JPS613033A - 原子吸光法による酸化亜鉛中のアルミニウム定量分析法 - Google Patents

原子吸光法による酸化亜鉛中のアルミニウム定量分析法

Info

Publication number
JPS613033A
JPS613033A JP12359684A JP12359684A JPS613033A JP S613033 A JPS613033 A JP S613033A JP 12359684 A JP12359684 A JP 12359684A JP 12359684 A JP12359684 A JP 12359684A JP S613033 A JPS613033 A JP S613033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
aluminum
hydrochloric acid
column
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12359684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oda
小田 俊夫
Kumiko Ito
伊藤久美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP12359684A priority Critical patent/JPS613033A/ja
Publication of JPS613033A publication Critical patent/JPS613033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 水元明番ま、酸比亜鉛中2)不純物であるアルミニウム
を原子吸光法によって迅速かつ精度よく定量分析する方
法(C関するものである。
〔従来の技術〕
ツレスター素子に高純度の酸化・:F鉛が使用されてい
るが、酸化亜鉛中には極微量不純物(鉄、カドミウム、
鉛、アルミニウム)が含有されている。
しかし、現状では不純物が若干含有されていても素子特
性は満晒されている。
従って、素子特性を満足するための不純物許容量が明確
にプ「Jシば、酸化炬鉛のCDが可能となる。
オた、素7!−特性と不純物の許容限界量を確証する7
tめには、不純、物の市確な量を把握することが不可欠
である。
従来、酸化亜鉛中のアルミニウムの定量は、塩酸で溶解
し、定容したものを試料溶液とし、誘導結合アルゴンプ
ラズマ発光万死分析装置を用いて定量分析していた。し
かしながら、酸化亜鉛の製造工程を考えると、アルミニ
ウムとしてよりもむしろ酸化物としてのアルミニウム即
ち酸化アルミニウムが多いと考えられる。しかしながら
、酸化アルミニウムは塩酸には溶解せず、塩酸に可溶な
アルミニワ、しか定量できないのが現状である。
そのため、上記の従来の定量分析法ではトーチ・ル・ア
ルミュ!−ウムを定量分析することができないという欠
点があった。
〔発明が解決しようと−する問題点〕
本発明は、上記従来の酸化亜鉛中のアルミニウムの定置
分析法の欠屯とされていたトータル・アルミニウムの定
量分析全可能とし、しかも原子吸光法によってこtl、
を行う方法を十?供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的のために、従来法では不可能であっ
たトータル・アルミニウムの定量分析全可能とするため
、酸化アルミニウムを溶解する方法として先ず第1改善
手段として、ピロ硫酸゛す°」ラムに、I:6溶融法を
行った。結果としては、非常ニヨ<溶解し、酸化アルミ
ニウム5+++g¥>f 5.テビロ硫酸カリウム0.
3gで良好な結果を示すことがわかった。
次に、分析に用いる装置と1−て従来提案されていた誘
導結合アルゴンプラズマ発光分光分析装置は高価でお1
′)、一般的な装置ではないので、本発明においては広
く利用されている原子吸光々置針を用いることとした。
まず、塩酸及びピロ硫酸カリウムで溶解した試料溶液を
イオン交換法(・イオン交換樹脂にアルミニウム?吸着
させる方法)で分離し、原子吸光4度法で5i 、@ 
L、たところ、回収率が悪いという問題があることがわ
かった。
このように、回収率が悪かつたことの原因としては、試
料溶液中に高濃度の亜鉛が含まれているので、適正なイ
オン交換反応が行われないためであると考えられる。
そのため、第2改善手段として、試料溶液中に共存スる
亜鉛!テトラヒドロフランと反応させてイオン会合体を
つくり、アルミニウムのみをイオン交換させる方法を検
討した結果、良好な回収率が得られることがわかった。
本発明(猷、こξ上説明1−y :’社内容を発明の要
旨とするものである。
〔発明の実施例〕
J、 KORKISC](らの服文に16と、鉄中のコ
バルト、ニッケルを90%アセトン−10%6MHCl
混合液として陰イオン交換樹脂で分離できると報告して
いる。
明細書のrp1!)<内容に変艶なしンこれは、鉄(2
)とアセトンとで大変安定なイオン会合錯体(ton−
association complex )の生成に
よるものと考えた0 そして、これらの分離が陽イオン交換樹脂でも可能かを
引き続き研究した結果90%テトラヒドロフラン−10
%6M HCt混合液でも可能であることがわかった。
90%テトラヒドロフラン−10チロM HC4混合液
でのイオン会合錯体は下記反応により生成さnる。
THFH”Ct−+ (FeC44)−−T)[FHF
eC4−+C4−次の第1表K Dowex 50を用
いた分配係数を示すQ 明細書のrll書(内容に変更なし) 第1表よりTHF 90%ではZn(If)もFe(1
)と同様に分配係数は〜1であり、末法はZn中のkt
Kも適用可能であると考えたので実験を行った。
ill  Atの溶離パターン 実験方法は、ht 30μgを90%THF−6M 1
0%HC1混合液としてカラムに流した後、1. 5.
4NHC1を用いて1フラクション10−として溶離パ
ターンを作成した。結果を第1図に示す。
明細書の浄書(内容に変更なし) また、第1図より90 % THFを用いたものでも、
Atの溶離パターンは前述の結果と同様に1.5Nでの
ピーク値は70m、4Nで10−となった。
(2)亜鉛の吸着量 実験方法は、znO1〜10gをcone HCj 2
5dで溶解後、水で6N HC1溶液とした後、THF
45Q−と混合し、カラムに流す。そして、4N  H
Cl50−で溶離した後10〇一定容とし、原子吸光で
Znを分析する。実験結果を第2表に示す。
実験結果第2表より、znOの増加に伴ってZn吸着量
も高くなり、ZnO:10gでは8〜1011P吸着す
ることがわかった。
(3)  酸濃度による影響 試N10gを溶解するの釦、cone HC425d?
要し、6N HC1溶液とするKは25m1の水を加え
50I+1tとなき。これに90%のTHFが混合され
るとTotal液量は500vajとなりイオン交換に
長時間を要するので液量を減する目的の為下記実験を行
った。
実験方法は、At30μg、  Zn010 g ’r
試料としてHC4の6.8.10及び12N溶液とした
後、THFを90%相当加え、イオン交換を行う。その
後、1.5 N HCl  40mAでZnk溶離し、
4N HCt50mtでAt溶離する。この溶離液t 
”k C″100mt定容とした後、GFA によりA
A?Ajした。実験結果を第2図に示す。
実験結果第2図より、Ajの回収率が10を越えてしま
ったが、これはZnO中に含有しているAtが原因と考
えられる。
しかし、HCl2度による影響はなく、12NHCt混
合液でもLg−gな結果が得られた。よって、HC41
1ktK、td6Nと12Nの中間である1ONとする
(4)共存元素シζよりpり害 共存元素による妨害としては、前述r、1−2−ろ」で
実験したがこの時はZilc、)と1−10gと高m農
であり、今回は、イオン交換後であり、Znも10mg
以下と推定される(、第2表3照)。よつ(、$%験で
はAt10〜30μgに対してZn50〜1L)DOm
gでの妨害の挙動を調査する。
又、HC1不溶はA7rA/403)  は、ピロ硫酸
力1ノウムで溶解する為、カリウムが共存物質として存
在する。
実験結果を・:Jf、5図、第4図DC、カリウム塩の
吸収スペクトルを第5図〜第7図に示す。なお、第5図
(、)はに2S04.同(b)はH3P O41同(c
)は)12804  ′fr示し、第6図はKC/、、
 KC1θ4. KNO3を示11.5L7図は””C
701”NO3に示す。
第6図よりAt1O−30μgに対して、ZnO50=
ag l試下であれば妨害しないことがわかった。
又、ピロ硫酸カリウムにつLlては、0.5g以上の共
存で負の妨害を生ずることがわかった。これは、化学的
干渉ではなく装置的な問題であると考えられZ)。@5
1図〜第6図に示した力1ノウム塩の吸収スペクトルラ
ミるとAtの吸収スペクトルである3 09.3 n、
付近にわずかではあるがカリウム塩の吸収スペクトルが
あり、かつ、カリウムが高濃度であることなどを考え合
わすとBack groundとしては相当大きくなる
と考えられ、本寅該−(’−i、Ji用したゼーマ7原
f吸光では補正域外と考えらJl、た。
(5)  Znマトリックス検量線の作成前述結果より
Zn 51) q+g以下の共存であれば妨害しないこ
とがわかったのでZn050mgを含む検量線(Atと
して10〜507ζg)で作成した。結果を第8図に示
す。
実験結果第8図より勾配比094(検量線■の勾配/検
量線r1)j:)勾配−6,8X 10’/72xl 
O−)と相関性のある結果が得られた。
(6)  カリウムのイオン交換5+m1) l)ラム
が共存すると妨害することがわかったので、カリウムを
除去する必要がある。よって、今回イオン交換分離が可
能かを実験した。
実験方法は、カリウム100μgをnczD、5N溶液
と[−てカラム上部に吸着させ、1.5NHC1’z用
いて1フラクンヨンIQm4として溶離パターン明細府
の浄書(内容に変更なし) を作成した。実験結果を第9図に示す。
実験結果第9図より力II +> 7−溶離のビークi
直は1、5 N HCI  溶液において411 me
であり、はぼZnと同時点であり、Zn溶離時に帽れ出
ることプ1わかり、分析試料溶液中には共存しノcい。
(7)精度 ht30μgの標準溶液を用いて精度を測定した。
方法は、At 60μgの1ONHC1溶液10%に対
して、90 % THFを混合し、カラムに61口2込
み、1、5 N HCI 40 wl 流し、4N−H
ct  I′)0+ntでAtを溶離さt′した後10
〇一定容し、GFAで分析した。
結果を第6表、第4表に示す。
明a書の浄書(内容に変更なし) 第4表より槓準偏差1.86.繰り返し標準偏差(以下
rCVJと略する)5.39チとなった。CVが5.6
9%となった原因は本分析のように極微量のAtと言う
ことで避けられないものと考える。
+81cFAとrcpの相関性 上記、精度測定時に使用した試料を用いてGFAとIC
Pの相関性についてを検討する。GFAとrcpそれぞ
れのData  を第5表〜第7表に示す。
第5表       第6表 第6表忙示したA5のデータが異常値と考えらするので
棄却できるかを検定した0検定方法は1)ixonの検
定である。
Zn −!H 明細暑の浄!(内容に変更なし) 33、L18 − 17.51 33.85 − 17.61 =0.95 よって有意水準1チ限界値0.78以上なので1Z61
は棄却する。
■ 平均値の差の検定 GFAの母平均をμ、ICPの母平均をABとすit 
#′f帰無仮説、対立仮説はHo  :  AIA =
μB Hl:  μ 入μB となる。
補助表(第7表)をつくり差dの不偏分散。
平均値を計算する。
■−9,01/、!l = 2.25 Sd=  58.75−(2,2512/1.4−=5
8.69tαを求めると =1.767 を表からt (4,0,051=2.77したがって、
H,け棄却されずGFA、ICPには、かたよりは認め
られない。
■ 分散のちがいの検定 GFA、ICPの精度をσへ2.σB2  とすれば帰
無仮説、対立仮説は次のようになる。
H,:σA2= ’ B” H,:”A”’σB2 まず不偏分散VA、  VB k求める。
=6058.77−ろ0216.8715 =1540
−、!1230.811−16902.6711 =5
.19Fofe−求めると F表より限界値金求めると F(5,4: 0.025 )=936’、 Fo (
F (5,a : 0.025 )したがって、Hoは
棄却できず、AA、ICPに分析精度の差があるとはい
えない。
■ 母平均に関する検定 GFAについて 分析値の母甲均tμ、計H値をμ。io、0)とすれば
帰無仮説、対立仮説は次のように二なる、 ト[C9,r+===μO Hl  ・μ\μG 10を計算すると t表より限界値を求めると ti、0.05)=2.77 、、to ) t (J 0.05 )よ゛つて、帰無
仮説H6は棄却され、この分析1直にはかたよりがある
ことがわかる。
(9)分析値かたよりの原因 111− tl −34の母平均の検定において、分析
値にかたよりがあることがわかった。考えらjl、 Z
)原因としてを1、イオン交換水中の不純物としてAt
が含有しているのではないかと考えたので次のよ5なゾ
÷験を行つfc、。
実験方法は、イオン交換水3 D O,ntVcAtろ
0μgを加え、HC1全0,20d、tJえたも0を試
↑↓液とし、バッチ式でイオン交換樹脂にAt(il−
吸着さ’! :”C□結果としては、HC1無添加では
ろ1.04.!Ig、 HCI 20m1加えたもので
は41,457+gとなり、イオン交換水中には10μ
g / 300 mt B Ig−のへ7−7バ含有し
、ティることがわかった。
よって、使用する水はイオン交換→蒸留水を使用する。
明細書の?’n(内容に変更なし) QCI  ピロ硫酸カリウム中のアルミニウム)(C1
不溶のAla03をピロ硫酸カリウムにて溶融するが、
ピロ硫酸カリウム中に不純物として、lppmのAtが
含ttしており、バラツキを調べた。
実験方法はピロ硫酸カリウム1gを白金ルツボ中で溶融
したpA150μgと合わせて、100m/メフラスコ
に入れ、定容する。
実験結果を第8表に示す。
実験結果より負の回収率となるものがあったが、これを
ICP″C111定した為に粘性の影響を受けたと考え
られる。
しかし、ピロ硫酸カリウム中のktFiバラツキがある
ので0.3g正確に採り取る必要がある。
明#1欝の浄書(内容に変更なし) αυ ろ紙中のアルミニウム 本分析方法ではろ過操作があり、ろ紙5神Cを用いてい
るが、不純物として、Atを含肩しているかを調査した
実験方法は、前処理し−(、あらかじめ6N HCl2
0ゴで洗浄したものと、しないものをハ;い、灰化した
後、ピロ力’、10.5 g ’t’溶融(2、Az5
0t1gと合わせ100m1定容とした。実験結果な第
7表に示す。
第9表 実験結果第9表よりろ紙中には2〜5μgのAtが不純
物として含有[7ており、あらかじめ酸処理したものを
使用する。
C2結論 90%THF−1ON10S HCl系によりZnをイ
オン会合錯体としてイオン交換分離し、アルミニウム全
精度支く定量することが可能でちる。
本法はZn中のアルミニウムの他にCd、 Bi、 F
e中のアルミ−ラム分析(こも応用可能である。第10
図は本発明により確立された分析手順のフローシートで
ある。又、ICPとGFAには相関性があり、GFAで
の定量が可能であるが、マイクロピペットにより注入す
る為個人誤差はICPより大きくなると考えられる。
確立E、た分析方法 (1)装置 ・原子吸光々置針 180−80型日立製作所製又はA
A−640型島津製作所製 (2)  器具 ・イオン交換カラム  内径10φ×50crn  ガ
ラス製(3)試薬 。強酸性陽イオン交換樹脂 三菱化成り1aion S
K 31相当品 。アルミニウム標準@液 相光純薬 原子吸光用I Q
 ppm−I N HCA し塩酸(有害金属分析用) 6イオン交換水(ブラ/りにアルミニウムの含まない高
純度のもの) Oテトラヒドロフラン(試I%e ) (4)イオン交換樹脂の洗浄 購入した樹脂には不純物としてアルミ4゛ニウムなどを
含む微量の金属が混入[2ているので6Nの塩酸九十分
浸しておく。(2時間以上) その後、水洗しスラリー状でカラムに流し込む。
(5)  アトマイザ−分析条件 Dry Te1p&Time   80 120  、
 30secAsh Te1p&Time   700
 700  、 3(]seeAtm Temp & 
Time    2800   、  75eeCoo
l ing   Time           2 
D 11ecAr gss Now rate    
 200  ml/rnin尚、上記条件は日立18 
D−8D型の条件であり、島津AA−640型を使用の
場合はキュベツト、温度コントロール方式が異なるので
若干の差があり、検討を要する。
(6)  キュベツトの交換 取扱説明書1文献等にはキ1ベントの交換は10〜20
0回の測定後とおるが本法では高濃度の塩酸溶液であり
、かつ高温であるので40回測定後とする。
(7)分析方法 ■ 試料均10gf正確に採り取り300=tビーカー
に入れ有害金属用塩酸25111tで加熱溶解J−る。
■ 溶解後、ろ紙5Aでろ過し、ろ液は300rlNt
ビーカーに受け、ろ紙は白金ルツボに入れ、強熱灰化す
る。
灰化後、ピロ硫酸カリウムft0.3 g正確に加え、
弱火でまず加熱し、硫酸白煙が発生しなくなるまで続け
、その後強熱溶融する。
■ 溶融侵、塩酸数m1.で溶解し、先のろ液と合わせ
、水で1ON塩酸溶液とし、90%THF−IDN1[
]%塩酸混合液とする。
■ カラムに90%THF−1ON  10%塩酸混合
液20mAを流し込みカラムの前処理を行った後、先の
混合液を流す。
■ 次(C1i、 5 、N嘔酸do@lCカラム全洗
浄し、その後、AN塩酸5 Q +atでアルミニウム
を溶離し、溶離液を100−+tメスフラスコに受け、
定容とし、分析用試料溶液とする。
■ 上記分析用試料溶液?マイクロピペットにて10μ
tとり、原子吸光々度計でアルミニウム全分析する。
検量線、原子吸光用アルミニウム標準液の10ppm−
塩酸1N溶液(rl、2.  ろ、4mt正確vcホー
ルビベントで100mtメスフラスコに採り2N塩酸溶
液とし、 マイクロピペットでIUzt/−採り原子吸光々j計で
分析する。
結論 酸化亜鉛中のアルミニウムをイオン交換樹、指により亜
鉛とアルミニウムを分離するに法は、化学的な処理が不
要で、精度よ(簡単に分析試料溶液を作製することがで
きる。
シカシ、マイクロピペットによる注入操作に熟練を要す
る欠点があり、精度よい分析を行う為には、沼津・環境
材料室へのICPの導入が必要と考えらハ、ます。
尚、水洗は鉄、ビスマス、カドミウム中の不純物の分析
へも適用可能と考えられる。
〔とる明の効果〕
上記本発明の効果は次の如(まとめることができる。
(])酸1ヒ亜鉛中の不純物であるアルミニウムを迅速
かつ、正確に精度よく定量分析が出来るようになった。
(2)酸化亜i・)の受は入れ、製品の品質管理及び工
程管理を」(ミ確に行なえる。
(3)微妙なアルミニウム含有量の変化が、素子特性に
与える影響を解析出来る。
(4)ピロ硫酸カリウムにより酸化−アルミニウムカ溶
解出来る二とKより、酸化亜鉛中のトータル・アルミニ
ウムの定量か出来る。
(5)広く利用されCいる原子吸光々度肝で定量分析が
出来る。
(6)  亜鉛とテトラヒドロフランによるイオン会合
体で生成させることによr】、亜鉛が妨害せず1′こイ
オン交換分離が出来る。
(力 前処理が簡単で、分析に熟練していなくても精度
よくかつ、迅速に分析出来イ、っ (8)共存元素による妨害がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルミニウムの溶離パターンを示すグラフ、第
2図は試料溶!イ、ツ)場合の酸濃度の影響を示すグラ
フ、第ろ図は亜鉛の妨害?示すグラフ、第4図はピロ硫
酸カリウムの妨害2示すグラフ、第5図、第6図り、1
〜にカリウム塩の吸収スペクトルに示すグラフでちり、
第5図(a)はに2SO4,KHSO3の吸収スペクト
ル、同(b)はH3PO4+ K2 HPO4(7)吸
収スペクトル、同(C)はH2SO4の吸収ス〈クトル
、第6図はKCt、 KC44、KNO3の吸収スペク
トルである。第7図はCF、 Ct2 、 Ca NO
3の吸・Iyスペクトル全示すグラフ、第8図は検量線
を示すグラフ、第9図はカリウムの溶離・くターンを示
すグラフ、第10図は本発明によって確立された分析手
順のフローシートである。 代期人 弁理士  木 村 三 胴 回     同     佐q本  宗  治第1図 AQ兆該毫(rr+1)= 第2図 ↑ 6  6 10 12 8Cj2(N)◆1、事件の表
示 特願昭59−12−3596号 定量分析法 3、補正をする者 事f1との関係   特 許出願人 名   称 (氏名、  (610)株式会社 明 電 舎4、代理
人 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 明細書第5.6.7.11.12.13.17および1
8頁を別添の通り補正する◇ 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子吸光々度計を用いる酸化亜鉛中のアルミニウムの定
    量分析において、試料溶液中に亜鉛−テトラヒドロフラ
    ン会合体を生成せしめることにより、イオン交換分離時
    における亜鉛の妨害を除去することを特徴とする原子吸
    光法による酸化亜鉛中のアルミニウム定量分析法。
JP12359684A 1984-06-18 1984-06-18 原子吸光法による酸化亜鉛中のアルミニウム定量分析法 Pending JPS613033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12359684A JPS613033A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 原子吸光法による酸化亜鉛中のアルミニウム定量分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12359684A JPS613033A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 原子吸光法による酸化亜鉛中のアルミニウム定量分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613033A true JPS613033A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14864523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12359684A Pending JPS613033A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 原子吸光法による酸化亜鉛中のアルミニウム定量分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102033045A (zh) * 2010-11-10 2011-04-27 白银有色集团股份有限公司 铬天青分光光度法测定锌合金中铝量的方法
CN102680423A (zh) * 2012-04-13 2012-09-19 昆明理工大学 一种快速检测铝含量的方法
CN105319168A (zh) * 2014-06-23 2016-02-10 北京有色金属研究总院 一种铁精矿中钙、镁、铝的快速分析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102033045A (zh) * 2010-11-10 2011-04-27 白银有色集团股份有限公司 铬天青分光光度法测定锌合金中铝量的方法
CN102680423A (zh) * 2012-04-13 2012-09-19 昆明理工大学 一种快速检测铝含量的方法
CN105319168A (zh) * 2014-06-23 2016-02-10 北京有色金属研究总院 一种铁精矿中钙、镁、铝的快速分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manzoori et al. Determination of mercury by cold vapour atomic absorption spectrometry after preconcentration with dithizone immobilized on surfactant-coated alumina
Giesemann et al. Online sulfur-isotope determination using an elemental analyzer coupled to a mass spectrometer
DE19713090A1 (de) Verfahren und Apparatur zum Ätzen von Silicium-Materialien
CN114894913B (zh) 一种同步快速测定尿液中总砷及砷代谢产物含量的方法
Li et al. Separation and preconcentration of Se (IV)/Se (VI) species by selective adsorption onto nanometer-sized titanium dioxide and determination by graphite furnace atomic absorption spectrometry
Schurr et al. A comparison of sulfur isotope measurements of geologic materials by inductively coupled plasma and gas source mass spectrometry
Ulrich Study of ion chromatographic behavior of inorganic and organic antimony species by using inductively coupled plasma mass spectrometric (ICP-MS) detection
JPS613033A (ja) 原子吸光法による酸化亜鉛中のアルミニウム定量分析法
Knapp et al. Automation in element pre-concentration with chelating ion exchangers. Plenary lecture
Petrick et al. Radiotracer investigation of the interference of hydrofluoric acid in the determination of arsenic and antimony by hydride generation atomic absorption spectrometry
Dodson et al. Semi-automated determination of aluminium with Xylenol Orange
Aghahoseini et al. An on-line matrix separation and preconcentration procedure for ICP OES determination of Cd, Co, Cu, Mn and Pb traces in Zr and Zr–Nb alloys using a cation-exchange resin microcolumn
Cai et al. Solid phase extraction of trace amounts of lead derivatized with 8-hydroxyquinoline using a GC stationary phase mini-column packed with chromosorb 105
JP3168826B2 (ja) 排水中の微量のカドミウム濃度の自動測定方法
Aikoh et al. Determination of mercury levels in human urine and blood by ultraviolet–visible spectrophotometry
Matusiewicz et al. Ion chromatographic determination of soluble anions present in coal fly ash leachates
JPH0967110A (ja) LaCeTb燐酸塩の溶解方法および分析方法
Moldovan et al. Anion-exchange resin modified with pyrocatechol violet as a functional resin for retention of Sn (IV)
BRUHN et al. OPTIMIZATION OF FLAME ATOMIC ABSORPTION SPECTROM-ETRY WITH PRECONCENTRATION BY FLOW-INJECTION ON-LINE SORBENT EXTRACTION OF CADMIUM AND LEAD IN BIOLOGICAL MATERIALS
JPS59116546A (ja) 鉄イオン、コバルトイオンの分析方法
JP3070366B2 (ja) 亜鉛電解の浄液精製液中のCd濃度の測定方法
Probst et al. Multielement determinations in ground water ultrafiltrates using inductively coupled plasma mass spectrometry and monostandard neutron activation analysis
Narasaki Determination of trace arsenic and selenium in copper and nickel powders by hydride-generation atomic absorption spectrometry after chelex separation
Seubert On-line coupling of ion chromatography and atomic spectrometry for ultra trace analysis in high purity molybdenum-and tungsten-silicide
Strelow, FWE* & Victor Accurate determination of vanadium in rocks by ion exchange chromatography-spectrophotometry