し、この酸化物は金属表面からの除去が非常に困難
である。このようなスピネル型構造に類似した酸化物に
はクロムで置換したニッケルフェライト例えばCro、
tN i。、eF e、、、o 4が含まれ、これは加
圧水型原子炉において還元条件下で形成する傾向がある
。沈着物はさらにニッケルフェライト、ヘマタイト、マ
グネタイト、及び種々の放射性核種を含む場合もある。
赤鉄鉱、Fe12<及び少量のニッケルフェライトN 
+ F e O4は沸騰水型原子炉中の酸化条件士で生
成する傾向にあるが、これらはクロムで置換したフェラ
イトに比へ除去が容易である。沈着物中の放射性核種は
冷却材に入った非放射性イオンが炉心中で中性子衝撃に
よって放射性となることにより生ずる。例えばノール及
びバルブ表面に使用されCいる表面硬化合金からのコバ
ルトは、中性子に衝撃されたとき非放射性コバルト59
から非常に危険で放射性のコバルト6oになる。さらに
高ニッケル合金(例えばインコネルe(nconc l
 ))からの安定なニッケル58は中性子の衝撃により
放射性コバルト58となる。
これらの沈着物は加圧水型原子炉の一次側ループの内側
表面(−次側表面)又は蒸気発生器又はそれらの間の配
管上に形成される。さらに沈着物は蒸気発生器の蒸気発
生側(二次側表面)上にら形成ずろか、放射性が低く沈
着物は容易に溶解するためほとんど問題とならない。沸
騰水型原子炉において、沈着物はターヒン羽根又は冷却
系ループの種々の部分に形成する。高温ガス型原子炉に
おいては沈着物は一次冷却系ループに形成する。一般に
、加圧水型原子炉において形成した沈着物は除去が最も
困難であり、従ってこれらの沈着物を除去できる方法及
び組成物であれば池のタイプの原子炉において形成した
沈着物も除去することができる。
沈着物は通常非常に厚さが薄いので配管を詰まらせない
が、放射性が高いので作業員にとっては危険である。従
って、冷却系を点検し維持するために、まず最初に沈着
物の汚染物を除去し、人間に対する危害を減少又は除去
する必要がある。沈着物は放射線による危険に加え、配
管を補修しなければならないときに良好な封止性を妨げ
る。これは、古い管中に新たな小さい管を挿入し、互い
に管をスエーノ加工炉る絶縁チューブ(sleeνin
g)により防止される。蒸気発生器ではスエーノ加工又
はろう付けにより良好な封止性を得るために、管を研磨
剤で磨き清浄な金属となるまで酸化物質を除去する必要
がある。これは時間を浪費する仕事であるから、技術者
の放射線の被曝を増加する。
原子炉における冷却系の放射性沈着物の厚さは薄い(通
常わずか2ないし5ミクロン)にもかかわらず、非常に
強固に付着していて除去が困難である。このような沈着
物を除去するために多くの技術が試みられた。沈着抑制
剤が冷却系に添加されたが、はとんどの抑制剤が厳しい
温度及び放射線条件下で分解し、その結果腐食性生成物
が生成する。沈着物を形成するイオンの連続的沈殿は効
果的でないことか見出たされている。試みられた多くの
汚染物除去溶液はそれ自体か冷却系の金属を腐食し、又
は経済的に折り合わない程遅く作用する2、これは特に
濃厚な溶液に当てはまり、このような溶液を使用すると
原子炉発電装置を数箇月停+1−4〜ろ必要かある。停
止した発電装置か失う電気代は11」に11万トルにも
なるので、lす染物除去の速度(J重要である。
従−て本発明は、酸化組成物であって、水、アルカリ金
属次亜ハロゲン酸塩01%ないし飽和までの量、及び該
酸化組成物のpHを少なくとら12に上げるのに十分な
量のアルカリ金属水酸化物からなる酸化組成物に存する
さらに本発明は、(A)前節に記載した本発明に係る組
成物を放射性汚染物波v4−1−に50ないし120℃
で通過させ1次いで該被膜」−に汚染物除去溶液を通過
さUることからなる放射性物質を含有する被膜を有ケる
金属表面の汚染物除去方法にも存する。
本発明者らは、放射性物質を含有する化合物で被覆され
た金属表面は少なくともpl−112のアルカリ金属次
亜ハロゲン酸塩の水溶液と接触させ、続いて汚染物除去
溶液と接触させろことにより効果的に汚染物を除去でき
ることを見出した。従来から使用されているアルカリ金
属の過マンガン酸塩酸化溶液と異なり、本発明の酸化溶
液は透明であり希薄溶液である。透明であることは有利
であり、これは作業員か被膜の酸化の効果を観察し、従
って効果を増加するようにプロセスパラメータを変更で
きるからである。本発明の酸化溶液は希薄なので、廃棄
すべき放射性廃液を極く僅かしか生しない。アルカリ金
属過マノガン酸塩酸化溶液は被膜1−にマンガンを沈着
する傾向かあり、被膜の11+溶解1)りにこれを再溶
解しなければならないが、本発明による酸化溶液は使用
時に沈殿を生じない。
最終的に本発明の酸化溶液は原子炉の金属表面のlす染
物除去についてアルカリ金属の過マンガン酸塩に比へ少
なくとも同等以上の効果がある。
本発明方法において使用する酸化溶液はアルカリ金属次
111!ハロゲン酸塩及びアルカリ金属水酸化物の水溶
液である。ごの酸化溶液は次亜臭素酸を例にとると、次
の反応式により不溶性Cr”(Cry’sて示さイ1ろ
酸化物被膜)をrIJ溶性Cr’・(実際には重クロム
酸塩Crho 7”−)に変換するCr1O*ト3j4
aBrO−ト2NaOH−(Cr3・酸化物) 3 Na13r  +  NavCrpOI+  +(
20(Eo−0,89V) 放射性核種を酸化物の沈着物の格子構造中に固定化し、
クロム含有物は放射性核種を不溶性にするため、上記の
変換が必要である。
酸化溶液中のアルカリ金属次亜ハロゲン酸塩には次亜臭
素酸塩、次亜ヨウ素酸塩、及び次亜塩素酸塩か含まれる
。次亜塩素酸塩の使用は寿命終期における原子炉の金属
製品に制限するのが好適である。これは遊離の塩化物イ
オンが生成し原子炉の金属製品中のステンレススチール
を攻撃し、応力腐食亀裂を生じるためである。さらに次
亜ヨウ素酸塩を使用する場合は、生体器官に吸収される
ヨウ素か放射性ヨウ素に変換して癌を生ずる場合がある
から注意しなければならない。次亜臭素酸塩は多少金属
に孔食を生しるか、これが問題となったことはまだない
。次亜ハロゲン酸陽イオンは種々のアルカリ金属例えば
ナトリウム又はカリウムである。この2金属のうちナト
リウムが好適であり、これは次亜ハロゲン酸すl・リウ
ムは高価でなくより容易に入手できるからである。次亜
ハロゲン酸塩の少なくとも0.1%(ここで%はずべて
全溶液重量に基づく重量%である)を使用し、この1未
満だと6効でない。次亜ハロゲン酸塩はその溶解限度ま
で使用してもよいが、約2%以上使用しても使用量の増
大に比して段々効果か少なくなり、且つ廃棄しなければ
ならない廃棄液の体積を増加する。アルカリ金属水酸化
物の量は溶液の1) Hを少なくと612とするめに十
分な量とすべきであり、pllがこの範囲より低い場合
は有効さが低下する。種々のアルカリ金属水酸化物が使
用てき−ろか、高価でなく容易に入手できるので水酸化
ナトリウムか好適である。
本発明方法に使用する汚染物除去溶液は基材上の被膜中
の金属イオンを可溶化する作用を果たし、それらの金属
イオンと錯体を形成することにより放射性核種を除去す
る。適当な汚染物除去溶液は核廃棄物処理技術分野で周
知である。例えば適当な汚染物除去溶液は水、有機酸約
0.02ないし約0.5%、及びキレート形成化合物的
001ないし約04%を含む溶液である。好適にはこの
汚染物除去溶液は有機酸約005%ないし約03%、キ
レート形成化合物的003%ないし約02%、及び残部
が水からなる。もし有機酸を約002%未満使用した湯
漬、汚染物除去係数(DF)は低下し、一方有機酸を約
05%を越えて使用した場合、清浄にした装置は腐食す
る場合がある。さらに、多量の有機酸はイオン交換樹脂
廃棄物の量を増加し、陽イオン交換樹脂の陽イオン交換
能を減少させる。キレート形成化合物を001%未満使
用した場合、容易に溶解しない沈澱が生成し、04%を
越えて使用した場合はイオン交換能が低下するために溶
液中の残存金属濃度か高くなり、これら両者の場合は共
にDFを減少さUることになる。全汚染物除去溶液のp
Hは15から4の範囲であり、好適には2から3の範囲
である(有機酸は単にpHを約2から約3にするだけで
あるが、高温でのキレート化合物の存在下では3より僅
かに高いpH及び2より僅かに低いp I−1値が得ら
れる)。汚染物除去溶液の温度は、50℃ないし120
℃である。
汚染物除去溶液中の酸は好適にはを機酸であるが、これ
は無機酸では原子炉において腐食問題を生じる残存イオ
ンを残すためである。一方、有機酸は分解して単に水及
び二酸化炭素を生じる。有機酸は鉄(III)イオンと
の錯形成平衡定数が少なくとも約109のちのでなけれ
ばならない。この理由は平衡定数が約108未満の場合
、金属イオンは沈澱することがあるからである。有機酸
は水中で約2ないし約3のpHとすることができる。p
H値が2未満であると腐食を生じキレート化合物を沈澱
させ、pHが3を越えるとDFを減少させる。
適当な有機酸にはクエン酸、酒石酸、ンユウ酸、ピコリ
ン酸、及びグルコン酸が含まれる。クエン酸が好適であ
り、これは高価でなく無毒であり、容易に入手でき合理
的な放射線安定性を有するためである。
キレート化合物は鉄(III)イオンとの錯形成平衡定
数か約1015ないし約1019のものでなければなら
ない。もしこのキレート化合物の平衡定数が約IQ”未
満の場合、金属イオンは沈澱し低いDFが得られる。平
衡定数が約10+8を越えた場合、金属イオンはイオン
交換樹脂と接触した時にキレート化合物との錯化合物か
ら離去せず、イオン交換樹脂に結合する。キレート化合
物はpH約2ないし約3の水中に少なくとも04%溶解
することが好適である。さらにキレート化合物は塩の形
態ではなく遊離酸の形態とずべきである。これは塩の形
態では塩を形成する陽イオンはイオン交換樹脂上に移動
し、生成する酸形は沈澱してカラムを詰まらせる場合か
あるためである。適当なキレート化合物にはニトリロ三
酢酸(N T A )、及びヒドロキノエチレンジアミ
ン三酢酸(HEDTA)が含まれる。NTAが好適に使
用でき、これはNTAが高DFを与え、より易溶性であ
り汚染物除去した装置中に僅かな残存鉄イオン及びニッ
ケルイオンしか残さず、コバルト60の溶液活性レベル
が最も低く、単位キレート化合物に対してより多くの金
属とキレート錯体を形成することができるためである。
本発明方法は放射性物質を含有する酸化物で被覆された
種々の金属表面の汚染物除去に適用できる。例えば蒸気
発生器、及び加圧水型原子炉及び沸騰水型原子炉の一次
及び二次ループなどである。
酸化溶液はこの溶液自身を使用してもほとんど効果はな
く、続いて汚染物除去溶液を使用すべきである。最も簡
単な処理は酸化溶液を使用し、次いで汚染物除去溶液を
使用するが、金属表面の汚染物除去により効果のある好
適な処理は、汚染物除去溶液を最初に使用し、次に酸化
溶液を用い、次いで再び汚染物除去溶液を使用する処理
である。
実際には完全な汚染物除去溶液が望まれ若しくは必要と
される場合、酸化段階(工程)と汚染物除去段階とを交
互に繰り返してもよい。しかし、最初と最後の段階は汚
染物除去段階とする。酸化溶液はこの溶液中の重クロム
酸イオン濃度か事実上増加しなくなるまで循環させるら
次いでイオン交換樹脂カラムに通過させて放射性イオン
を除去する。
汚染物除去溶液は金属表面と陽イオン交換樹脂との間を
汚染物除去溶液中の放射能レヘルが事実」二増加しなく
なるまで循環させる。酸化段階と汚染物除去段階との間
において装置を脱イオン水ですすぐのが好適であり、こ
れは酸化溶液か処理すべき酸化物被覆中のクロムを酸化
するのではなくて、汚染物除去溶液中の化学薬剤を酸化
するのを防止するためである。酸化段階は好適には50
ないし120℃で行なわれ、120℃を越える温度では
次亜ハロゲン酸塩が分解してしまい、50℃未満の温度
では効果を得るのに非常に長時間を要する。
さらに、高放射能及びポンプや他の熱源からの残留熱の
ため、種々の方法で50°Cより低い温度を得ることが
困難である。汚染物除去溶液はこの溶液の特定成分に依
存して70℃ないし200℃で使用されるが、装置が酸
化溶液使用時と汚染物除去溶液使用時との間で加熱又は
冷却されるのを防くために装置を両名液で同温度におい
て処理することが好適である。
以下実施例に基づき本発明を説明する。
実施例 実施例においては、加圧水型原子炉の蒸気発生器の汚染
した配管の切断片を使用した。配管の各切断片は直径が
約19 mm(3/ 4インチ)、長さ約25ないし3
81(約1ないし15インチ)である。各切断片は縦に
切断して2枚の試験片とした。
試験片は種々の酸化溶液及び汚染物除去溶液を含有する
ビーカー中に入れた。汚染物除去溶液(”CMC”)は
市販のクエン酸/ソユウ酸/EDTA溶液を使用した。
酸化溶液は製造元の分析に基づき水酸化ナトリウム約0
.55M(約0.22%)及び次亜臭素酸ナトリウム(
NaBrO)0.157M(1,9重量%)を含む原液
を使用した。この溶液を希釈してNaBr0約0.5%
及びNaOH約06%を含む溶液をし、この溶液700
m1をビーカーに入れ、他の酸化溶液700m1を他の
ビーカーに入れた結果と比較した。次の表に処理操作及
び結果を示す。
上記の実験は、アルカリ過マンガン酸塩酸化溶液と比較
して次亜臭素酸ナトリウム溶液は非常に良好であり、同
じ全溶液濃度で高いDF値を示すことが明らかとなった
が、実験条件におけるわずかな差異のために正確な比較
はできなかった。アルカリ過マンガン酸塩処理の時のよ
うに次亜臭素酸塩処理段漸時自体では放射性活性物質の
除去は行われなかった。
−a武9−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化組成物であって、水;アルカリ金属次亜ハロゲン酸
    塩0.1%ないし飽和までの量;及び該酸化組成物のp
    Hを少なくとも12に上げるのに十分な量のアルカリ金
    属水酸化物からなることを特徴とする酸化組成物。
JP60120741A 1984-06-05 1985-06-05 放射性物質を含有する被膜を有する金属表面の汚染物除去方法 Granted JPS613096A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/617,460 US4654170A (en) 1984-06-05 1984-06-05 Hypohalite oxidation in decontaminating nuclear reactors
US617460 1984-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613096A true JPS613096A (ja) 1986-01-09
JPH0453399B2 JPH0453399B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=24473739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120741A Granted JPS613096A (ja) 1984-06-05 1985-06-05 放射性物質を含有する被膜を有する金属表面の汚染物除去方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4654170A (ja)
EP (1) EP0164988B1 (ja)
JP (1) JPS613096A (ja)
KR (1) KR930005582B1 (ja)
CA (1) CA1224123A (ja)
DE (1) DE3570940D1 (ja)
ES (1) ES8700787A1 (ja)
ZA (1) ZA853800B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539750U (ja) * 1991-10-28 1993-05-28 日新製鋼株式会社 不定形耐火物の流込み時に用いる充填装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2599543B1 (fr) * 1986-05-27 1992-01-17 Commissariat Energie Atomique Procede de decontamination de materiaux solides contamines par des elements contaminants, en particulier par des elements radioactifs tels que le ruthenium
DE58906153D1 (de) * 1988-08-24 1993-12-16 Siemens Ag Verfahren zur chemischen Dekontamination der Oberfläche eines metallischen Bauteils einer Kernreaktoranlage.
BE1002593A3 (nl) * 1988-11-09 1991-04-02 Lemmens Godfried Werkwijze voor de dekontaminatie van radioaktief besmette materialen.
US6128361A (en) * 1996-03-26 2000-10-03 General Electric Company Coating for reducing corrosion of zirconium-based alloys induced by . .beta-particle irradiation
GB9915714D0 (en) * 1999-07-05 1999-09-08 Nycomed Amersham Plc Products and methods
TW529041B (en) * 2000-12-21 2003-04-21 Toshiba Corp Chemical decontamination method and treatment method and apparatus of chemical decontamination solution
KR20020096481A (ko) * 2001-06-20 2002-12-31 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기 충전장치
WO2008053440A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 The Procter & Gamble Company Portable bio-chemical decontaminant system and method of using the same
US20100072059A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Peters Michael J Electrolytic System and Method for Enhanced Radiological, Nuclear, and Industrial Decontamination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031300A (ja) * 1973-05-29 1975-03-27
JPS5566800A (en) * 1978-11-03 1980-05-20 Kraftwerk Union Ag Chemical decontamination method of reactor stracture part

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080262A (en) * 1959-04-07 1963-03-05 Purex Corp Process for removal of radioactive contaminants from surfaces
US3013909A (en) * 1960-03-31 1961-12-19 Guyon P Pancer Method of chemical decontamination of stainless steel nuclear facilities
GB1047256A (ja) * 1962-07-23 1900-01-01
CH484295A (de) * 1965-10-28 1970-01-15 Borg Holding Ag Verfahren zum Entfernen kupferhaltiger Beläge von Stahloberflächen
US3496017A (en) * 1966-04-28 1970-02-17 Atomic Energy Commission Method and composition for decontamination of stainless steel surfaces
US3522093A (en) * 1967-02-27 1970-07-28 Chem Cleaning & Equipment Serv Processes of cleaning and passivating reactor equipment
US3615817A (en) * 1969-02-04 1971-10-26 Atomic Energy Commission Method of decontaminating radioactive metal surfaces
US3664870A (en) * 1969-10-29 1972-05-23 Nalco Chemical Co Removal and separation of metallic oxide scale
US3717580A (en) * 1969-12-02 1973-02-20 Us Navy Method of disinfecting and self-limiting solution therefor
US4167561A (en) * 1973-12-28 1979-09-11 Lever Brothers Company Hypochlorite disinfecting compositions and use thereof
US4287002A (en) * 1979-04-09 1981-09-01 Atomic Energy Of Canada Ltd. Nuclear reactor decontamination
US4587043A (en) * 1983-06-07 1986-05-06 Westinghouse Electric Corp. Decontamination of metal surfaces in nuclear power reactors
US4537666A (en) * 1984-03-01 1985-08-27 Westinghouse Electric Corp. Decontamination using electrolysis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031300A (ja) * 1973-05-29 1975-03-27
JPS5566800A (en) * 1978-11-03 1980-05-20 Kraftwerk Union Ag Chemical decontamination method of reactor stracture part

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539750U (ja) * 1991-10-28 1993-05-28 日新製鋼株式会社 不定形耐火物の流込み時に用いる充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES8700787A1 (es) 1986-10-16
ES543850A0 (es) 1986-10-16
JPH0453399B2 (ja) 1992-08-26
EP0164988B1 (en) 1989-06-07
DE3570940D1 (en) 1989-07-13
US4654170A (en) 1987-03-31
EP0164988A1 (en) 1985-12-18
ZA853800B (en) 1986-01-29
CA1224123A (en) 1987-07-14
KR860000670A (ko) 1986-01-30
KR930005582B1 (ko) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0138289A1 (en) Improvements in or relating to the decontamination of metal surfaces in nuclear power reactors
JP3014448B2 (ja) 金属酸化物の溶解剤
US3013909A (en) Method of chemical decontamination of stainless steel nuclear facilities
US5045273A (en) Method for chemical decontamination of the surface of a metal component in a nuclear reactor
CA2749642A1 (en) Method for decontaminating radioactively contaminated surfaces
US4476047A (en) Process for treatment of oxide films prior to chemical cleaning
EP0174317A1 (en) DETERMINATION OF REPRESSIVE WATER REACTORS.
JPS5937498A (ja) 放射性物質の付着抑制機能を備えた原子力プラント
JPS613096A (ja) 放射性物質を含有する被膜を有する金属表面の汚染物除去方法
US5024805A (en) Method for decontaminating a pressurized water nuclear reactor system
US5724668A (en) Method for decontamination of nuclear plant components
WO1997017146A9 (en) Method for decontamination of nuclear plant components
JPS613095A (ja) 原子炉の冷却系における金属表面の汚染物除去方法
US5093072A (en) Process for the radioactive decontamination of metal surfaces, particularly portions of primary circuits of water-cooled nuclear reactors
KR102295937B1 (ko) 금속 산화물 내에 방사성 핵종을 함유하는 원자력 발전소 컴포넌트 표면의 상온 제염
Wood Recent developments in LWR radiation field control
Murray et al. Dilute chemical decontamination process for pressurized and boiling water reactor applications
JPH03246496A (ja) 原子力プラント用配管又は機器の放射性物質の付着抑制方法
JPH0365520B2 (ja)
JPH01242792A (ja) 化学除染剤
JP3146445B2 (ja) 原子炉一次系配管の補修方法
JPH11344597A (ja) 除染方法
JPS6117993A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの製造法
JPH0430560B2 (ja)
Speranzini et al. Decontamination of Beaver Valley steam generators using the CAN-DEREM process