JPS6129702B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129702B2
JPS6129702B2 JP56168810A JP16881081A JPS6129702B2 JP S6129702 B2 JPS6129702 B2 JP S6129702B2 JP 56168810 A JP56168810 A JP 56168810A JP 16881081 A JP16881081 A JP 16881081A JP S6129702 B2 JPS6129702 B2 JP S6129702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
edible
frozen
forming agent
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56168810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5871878A (ja
Inventor
Tetsuhiko Tominaga
Kazuya Hashimoto
Yoshitomo Iwamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP56168810A priority Critical patent/JPS5871878A/ja
Publication of JPS5871878A publication Critical patent/JPS5871878A/ja
Publication of JPS6129702B2 publication Critical patent/JPS6129702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、常温で液状または柔かいゲル状の
少量の可食物の表面を比較的硬いゲル状皮膜で被
覆したカプセル食品の製造方法に関する。
ゼリーやプリンのような常温で柔かいゲル状物
やジユース、コーヒーのような常温で液ないしゾ
ル状の可食物を内蔵したカプセル体を製造する方
法としては、これらの可食物原料中に造膜剤であ
るアルギン酸ソーダ等を少量含有させたものをカ
ルシウム塩水溶液中に滴下し、可食物の表面にア
ルギン酸カルシウムのゲル状カプセル皮膜を形成
させる方法のほか、上記と反対に、可食物原料中
にカルシウム塩を含有させておき、これをアルギ
ン酸ソーダの水溶液中に滴下して皮膜を形成させ
る方法などが提案されている。
上記滴下法はゼラチン等を添加して常温では型
による成形粒状化が可能な程度の硬さにまでゲル
化した可食物原料でも、これを加温して一旦は液
状としてからアルギン酸ソーダ水溶液中に滴下す
るという提案がされるほど一般的なものと考えら
れている。
しかしながら、このような滴下法では、造膜剤
槽中の液の表面における可食物原料粒の小滴化分
散、上記造膜剤液中での可食物原料粒の変形、相
互付着などの現象が生じやすく低能率で完全な球
状カプセル体の収率が低く、満足な工業的生産に
適するまでに至らない。
そこで、滴下法についての公知文献は多いが、
この方法により製造された常温で液状ないし柔か
いゲル状の可食物を内蔵するカプセル食品は、い
まだ市場にあらわれていない。
本発明は、上記の点にかんがみ研究開発された
もので、その目的は、液状ないし柔かいゲル状可
食物を内蔵する粒状カプセル食品を、従来の原料
液滴の滴下という方法によることなく、迅速に収
率よく量産できる簡単な方法を提供するにある。
上記目的を達成するための本発明方法の要旨
は、特許請求の範囲に記載のとおりであつて、こ
れを要するに、常温で液状ないし柔かいゲル状の
可食物原料に可食性カルシウム塩をカルシウムと
して1.0重量%まで含有させたものを、冷凍室中
において、粒状の冷凍固結物とし、この冷凍固結
物を5℃以上の造膜剤水溶液中に投入して、固結
物の解凍を進めつつ成形しカプセル皮膜を形成さ
せることを特徴としている。
つまり、本発明は、造膜剤水溶液中に可食物原
料を液状で滴下するのではなく、冷却凍結された
一定形状の固体の形で投入し、カプセル皮膜を形
成させ、皮膜が完成したころには皮膜で被覆され
た可食物原料を当初の液状ないし柔かいゲル状に
もどすという点に特徴があり、これによつて、造
膜剤含有液中でのカプセル皮膜形成工程を容易で
能率よく、製品収率の大きいものにしている。
以下本発明について詳細に説明する。
説明中の%は、すべて重量%である。
可食物原料は、多量の水分を含むもので、果
汁、紅茶、コーヒー、コーラ飲料などのほか、プ
リンやゼリーのような柔かいゲル状のものであれ
ば何でもよい。これらは、可食物として適当な原
料成分のほかに、乳酸カルシウム、酢酸カルシウ
ム、燐酸1カルシウム、塩化カルシウムなどの可
溶可食性カルシウム塩をカルシウムにして1.0重
量%までの適宜の量添加しておく。
上記可食物原料を粒状凍結物とするには、原料
を小さく適宜の形状で枠仕切りした型に入れて冷
凍しつつ一定の形状に成形し、または、原料を冷
凍室中で薄板状に冷凍成形したものを破砕し篩分
けして粒度を一定にし、もしくは、原料を冷凍室
中に噴出させて得た微小氷片を型ロールにより凝
集固結して一定の大きさにし、さらには押出しな
がら截断するなどの方法があるが、これらに限定
されるものではない。
可食物原料の凍結温度は、−5℃を下ることは
ないから、冷凍室は通常の設計で−40℃程度に保
持できればよい。
粒状冷凍固結物の形状は、四角柱状、六角柱
状、円筒状、破砕による不定形などの適宜の形状
でよいが、余り細長い形状では、造膜液中で球形
に変形しにくいので、球形カプセル体を得ようと
する場合には避けるのがよい。
粒状冷凍固結物の寸法には限定がないが、好適
なのは最大さし渡し2cm位までの範囲である。
粒状冷凍固結物を造膜剤液中に入れるには、通
常の手段で投入すればよいが、型成形したもの
は、空気、水などにより表面を解凍して多数の粒
とした後投入するのに代えて、型に固着したまま
の状態で造膜剤液槽に浸けて表面を解凍し、型か
ら分離させることもできる。
造膜剤液中のアルギン酸ソーダの濃度は、0.5
〜1.5重量%位がよいが、これに限定されない。
造膜剤液中には、カプセル皮膜強化のため、熱や
酸で凝固する蛋白類を加えることができ、またカ
プセル皮膜による食感性の向上のため、多糖類等
適宜の成分を添加できる。造膜剤液の温度は、常
温から5℃までの間で選択する。
流動食品原料の粒状凍結物は、造膜剤液中に入
ると、直ちに表面の解凍が始まり、含有されてい
るカルシウムイオンと造膜剤液中のアルギン酸と
が反応してカプセル皮膜が形成されていく。その
間粒状凍結物を造膜剤液中で常時撹拌しつつ、順
次移動させるとよい。時間の経過とともに、反応
が進みカプセル皮膜厚が増大するが、それにつれ
て粒状凍結物の内部の解凍が進行する。その結
果、可食物が流動的となり、その表面張力と造膜
剤液中での運動による摩擦で、粒形は球状化して
いく。
概ね2〜5分を経過すると、カプセル皮膜は所
望の強度となる。可食物内蔵カプセル体が得られ
たら、これを取出して水洗し、必要に応じては再
度カルシウム塩含有液に加熱接触させ水洗して製
品とする。
以下実施例について述べる。
実施例 1 紅茶に0.9%の乳酸カルシウムのほか1%クエ
ン酸と0.7%のフアーセレランと砂糖を加えBx6.2
に調製した可食物原料を加熱殺菌し5℃に冷却し
た後、最大さし渡し8mmのハニカム形状が連続す
る高さ8mmの枠体を上下の間隔板を隔てて重ねた
アルミニウム製のトレイに入れた型中に注入し、
−20〜30℃の冷凍室中に50〜60分間保持して冷凍
固結物を得る。この冷凍固結物入りの型を冷凍室
から取出し、注水して型から六面体の粒状可食物
を分離し、これを温度10℃の1.0%アルギン酸ソ
ーダと0.7%カゼインソーダの混合水溶液槽中に
投入し、5分間撹拌しつつ槽中に維持する。その
間に、粒状可食物は解凍を進めつつ、表面のカル
シウムイオンが造膜剤液中のアルギン酸と反応し
てカプセル皮膜が形成され、次第に球形化して粒
状可食物内蔵カプセル食品となる。これを流出さ
せ、水洗して製品とする。
得られた製品の内蔵食品である紅茶は液化して
おり、カプセル皮膜の強度も十分で食感性もすぐ
れている。
実施例 2 30gのゼラチン10gの寒天、13gのタマリン
ド、130gの砂糖、13gのクエン酸、オレンジエ
ツセンス少量、サラダ油80g、15gの乳酸カルシ
ウムに市販の10%オレンジジユースを添加溶解し
て1000gの流動物を得、脱気してから、箱形容器
中に上下6mmの間隔で金属平板を多数枚積層した
型中に注入し、これを−20〜−30℃の冷凍室内に
10〜30分間保持して取出し、型から分離して可食
物原料の板状冷凍固結物を得、これを破砕し一定
のサイズに統一するため篩分けして最大さし渡し
長4〜6mmの形状不定な粒状冷凍固結物を得る。
次いで、これを1.0%のアルギン酸ソーダと0.2%
の卵白を含有する造膜剤液中で実施例1と同様に
処理しし、ほぼ球形で径約4〜6mm程度の粒状可
食物内蔵カプセル体食品を得た。このカプセルに
内蔵されたジユースは解凍されて柔かいゼリー状
となつており、カプセル皮膜強度も十分で食感性
もよく、密封缶入り紅茶中に添加して用いること
ができる。
実施例 3 タマリンド13g、マンナン20g、酒石酸10g、
粉末脱脂乳50g、砂糖80g、酢酸カルシウム7g
に水を加えて1000gの流動物を得、脱気して可食
物原料とし、これを方7mmの金属製格子状枠を金
属製間隔板を隔てて積層配量した角箱形の型中に
注入する。以下の工程は、造膜剤液として、1.0
%のアルギン酸ソーダ、0.5%のセルロース、カ
プセルの口当りを良くするため0.2%の多糖類を
含有する液を使用したほかは実施例1と同様であ
る。このカプセル食品の内蔵液はコロイド状で、
粒子は球形に変形しており、缶入りコーヒーに添
加するものとして好適である。
実施例 4 キサンタンガム1g、フアーセレラン5g、カ
カオバター40g、砂糖100g、酸性リン酸カルシ
ウム7g、カカオ20g、クエン酸8gに水を加え
て1000gの流動物を得、脱気して可食物原料と
し、これを方10mmの格子状枠の角箱形の型中に注
入し、これを−20℃の冷凍室内に30〜60分間保持
して取り出し冷凍固結物を得る。次いで、これを
実施例1の方法と同様に処理し、球形の粒状可食
物内蔵カプセル体食品を得た。このカプセル体は
カカオバターの風味がありテクスチヤー的にも優
れている。
以上本発明の実施例数例について説明したが、
本発明の実施は、上記実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲の要件をみたすなら、他
の態様で実施することができる。
本発明は、可食物原料を流動性のある状態で造
膜剤液中に滴下するのではなく、固形物として投
入するという上位思想に立脚しているが、とく
に、多量の水分を含む可食物の組成に着眼して、
これを通常の冷凍室中での冷凍工程によつて固形
化し粒状冷凍固結物とするので、冷凍には多少の
時間を要するけれども、費用を要せず、操作が簡
単で特別の配慮を要しない。また、冷却油中に可
食物流動体を滴下して凍結する場合のように、可
食物に付着して僅かに残る油成分により可食物に
異臭が残るおそれもないから、操作上特別の配慮
を要しない点ですぐれている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 常温で液状ないし柔かく変形しやすいゲル状
    の可食物中にカルシウムにして0.1〜1.0重量%ま
    での可溶可食性カルシウム塩を含有させた原料
    を、低温室中における凍結工程を経て粒状冷凍固
    結物に成形成し、次いで、この冷凍固結物を、
    0.2〜2.0%までのアルギン酸ソーダを含有する5
    ℃〜20℃の造膜剤水溶液中に投入撹拌して、粒状
    凍結物の解凍を進行させつつ、その表面付近に含
    有されたカルシウムイオンと造膜剤水溶液中のア
    ルギン酸との反応により、アルギン酸カルシウム
    を抱含するゲル状皮膜を形成させるとともに球形
    に変形させることを特徴とする流動食品内蔵球形
    カプセル食品の製造方法。
JP56168810A 1981-10-23 1981-10-23 流動食品内蔵粒状カプセル体の製造方法 Granted JPS5871878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168810A JPS5871878A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 流動食品内蔵粒状カプセル体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168810A JPS5871878A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 流動食品内蔵粒状カプセル体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871878A JPS5871878A (ja) 1983-04-28
JPS6129702B2 true JPS6129702B2 (ja) 1986-07-08

Family

ID=15874905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56168810A Granted JPS5871878A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 流動食品内蔵粒状カプセル体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871878A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130645A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Meiji Milk Prod Co Ltd ヨ−グルトカプセルの製造方法
JPS6368047A (ja) * 1986-09-05 1988-03-26 San Ei Chem Ind Ltd ゲル皮膜で包んでなる食品等の製法
JPS63192352A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 Nissin Food Prod Co Ltd カプセル型流動状食品の製造法
JP2007137789A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 顆粒の製造方法
JP2007304655A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 物品供給装置および自動販売機
JP6166925B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-19 日本水産株式会社 食品被覆物の製造方法
MX2021003589A (es) * 2018-10-29 2021-05-28 Procter & Gamble Composicion liquida encapsulada.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5871878A (ja) 1983-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58126752A (ja) フレ−バラントカプセルの製造法
US3333969A (en) Process for producing carbonated ice
JPS6129702B2 (ja)
JPS6129701B2 (ja)
US2559338A (en) Low methoxyl acid pectinate jelly composition
US2002963A (en) Frozen confection
JPS6129700B2 (ja)
US2811451A (en) Process of preparing extracts from seaweeds of the eucheuma family
JPS5867168A (ja) 流動食品内蔵粒状カプセル体の製造方法
JP3743150B2 (ja) 粒状ゲル体の製造装置及び方法
JPH04222562A (ja) 食用カプセルの製造法
JP3143622B2 (ja) 可食性保冷・保温剤及びその製造法
JPS6129698B2 (ja)
CN108056213A (zh) 一种冷冻饮品的生产工艺及其产品
JP6472747B2 (ja) 魚卵状カプセル体、その製造法およびその製造装置
JPS5926862Y2 (ja) 串団子様食感、外観の冷菓
JPH0352947B2 (ja)
CN1251270A (zh) 方便凝胶食品
JP2844378B2 (ja) 内部流動状カプセルを含有する和菓子類及びその製造方法
JPS5931657A (ja) 粒状ゼリ−様食品の製造方法
CN112273639A (zh) 一种包芯结构的人造食品
JPH0449383B2 (ja)
JPS59162845A (ja) 膠質物の外皮を有する球状食品の製造法
US1063687A (en) Milk product.
JPS5945352B2 (ja) 流動食品内蔵粒状カプセル体の製造方法