JPS6130092A - レ−ザ装置 - Google Patents

レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS6130092A
JPS6130092A JP15060084A JP15060084A JPS6130092A JP S6130092 A JPS6130092 A JP S6130092A JP 15060084 A JP15060084 A JP 15060084A JP 15060084 A JP15060084 A JP 15060084A JP S6130092 A JPS6130092 A JP S6130092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
light output
circuit
laser
output control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15060084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takahashi
秀夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15060084A priority Critical patent/JPS6130092A/ja
Publication of JPS6130092A publication Critical patent/JPS6130092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、ディジタル・オーディオ・ディスク(DAD
)やビデオディスクに用いられ、半導体レーザダイオー
ドでレーザ光を出力するレーザ装置に関する。
(従来技術) 第6図は従来のこの種のレーザ装置の断面図である。こ
のレーザ装置は、半導体レーザダイオードチップ(以下
、レーザチップと略称する)lと、シリコンPINホト
ダイオード2と、ボンディングワイヤ3と、リード4と
、Si ヒートシンク5と、ヒートシンク6、ステム7
と、キャップ8と、ガラス窓9と、絶縁体lOとを備え
ている。この従来のレーザ装置では、レーザチップlと
シリコンPINホトダイオード2のみが1対となって、
容器(ステム7、キャップ8及びガラス窓9からなる)
に収めてあ多、自動光出力制御回路(APC回M)はこ
の容器には収容してない。
一般的に、この種の半導体レーザダイオードを用いたレ
ーザ装置は、一定電流で駆動した場合、周囲温度が上昇
すると共にレーザの光出力が急激に減少するものであシ
、本来少なくとも周囲温度が0〜50℃又は60℃程度
まで変動する可能性のあるDAD等の装置では、一定の
光出力で動作させる場合、第6図の装置のみでは使用が
極めて困難であシ、温度に対し光出力を常に一定に保つ
ため1APc回路と称される補償回路が必要になる。そ
こで、従来のDAD、  ビデオディスク等の装置に於
ては、第6図の装置の外にとのA20回路をとシつけて
いたため、レーザ装置を有するピックアップ系全体が大
きくならざるを得なかった。
DAD等の装置自体が小型化に進むにつれて、ピックア
ップも小型化する必要があるにもかかわらず、従来めレ
ーザ装置を用いたのではピックアップの小型化が困難で
あった。
(発明の目的) 本発明の目的は、環境の温度変動に対して光出力が安定
であシ、シかも形が小さいレーザ装置の提供にある。
(発明の構成) 本発明によるレーザ装置の構成は、半導体レーザダイオ
ードと、この半導体レーザダイオードの発光出力をモニ
タする受光素子と、この受光素子の出力を受け前記発光
出力を安定にする自動光出力制御回路とが1つの容器内
に固定してあることを特徴とする。
(実施例) 次に実施例を挙げ本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の部分破断斜視図、第2図は
この実施例の断面図、第3図はその実施例の上面図、第
4図(a)及び第5図(a)はこの実施例に用いられる
A20回路の互いに異なる方式をそれぞれ示す回路図、
第4図(b)及び第5図(b)はそれらA20回路のブ
ロック図である。本実施例には、レーザチップlと、シ
リコンPINホトダイオード2と、ポンディングワイヤ
3と、リード4と、8i  ヒートシンク5と、ヒート
シンク6、ステム7と、キャップ8と、ガラス窓9と、
絶縁体IOと、受光チップl’lとが備えである。受光
チップ11には、シリコンPINホトダイオード2及び
A20回路とが形成しである。このように、本実施例で
は、ステム7、キャップ8及びガラス窓9からなる容器
内に、レーザチップl、シリコンPINホトダイオード
2及びA20回路が収容しである。リード4は、受光チ
ップ11の端子数分だけが必要であ如、第4図(a)又
は第5図(a)に示すA20回路では6〜7端子で足シ
るが、本実施例では10本備えている。絶縁体10はリ
ード4とステム7とを電気的に絶縁するために両者の間
に介在させである。ヒートシンク6は、本実施例ではキ
ャップ8に付けてア)、キャップ8七ステム7とを密着
させることによシ熱をステム7ににがす方式が採用しで
ある。ただし、スペースがあれは、キャップ8内のステ
ム7にヒートシンク6を設置することも可能である。第
3図に明瞭に示しであるように受光チップ11における
シリコンPINホトダイオード2はレーザチップlから
出射されるモニタービームが充分入射して出力がとれる
位置に設定しである。
本実施例で用いるA20回路としては、第4図(a)又
は第5図(a)に示す回路がある。第4図(a)K示す
A20回路は、レーザダイオード1とホトダイオード2
とがカソードを共通にするレーザ装置に用いられる。こ
のA20回路とレーザダイオードlとホトダイオード2
との接続を第4図(b) K示す。
第5図(a)に示すA20回路は、レーザダイオードl
のアノードとホトダイオード20カソードとが共通に接
続しであるレーザ装置に用いられる。本図のA20回路
とレーザダイオード1とホトダイオード2との接続を第
5図(b)に示す。
以上説明したように、本実施例では、受光部におけるA
20回路を1チツプで構成したために、レーザチップ1
及びホトダイオード2を含む1つの容器の半導体装置(
レーザ装置)がAPC機能をもつ。そこで、今まで外付
は基板にA20回路を構成していたために、DAD、 
 ビデオディスク等の光ピツクアップ部の小型化に非常
に障害となっていたが、本実施例によ、9APC回路を
含みしかも小形なレーザ装置が実現され、光ピツクアッ
プの小形化が可能になった。
尚、前述の実施例では、ホトダイオード2とA20回路
とは1つのチップ11に形成しであるが、PINホトダ
イオード2とA20回路とは必らずしもlチップ化する
必要はない。本発明では、これらを個々独立に1チツプ
化してマウントしても、両者が1つの容器に収容しであ
る限シ、光出力が安定で小形であるという効果が得られ
る。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明によれば、A20回
路を備え、従って環境の温度変化に対して光出力が安定
であシ、シかも形が小さいレーザ装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の部分破断斜視図、第2図は
この実施例の断面図、第3図はその実施例の上面図、第
4図(a)はその実施例で用いるA20回路を示す回路
図、同図(b)はこのA20回路とレーザダイオードと
ホトダイオードとの接続を示すブロック図、第5図(a
)は第1図実施例で用いるA20回路の他の方式を示す
回路図、第5図tb)は本図(a)のA20回路とレー
ザダイオードとホトダイオードとの接続を示すブロック
図、第6図は従来のレーザ装置の断面図である。 l・・・・・・牛導体レーザダイオードチップ、2・・
・・・・8iPINホトダイオード、3・・・・・・ボ
ンディングワイヤ、4・・・・・・リード、5・・・・
・・8i ヒートシンク、6・−・・・・ヒートシンク
、7・・・・・・ステム、8・・・・・・キャップ、9
・・−・・・ガラス窓、10・・・・・・絶縁体、11
・・・受光チップ。 茅 I 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザダイオードと、この半導体レーザダイオー
    ドの発光出力をモニタする受光素子と、この受光素子の
    出力を受け前記発光出力を安定にする自動光出力制御回
    路とが1つの容器内に固定してあることを特徴とするレ
    ーザ装置。
JP15060084A 1984-07-20 1984-07-20 レ−ザ装置 Pending JPS6130092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15060084A JPS6130092A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15060084A JPS6130092A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130092A true JPS6130092A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15500421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15060084A Pending JPS6130092A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293990A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Sony Corp 半導体レ−ザ装置
JPH04135338U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 株式会社小森コーポレーシヨン 枚葉印刷機の紙ガイド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293990A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Sony Corp 半導体レ−ザ装置
JPH04135338U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 株式会社小森コーポレーシヨン 枚葉印刷機の紙ガイド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753929A (en) Multi-directional optocoupler and method of manufacture
JPH06203403A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
US5022035A (en) Semiconductor laser device
JP2001111159A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6130092A (ja) レ−ザ装置
JPH04199890A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000196177A (ja) 半導体レ―ザ装置およびその製造方法
JPH0440873B2 (ja)
JPH0818163A (ja) 光装置
JPS6316682A (ja) 樹脂封止型発光モジユ−ル
JPH07131106A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH06151973A (ja) 光半導体装置
JP2736197B2 (ja) 光半導体素子用パッケージ
JPH06105819B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH0412696Y2 (ja)
KR102239822B1 (ko) 다채널 구동 표면실장 타입 레이저 다이오드
JPH0563309A (ja) 半導体レーザ装置
JP2902882B2 (ja) 光コネクタ付半導体レーザ装置
JP2910642B2 (ja) フラット型半導体レーザモジュール
JP2885149B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH08213708A (ja) 半導体レーザ装置
JP2570280B2 (ja) 光半導体装置
JPH10223788A (ja) 光電子装置およびその製造方法
JPS62112389A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
CN111694110A (zh) 光模块