JPS6130368A - 振動工具の加工方法 - Google Patents

振動工具の加工方法

Info

Publication number
JPS6130368A
JPS6130368A JP15136084A JP15136084A JPS6130368A JP S6130368 A JPS6130368 A JP S6130368A JP 15136084 A JP15136084 A JP 15136084A JP 15136084 A JP15136084 A JP 15136084A JP S6130368 A JPS6130368 A JP S6130368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
working
vibration
tool
vibrating tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15136084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP15136084A priority Critical patent/JPS6130368A/ja
Publication of JPS6130368A publication Critical patent/JPS6130368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • B24B1/04Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes subjecting the grinding or polishing tools, the abrading or polishing medium or work to vibration, e.g. grinding with ultrasonic frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 jjL!LI=+7) 4悪5k −W本発明は超音波
振動加工装置に於てダイナミックバランス又は振動同調
を採るための振動工具の加工方法に係る。
倣迷ぼりえ良 普通、超音波振動〃n工装置では磁歪又は電歪振動子が
あって振動ホーンが連接しており、その先端にチャック
部を設け、振動工具をこのチャック部にとりつけて固定
し、振動工具に超音波振動を与え被加工体に対する加工
を行うのである。
延里p邂鷹ニー4しミルー肌黒A− しかして、被加工体の超音波加工にともなって工具が消
耗したり変形したシすると、加工装置の機Jtc的イフ
ィンピーダンスわって振動の同調共振状態がかわり、出
力が減少するとか発熱する等の性能低下が生ずる。 こ
のため被加工体に対する所望の加工を行うためには、7
+11工装置の機械的インピーダンスを所望値に一致さ
せる工具にかえたり、この工具を機械的に切削又は研削
加工して、所望の同調共振状態に補正又は修正すること
が考見られる。
則虱社簾珠j−をmlへ9−千見 このある超音波振動加工装置に於て同調共撮火とること
がいわゆるダイナミックバランス補正、又は同調共振の
補正であって2本発明では振動工具を超音波振動IJn
工装置に取り付けて超音波振動を行なわせt′)X−7
、その振動状TIJを監視しながら、このダイナミック
バランス補正の加工を行なうこと夕提案するもので、こ
の振動工具を補正加工する手段としては、電気加工、特
に放電加工や電解加工等のように被加工体に非接触乃至
軽−触状態で加工するもの、電子線やイオン線等の粒子
線による加工又はレーザビーム等による非接触状態で加
工するものとがある。
塩」 このようにすることによジ超音波振動工具を加工装置に
取りつけて振動状態の11でその振動状態を監視しつつ
ダイナミックバランス又は同調共振をとる加工を非接触
又は軽接触加工で行うようにしたので確実且つ円滑にダ
イナミックバランスをとることができる。
界」(例− 図は本発明の放電加工を用いた場合の超音波振動加工装
置のダイナミックバランス又は同調共振補正のための振
動工具の加工方法を実施する方法の構成説明図で、1は
超音波振動加工装置で、電歪振動子IAと振動ホーン1
bと工具1cとよりこのチャック部としては単にねじ等
で締付は固定するものの外隙間に充填物や接着剤を入れ
て接着固定するものである。 一方2は放電加工電極で
、モータ7を用いて」コニ方向のサーボ送り制御調整が
行なわれるヘッド7Aに取り付けられ、振動工具1cの
所望部分に対向配置された状態で加工間隙を制御される
もので、振動工具1cと加工電極2の間隙に、ノズル5
より水もしくは油等の加工液を噴射又は流下せしめる如
くして介在せしめられる。 かくて超音波振動子1aに
は超音波電源5より振動工具ICを取り付けた状態での
、この超音波振動加工装置1の所望の同調共振周波数の
励母電圧を与えることにより、超音波振動を行なわせる
一方、サーボ制御送りが与えられる加工電極2と振動工
具ICとの間に所望放電条件の電圧パルスが加工用電源
4から与えられ、振動工具1Cの放電加工が行なわれる
一方加工用電源4の電圧パルスの周波数を超音波電源5
に設定された超音波振動加工装R1の所望の調整すべき
同調共振周波数とほぼ同一か10〜50チ程度高く設定
しておくと、生じる放電の周波数と超音i電源5よりの
励振振動周波数とがほぼ一致した所が、装置1に於て恰
度ダイナミックバランスのとれた状態であって、装置1
は全体とにて同調共振状態となるから、これら周波数の
一致を同調指示管等の検出器6で検出し、その検出出力
又は手動操作によって電源4を切るとか、電極2を引き
上げて加工を中止せしめればよい。
この間力ロエ策極2は振動工具1Cに対し1送りステラ
フあた#71ミクロン乃至2ミクロンの微細送りを行っ
て正確な位1を決めにより上記修正加工を行なうように
することが好ましい。 尚加工電極2は円板電極として
回転せしめながら用いることもできる。 又1例として
加工電極として銅グラファイト電極な用い加工電圧50
0vで、1放電の放電パルス幅τON’μ3電圧パルス
周波数50KHzで加工すると、バランシング重量の誤
差を約Q、01pr以下に保つことができ、振動振れは
3μ位内に入っていた。 又YAGや゛CO,レーザ加
工の場合は、電子ビーム加工の場合を含め゛て、それ等
の出力を間欠パルス出力に制御して加工を行ない、振動
工具1Cの横iれが小さく極小となった時点で加工を中
止するようにしたところ所定通りの修正加工結果かえら
れ友。
次に前記振動工具ICとしては種々のものがあり1例え
ばダイヤモンド粉粒な結合材金属−粉末と混合して焼結
したり、電気メッキ1て固定したものを使用することが
多く、シかして従来これらを削る等加工するのにはダイ
ヤモンドしかないのでダイヤモンドを粉粒状にし、之を
液と混合したものを振動工具と研削工具との間に介在さ
せて両者をすり合せたりして加工をするとか、別のダイ
ヤモンド工具で切削、研削加工するしかなく、その加工
は接触加工であるから、振動工具の加工に伴う振動状態
(同調共振)を監視しつつ修正加工することができなか
ったのであるが、以上本発明によればその欠点を防止で
きるものである。
λ吸阜涜來 以上本発明では超音波振動工具を加工装置に取り付けて
振動状態の1寸で、その振動状態を監視しつつダイナミ
ックバランス又は同調共振をとる加工を、非接触又は軽
接触加工で行なうようにしたので、確実且つ円滑にダイ
ナミックバランスをとることができ、方法を実施する装
置としても簡単ですむ。
【図面の簡単な説明】
図は本発明加工方法の1実施例の概略構成説明図である
。 1は超音波振動力u工装置、ICは振動工具、2は加工
電極、5は噴射ノズル、4は加工電源、5は超音波励振
電源、6は検出器である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波振動加工装置に振動工具を取り付け、該振
    動工具を振動させると共に該振動の状態を監視しながら
    放電加工や電子ビーム加工又はレーザビーム加工等の電
    気加工による非接触又は軽接触加工を前記振動工具に対
    して行なうようにしたことを特徴とする振動工具の加工
    方法。
  2. (2)超音波振動工具を用いて振動させながらレーザや
    電子ビームを使用して非接触加工を行なってそのダイナ
    ミックバランスをとるためにパルス制御により横振れ力
    が小になったときに中止して超音波振動工具の修正加工
    を行うようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の振動工具の加工方法。
JP15136084A 1984-07-23 1984-07-23 振動工具の加工方法 Pending JPS6130368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15136084A JPS6130368A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 振動工具の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15136084A JPS6130368A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 振動工具の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130368A true JPS6130368A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15516838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15136084A Pending JPS6130368A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 振動工具の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194546A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 超音波加工装置
US20230029755A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Zhejiang University Floating non-contact ultrasonic enhanced flexible sub-aperture polishing device and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194546A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 超音波加工装置
US20230029755A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Zhejiang University Floating non-contact ultrasonic enhanced flexible sub-aperture polishing device and method
US11839944B2 (en) * 2021-07-28 2023-12-12 Zhejiang University Floating non-contact ultrasonic enhanced flexible sub-aperture polishing device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0463668A (ja) 超音波加工機の振幅制御装置
US4343111A (en) Ultrasonic machining method and apparatus
US2452211A (en) Machine for mechanically working materials
US4436976A (en) Electroerosion machining method and apparatus with automatic vibrations-sensing electrode wear compensation
CN109571159B (zh) 一种游离磨料微细超声加工装置及进给调节方法
JPS5973272A (ja) 数値制御研磨装置
US5741173A (en) Method and apparatus for machining semiconductor material
JPH08112722A (ja) 放電加工装置
US4864904A (en) Ultrasonic vibrational cutting apparatus
JPS6130368A (ja) 振動工具の加工方法
JP6884363B2 (ja) 超音波加工用のランジュバン型超音波振動発生装置
CN205324917U (zh) 一种超声振动辅助放电磨削加工装置
JP2018192467A (ja) ランジュバン型超音波振動子とその支持方法とその超音波応用加工法
JP6821187B2 (ja) ランジュバン型超音波振動子の支持構造体
JP2000167715A (ja) ホーニング方法、研削方法、及びこれらの方法を実施する装置
JPH01218780A (ja) レーザ加工機における加工開始制御方法
JPH05177435A (ja) 放電加工装置
SU666021A1 (ru) Способ электроэрозионной обработки
JPS62282821A (ja) 超音波加工方法
DE10161243B4 (de) Mikrostrukturierung mit ultraschallunterstütztem Schleifen
JPH07164201A (ja) 切削加工装置
JPS61111857A (ja) 小径穴加工装置
RU2030255C1 (ru) Способ обработки металлов резанием и устройство для его осуществления
JP2000107985A (ja) 加工動力再現方法及び装置
JP5463542B2 (ja) 加工方法および加工装置