JPS61297131A - プラスチツク成形体 - Google Patents

プラスチツク成形体

Info

Publication number
JPS61297131A
JPS61297131A JP13999585A JP13999585A JPS61297131A JP S61297131 A JPS61297131 A JP S61297131A JP 13999585 A JP13999585 A JP 13999585A JP 13999585 A JP13999585 A JP 13999585A JP S61297131 A JPS61297131 A JP S61297131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam layer
resin
core material
plastic molded
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13999585A
Other languages
English (en)
Inventor
矢倉 和夫
仁史 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13999585A priority Critical patent/JPS61297131A/ja
Publication of JPS61297131A publication Critical patent/JPS61297131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、車両等の内装材、椅子、家旦、アームレスト
等の表面材として利用されるプラスチック成形体に関す
る。
[従来の技術] 1−記のプラスチック成形体に類するものとしては、例
えば特公昭45−24621号、実開昭60−2452
8号等に示される如く、合成樹脂等の表皮材の裏面に発
泡性合成樹脂のクッション材を配置した積層体が知られ
ている。
また、実開昭60−24528 ’、−5−には第3図
に示す如く、連続気泡のポリウレタンフォームで形成さ
れるフオーム層lの表面に樹脂シート2を、裏面に成形
樹脂層3(芯材)を配置するものが示されており、フオ
ーム層1と成形樹脂層3(芯材)との接合は、フオーム
層lのアンカー効果により行われることが開示されてい
る。またフオーム層1の成形樹脂層3への浸入による含
浸層は薄い方が感触が良好であり、商品性が高いことが
指摘されている。
[発明が解決しようとする問題点] 第3図に示したものにおいては、フオーム層lと芯材と
なる樹脂層3とを直接に接合しているため、例えば芯材
となる樹脂層3をRIM 、R−RIMウレタン原液の
ような液状のもので成形すると、樹脂がフオーム層lの
全体に含浸してしまう結果、フオーム層1によるソフト
な感触が失なわれてしまうことになる。なお、この場合
、フオーム層lを厚くしておいたとしても、樹脂の含浸
深さを、フオーム層の柔軟きを保てる範囲内にコントロ
ールするのは極めて困難である。
本発明は上記に鑑み、芯材となる樹脂のフオーム層中へ
の含浸を防+Lしつつ両者を接合することにより、フオ
ーム層のソフトな感触を失なわせることのないプラスチ
ック成形体を提供することを主目的とするものであり、
更に他の目的は芯材として用いることが可能な合成樹脂
の多様化を計り、意匠性、感触性等に優れたプラスチッ
ク成形体を提供することにある。
[発明の構成] −り記目的を有する本発明に係るプラスチック成形体は
、フオーム層の表面に表面部材を、裏面に芯材となる合
成樹脂を配置して積層体としたものにおいて、フオーム
層中に芯材となる合成樹脂を含浸させない手段が用意さ
れていることを特徴とする。
以下、本発明の実施例を添付の図面に従って詳細に説明
する。
第1図において、10はプラスチックシート、織布、不
織布等の多様な素材で形成される表面部材、20は表面
部材10の裏面に接合されるフオーム層であり、この表
面部材10とフオーム層20とにより表皮材が形成され
る。フオーム層20は、例えば軟質ポリウレタンフォー
ム等の発泡性合成樹脂で形成される軟質材で構成される
40は樹脂層からなる芯材であり、用いられる樹脂は多
様であるが、本発明によれば、例えばRIMまたはR−
RIMウレタン樹脂をも用いることができる。
30はプラスチックフィルムであり、該プラスチックフ
ィルム30としては、芯材を形成する樹脂がウレタン樹
脂である場合、該ウレタン樹脂の反応熱で溶解しないも
のであること、またウレタン樹脂との接合性が良好であ
ることが要求される。
ウレタン樹脂の反応熱で溶解してしまう材質のものをフ
ィルム30として用いた場合には、ウレタン樹脂がフオ
ーム層20に含浸してしまいフオーム層20のソフト感
触が損なわれることになる。また該フィルム30として
ウレタン樹脂との接合性の悪いものを用いた場合、芯材
(ウレタン樹脂層)とフィルム30とが剥離し易く、良
好な一体成形品が得られないことになる。本発明におい
て好ましいプラスチックフィルム30としては、ポリア
ミド樹脂、ポリエステル樹脂等を用いたフィルムが好ま
しく、特にポリエステル樹脂フィルムが好ましい。
第2図は、本発明のプラスチック成形体を得る製造方法
の一例を断面図で示したものである。図中において50
は雌型の成形型、51は雄型の成形型であり、成形に際
しては、まず、雌型50に予備成形した、又は予備成形
しないままの表面部材lO、フオーム層20、フィルム
30からなる積層体を配置した後、雄型51をセットし
、矢符で示す樹脂注入11から、例えばウレタン樹脂を
圧入して芯材40を成形し、ウレタン樹脂の硬化をまっ
て雄型51をはずし成形体を取出せば、表面部材10、
フオーム層20、フィルム30が一体的に結合したプラ
スチック成形体を得ることができる。
なお、成形方法は図示のものに限定されるものではなく
、成形品の形状、芯材として用いる樹脂の特性、表面部
材10の材質、形状等の条件により様々の成形方法が行
われる。
また、成形品の成形性は、上記条件によりバラツキが生
じることが予想され、望ましいプラスチック成形体を得
るためには、諸条件の組合せに留意する必要がある。
上記した実施例においては、成形用の樹脂(芯材)が成
形時にフオーム層20中に含浸してしまうことを防止す
るために、フオーム層20の表面に該樹脂によって溶解
しないプラスチックフィルム30を配置する方策をとっ
たが、下記のように構成することにより、同様の効果を
得ることが可能である。
例えばフオーム層20を形成する発泡性合成樹脂と、及
び芯材40を形成する樹脂の双方に接合性が良好であり
、かつ芯材40を成形する際の熱で溶解しない合成樹脂
をフオーム層20の表面に塗布し膜状の被覆を形成して
おき芯材40形成用の樹脂がフオーム層20に含浸する
のを防止してもよい。
また芯材40を成形する前処理として、フオーム層20
の表面側の一部分を溶融して内部の気泡内に芯材40形
成用の樹脂が含浸するのを防止するようにしてもよい。
[実験例] 軟質ウレタンフオーム層の一方の面に織布を、他方の面
に表−1に示す物性を有する2種のプラスチックフィル
ムを接合した積層体を成形型にセットし、積層体のプラ
スチックフィルム面に芯材用樹脂(ウレタン樹脂)を注
入、接合させ、芯材と表皮材を一体成形することによっ
て本発明のプラスチック成形体を得た。
この成形体について、裁断面を観察し、フィルムの存在
の有無を確認することによりフィルムの耐熱性について
評価し、また芯材と表面材との剥離試験によりフィルム
と芯材との接合性を評価し、さらに手触りによって感触
性について評価した。その結果について表−1に示す。
なお下記表において、Oは良好、Δはやや良好を示す。
上記表から明らかなように、本発明においてフオーム層
中の芯材となる合成樹脂を含浸させない手段として、フ
オーム層の表面にプラスチックフィルムを配置した場合
、成形性及び感触性共に良好であることが判った。また
上記実験例においてプラスチックフィルムをポリ塩化ビ
ニル及びポリ塩化ビニリデンを用いた場合について同様
に評価した結果、フィルムの耐熱性は良好であったが、
フィルムと芯材との接合性がやや劣り、感触性について
も上記ポリエステルに比べると劣っていた。
比較として、上記実験例においてプラスチックフィルム
を用いない場合について上記と同様にして評価を行った
。その結果成形性及び感触性共に本発明に比べかなり劣
っていた。
[発明の効果] 上記の通り説明した本発明は、以下の効果を有するもの
であるから、頭記した目的を達成することができるもの
である。具体的に述べれば次の通りである。
■芯材40として用いる樹脂の如何にかかわらずフオー
ム層20のソフトさを維持することができる。
■芯材40として用いることができる合成樹脂の種類が
従来品に比較し多くなったことから、多様な用途に対応
してプラスチック成形体を提供することが可能となった
■上記の効果から更に表面部材lOとして用いることが
できる(用いる意味のある)素材の巾が増え、意匠性に
優れたプラスチック成形体の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプラスチック成形体を示す断面図
、第2図は本発明のプラスチック成形体を得る製造方圧
の一例を断面図、第3図は従来のプラスチック成形体を
示す断面図である。 特許出願人  株式会社ブリデストン 代 理 人   弁理士  坂 口 信 昭(ほか1名
) 簗− 廻 (+) X

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フォーム層の表面に表面部材を、裏面に芯材とな
    る合成樹脂を配置して積層体としたものにおいて、フォ
    ーム層中に芯材となる合成樹脂を含浸させない手段が用
    意されていることを特徴とするプラスチック成形体。
  2. (2)フォーム層中に芯材となる合成樹脂を含浸させな
    い手段がフォーム層の表面に配置されたプラスチックフ
    ィルムであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のプラスチック成形体。
JP13999585A 1985-06-26 1985-06-26 プラスチツク成形体 Pending JPS61297131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13999585A JPS61297131A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 プラスチツク成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13999585A JPS61297131A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 プラスチツク成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61297131A true JPS61297131A (ja) 1986-12-27

Family

ID=15258479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13999585A Pending JPS61297131A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 プラスチツク成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61297131A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456976A (en) Resiliently padded laminate construction and injection molded thermoplastic articles faced therewith
US7045206B1 (en) Molded panels having a soft pad armrest
KR20170063997A (ko) 특히 차량 실내용 트림부 및 그 제조 방법
JP2017061051A (ja) 可撓性加飾積層体、及び可撓性加飾積層体の製造方法
JP2006281592A (ja) 人工皮革が表面に一体化された成形品の製造方法とこの方法に用いるスエード調又は銀付調触感を有するインサート材
JPS61297131A (ja) プラスチツク成形体
JP4638634B2 (ja) 表皮材及び一体発泡成形品
JP2000313096A (ja) 多層成形品およびその製造方法
JP2594429Y2 (ja) 熱成形用積層シート
JPH11156976A (ja) 車輛内装用表皮材
JPH0516173A (ja) モールド成形体の製造法
JP2843616B2 (ja) クッション製品およびその製造方法
JPH0234770B2 (ja)
JP6987155B2 (ja) 加飾成形用シート、プリフォーム成形体、及び加飾成形体
KR920003234B1 (ko) 차량용 내장 성형품
JPH0939078A (ja) 布張り中空成形品
JP2000313022A (ja) 多層成形品の製造方法
KR102327305B1 (ko) 스킨폼 일체형 암레스트 제조방법
JPH0224346Y2 (ja)
JP2000280388A (ja) 積層表皮材およびこれを用いた表皮一体成形品ならびにその製造方法
JPS6241032A (ja) インモ−ルド射出成形用発泡シ−ト
JPS5862027A (ja) 表皮一体発泡体の成形方法
JPS63233827A (ja) ポリウレタンフオ−ム成形品及びその製造方法
JPS58107832U (ja) 自動車用内装材
JP2551447B2 (ja) ポリウレタンフォームを内包するブロー成形品の製造方法