JPS6129836A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6129836A
JPS6129836A JP15085484A JP15085484A JPS6129836A JP S6129836 A JPS6129836 A JP S6129836A JP 15085484 A JP15085484 A JP 15085484A JP 15085484 A JP15085484 A JP 15085484A JP S6129836 A JPS6129836 A JP S6129836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
silver halide
compounds
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15085484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Takeshi Murakami
健 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15085484A priority Critical patent/JPS6129836A/ja
Publication of JPS6129836A publication Critical patent/JPS6129836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真感度の低下がなく硬調な画像が得られるハ
ロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しくは閃光露光
に際しても感度の低下がなく、硬調な画像が得られるハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来技術) 近年、エレクトロニクスのめざましい発達により、迅速
に情報伝達を行なうための新しいシステム技術が開発さ
れている。すなわち電気信号を感光材料上に、レーザー
、LED等を用いて光電変換することにより写真、文字
または数字などの画像情報を可視像化する方法がその1
つである。
例えば主たるシステム技術としては、画像情報を遠隔地
へ速かに電送してディスプレイするプレスファクシミリ
システム、印刷組版を迅速につくるための高速写真植字
システム、スキャナ一方式による網点形成機用フィルム
システム等が挙げられる。そしてこれらのシステム技術
は将来ますます使用されていくと考えられる。印刷業界
においても迅速化、短縮化、省力化等に伴い、これらの
システム技術が使用されつ\ある。例えば原稿を網点に
まで直接分解することのできるスキャナーシステム、さ
らに最終組版まで作ることができるトータルスキャナー
システム等が挙げられる。これらの機器はレーザー(H
e−Neレーザー、アルゴンレーザー)、LED等を用
いてlO万〜100万分の1秒という短時間露光で写真
感光材料に画像を画き出すことができる。
上記の如きシステム技術の急速な発達に伴って機器の性
能が十分に引き出すことができるような硬調な写真特性
を有する感光材料が当業界において強く要求さねている
。その理由は、スキャナー等を用いた網点画像を利用し
た連続調画像の写真表現あるいは線画の再生には通常の
写真製版と同様に硬調な写真特性が極めて有用であるか
らである。
しかしながら、一般にハロゲン化銀写真感光材料を硬調
にするためには、各種の現像抑制剤を用いるために感度
に悪影響を与え感度低下を生起す□ることが多い。従っ
て上記の現象を防ぐために、例えば機器の露光部レーザ
ーまたはLEDの出力を増大させなければならず、この
ことが機器に対する好ましくない負担となっていた。ま
た現段階では閃光露光によって十分に高い感度ならびに
硬調性が得られたとは言い難い。
すなわち、特公昭55−9594号、同5〇−4066
5号および同57−56055号の各公報等に記載され
た化合物は、カブ1丁防止剤、高照度相反則不軌の防止
あるいは増感剤等として用いられているが、これらの化
合物の単独使用では感度低下が起ったり、感度低下が起
らないとしても硬調性が得られないという欠点を持って
いる。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明は、第1に感度低下を起すことなく硬調な
画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにあり、また第2には特に閃光露光に際しても感度低
下を起すことなく、硬調な画像が得られるハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) 上記本発明の問題点は支持体と少なくとも1つのハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔I〕で示さ
れる化合物の少なくとも1種と下記一般式側または(1
1で示される化合物のうちの少なくとも1種とを含有せ
しめるハロゲン化銀写式中、R,、R2,RsおよびR
4は、 それぞれ置換もしくは未置換のアリール基また
は置換もしくは未置換のアラルキル基を表わし、zlは
窒素原子、リン原子、ヒ素原子またはアンチモン原子を
表わし、X−はアニオンを表わす。
一般式 (IO 一般式 [1] 式中、Yは硫黄原子、セレン原子、酸素原子、チッ素原
子または2価の残基−NR8−を表わし、ここにRsは
水素原子、アルギル基または了り−ル基を表わす。z2
は5員または6員のへテロ環を完成するに必要な原子群
を表わす。
R−まR6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリー
ル基、ヒドロキシ基、メルカプF基、アルキルチオ基、
または互いに結合して5員または6員環を形成する原子
群を表わす。mはOまたは1を表わずが、Yが硫黄原子
、セレン原子、または酸素原子を表わすときmはOであ
る。
R7は水素原子、アルキルチオカルボニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニルメチル基、アリールオキシカルボニルメ
チル基または および のいずれかで示される残基を表わす。
以下、本発明を更に詳細に記載する。
先ず本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられ
る一般式田で表わされる化合物について詳述すれば、一
般式用においてR4+ R2+ ’J  および R4
で表わされるアリール基としては、例えばフェニル基、
ナフチル基等があり、またアラルキル基としては、例え
ばベンジル基、フェネチル基等がある。そしてこれらの
基が置換されている場合の置換基としては、例えばハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
)、ニトロ基等を挙げることができる。
またX−で表わされるアニオンとしては、例えば塩化物
イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、シアン化物イ
オン、次亜塩素酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、ベンゼンスルホン徽イオン、水酸化物イオン等を挙
げることができる。
次に本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられ
る一般式[11]または[IJで表わされる化合物につ
いて詳述すれば、一般式[■]および[I)において、
z2で表わされる5員または6貝のへテロ環としては、
例えばチアゾール環、セレナゾール環、オキサゾール環
、イミダゾール環、ピラゾール環、1゜3.4−チアジ
アゾール環、1,3.4−オキサジアゾール環、1,2
.4−チアジアゾール環、1.3.4−)リアゾール環
、テトラゾール環、ピリミジン環、1,3.5−)リア
ジン環、1゜2.3−)リアジン環などである。これら
のへテロ環は、それらに5〜7員の炭素環またはへテロ
環が縮合したものをも勿論包含する。すなわち、チアゾ
ール環に関してベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ−/
l/核、ジヒドロナフトチアゾール核、テトラヒドロベ
ンゾチアゾール核など;セレナゾール環に関してベンゾ
セレナゾール核など;オキサゾール環に関してベンズオ
キサゾール核、ナフトオキサゾール核など、;イミダゾ
ール環に関してベンズイミダゾール核、イミダゾロピリ
ミジン核など;トリアゾール環に関してトリアゾロピリ
ジン核、トリアゾロピリミジン核など;ピラゾール環に
関してピラゾロピリジン核、ビラゾロピリミジン核など
;ピリミジン環に関してピラゾロピリミジン核、ピロロ
ピリミジン核、トリアゾロピリミジン核などが包含され
る。
これらのへテロ環核の炭素原子上には、種々の置換基を
有することができる。たとえば炭素数1〜加のアルキル
基(たとえばメチル基、エチル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、ヘプチル基、ヘプタデシル基)、炭素数1〜
20のアルコキシ基(たとえばメトキシ基、エトキシ基
、ドデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基)、炭素数
1〜20のアルキルチオ基(たとえばメチルチオ基、エ
チルチオ基、ブチルチオ基)、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、アミン基(無置換のみならず置換アミノ基も包含
し、たとえばジメチルアミノ基、メチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ブチルアミノ基、ベンジルアミノ基の如
きアルキル置換アミノ基;アニリノ基、ジフェニルアミ
ノ基の如きアリール置換アミノ基;アセチルアミノ基、
カプリルイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メチルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホニルアミノ基、p−
トルエンスルホニルアミノ基の如きアシルアミノ基;ア
セチルチオアミド基、プロピオニルチオアミド基の如き
チオアミド基など)、アリール基(たとえばフェニル基
、ナフチル基、トリル基)、炭素数2〜20のアルケニ
ル基(たとえばアリル基、メタリル基)、アルキル部分
の炭素数1〜4のアラルキル基(たとえばベンジル基、
7エネチル基)、ハロゲン原子(たとえば地素、臭素)
、シアン基、カルボキシ基、スルホ基、カルバモイル基
(N換されたものも包含し、たとえばカルバモイル基、
メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基)チオカル
バモイル基(置換されたものを包含し、たとえばチオカ
ルバモイル基、メチルチオカルバモイル基、ジメチルチ
オカルバモイル基、エチルチオカルバモイル基、フェニ
ルチオカルバモイル基)、炭素数2〜22のアルコキシ
カルボニル基(たとえばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオ
キシカルボニル基(たとえばフェノキシ力ルポニ1l− yvi) 、炭素数2〜22のアルキルカルボニル基(
たとえばアセチル基、カプリロイル基)、酸素原子など
を有することができる。
前記アルキル基は、さらにカルボキシ基、スルホ基、ア
ルフキジカルボニル基(たとえばメトキ。
ジカルボニル基、エトキシカルボニル基)、アシルオキ
シ基(たとえばアセトキシ基)、アリール基(たとえば
フェニル基、置換されてもよく、たとえばニトロフェニ
ル基)などで置換されてもよい0 前記へテロ環核中の置換し得る窒素原子上にはR8につ
いて示されたような置換基を有することができる。
Yが−NR,をあられす場合に、R8であられされるア
ルキル基は、炭素原子数1〜20を有し、置換されたも
のを包含する。アルキル基に対する置換基の例としては
ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ス
ルファイト基、フォスホ基、カルバモイル基、アミノス
ルホニル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキ
シ基(たとえばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、ブトキシ基:置換されたものも包含し、たとえばヒド
ロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基(たとえばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基)、炭素数2〜8の
アシルオキシ基(たとえばアセトキシ基、プロピオンオ
キシ基)、スルホ基、炭素it1〜6のスルホアルコキ
シ基(たとえば2−スルホエトキシ基、3−スルホプロ
ポキシ基)などで置換されてもよい)、炭素数2〜22
のアシルオキシ基(たとえばアセトキシ基、プロピオン
オキシ基)、炭素数2〜22のアルケニル基(たとえば
ビニル基)、炭素il& 2〜22のアルフキジカルボ
ニル基(たとえばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基、ドデシルオキシカル
ボニル基)、アリール基(単環または二環で、置換基を
有してもよい。たとえばフェニル基、p−スルホフェニ
ル基)、ヘテロ環残基(たとえばチアゾール環残基、オ
キサゾール環残基、イミダゾール環残基、チアジアゾー
ル環残基、オキサジアゾール環残基、トリアゾール環残
基、テトラゾール環残基、ピリミジン環残基、その他。
、−z、・11、 特に N=C−N−で表わされる基は有利であSR1 る。)などがある。
R8であられされるアルキル基の具体例は下記の如くで
あるニメチル基、エチル基、プロピル基(n−またはi
−)、ブチル基(n−1sec −1i−ま?、;はt
−)、n−ヘキシル基、ドデシル基、ヘプタデシル基、
クロロメチル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチ
ル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、
2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スル
ホブチル基、4−スルホブチル基、2−スルファトエチ
ル基、2−7オスホエチル基、2−ヒドロキシエチル基
、3−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基、
3−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−(
2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−(2−アセト
キシエトキシ)エチル基、2−(2−スルホエトキシ)
エチル基、2−(2−(3−スルホプロポキシ)エトキ
シ)エチル基、2−アセトキシエチル基、4−プロピオ
ニルオキシブチル基、アリル基、メトキシカルボニルメ
チル基、2−(メトキシカルボニル)エチル基、4−(
エトキシカルボニル)ブチル基、ブトキシカルボニルメ
チル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、p−スル
ホへ゛アミル基、2−(2−メルカプト−3−ベンズイ
ミダゾリル)エチル基。
R5およびR6で表わされるアルキル基は、炭素原子1
〜20  を有し、置換されたものも含む。置換基には
例えばハロゲン原子(例えば塩素原子)、シアノ基、カ
ルボキシ基、ヒドロキシ基、炭素数2〜6のアセトキシ
基(たとえばアセトキシ基)、炭素数2〜22のアルコ
キシカルボニル基(たトエばエトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基)、アリール基(単環または2環の
もので、置換されてもよい。たとえばフェニル基、トリ
ル基、p−スルホフェニル基)などがある。有利なアル
キル基の例は次の如くである:メチル基、エチル基、プ
ロピル基(n−またはi−)、ブチル基(n−11−ま
たはt−)、アミル基(分校を有してよい。
以下同じ)、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ヘ
ンタデシル基、ヘプタデシル基、クロロメチル基、2−
クロロエチル基、2−シアンエチル基、カルボキシメチ
ル基、2−カルボキシエチル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−アセトキシエチル基、アセトキシメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル
基、2−メトキシカルボニルエチル基、ベンジル基、O
−、ニトロベンジル基、p−スルホベンジル基、1(a
、R5およびR6であられされるアリール基は、単環ま
たは2環、好ましくは単環のアリール基であって、置換
されたものも含む。置換基には、例えば炭素数1〜20
のアルキル基(たとえばメチル基、エチル基、ノニル基
)、炭素数1〜20のアルコキシ基(たとえばメトキシ
基、エトキシ基)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、(た
とえば塩素原子、臭素原子)、カルボキシ基、スルホ基
などがある。
アリール基の具体例は、フェニル基、p−)リル基、p
−メトキシフェニル基、p−ヒドロキシ基エニル基、p
−クロロフェニルM、215−1りpロフェニル基、p
−カルボキシフェニル基、〇−カルボキシフェニル基、
4−スルホフェニル基、2.4−ジスルホフェニル基、
2.5−ジスルホフェニル基、3−スルホフェニル基、
3 ! 5−ジスルホフェニル基などである。
R5およびR6で表わされるアルコキシカルボニル基は
炭素数2〜22が好ましい。R5およびR6で表わされ
るアルキルチオ基において、アルキル部の炭素数は1〜
6、好ましくは1〜3である。アルキル部は置換されて
もよい。R1+およびR6によって形成される5員また
は6員環としては、例えばベンゼン環、シクロヘキサン
環、ピリジン環、ピリミジン環、ビロール環、ピラゾー
ル環、イミダゾール環、トリアゾール環などがあるが、
好ましいのはピラゾール環、イミダゾール環およびトリ
アゾール環である。
R1で表わされるアルキルチオカルボニル基は、炭素数
2〜6のものが好ましい。アルキル部分が置換されるこ
とがあってもよい。
下記に前記一般式〔I〕で示される化合物の代表的具体
例を記載するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
(例示化合物) 更に前記一般式(llまたは閏で示される化合物の代表
的具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
(例示化合物) (ll−1)       (Ir−2)(1−3) 
        (It−4)(It−5)     
   (II−6)(■〜7)        (TI
−8)(■−9)        (n−to)(It
 −13)        (If −14)−加一 (It −17)         (n −18)(
II−19)         (II−20)OH。
(1−23)         (It −24)(I
I −2!5)          (II −26)
(II −29)         (n −30)(
It−31,)          (It −32)
(II −33)          (II −34
)(H−3Fi)           (n 、−3
6)H (n  −37)          (It  −3
8)(It  −39)          (If 
 −40)本発明によれば、本発明に係る前記各一般式
で示される化合物は、ハロゲン化銀乳剤層に添加、含有
せしめるが、上記乳剤層のみではなく、例えば上記ハロ
ゲン化銀乳剤層と支持体上の同一側に設けられた親水性
コロイド層の少なくとも1層に添加、含有させてもよい
そして本発明に係るこ゛れら化合物の添加量は、各化合
物の種類、ハロゲン化銀の種類等により若干具なるが、
一般的にはハロゲン化銀1モルに対して1.OX to
−6モル−1,OX 1.0−’モル程度、好ましくは
1.0’Xl0−5モル−1,OX 10−3モルであ
る。
添加時期はハロゲン化銀乳剤層に添加する場合にはハロ
ゲン化銀乳剤調製時のいずれの段階でもよいが、好まし
くは第2熟成終了前に添加するのがよく、さらには第2
熟成開始直前あるいは第2熟成開始直後または第2熟成
進行中に添加してもよい。
次に本発明に係るハロゲン化銀乳剤について述べれば、
上記ハロゲン化銀乳剤は、ピー・ゲラフキデス(p、G
lafkides )著、 シミ一番工!フィシイック
・ホトグラフィック(Ohimic et Ph、ye
iquePhotographique) (Paul
 Montq1社刊1967年);ジー・エフeデュフ
イン(G、1ζDuffin )著、フォトグラフィツ
ク中エマルジョン・ケミストリー(Photograp
hi、c Emulsl、on Ohemistry 
) (TheFooal  Press刊196刊年9
66年のエル・ジエリクマン(V、L、 Zelikm
an )等共著、メイキングーアンドφコーティング−
フォトグラフィック・エマルジョン(Making a
nd Ooating PhotographicEm
ulsJ、on ) (The Focal Pres
s刊196刊年964年記載された方法を用いて調製す
ることができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩とを反応させる形式としては、シングルジェット法
、ダブルジェット法、それらの組合ぜなどのいずれを用
いてもよい。
ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。ダ
ブルジェ・ン)法の1つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpA、gを一定ニ保つ方法、すなわち
フン)0−ルド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。別々に形成した2
種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。ハ
ロゲン化銀粒子形成または物理熱、戊の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩等を共存させてもよい。
本発明において用いられるハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を挙げ
ることができる。またハロゲン化銀粒子は、平均粒子直
径が0.01〜2.0ミクロンのものが良いが、より好
ましく用いられるのは0.02〜1.0ミクロンの粒子
である。そして粒径頻度分布は広くても狭くてもよいが
、好ましくは狭い方が良い。
ハロゲン化銀粒子の晶癖は単一であっても多種の晶癖が
混合していてもよいが、単一の晶癖であるものが好まし
い。
これらのハロゲン化銀は一般に硫黄増感剤、例えばチオ
硫酸ナトリウム、チオ尿素等;貴金属増感剤、例えば金
増感剤、具体的には塩化金#塩、三塩化金、パラジウム
増感剤具体的には塩化パラジウム、塩化パラジウム酸塩
、プラチナ化合物、イリジウム化合物等;セレン増感剤
、例えば亜セレン酸、セレノ尿素等;還元増感剤、例え
ば塩化第1スズ、゛ジエチレントリアミンのようなポリ
アミン、亜硫酸塩、硝酸銀等の化学増感剤の単独または
併用によって化学的に増感させることができる。
また本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、増感色素を用い
て光学的に増感することができる。本発明において用い
ることができる増感色素としては例えばシアニン色素、
メpシアニン色素等があるが、特に好ましい増感色素は
下記一般弐圓で示さ一般式 (TV) 式中、Y、およびY、は各々ベンゾチアゾール環、ベン
ゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトセレナ
ゾール環またはキノリン環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、これらの複素環はハロゲン化銀、低級ア
ルキル基または低級アルコキシ基で置換されてもよい。
RoおよびR3は各々置換または未置換のアルキル基を
表わし、R1は水素原子または低級アルキル基を表わし
、”1 +n1およびR3は1または2を表わす。
以下に、上記一般式(IVIで示される化合物の代表的
具体例を記載する。
一路− r■〕−(2) (財)−(5) 留3−(7) 叫−(8) ■−(10) 上記化合物のハpゲン化銀乳剤への添加は、通常第2熟
成時または第2熟成終了後に添加すればよく、添加量は
ハロゲン化銀乳剤層当りそれぞれ5〜500 R9の範
囲が適当であり、より好ましくはそれぞれtoIlv〜
100ηである。
また、吸収波長域を400〜600 nm  に持つ化
合物の少なくとも1種を本発明のハロゲン化銀乳剤層お
よび/または該層の上に設けた保護層に添加することも
できる。このような化合物として有利に用いることがで
きるものとして下記一般式(V)〜[XIlで示される
化合物を挙げることができる。
一般式 閏 一般式 (VIJ 一般式 (資) !2、 一般式 晴 一般式 叫 一般式 [X] 一般式 圓 ’12 式中、2はベンツチアゾール、ナフトチアゾールまたは
ペンツオキサゾールの複素環核を形成するに必要な非金
属原子群を表わす。Qはピラゾロン、バルビッル増、チ
オバルビッル酸または3−オキシチオナフテンを形成す
るに必要な原子群を表わす。Rは置換または未置換のア
ルキル基、Rs 、 Rp 、 R3オヨびR4は各々
水素原子、 アルコキシ基、ジアルキルアミノ基または
スルフォン基、R5は水素原子またはハロゲン原子を表
わす。R6゜R7+R8+  RQ  +  RIO+
   Rfil  +  R12+  R13+   
R1↓ l  R111R16およびR17は各々水素
原子、墳素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アミノ基、アシルアミノ基、カルボキシル基ま
たはスルフォン基を表わす。但し、R12とR13とは
互いに結合してベンゼン環を形成してもよい。Rlgは
水素原子、アシル基またはアルコキシカルボニル基、R
1,は水素原子またはアルキル基、R2゜、R2□およ
びR1,は各々水素原子、アルキル基またはスルフォン
基を表わす。Mは水素原子、ナトリウム原子またはカリ
ウム原子、Xはアニオン、m 、 n、およびR2は各
々1または2を表わす。但し、mが1のとき分子内塩を
形成する。Yはアルキル基またはカルボキシル基を表わ
す。
これらの化合物の添加は通常、乳剤に添加する場合は第
2熟成終了後でよく、保護層に添加する場合は塗布前の
任意の時期に添加すればよく、その添加量はフィルム1
rr?当りtol、o 、p含有するようにすればよい
。次に一般式(Yl〜一般弐閑で示される化合物(以下
化合物間〜化合物[Xllという)の具体例を示す。
しかし、本発明はこれらの具体例に限られるものではな
い。
化合物[Vlの具体例 (V) −(1) (V) −(2) 化合物(資)の具体例 [Vl3− (1) (VTJ −(2) So、に 化合物(4)の具体例 陶−(1) (1)−(2)S03H ― o3H (資)−(3) o3H 化合物園の具体例 晴−(1) □□□−(4) 圏−(5) So、K           So、に買−(6) 80、K (ロ)−(7) QllNa μs]−(2) osNa 化合物(X)の具体例 (X) −(1) (X) −(2) o lJ3 ff a         b L13 
N atXJ −(4) (X) −(5) o3Na (X) −(6) (X) −(7) SQ、Na 化合物間の具体例 SO,Na (yO−(4) S O,、N a 渕−(5) 化合物間〜(11の中から選ばれる添加剤は不要な感光
波長域(400〜6009m)の感度を低下させ、明る
い安全光が使用できるのに大きく寄与をする。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、上記の他各種の添
加剤を添加、含有させることができる。
例えばカプリ防止剤としては、1,2.3−)リアゾー
ル化合物(特にベンゾトリアゾール類)、ベンゾチアゾ
リウム化合物、ベンズイミダゾール類、4−ヒドロキシ
−1、3、3a、 7− )リアザインデン類、4−ヒ
ドロキシ−1、3、3a、? −テトラザインデン類等
を含んでもよい。4−ヒドロキシ−1、3、3a、 7
−テトラザインデン類は特に有用である。
また硬膜剤としては、アルデヒド化合物、ケトン化合物
、ムフクロール醗のようなハロゲン置換酸、エチレンイ
ミン化合物等を用いることができる0 延展剤としては、サポニン、ポリエチレングリコールの
ラウリルまたはオレイルモノエーテル等が用いられる。
現像促進剤よしては、特に制限はないが、例えば特開昭
49−24427号に記載されているような化合物、第
4級アンモニウム塩等を用いることができる。
さらに物性改良剤としては、アルキルアクリレート、ア
ルキルメタクリレート、アクリル酸等のホモまたはコポ
リマーからなるポリマーラテックス等を含有せしめるこ
とができる。
そしてハロゲン化銀乳剤層またはその他の本発明に係る
感光材料構成層には、例えば特願昭52−104940
号、特開Fli’351−56220号および同49−
46733号などに記載されているような帯電防止剤を
添加することができる。
本発明においてハロゲン化銀乳剤を塗布するために用い
られる支持体としては、例えばポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、セルリースアセテートフィルム等の任意の
ものが挙げられる。
以下に本発明を実施例をもって詳細に説明するが、本発
明はこれらの態様に限定されるものではない。
実施例 1 (1)種粒子の製造 下記処方のA液を60℃に保ちながら、B液およびC液
を pkl = 1.9 、 EAg = 84 mV
 に制御しながら120分間に亘って加える同時混合法
により平均粒径0.28.17  の沃臭化銀乳剤(組
成:臭化銀98モル%、沃化銀2モル%)を調製した。
物理熟成の終了杉、 pH= 5.5 、 E;Ag 
= −23rnVとし、脱塩水洗を2回繰り返した後、
分散用ゼラチンな力1】え、55℃、30分間分散した
後350C−こ仕上【ずた。
A液  純水    763 cc KBr       O,123& GeC3,3& B液  純水    383°。
KBr       613.7339KI     
   1.953 g del、      4.5689 C液  純水    381 c、a AgNo、      1009 6%  HNOa     11.47 oc(2)粒
子成長 下記処方のA液を40℃に保ちな力くらB液およびC液
を、pHを8.0から7.0シこ変化させな力(ら、ま
たFiAgを−443m’Vに制御しな力(ら加分間(
こ亘つて加える同時混合法により平均粒径0.38 p
  の沃臭化銀乳剤(組成:臭化銀99.4モル%、沃
化銀0.6モル%)を調製した。物理熟成の終了後、p
H= 6.0 、 EAg = −47mVとして脱塩
水洗を3回繰り返シた後、分散朋ゼラチンを加え、55
℃、加分間分散した後400 ccに仕上げた。
A液  純水    513 aO KBr     O,144g HAo         30  cc28% NH,
OH22,6aO 種乳剤   138 oc B液  GθL    1.75.9 KBr     42.89 純水    175 oC仕上げ C液  kgNo、    61.689回% NI(
、、OH29QC 純水    176.25 cc仕上げ上記により得ら
れた沃臭化銀乳剤を各24 cc  分割採取して、チ
オ硫酸すトリウム0.11〜、塩イヒ金酸0.1”&を
加え54℃ 60分間化5を熟成を行なし14−ヒドロ
キシ−6−メチル−1、3、3a、 ? −テトラザイ
ンデンを0.11および10%のゼラチン水溶液を12
 cc添加し、化学熟成を終了した。
そしてこの化学熟成の開始前、終了拶、あるし)は進行
中に、下記第1表に示す如き化合物を上記乳剤に添加し
た。
その後、各々の乳剤に例示増纏色素(TV−2)を5η
を加え、更に塗布助剤として、サポニン(20%)1.
7cc、  スチレン−マレイン酸共重合体ポリマー0
.149を加え、硬膜剤としてホルマリンを添加して乳
剤を調整し、また保護膜液として例示化合物間−(7)
とサポニンとホルマリンを添加したゼラチン液を調整し
、乳剤の銀量が4.59/n1″、7ゼラチン量が3.
89 / m’ 、保護層の例示化合物間−(7)が1
20 mV / rr?、ゼラチン量が1.09/−に
なるようにフィルムベース支持体上に塗布し乾燥した。
このようにして得られた塗布試料は、キセノンフラッシ
ュで【〇−秒露光したものと、タングステンランプで1
秒露光したものを下記組成の現像液を用いて38℃、2
0秒現像を行ない定着、水洗、乾燥した。
(現像液組成) 〔バー ト A 〕 ハイドロキノン          25gホウ酸  
           lOJ亜硫酸カリウム    
     65 .9水酸化カリウム        
 30J7EDTA−2Na            
 O,5,9〔バー )B) 酢醸              15cc1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン 1.195−二トロベンツイミ
ダゾール  0.08,94−ヒドロキシ−6−メチル
− 1,3,3a、7−チトラザインデン0.5 II臭化
カリウム          5,9純水を加えて  
     30 coに仕上げる使用液の調製方法: 
バー) A 300 co  とバー) 1330 c
c  に水を加えて 1、Orに仕上げる。
得られた結果を下記第2表に示す。なお表中のγ、は特
性曲線上において光学濃度0.1と1.0を結ぶ脚部の
傾きを表わし、γ、は光学濃度1.0と3.0の傾きを
表わしており、γ1とγ、の値が大きいは第  1  
表 一52= 上記の表の結果からも明らがなように、本発明に係る一
般式[月および[II]または(jlで示される化合物
を組合わせてハロゲン化銀乳剤層に含有せしめた試料(
j64〜12 )は、何れも特性曲線の脚部から肩部ま
で硬調な写真特性が得られることがわかる。さらに上記
表から本発明に係る化合物を含有せしめた試料では、フ
ラッシュ露光に際しても硬調化が得られ、しかも感度低
下が認められないこともわかった。また本発明に係る化
合物を化学熟成の終了前に添加すると好ましい本発明の
効果が得られることも立証された。
実施例 2 下記処方のA液を34℃に保ちながら、B液およびC液
を1分間に亘って加える同時混合法により平均粒径0.
33 p  の立方体の沃臭化銀乳剤(組成:臭化銀9
9.5モル%、沃化銀0.5モル%)を調整した。物理
熟成終了後、pH=6.0とし、脱塩水洗を2回繰り返
した後、分散用ゼラチンを加え聞℃、(9)分間分散し
た後、500ccに仕上げた。
A液  KBr    29 Gel     12  g H,0600cc仕上げ B液  KBr    84  Fl K工         0.69 Gθ1       4.9 H2O600cc仕上げ C液  AgNO31201! 28%  NH,OH1780Q H20600CC仕上げ このようにして得られた沃臭化銀乳剤を各25 aa分
割採取して、チオ硫醗ナトリウム 0.1251r9、
塩化金酸0.1〜、チオシアン酸アンモニウム1.5η
を加え66℃、聞分間の化学熟成を行ない、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1、3、3a、 7−チトラザイン
デンを 0.75.9および10%ゼラチン水溶液を1
2co  添加し化学熟成を終了した。
そしてこの化学熟成の開始前、終了後、あるいは進行中
に下記第3表に示される化合物を乳剤に添加した。
化学熟成終了後、例示増感色素1v−a)を4.5〜加
え、更に塗布助剤としてサポニン(20%)−開− 1,7cc、  スチレン−マレイン削共重合ポリマー
0.14.9  を加え硬膜剤としてホルマリンを添加
して乳剤を調整し、保誇膜液としてサポニンとホルマリ
ンを添加したゼラチン液を調整し、銀量が3.811/
d、ゼラチン量が3.0.9/Ill”、保護層のゼラ
チン量が1.5117げになるようにフィルムベース支
持体上に塗布し乾燥した。
調製された試料はキセノンフラッシュランプで10−5
秒露光を行ない、サクラドール611現像液(小西六写
真工業(株)製)を用いてサクラオートマチックブpセ
ッサーQB−25(小西六写真工業c株)製)で38℃
、加秒現像を行ない定着、水洗、乾燥をした。得られた
結果を下記第4表に示す。
56一 第  4  表 上記表が示すように、本発明に係る化合物を組合せてハ
ロゲン化銀乳剤に添加、含有せしめた試料(A16〜2
5)は、何れもフラッシュ露光に際しても特性曲線の脚
部ならびに肩部まで硬調な特性を示すことがわかる。ま
た本発明に係る化合物を化学熟成終了前に添加せしめた
試料は、さらに優れた特性を示すことも明らかにされた
(発明の効果) 前記一般式(11および[11)または〔組で示された
化合物を組合わせて写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層
に含有せしめることにより、感度の低下なしに優れた硬
調性を得ることができる。しかもこの硬調化はフラッシ
ュ露光に際しても変らないことも明白になった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体と少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀
    乳剤層に下記一般式〔 I 〕で示される化合物の少なく
    とも1種と、下記一般式〔II〕または〔III〕で示され
    る化合物のうちの少なくとも1種とを含有せしめること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は、それ
    ぞれ置換もしくは未置換のアリール基または置換もしく
    は未置換のアラルキル基を表わし、Z_1は窒素原子、
    リン原子、ヒ素原子またはアンチモン原子を表わし、X
    ^−はアニオンを表わす。) 一般式〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは硫黄原子、セレン原子、酸素原子、チッ素
    原子または2価の残基−NR3−を表わし、ここにR8
    は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。Z
    _2は5員または6員のヘテロ環を完成するに必要な原
    子群を表わす。 R_5およびR_6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキル基
    、アリール基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルキル
    チオ基、または互いに結合して5員または6員環を形成
    する原子群を表わす。mは0または1を表わすが、Yが
    硫黄原子、セレン原子、または酸素原子を表わすときm
    は0である。 R_7は水素原子、アルキルチオカルボニル基、アルコ
    キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
    コキシカルボニルメチル基、アリールオキシカルボニル
    メチル基または、 ▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学
    式、表等があります▼ のいずれかで示される残基を表わす。)
JP15085484A 1984-07-20 1984-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6129836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15085484A JPS6129836A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15085484A JPS6129836A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129836A true JPS6129836A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15505821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15085484A Pending JPS6129836A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246537A (ja) * 1988-02-10 1989-10-02 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ハロゲン化銀写真乳剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136130A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd Zokansaretaharogenkaginshashinnyuzai
JPS5349429A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Fuji Photo Film Co Ltd Constrasty photo sensitive material
JPS554026A (en) * 1978-06-23 1980-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136130A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd Zokansaretaharogenkaginshashinnyuzai
JPS5349429A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Fuji Photo Film Co Ltd Constrasty photo sensitive material
JPS554026A (en) * 1978-06-23 1980-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246537A (ja) * 1988-02-10 1989-10-02 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ハロゲン化銀写真乳剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237214A (en) Process for forming contrasty image
JPS589411B2 (ja) 硬調写真感光材料
JPS59212828A (ja) 放射線感応性ハロゲン化銀乳剤
JPS5851252B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11102044A (ja) 写真要素
US4023972A (en) Method of preparing a blend of fogged, direct-positive silver halide emulsions of different average grain sizes
US3583870A (en) Emulsions containing a bipyridinium salt and a dye
JP2579168B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
JP2002139812A (ja) ハロゲン化銀写真材料
EP0599381B1 (en) Dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
JPH0731386B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS585420B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6129836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
GB1570233A (en) Speciall sensitized silver halide photographic emulsions
US4082554A (en) Direct-positive silver halide emulsions
US6503697B2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material for forming direct-positive images and method for making same
JP2561936B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4395483A (en) Direct positive type silver halide photosensitive material
JP3531029B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63259649A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤