JPS6129824A - 絞り駆動制御装置 - Google Patents

絞り駆動制御装置

Info

Publication number
JPS6129824A
JPS6129824A JP15235984A JP15235984A JPS6129824A JP S6129824 A JPS6129824 A JP S6129824A JP 15235984 A JP15235984 A JP 15235984A JP 15235984 A JP15235984 A JP 15235984A JP S6129824 A JPS6129824 A JP S6129824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
output
high level
switch
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15235984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647366B2 (ja
Inventor
Nobuo Fukushima
信男 福島
Tadashi Okino
沖野 正
Shinji Sakai
堺 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15235984A priority Critical patent/JPS6129824A/ja
Publication of JPS6129824A publication Critical patent/JPS6129824A/ja
Priority to US07/027,997 priority patent/US4857952A/en
Publication of JPS647366B2 publication Critical patent/JPS647366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は絞りを可変制御する絞り駆動制御装置に関し、
特に絞りを特定絞り値に設定する絞り駆動制御装置に関
する。
〈従来技術〉 絞りを電気的に可変制御する場合、特定校シ値に絞りを
初期設定する必要がある。初期設定の為に通常、絞りに
はその特定絞り値を検出する検出スイッチが設けられて
いる。そして初期状態で検出スイッチの検出出力がない
場合には絞りを開放側もしくは最小絞り側に駆動し、検
出した時点の位置に止めることにより初期設定を行って
いる。
又、初期状態で検出出力がある場合には、絞りは特定校
υ値にあるものとして、以後の動作を制御している。
しかしながら検出スイッチが故障している場合には、最
初に検出出力があってもその位置が特定校υ値であるか
否かわからないし、検出スイッチの故障自体も判別でき
ない。
〈目  的〉 本発明は上述の如き点に鑑み、初期設定時に絞りを確実
に特定校シ値に設定しうる絞り駆動制御装賀の提供を目
的としている。
又、本発明は特定絞り値を検出する検出手段の故障を判
別しうる絞り駆動制御装置の提供を目的としている。
〈実施例〉 第1図は絞りを駆動するステップモータの各相と、絞り
値の関係を示す図である。ステップモータの各相には説
明の為に番号を付している。本実施例のステップモータ
は4相で各相をA、  B、  C。
Dとしている。ここでA −+ 33−+ C−+ D
の順でモータを駆動すると、絞りが開き、逆にD−+C
−+B→Aの順で駆動すると絞りが閉じる。本実施例に
おいては、絞りの開放を検出する開放スイッチ(検出手
段)が設けられてお如、32番目の相以下で開放スイッ
チはオフでめり、33番目の相v上では開放スイッチは
オンとなる。
開放スイッチは人相でチェックされ、34番の相でFナ
ンバーが1.4となりこの位置を開放位置としている。
つまり、32番と33番の相の間で開放スイッチは変化
するが、34番目の相で開放スイッチをチェックすると
とにより、開放スイッチの機械的なずれ等を補償してい
る。
また、34番目の相で本来開放であるが、ステップモー
タ、或は開放スイッチの故障で絞りの限界値り上にステ
ップモータが駆動されるを防止する為に絞りけ40番目
の相まで移動しうる如く構成されている。
第2図は本実施例の制御回路図で1は初期設定スイッチ
、2aは電気的に高レベルに接続された開放スイッチの
切片、2bは電気的に接地された開放スイッチの切片、
2Cは2a、 2b  間を絶縁する絶縁部材、3は絞
如の開閉に連動して2a、 2a%D切片に電気的に接
触して動く開放スイッチレバー、2a。
2b、 2c、及び3で開放スイッチ2を構成する。4
゜7.9,12,13はアンドゲート、5,16はオア
ゲート、6はフリップフロップ、8はインバータ、lO
はA−) f3−+ C−+ l)の順にパルスを発生
す、る1′:開・方1.向ず駆動用パルス発生回路、1
1はD→C−+B−+Aの順にパルスを発生する閉方向
駆動用パルス発生回路、14はパルス発生回路10の人
相パルスをN1回計数すると信号を出力するカウンタ、
15はパルス発生回路11のA相パルスをN2回計数す
ると信号を出力するカウンタ、17.18はステップモ
ータ駆動回路、19は絞り駆動用ステップモータ、20
は絞り駆動機構で絞りの動きに連動して開放スイッチレ
バー3が回転する。21は故障警告信号を出力する出力
端子である。
〈動作説明〉 次に本実施例の動作を説明する。
まず初期設定スイッチ1をオンにすると、フリップフロ
ップ6の出力が高レベルとなる。との時、開放スイッチ
レバー3が切片2bの位置にあるとき、即ち開放位置に
絞りが設定されていない時、アンドゲート9の出力が高
レベルとなる。これにより開方向駆動パルス発生回路1
0がトリガーされ、絞りを開く方向に駆動するパルスが
連続的に発生し、絞りが開放方向に向かう。そして、レ
バー3が切片2&位置に達すると、人相のパルスの発生
時点でアンドゲート4の出力が高レベルとなり、フリッ
プフロップ6をリセットし、開放の初期設定が終了する
しかしこの時、Nt回人相のパルスが発生してもフリッ
プフロップ6がリセットされガい場合、開放スイッチ2
、若しくは絞り駆動機構の故障と判断し、カウンタ15
の出力が高レベルとなシ、パルス発生回路10をリセッ
トし、絞りの駆動を停止すると共にアンドゲート13の
出力で故障警告信号を端子21へ出力する。
次に開放スイッチ2のスイッチレバー3が開放スイッチ
切片2aの位置にあるとき、即ち開放状態のとき、アン
ドゲート7の出力が高レベルとなる。
これによシ閉方向駆動パルス発生回路11がトリガーさ
れ、絞りを閉じる方向に駆動するパルスが連続的に発生
し、絞りが閉じる方向に駆動される。
そしてレバー3が切片2b側に変化すると、開放スイッ
チ2の出力は低レベルとなり、アンドゲート7の出力が
低レベルとなり、閉方向駆動用パルス発生回路11がリ
セットされる。同時にアン2ドゲート9の出力が高レベ
ルとなり、開、放向駆動用パルス゛発生回路111Qが
働き、駆動回路19によって絞りを開く方向に駆動する
。このパルス発生回路10が人相パルス出力時に開放ス
イッチの出力が高レベル(即ち開放)であれば、アンド
ゲート4の出力が高レベルとなり、オアゲート5の出力
も高レベルとなり、フリップフロップ6がリセットされ
、開放位置への初期設定動作が長刀する。
とこで絞りを閉じる方向に駆動しているとき、カウンタ
14は人相のパルス数を計数し、パルス数がN1回に達
するとパルス発生器11のリセット信号を出力し、パル
スの発生を停止させる。即ち、絞りを閉じる方向にN1
駆動したにもかかわらず、開放スイッチの出力が高レベ
ルであれば、これは開放スイッチの状態が正常で六いと
して、オアゲート16の出力が高レベルとなり、これが
故障警告信号として端子21に出力され、不図示の表示
器若しくはスピーカーに出力される。同時にオアゲート
5を介してフリップフロップ6をリセットする。
又、開方向に駆動した場合は、前述と同様にA相パルス
がカウンタ15で計数され、カウンタI5がN2回計数
しても開放スイッチ2の出力が高レベルにならない場合
には、パルス発生器10の出力が停止され、端子21に
故障警告信号を出力する。
この碧告信号はオアゲート5の入力にも接続されていて
、フリップフロップ6をリセットし、絞りの開放位置へ
の初期設定動作を停止する。
パルスカウンタの値N、、N2の設定は、第1図のよう
な関係で開放スイッチ切撲点を設けた場合N、は3回〜
1.0回、N、は9回とすればよい。
以上の如く、開放位置を検出する開放スイッチの出力が
高レベルである場合にも、一旦閉じる方向に駆動17て
いるので確実に開放位置の検出が可能となる。また、検
出スイッチの出力が変位しない場合には、開放スイッチ
の故障の検出も可能と々る。更に、故障の場合ステッピ
ングモータへの通電を切る為絞υ機構の破損等の事故も
防ける。
尚、本実施例では開放側で開放スイッチの出力を高レベ
ルに設定したが、逆に開放側で低レベルになるよう構成
してもよい。
また本実施例は開放位置に初期設定したが、逆に最小絞
り位置で初期設定することも、中間の絞り位置に初期設
定することも同様な構成で可能である。
またこれらの動作はマイクロコンピュータを用いて実現
するととも可能である。
また、初期設定スイッチの投入はカメラの電源投入に連
動して行なわれるのが望ましい。
〈効  果〉 以上の如く本発明に依れば、絞りの初期設定時に特定絞
り値を検出する検出手段の故障を検出することが可能と
なると共に、絞υを確実に特定数υ値に設定することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、絞りを駆動するステップモータの各相と絞υ
値の関係を示す図、第2図は本実施例の制御回路図であ
る。 図において、1は初期設定スイッチ、2は検出手段とし
ての開放スイッチ、2a 、 2bは切片、3は開放ス
イッチレバー、10は開方向駆動用パルス発生回路、1
1は閉方向駆動用パルス発生回路、14.15はカウン
タ、19は絞り駆動用ステップモータ、20は絞り駆動
機構、21は故障警告信号の出力端子を夫々示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絞りの開口面積を可変制御する絞り駆動制御装置
    において、絞りの特定絞り値を検出する検出手段、及び
    前記絞りを前記特定絞り値に設定する設定手段を有し、
    前記設定手段は、初期状態で前記検出手段の検出出力が
    ある場合、前記絞りを、開方向若しくは閉方向に初期駆
    動することを特徴とする絞り駆動制御装置。
  2. (2)前記設定手段は、前記初期駆動の方向に所定量駆
    動しても前記検出手段の検出出力がなくならない時、警
    告信号を出力することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の絞り駆動制御装置。
  3. (3)前記設定手段は初期駆動後、初期駆動方向とは逆
    方向に駆動することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の絞り駆動制御装置。
JP15235984A 1984-07-23 1984-07-23 絞り駆動制御装置 Granted JPS6129824A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15235984A JPS6129824A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 絞り駆動制御装置
US07/027,997 US4857952A (en) 1984-07-23 1987-03-17 Exposure member drive control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15235984A JPS6129824A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 絞り駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6129824A true JPS6129824A (ja) 1986-02-10
JPS647366B2 JPS647366B2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=15538814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15235984A Granted JPS6129824A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 絞り駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998129A (en) * 1988-10-14 1991-03-05 Olympus Optical Co., Ltd. Diaphragm control apparatus of a camera
JP2013190751A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd レンズ交換式カメラの絞り制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998129A (en) * 1988-10-14 1991-03-05 Olympus Optical Co., Ltd. Diaphragm control apparatus of a camera
JP2013190751A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd レンズ交換式カメラの絞り制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647366B2 (ja) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850131A (en) Process for driving electric motor-operated awnings
JP3730795B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JPH08238938A (ja) 自動車の閉鎖部材の駆動装置
EP0945954B1 (en) Method of detecting pinching of object of power window apparatus
JPH07166759A (ja) 電気駆動するユニットの開閉過程を電子的に監視して制御する方法
JPS6129824A (ja) 絞り駆動制御装置
JPS6129827A (ja) ロ−タリ−シヤツタ開角制御装置
US4857952A (en) Exposure member drive control device
JPS6159068B2 (ja)
JPS63314191A (ja) モ−タの速度制御装置
JP2579970B2 (ja) 回転制御装置
JP3674978B2 (ja) 移動体の安全制御装置
JPH02106592A (ja) エレベータの扉制御装置
JPH0448307A (ja) 位置制御装置
JPH0144347Y2 (ja)
KR100275036B1 (ko) 엘리베이터의 도어 폐쇄 제어 방법
JPH0348568Y2 (ja)
JPH0344514B2 (ja)
KR970002769B1 (ko) 리모트컨트롤신호 입력방향 추적장치
JPH03156515A (ja) システムリセツト回路方式
JPH0747583Y2 (ja) 車載用自動扉の走行中開禁止回路付制御装置
JPS6365501A (ja) 位置決めモニタ回路
JPH0213224A (ja) モータの駆動停止装置
KR0163112B1 (ko) 엘리베이터의 도어 폐쇄 제어장치 및 그 방법
JPH0613519Y2 (ja) 天気傾向装置の初期設定回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term