JPS6130659A - 窒素ベ−スガス浸炭法 - Google Patents

窒素ベ−スガス浸炭法

Info

Publication number
JPS6130659A
JPS6130659A JP15090284A JP15090284A JPS6130659A JP S6130659 A JPS6130659 A JP S6130659A JP 15090284 A JP15090284 A JP 15090284A JP 15090284 A JP15090284 A JP 15090284A JP S6130659 A JPS6130659 A JP S6130659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace
nitrogen
temperature
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15090284A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishichi Nanba
難波 恵七
Katsuya Masuda
克也 増田
Fumitaka Abukawa
文隆 虻川
Hitoshi Goi
五井 均
Kazuyoshi Fujita
藤田 一良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO NETSU SHIYORI KOGYO KK
Original Assignee
TOKYO NETSU SHIYORI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO NETSU SHIYORI KOGYO KK filed Critical TOKYO NETSU SHIYORI KOGYO KK
Priority to JP15090284A priority Critical patent/JPS6130659A/ja
Publication of JPS6130659A publication Critical patent/JPS6130659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 キャリアガスあるいはパージガスとして窒素ガスを用い
、適当な浸炭性ガスを浸炭炉内で発生させ、炭化水素な
どの浸炭剤、ガス変成に必要な燃料の節約及び変成炉を
不要とする窒素ベースガス浸炭法に関する。
〔従来の技術〕
従来、窒素ベースガス浸炭法として米国AIR(!Oイ
ンコーホレーテッドで開発された方法あるいは窒素−メ
タノール法等が提供されている。
前者は窒素ガスをキャリアガスとして使用するのではな
く、むしろベスチブルパージガスとして用い、浸炭炉内
には炭化水素ガスと酸化性ガスとしてのHxDあるいは
空気を送入し、炉内で吸熱型雰囲気類似ガスを発生させ
る方法fあり、後者は高純度窒素と裔栖皐娶1漬高純度
メタノールを使用し、メタノールが炉内で分解し、窒素
ガスで稀釈することによりCj0220 啄、Hu40
%の吸熱型雰囲気ガスとほぼ同組成の雰囲気ガスとし、
このガスに炭化水素ガスをエンリッチする方法マある(
雑誌、熱処理21巻2号、昭和56年4月、 J’ 1
02ページ以下)。
その他、窒素ガスとエンリッチガス、窒素ガスと吸熱型
雰囲気ガス及びエンリッチガスを使用する方法等が考え
られる。
上記−ずれの方法も予め変成炉で変成した吸熱型雰囲気
ガスを使用する場合と同様に、炉内での水性ガス反応を
平衝させて浸炭を行うものである。
上記のごとき方法においては窒素ガスがベースであるた
め、窒素ガスによりCO、Hx等がうすめられ、吸熱型
雰囲気ガスによる浸炭の場合よりも雰囲気中における(
!O、H2等の比率(係)が少くなり、浸炭むらが発生
するおそれがあり、所定量のCo 、 HJをm持する
ため、メタノール、その他のガスを添加する必要があっ
た。
さらに、上記のごとき方法も吸熱型雰囲気ガスの場合と
同様に1時間10−同程度、炉内雰囲気を置換えている
ため炉内滞留時間が6分〜10分と短く、予め外部で平
衝状態となった吸熱型雰囲気ガスを流入する場合は別と
して、窒素ガスとエンリッチのみでは反応時間が不足し
、平衝に達しないものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は窒素ガスとエンリッチガスのみによりガス浸炭
を行おうとするものであり、所定のCo 、 Hx量を
維持するため従来のごとく、メタノール、その他のガス
を添加する必要がないことを特徴とする。
そのため、本発明ではエンリッチガスの反応時間を十分
にとる。すなわち、窒素ガスの置換回数が1時間1回程
度に減らされ、所定量のエンリッチガスが添加される。
しかしながら、従来のごとく、連続的に大量のガスを供
給する場合と異り、新にワーク装入時の空気の侵入問題
とワーク装入時の温度降下によるエンリッチガスの反応
停止問題が生ずる。
それらはバッチ型炉において著しいものである。
本発明は上記二つの問題点をさらに解決したものである
すなわち、本発明では予めCOを含んだ吸熱型雰囲気ガ
スあるいは約300℃で分解してCOを発生するメタノ
ール等を使用しないため、ワーク装入時に炉内温度がエ
ンリッチガスの分解温度(約700℃)以下となると、
COが生成−3+ されずワークが酸化される可能性がある。
そこで、本発明ではワーク装入時におかて、炉内の多く
の部分が730℃以上となるように炉温を制御し、浸入
空気を添加エンリッチと反応させ、COを生成させるも
のfある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は窒素ガスとエンリッチガスによるガス浸炭法で
あり、窒素ガスの炉内置換回数を1時間1回程度とし、
所定量のエンリッチガスを添加するとともに、ワーク装
入時においても炉内の多くの部分が730℃以上となる
ように炉温を制御し、侵入空気を添加エンリッチガスと
反応させ、炉内雰囲気の水性ガス反応を平衝させること
を特徴とするものである。
〔作 用〕
本発明では窒素ガスの置換回数が1時間1回程度とされ
るため、エンリッチガスのみで所定量のCo 、 H2
を維持することが〒き゛る。
さらに、ワーク装入時においても炉内の多くの部分が7
30℃以上となるように炉温か制御されるため、侵入空
気を添加エンリッチガスと反応させ、炉内雰囲気の水性
ガス反応を平衝させることができるものである。
〔実施例〕
本発明ではキャリアガスとしての窒素ガスの炉内置換回
数が1時間1回程度とされ、所定量のエンリッチガスが
供給される。
その−例をキャリアガスとして吸熱型雰囲気ガスを使用
する方法と同一条件で比較したガス成分の比較は下記り
通りである。
(条 件)    温度930℃    CP  1.
1係上記結果によればエンリッチガスは3分の1でよく
、さらにOH+の量が吸熱型雰囲気ベースの場合に比べ
て約半分となっている。このことば平衝状態が完全であ
ることを示している。
つぎに、本発明ではワーク装入時においても炉内の多く
の部分が730℃以上となるように炉温が制御される。
該炉温の制御は簡便な方法として攪拌ファンを停止させ
るだけで可能である。
すなわち、牙1図示のごとく、炉内に常温のワーク(1
)を装入した場合、炉天井(2)、炉床部(3)の温度
が低下させられ、その状態で攪拌ファン(4)を回転さ
せていると、炉内全体が730℃以下となる可能性があ
るが、攪拌ファン(4)を停止させると、ヒーター(5
)の外側と炉壁(6)部は赤熱状態が維持され、730
℃以下となることがないものである。
なお、上=a 7 a o℃以上とは、添加エンリッチ
を熱分解させるとともに、該エンリッチの熱分解に伴う
Cと侵入空気の0とを反応させ、c、Cyを生成させる
ための温度である。
すなわち、自由エネルギー変化の温度依存性(△G)を
示す牙2図示のごとく、侵入空気は730℃以下では炉
材であるレンガの’He分と反応しFeOとして炉内に
蓄えられるが、730℃以上に保持すればC+0→CO
の反応により還元性のCOが生成され、雰囲気を急速に
回復させることがfきるものである。
なお、上記本発明の方法すでに述べたごとく、特にパッ
チ型炉において有効であるが、連続炉においてもワーク
装入部のヒーターを高める等して、730℃以下となら
ないように制御され   ′る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、窒素ガスと炭化水素系のエンリッチガ
スにより窒素ベースのガス浸炭を行うことができ、その
場合にあって所定CO、Hs量を維持するため、従来の
ごとく、メタノール、その他のガスを添加する必要がな
く、窒素ガス量も節約でき、経済的である。
さらに、ワーク装入時の空気の侵入問題とワーク装入時
の温度降下によりエンリッチガスの反応が停止されるこ
ともなく侵入空気と反応させて炉内雰囲気の水性ガス反
応を平衝させることがfきるものである。
【図面の簡単な説明】
牙1図はガス浸炭炉の要部断面図、牙2図&ま自由エネ
ルギー変化の温度依存性を示す線図である。 (1)・・・ワーク、(2)・・・炉天井部、(3)・
・・炉床部、(4)・・・攪拌用ファン、(5)・・・
ヒーター、(6)・・・炉壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窒素ガスの炉内置換回数を1時間1回程度とし、所定量
    のエンリツチガスを添加するとともに、ワーク装入時に
    おいても炉内の多くの部分が730℃以上となるように
    炉温を制御し、浸入空気を添加エンリツチガスと反応さ
    せ、炉内雰囲気の水性ガス反応を平衝させることを特徴
    とする窒素ベースガス浸炭法。
JP15090284A 1984-07-20 1984-07-20 窒素ベ−スガス浸炭法 Pending JPS6130659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15090284A JPS6130659A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 窒素ベ−スガス浸炭法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15090284A JPS6130659A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 窒素ベ−スガス浸炭法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130659A true JPS6130659A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15506879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15090284A Pending JPS6130659A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 窒素ベ−スガス浸炭法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147867A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Isuzu Motors Ltd 加熱炉の雰囲気ガス制御法
JPS6240359A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 ル・エ−ル・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プ−ル・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテシヨン・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロ−ド 急速滲炭方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147867A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Isuzu Motors Ltd 加熱炉の雰囲気ガス制御法
JPS6240359A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 ル・エ−ル・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プ−ル・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテシヨン・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロ−ド 急速滲炭方法
JPS6356304B2 (ja) * 1985-08-14 1988-11-08 Reeru Rikuitsudo Sa Puuru Rechuudo E Rekusupurowatashion De Purosede Jioruju Kuroodo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053301A (en) Process for the direct production of steel
CA2302214A1 (en) Oxygen-fuel boost reformer process and apparatus
EP0482992B1 (fr) Procédé d'élaboration d'une atmosphère de traitement thermique
WO2022153718A1 (ja) アンモニア分解装置
CA1114656A (en) Process for sintering powder metal parts
ES484588A1 (es) Metodo de tratamiento termico de articulos ferrosos
WO2011108570A1 (ja) 製鉄方法および製鉄システム
US4206190A (en) Plasma arc production of silicon nitride
AU8860291A (en) Continuous production of iron-carbon alloy using iron carbide
JPS6130659A (ja) 窒素ベ−スガス浸炭法
US4236941A (en) Method of producing heat treatment atmosphere
JPS58123821A (ja) 熱処理方法
US4285742A (en) Heat treatment method
US6165249A (en) Iron carbide process
GB2044804A (en) Heat treatment method
CZ197695A3 (en) Heat treatment, particularly carburization of metal workpieces
JPH0232678Y2 (ja)
KR920006580B1 (ko) 철재의 열처리 방법
JP2007162055A (ja) 浸炭用雰囲気ガス発生方法
US1031490A (en) Reduction of ores.
US6264911B1 (en) Production method of iron carbide
US2596072A (en) Process of selectively reducing ferrous chloride in the vapor phase from a gaseous mixture of manganese and ferrous chloride
CA1098319A (en) Process for the direct production of steel
CA1110075A (en) Process for the direct production of steel
CA1084273A (en) Process for the direct production of steel