JPS6117993A - 沸騰水型原子力発電プラントの製造法 - Google Patents

沸騰水型原子力発電プラントの製造法

Info

Publication number
JPS6117993A
JPS6117993A JP13721084A JP13721084A JPS6117993A JP S6117993 A JPS6117993 A JP S6117993A JP 13721084 A JP13721084 A JP 13721084A JP 13721084 A JP13721084 A JP 13721084A JP S6117993 A JPS6117993 A JP S6117993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power plant
nuclear power
water
radioactive substances
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13721084A
Other languages
English (en)
Inventor
健也 大橋
古谷 保正
卓 本田
樫村 栄二
湊 昭
久雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13721084A priority Critical patent/JPS6117993A/ja
Priority to CA000479465A priority patent/CA1232827A/en
Priority to EP85104737A priority patent/EP0162295B1/en
Priority to DE8585104737T priority patent/DE3586295T2/de
Priority to EP19910116664 priority patent/EP0467420A3/en
Publication of JPS6117993A publication Critical patent/JPS6117993A/ja
Priority to US07/117,492 priority patent/US4828790A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は原子力発電プラント構成部材例えば−次冷却水
系配管のように放射性物質を含む冷却水と接する構成部
利への該放射性物質の付着を抑制する方法およびその処
理装置を備えた原子力発電プラントに係わる。
〔発明の背景〕
原子力発電所の一次冷却水系に使用されている配管、ポ
ンプ、弁等はステンレス鋼及びステライト等(以下、構
成部材と略称する。)から構成されている。これらの金
属は長期間使用されると腐食損傷をうけ、構成金属元素
が原子炉冷却水(以下、冷却水と略称する。)中に溶出
し、原子炉内に持ち込まれる。溶出金属元素は大半が酸
化物となって燃料棒に付着し、中性子照射をうける。そ
の結果、60Co、 ”Co、 ” Cr、 ” Mn
等の放射性核種が生成する。これらの放射性核種は一次
冷却水中に再溶出してイオンあるいは不溶性固体成分1
以下、クラッドと称する)として、浮遊する。
その一部は炉水浄化用の脱塩器等で除去されるが、残り
は一次冷却水系を循環しているうちに構成部材表面に付
着する。このため、構成部材表面における線量率が高く
なり、保守1点検を実施する際の作業員の放射線被曝が
問題となっている。
従って、放射性物質の付着量を低減させるため、その源
である前記金属元素の溶出を抑制する方法が提案されて
いる。例えば耐食性のよい材料の使用あるいは酸素を給
水系内に注入して構成部材の腐食を抑制する方法等があ
る。しかし、いずれの方法を用いても給水系をはじめと
し、−次冷却水系の構成部材の腐食を十分に抑制するこ
とはできず、−次冷却水中の放射性物質を十分に低減す
ることはできないため、構成部材への放射性物質の付着
による表面線量率の増加がやはり問題として残っている
また、構成部材に付着した放射性物質を除去する方法が
検討され、実施されている。除去方法には(1)截械的
洗浄、(2)電気分解による洗浄のほか、(3)化学的
洗浄がある。しかし、(1)、 (2)の方法は構成部
材表面に強く密着した放射性物質の除去が困難であり、
また広い範囲を系統的に除染することができない等の問
題があるため、現状では(3)の方法が広く用いられて
いる。(3)の方法は酸溶液等の薬剤を用いて化学反応
により鋼表面の酸化皮膜を溶解し、同皮膜中に存在する
放射性物質を除去するものである。この方法の問題は一
時的に線量率を低減しても、構成部材を再び高い濃度の
放射性物質を溶解する液にさらした場合に急速に再汚染
されることである。
そこで、構成部材表面にあらかじめ酸化皮膜を形成し、
放射性物質の付着を抑制する方法が、特開昭55−12
1197  号公報及び特開昭59−37498号公報
等で開示された。しかし、あらかじめ形成しておく酸化
皮膜の性状により放射性物質の付着挙動は著しく異なっ
てくる。たとえば、放射性イオンの挙動はあらかじめ形
成しておいた酸化皮膜の荷電状態によ抄異方るし、まだ
、放射性物質が溶解する液に浸漬したのちに構成部材表
面に新たに形成される酸化皮膜の成長速度も既存の皮膜
の性状により変わってくる。したがって、構成部材を適
用する液に最も適した方法により酸化処理を行うことが
必要である。
ところで、炉水に溶存する放射性核種はステンレス鋼の
腐食によって表面に形成される酸化皮膜内にその形成過
程で取り込まれる〔たとえば、T、 )(onda、 
et aL、 l’Jucl、 Technol、 、
 64.35(1984)]、ところで、本発明者らの
研究によると、高温水中では酸化皮膜は主に該皮膜と母
材金属との界面において内方向(母材金属側)へ成長し
、放射性核種は皮膜内を内方向へ拡散移動したのち同じ
界面で酸化皮膜中に取り込まれる。放射性核種のフラッ
クス(JO)は(1)式で表わすことができる。
ことに、d二酸化皮膜厚さ ko :比例定数 D=拡散係数 C1:炉水中の放射性核種一度 C2:皮膜/金属界面の放射性核fm濃度まだ、酸化皮
膜の厚さくd)は比例定数(kl)及び酸化皮膜量(m
)を用いて、 d=に1m             ・・・・・・(
2)と表わせるので、Joばあらためて(3)式で表わ
すことができる。
一方、放射性核種が皮膜中に取り込まれる速度で、(4
)式で表わせる。
ここに、k2 :比例定数 ここに、放射性核種の蓄積速度(J)はJ−Jo=Jt
であるから、(3)、 (4)式より02を消去すると
、 である。
ところで、放射性核種の蓄積が拡散過程で律速される場
合には、次の(6)式で表わせる。
(6)式は蓄積速度(J)は拡散係数(D)に比例する
ことを示しており、皮膜内における放射性核種の拡散を
抑制すれば、蓄積を抑制し得ることがわかる。
したがって、放射性核種の蓄積を抑制するだめには放射
性核種の酸化皮膜内の拡散を抑制すればよいことが判る
ところで、冷却中には第1表に示すように、通常、多価
の陽イオンが存在している。
第1表 (Y、Yuasa、J、Nucl、Sci、Techn
ol、、 17,564したがって、またこれらの陽イ
オンを容易に吸着し得るような酸化皮膜であらかじめ被
覆しておく方法も有効である。本発明者らは、ステンレ
ス鋼を還元性雰囲気で酸化処理した場合に形成される酸
化皮膜がこの条件を満たすことを見い出した。
このような条件で形成された酸化皮膜は格子欠陥を多く
もっており、その欠陥格子点が活性の中心となるために
冷却水の金属陽イオンに対し強い吸着能を示す。その結
果、酸化皮膜は正に帯電され、陰イオン選択透過性を示
して60CO等の皮膜内拡散が抑制される。
酸化皮)莫への放射性核種の蓄積を抑制するもう一つの
方法として、放射性核種の酸化皮膜への取り込みを抑制
する方法がある。
冷却水に溶存する放射性核種はステンレス鋼の腐食によ
って表面に形成される酸化皮膜内にその形成過程で取り
込まれる。ところで、本発明者らの研究によると、放射
性核種の付着速度は皮膜成長速度と相関関係を示すので
、皮膜成長を抑制することは付着低減につながるであろ
うと推定された。
即ち、放射性核種の付着速度が皮膜の成長速度と相関関
係を示すのは、放射性核種が皮膜の成長点で取り込まれ
るからである。したがって、皮膜の成長を抑制するとそ
れだけ放射性核種が取り込まれる頻度が減少する、即ち
取り込みが抑制されるのである。冷却水環境下でのステ
ンレス鋼の皮膜量(m)の増加は(9)式に示すように
時間(1)の対数則によって表わされる。
m=a tag を十b        −”(9)こ
こで、aおよびbは定数 すなわち、皮膜の成長とともにその成長速度は小さくな
る。したがって、あらかじめ適当な非放射件の酸化皮膜
を形成しておけば、放射性物質が溶存している液へ反潰
したのちの新たな皮膜形成を抑制することができ、ひい
ては皮膜形成時に多くみられる放射性物質の付着を抑制
できる。
本発明者らは、放射性物質を溶存した原子炉冷却水と接
して使用される金属構成部材にあらかじめ適当な非放射
性の酸化皮膜を形成することによって放射性物質の付着
を抑制できる点に着目すると同時に、60Coの付着速
度はあらかじめ形成された酸化皮膜中のクロム量に依存
し、特に酸化皮膜を構成する全金属中のクロムの割合が
12重量%以上の場合、著しく小さく力ることを見い出
した。
〔発明の目的〕
本発明は放射性物質を含む冷却水と接する原子力発電プ
ラント構成部材への放射性物質の付着量を低減すること
により、保守1点検を実施する際の作業員の放射線被曝
の問題を解決することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、放射性物質を含む原子炉冷却水と接触する鉄
系材料で構成された原子力発電プラント構成部材への放
射性物質の付着を抑制するに当り、該部材をCr含有鉄
系材料又は接水面にCr皮膜又はCr含有金属皮膜を形
成してなる鉄系材料で構成しかつ該部材の接水面を加熱
水又は加熱水蒸気で処理し、該接水面にCrを121i
童チ以上(酸化皮膜中の全金属元素量に対するCr元素
量の百分率)含む酸化皮膜を形成することを特徴とする
なお、このようにクロムの割合が高く、かつ原子炉冷却
水中で正に帯電した酸化皮膜を形成することにより放射
性物質の付着をより一層抑制することができる。
酸化皮膜を構成する全金属中のクロムの割合(以下、単
にクロム含有率という)は12重i%以上であればよい
が、冷却水に酸素が200 pI)b程度含まれたBW
Rプラントに適用する場合には酸化皮膜中のクロムが更
に6価の可溶性のクロムにまで酸化されることにより、
しだいに酸化皮膜中のクロム含有率が低下する。従って
、予め形成させる酸化皮膜中のクロム濃度は高いほど望
ましい。
極力高い濃度のクロムを含有する酸化皮膜を予め形成さ
せるには高クロムの母材にあってはそのまま高温水中で
酸化させれば良いが、炭素鋼や低合金鋼では高温水中で
酸化させただけではそのような酸化皮膜は形成しにくい
。また、原子力発電プラントで多用される18Cr−8
Niステソレス鋼でも単に高温水で酸化させた場合には
クロムの含有率は20チ以下である。このような高温水
で酸化させただけではクロム含有率の高い酸化皮膜を形
成しにくい材質に対しては、表面にクロムを多量に含ん
だ金属被覆を施した後、好ましくは、150〜300C
の高温水あるいは150〜1000Cの高温蒸気中で酸
化させることにより、クロム含有率の高い酸化皮膜を形
成することができる。
クロムを多量に含んだ金属被覆を施す方法としては既に
広く知られた方法、特にクロムメッキ、クロマイジング
処理、クロム蒸着などを施すのが好適である。
一方、ステンレス鋼を高温水で酸化させた場合にも20
チ近いクロムを含有した酸化皮膜を形成させることはで
きる。しかし、前述のようにBWr(プラントのような
酸素を含んだ冷却水中で使用される場合にはクロムが次
第に可溶性の6価クロムに酸化されて含有量がしだいに
減少するので、東に高いクロム含有率の酸化皮膜を予め
形成させておくことが望ましい。このことは、還元性物
質を含んだ高温水中で酸化させることにより達成される
上記の方法によりクロム含有率が高い酸化皮膜が形成さ
れる原理は次の通りである。
クロムの酸化物には3価と6価の酸化物があり、3価の
酸化物は溶解しにくいが、6価の酸化物は可溶である。
したがって、クロム酸化物は酸化性の環境では溶解し易
く、還元性の環境では溶解し難い。一方、鉄の酸化物に
は2価と3価の酸化物があり、3価の酸化物よ抄2価の
酸化物の方が溶解し易い。したがって、鉄の酸化物は酸
化性の環境よし還元性の環境の方が溶解し易い。したが
って、クロムや鉄を含んだステンレス鋼を還元性の環境
で酸化すれば、鉄は溶は易く、一方クロムは酸化物とし
て母材表面に残るためクロム含有率の高い酸化皮膜が形
成されるのである。なお、還元性の環境では酸化物が生
成しなくなるように思えるが、少なくとも水が存在する
限り、高温で鉄やクロムが酸化されなくなるほどの還元
性環境にはならない。
還元性の環境を作るには還元剤を添加すれば良く、代表
的な還元剤としては水素、ヒドラジン。
つ L−アスコルビン酸、ホルマリン、シ’4酸等がある。
なお、常温では特に還元性を示さない物質でも高温では
還元剤として働く物質もある。例えば、多くの有機薬剤
がこれに属する。即ち、有機物は高温で分解するが、そ
の際に還元剤として働くのである。ここで使用できる薬
剤としては水に可溶であること及び3000以下で分解
することなどが要求される。一方、母材のステンレス鋼
を腐食させるような元素、例えばハロゲンやイオウを含
んではガらない。これらの元素はステンレス鋼に孔食や
応力腐食割れを生ずる可能性があるためである。具体的
にはシュウ酸、クエン酸、酢酸。
ギ酸のような有機酸、EDTA(エチレンジアミン四酢
酸)、NTAにトリロ三酢酸)のようなキレート剤など
が適する。なお、これらはそのま捷では酸性であり、母
材の腐食が激しいのでアンモニアや水酸化ナトリウム等
のアルカリ剤でpHを5〜9と中性あるいは弱塩基性に
調整して用いるのまま溶解して用いても良い。特に、E
DTAやNTAのようなキレート剤は高温で分解して還
元性を有するだけで力<、鉄イオンをキレート化して安
定化させるので鉄酸化物の溶解が促進され、更にクロム
含有量が高い酸化皮膜ができる。
これらの薬剤の濃度は当然ながらあまり低いと効果がな
く、逆にあまり高濃度では高温で不完全な分解をし、多
量のスラッジを生じて配管に付着するので望ましくない
。従って、有機系の還元剤の場合は101P〜1チの濃
度、特に望ましくは100〜aooopの濃度が適する
なお、原子力発電プラントの化学除染では一般に有機酸
、キレート剤及び還元剤のうちの一種以上の薬剤を含ん
だ除染液が使用されているので、除染後の急速な汚染が
進行するのを抑制するには上記の発明は特に好適である
。即ち、除染液が上記の薬剤を含んでいるので、これを
そのまま利用することができる。但し、除染後の除染液
には@OCOを主体とする放射性核種を含んでいるので
、これをそのまま昇温しで116coが再付着してしま
い除染したことの意味が失なわれる。したがって、一旦
除染液を抜いた後で上記の処理を施すか、カチオン交換
樹脂や電析による方法で60COなどの放射性核種を除
染液から取り除いた後で契温して酸化皮膜を形成させる
。なお、化学除染後の除染液のpHが低い場合にはアン
モニア等のアルカリ剤でpHを中性付近に調整するとと
もに、薬剤濃度が以後の酸化処理には高過ぎる場合は液
の一部を抜きをって水を追加して稀釈するか、一部の液
をイオン交換樹脂に通すなどにより所定の濃度に低下さ
せることが必要である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 第1表に示す化学組成を有したステンレス鋼の表面に、
全金属元素中に占めるクロムの割合を、5.2〜20.
3重量優にとった非放射性の皮膜をあらかじめ形成し2
5〜1000時間流速0.5m/Sで流動する炉水に浸
せきして @ OCOの付着速度を調べた。その結果を
第2表及び第1図に示した。
第1表 第2表 第2表及び第1図から明らかなように 60 COの付
着速度(11)はあらかじめ酸化処理した時間(前酸化
処理時間、to)と炉水への浸せき時間(tl )の和
(1)に反比例し、いずれの場合も(2)式で表わすこ
とができる。
なお、kは前酸化処理によって形成された皮膜の種類と
放射性物質が溶解している液60CO濃度、温度等の条
件に依存する定数である。
したがって一定条件下での放射性物質が溶解している液
への浸せき後の60 CO付着速度を小さくするために
は、前酸化処理時間(to)を犬きくとるか、あるいは
kが小さくなる前酸化処理条件を選べばよいことがわか
る。しかし前酸化処理時間(to)を大きくとることは
工業上の面で有利ではないので、本発明において酸化皮
膜中のクロム含有率を12重量%以上となるような酸化
皮膜の種類を選定することによってkを小さくし、@ 
OCOの付着速度を小さくするものである。
実施例2 実施例1で使用したと同様のステンレス鋼を、1000
Pの各種の還元剤を含んだ250Cの高温水中で300
時間保持し、液のpHはアンモニアで7に調整した。ス
テンレス鋼表面に生成した酸化皮膜をヨウ素−メタノー
ル液中で剥離し、酸化皮膜中のクロム含有量を化学分析
により測定した。
結果を表3に示す。
第3表 還元剤を添加することにより非常に高いクロム含有率の
酸化皮膜が得られた。特に、EDTAやNTAのような
キレート剤を添加したものはクロム含有率が著しく高い
実施例3 実施例1で使用したと同様のステンレス鋼を、1000
pのED’rA  を含んだ水中で100〜300Cに
300時間保持し、実施例2と同様に酸化皮膜中のクロ
ム址を測定した。結果を第4表に示す。
第4表 温度が150C以下では酸化皮膜が生成せず、200C
以上での酸化処理が必要である。
実施例4 原子カプラントで使用された配管、機器等を化学的方法
等により除染し、再使用する場合、除染操作により構造
材表面の酸化皮膜は溶解、剥離しているので、金属素地
が露出しており、再使用時の放射性物質の付着量は第2
図と同様の経時変化を示す。そこで、本発明の酸化処理
を施したのちに再使用することで放射性物質の付着を抑
制することができる。
実施例5 原子カプラントにはいく種類もあるが、本発明はそれら
のいずれにも適用することができる。たとえば、沸騰水
型原子カプラントでは圧出容器、再循環系配管および一
次冷却材浄化系配管等が放射性物質を含む炉水と接して
おり、また加圧水型原子カプラントでは圧力容器、炉内
構造材および蒸気発生器等が同様な炉水と接している。
したがって、これら放射性物質を含む液と接するステン
レス鋼、インコネル、炭素鋼およびステライトから選択
された1種または2種以上の金属からなる構造材の全部
あるいは一部に本発明の酸化処理を施した構造材を適用
することによって放射性物質の付着を抑制でき、ひいて
は従業者被曝の小さいプラントを提供しうる。
本発明の実施例によれば、ステンレス鋼のよりなCOを
含む構成部材の場合、該COの溶出を抑制する効果も認
められた。
本発明を実施例5で示した原子カプラントに適用するに
は次の方法がある。
(1)金属材料はその表面を予め本発明方法により酸化
処理し、これをプラントとして組込む。
(2)既設プラントの配管、機器等については第3図に
示すような加熱水又は加熱水蒸気の注入装置を設置する
ことにより適用することができる。第3図において、1
は原子炉、2はタービン、3はホットウェル、4は低圧
復水ポンプ、5は復水脱塩器、6a及び6bは前記注入
装置、7a及び7bは溶存酸素濃度計、8は給水加熱器
、9は炉浄化系脱塩器、10は再循環系である。本発明
においては、例えば復水脱塩6aの下流及び/又は給水
加熱器8の下流に設置すればよい。注入1j4.は炉水
あるいは給水系の水をサンプリングし、その中の溶存酸
素濃度を測定しながら制御するのが好ましい。
〔発明の効果〕
本発明は簡便な手段によって放射性物質の金属からなる
構造材への付着を抑制でき、その応用範囲も広く、特に
原子カプラントに使用されるステンレス鋼をはじめとす
る構造材に適用して線量率の上昇を抑え、従事者の被曝
を低減するに好適であり、実用価値も高く、工業的にき
わめて有意義なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は60CO相対付着速度とCr量との関係図、第
2図は″CO付着量と時間の関係図、第3図は原子力発
電プラントの系統図である。 1・・・原子炉、2・・・タービン、3・・・ホットウ
ェル、4・・・低圧復水ポンプ、5・・・復水脱塩器、
6a。 6b・・・注入装置、7a、7b・・・溶存酸素濃度計
、8・・・給水加熱器、9・・・炉浄化系脱塩器、10
・・・再循環系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放射性物質を含む原子炉冷却水と接触する鉄系材料
    で構成された原子力発電プラント構成部材への放射性物
    質の付着を抑制するに当り、該部材をCr含有鉄系材料
    又は接水面にCr皮膜又はCr含有金属皮膜を形成して
    なる鉄系材料で構成しかつ該部材の接水面を加熱水又は
    加熱水蒸気で処理し、該接水面にCrを12重量%以上
    (酸化皮膜中の全金属元素量に対するCr元素量の百分
    率)含む酸化皮膜を形成することを特徴とする原子力発
    電プラント構成部材への放射性物質の付着抑制方法。 2、加熱水又は加熱水蒸気は還元剤を含むものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原子力発電
    プラント構成部材への放射性物質の付着抑制方法。 3、温度150−300℃の加熱水を用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の原子力発
    電プラント構成部材への放射性物質の付着抑制方法。 4、温度150−1000℃の加熱水蒸気用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の原子
    力発電プラント構成部材への放射性物質の付着抑制方法
    。 5、Cr皮膜又はCr含有金属皮膜はCrめつき皮膜、
    クロマイジング処理皮膜又はクロム蒸着皮膜であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原子力発電プ
    ラント構成部材への放射性物質の付着抑制方法。 6、原子炉、タービン、復水器、復水脱塩器、給水加熱
    器、炉浄化系脱塩器及び原子炉再循環配管系を含む原子
    力発電プラントにおいて、復水系及び/又は給水系に加
    熱水及び/又は加熱水蒸気の注入装置を設けたことを特
    徴とする原子力発電プラント。 7、注入装置は還元剤を含む加熱水又は加熱水蒸気の注
    入装置であることを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の原子力発電プラント。
JP13721084A 1984-04-20 1984-07-04 沸騰水型原子力発電プラントの製造法 Pending JPS6117993A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13721084A JPS6117993A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 沸騰水型原子力発電プラントの製造法
CA000479465A CA1232827A (en) 1984-04-20 1985-04-18 Inhibition of deposition of radioactive substances on nuclear power plant components
EP85104737A EP0162295B1 (en) 1984-04-20 1985-04-19 Inhibition of deposition of radioactive substances on nuclear power plant components
DE8585104737T DE3586295T2 (de) 1984-04-20 1985-04-19 Verfahren zum verhindern der deponierung von radioaktiven stoffen auf die bestandteile einer kernkraftanlage.
EP19910116664 EP0467420A3 (en) 1984-04-20 1985-04-19 Inhibition of deposition of radioactive substances on nuclear power plant components
US07/117,492 US4828790A (en) 1984-04-20 1987-11-06 Inhibition of deposition of radioactive substances on nuclear power plant components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13721084A JPS6117993A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 沸騰水型原子力発電プラントの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117993A true JPS6117993A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15193360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13721084A Pending JPS6117993A (ja) 1984-04-20 1984-07-04 沸騰水型原子力発電プラントの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315198A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 石川島播磨重工業株式会社 ニッケル溶出抑制用ステンレス鋼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184593A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 株式会社東芝 軽水炉接水部構造体の接水部表面処理方法
JPS5967373A (ja) * 1982-09-08 1984-04-17 ザ・ユナイテッド・キングダム・アトミック・エナ−ジ−・オ−ソリティ 腐蝕防止処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184593A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 株式会社東芝 軽水炉接水部構造体の接水部表面処理方法
JPS5967373A (ja) * 1982-09-08 1984-04-17 ザ・ユナイテッド・キングダム・アトミック・エナ−ジ−・オ−ソリティ 腐蝕防止処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315198A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 石川島播磨重工業株式会社 ニッケル溶出抑制用ステンレス鋼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828790A (en) Inhibition of deposition of radioactive substances on nuclear power plant components
US3873362A (en) Process for cleaning radioactively contaminated metal surfaces
CA1224025A (en) Decontamination of metal surfaces in nuclear power reactors
EP2596502B1 (en) Reactor decontamination system and process
US4722823A (en) Nuclear power plant providing a function of suppressing the deposition of radioactive substance
JPS61111500A (ja) 原子力プラントの放射能低減方法
US4476047A (en) Process for treatment of oxide films prior to chemical cleaning
CA1062590A (en) Reactor decontamination process
US5724668A (en) Method for decontamination of nuclear plant components
Murray A chemical decontamination process for decontaminating and decommissioning nuclear reactors
KR930005582B1 (ko) 금속 표면의 오염 제거방법
JPS6117993A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの製造法
JPS6295498A (ja) 原子力発電プラントの製造法
JPH0480357B2 (ja)
JPS63149598A (ja) 原子力プラントの化学除染後の酸化処理方法
JPS60222799A (ja) 原子力発電プラント構成部材の放射性物質の付着抑制方法
JPH03246496A (ja) 原子力プラント用配管又は機器の放射性物質の付着抑制方法
JPH0478960B2 (ja)
JPH0424434B2 (ja)
JPS62278497A (ja) 原子力プラントの放射能低減方法
JPS6224195A (ja) 原子力プラントの放射能低減方法
JPS6184597A (ja) 原子力発電プラント構成部材の放射性物質の付着抑制方法
JPS61290397A (ja) 低放射能原子力プラント
JPS59164998A (ja) 配管系統における酸化皮膜の処理方法
JPS59126997A (ja) 原子力プラントの製造法