JPS6130467A - 車体構造 - Google Patents

車体構造

Info

Publication number
JPS6130467A
JPS6130467A JP15104184A JP15104184A JPS6130467A JP S6130467 A JPS6130467 A JP S6130467A JP 15104184 A JP15104184 A JP 15104184A JP 15104184 A JP15104184 A JP 15104184A JP S6130467 A JPS6130467 A JP S6130467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
metal
resin
vehicle body
supporting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15104184A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Shimizu
伸敏 清水
Yutaka Nishimura
豊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15104184A priority Critical patent/JPS6130467A/ja
Publication of JPS6130467A publication Critical patent/JPS6130467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、リヤフェンダパネルを樹脂化した自動車の車
体構造に関する。
従来の技術 従来、車体重量の軽減を図るため第5図乃至第8図に示
したようなりャ7エンダパネルを樹脂によシ成形した自
動車が提案されている(実開昭58−90881号)。
すなわち車体lには、上縁部をルーフパネルJK固着さ
れて、後部側壁を形成する金鳥製のりャピラーインナバ
ネル3が設けられている。該リヤビラ−インナパネル3
の下縁部は、前側において、ホイルハウスインナパネル
lとホイルハウスアウタパネル5によって挟持され(第
6図)後側においてリヤ70アバネル6とブラケット7
によって挟持されている(第7図)。
さらに前記リヤフロアパネル6は、車体前後方向に配設
されたりャサイドメンバざによって支持されている。
一方リャ7エンダパネルデは、適宜の樹脂で成形され、
局部には7ランジ10 、 //が設けられておシ、又
内面には車体前後方向にリプlコが突設されている。こ
の樹脂製リヤ7エンダバネルy 前s部は、接着剤13
によシリャピラーインナパネル3に固着されている(第
8図)。さらに前記7ランジ10 、 //は、ボルト
l←、 /4Lによシ、リヤピラーインナパネル3及び
ホイルハウスアウタパネルjVC固持され、又前記リブ
/2は、クリップ15によシ前記ブラケット7に固持さ
れている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる車体構造において前記リヤフェン
ダパネル2及び彼着装部材であるリヤピラーインナパネ
ル3の構造は、従来の金属製車体と略同様の構成であっ
て、換言すればリヤフェンダパネルを車に樹脂化したも
のにすぎない。したがって樹脂製7エyダパネル2に所
要の剛性を確保するためには、樹脂材を厚肉化し、賞且
つ不足する剛性をポル)/弘、クリップ15の大型化に
よシ補強することが要請される。このため、前記樹脂材
の厚肉化、及びボルト等の大型化に起因して、期待する
ような車体の軽量化を必ずしも充分に図れるものではな
かった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたもの
であシ、金属製リヤビラ−インナパネルを樹脂製リヤフ
ェンダパネル変形時の支承部材として機能させることに
よって、樹脂製リヤ7エンダパネルの薄肉化を可能にし
た車体構造を提供するものである。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するために本発明にあっては、金属製
車体パネルの外側に適宜の樹脂で成形された樹脂製外板
パネルを装着した車体構造にお込て、前記リヤビラ−イ
ンナパネルの適宜部位に、リヤフェンダパネル内面に近
接して対面する支承面を形成しである。
作用 したがって、前記樹脂製リヤ7エンダノくネルが、外部
応力によって車室内方向に変形した際には、リヤピラー
インナパネルに形成され九支承面に当接し、該支承面に
よって裏打ちされる。よって樹脂製リヤフェンダパネル
の剛性を前記支承面での裏打ちによシ確保することがで
き、樹脂材の肉厚化等を伴うととなく、樹脂製リヤフェ
ンダパネルの実用が可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面に従って説明する
。すなわち第1図に示したように、車体舅の稜部側壁を
形成するりャピラーインナパネル21は、金属パネルで
成形されている。該リヤビラ−インナパネル2/のリヤ
サイド部21 aには、前後方向に設けられた車体外側
に膨出する複数の突条幻によって、第1支承面評が形成
されている(第2図)。このりャビラーインナパネルコ
lの下縁部は、前側においてホイルハウスインナパネル
jとホイルハウスアウタパネル易によって挟持され(8
8図)、後側においてリヤフロアパネル27とブラケッ
トJに挟持されている(第2図)、さらに前記リヤビラ
−インナパネル21のピラ一部2.2 bには、金属製
のりャビラーアウタパネル2Fが接合されておシ、該リ
ヤピラーインナパネルコ2は、第2支承面30を形成し
ている。かかるリヤビラ−アウタパネル2り及びリヤビ
ラ−インナパネル21の外側には、適宜の樹脂で成形さ
れたりャフェンダパネル3/が内面31を前記第1.第
2支承面コl 、 30に近接されて装着されている(
第4図)。前記リヤフェンダパネル31の周縁部には、
上部7ランジ33、側部フランジj4! 、 、?4t
、下部7ランジ3jが各々形成されておシ、又前記内面
32には、車体前後方向にリプ36が突設されている。
前記上部7ランジ33は、ボルト37によシ、リヤピラ
ーインナパネル21の上級部31に固持されておシ、下
部7ランジ3Sはボルト39によシ、ホイルハウスアウ
タパネルとりャピラーアウタパネル29の接合7ランジ
旬に固持されている。一方前記側部7ランジs、 3a
は、リヤピラーアウタパネルに形成された段部at及び
、車体後壁を形成するリヤエンドパネル匂に接着されて
いる(第4図)。さらに前記リプ36は、クリップ旬に
よシ前記ブラケット2IIに固持されている。なお図中
停は、前記リヤ70アバネルコアを支持するりャサイド
メンバである。
かかる車体mの組立は、第1図に示したようにまずリヤ
ピラーインナパネルコ/に、ホイルハウスインナパネル
jを1.スポット溶接して組み付け、インナパネルアラ
シイa3を形成する。次に該インナパネルアラシイ4L
Sにリヤピラーアウタパネルコアを装着して、ボディサ
イドアラシイ悔を形成する。
さらに該ボディサイドアラシイ悔を前記リヤ70アバネ
ル31に溶接し、この状態で塗装を行なう。
その稜塗装済のりャフエンダパネル3/を、前記ボルト
3”l、3ヂ、クリップ旬、接着剤4U/によシ前述の
各部に固定するのである。
以上の構成に係る本実施例において、前記樹脂製のりャ
フエンダパネル3/の内側には、前記第1支承面コダと
第2支承面30とが近接配置されている。
したがってリヤフェンダパネル31に外部応力が生じ、
内部方向に変形した際には、該リヤ7エンダパネル3/
は、両支承面241.30に当接して、裏打ちされる。
よってリヤ7エンダパネル31は、あえて厚肉化する必
要はなく1、逆に薄肉化した場合であっても品質感を損
なうような変形の発生を防止することができる。したが
って、樹脂性リヤ7エンダパネルを適宜薄肉化すること
によシ、期待される車体重量の軽減を充分に図ることが
できる。又設計者は、このようにリヤフェンダパネル自
体の剛性に関しては、適度に配慮すれば足シることがら
自在な造形を行なうことができ、リヤフェンダパネルの
造形上の自由度を向上させることができるのである。又
振動モードやサスペンション取付位置に応じて自在に断
面形状を選択することができるため、常に最適な断面形
状を得られ、強度。
騒音特性を向上することができる。
なお、前記実施例においては、突条力とりャビラーアウ
タパネル29によって、支承面2’l 、 30を形成
するようにした。しかしりャビラーアウタパネル2.9
とりャ7エンダバネル3/の対向するパネル面が近接し
た車体構造によれば、あえて突条力等を設けることなく
、リヤ7エンダパネル31の外側面によって、支承面が
形成し得ることは勿論である。
発明の詳細 な説明したように本発明は、金属製車体パネルの略中央
部位に、樹脂製外板パネル内面に近接する支承面を形成
した。よって該リャフエンダパネルが外部応力によって
、車体内部方向に変形した際には、前記支承面に当接し
て裏打ちされる。
したがってリヤフェンダパネルをあえて厚肉化して金属
パネルに相応するような剛性を確保する必要はなく、逆
に薄肉化さえも可能となシ、樹脂製リヤフェンダパネル
を用いた車体構造に期待される車体重量の軽減を充分に
図ることができる。又このように樹脂製リヤ7エンダパ
ネルのパネル剛性に関しては、適度に配慮するのみで足
如ることから、自由な造形を行なうことができ、樹脂材
の成形容易性と相俟って、リヤフェンダパネルの造形上
の自由度を向上させることができる。
加えて前記実施例にあっては、リヤビラ−アウタパネル
によシ、第2支承面を形成するようKしたことから、該
リヤビラ−アウタパネルによってリヤピラーインナパネ
ルは補強される。したがってリヤピラーインナパネルの
剛性を維持しつつ、該リヤピラーインナパネルの薄肉化
を図ることが可能とな#)、一層の車体重量軽減を図る
ことができる。さらにリヤピラーインナパネルには、車
体外方に膨出する突条にょル支承面を形成したことから
、該リヤビラ−インナパネルによって画成されるトラン
クルームの容積を拡大することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す分解斜視図、第2図
は同実施例の第5図■−■線に相当する矢視断面図、第
8図は同実施例の第6図■−■線に相当する矢視断面図
、第4図は第5図IV−IV線に相当する矢視断面図、
第5図は車体外観部分図、第6−は第5図lll−1線
矢視断面図、第7図は第5図■−■線矢視断面図、第8
図は第6図IV−IV線矢視断面図である。 J・・・車体、21・・・金属性車体ノくネル(リヤピ
ラーインナパネル)、力・・・突条、 J4t・・・第
1支承面、j・・・ホイルハウスインナ、易・・・ホイ
ルハウスアウタ、ユ9・・・リヤビラ−アウタパネル、
30・・・第2支承面、21・・・樹脂製外板パネル(
リヤフェンダノくネル)、JJ・・・(リヤフェンダパ
ネル)内面、3フ、3ツ・・・ボルト、句・・・クリッ
プ。 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属製車体パネルの外側に樹脂製外板パネルを装
    着した車体構造において、前記金属性車体パネルの略中
    央部位に、前記外板パネル内面に近接する支承面を形成
    したことを特徴とする車体構造。
JP15104184A 1984-07-20 1984-07-20 車体構造 Pending JPS6130467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15104184A JPS6130467A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15104184A JPS6130467A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130467A true JPS6130467A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15510003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15104184A Pending JPS6130467A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875733A (en) * 1987-03-10 1989-10-24 Mazda Motor Corporation Vehicle rear body structure
US5228741A (en) * 1990-09-20 1993-07-20 Mazda Motor Corporation Vehicle rear body structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875733A (en) * 1987-03-10 1989-10-24 Mazda Motor Corporation Vehicle rear body structure
US5228741A (en) * 1990-09-20 1993-07-20 Mazda Motor Corporation Vehicle rear body structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05338556A (ja) 自動車ボディ
JPH0733987Y2 (ja) サンドイッチ構造体からなる車両の車体構造
JPS6130467A (ja) 車体構造
JP3370238B2 (ja) 自動車の車体構造
JPS6237814Y2 (ja)
JPS6018591B2 (ja) 小型車両の車体構造
JPS6333739Y2 (ja)
JP2509654Y2 (ja) 車両のアンダボディ構造
JPS59156871A (ja) 車体構造
JPH01103586A (ja) 自動車の樹脂製車体構造
JPS6019020Y2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPS6328709Y2 (ja)
JPH06302Y2 (ja) 車体構造
JPH09202143A (ja) サンルーフ付自動車のルーフ補強構造
JPS623340Y2 (ja)
JPS6130468A (ja) 車体構造
JP3082587B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2547173Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH01111575A (ja) 自動車の車体構造
JPH0132568Y2 (ja)
JPH0715824Y2 (ja) 自動車のダッシュパネル部車体構造
JPH0630605Y2 (ja) リヤパーセル部結合構造
JPH0371309B2 (ja)
JPH0624311Y2 (ja) 自動車のダンパ取付部構造
JPS6024686Y2 (ja) 自動車の車体構造