JPS61296297A - 燃料棒插入を容易にする装置 - Google Patents

燃料棒插入を容易にする装置

Info

Publication number
JPS61296297A
JPS61296297A JP61144712A JP14471286A JPS61296297A JP S61296297 A JPS61296297 A JP S61296297A JP 61144712 A JP61144712 A JP 61144712A JP 14471286 A JP14471286 A JP 14471286A JP S61296297 A JPS61296297 A JP S61296297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rod
assembly
fuel rod
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61144712A
Other languages
English (en)
Inventor
アヌープ・カプーア
エドワード・ジェイムズ・チョビー
トーマス・ジェイムズ・クラマー
ジェイムズ・エドワード・ラニエリ
チャールズ・エイチ・ロス,ジュニア
ドナルド・イー・シェーファー
ジョン・イー・スペハー,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS61296297A publication Critical patent/JPS61296297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/335Exchanging elements in irradiated bundles
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/26Arrangements for removing jammed or damaged fuel elements or control elements; Arrangements for moving broken parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/4973Replacing of defective part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49899Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by multiple cooperating aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49901Sequentially associating parts on stationary aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53004Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply
    • Y10T29/53009Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply with comparator
    • Y10T29/53013Computer input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/531Nuclear device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 九肛匹11 11へた1 本発明は一般に、原子炉における燃料棒装入装置に関し
、特に破損燃料棒又は破損骨格構造を有する核燃料棒集
合体(以下、燃料集合体という)を遠隔補修するための
装置もしくはシステムにおいて有用である。
た毘炎糺匹言透 棒を燃料集合体に装入するための工具もしくは装置は、
従来から知られている。このような装置は、破損した骨
格構造を有する燃料集合体から新しい燃料集合体を再組
立するのに用いることができる。再組立型の補修におい
ては、全ての無傷の燃料棒を破損した骨格構造から取り
外して、新しい空の骨格構造内に挿入する。新しい骨格
構造内への回収燃料棒の装入を行うために、破損骨格構
造から他の新しい骨格構造に、特定の燃料棒を個別に掴
んで、持上げ、下降し、解放するように構成された手動
装置が開発されている。
しかし、残念ながら、この種の従来の手動装置の使用に
は欠点が無い訳ではない。このような欠点について十分
に理解してもらうために、その前に、この種の燃料集合
体の構造、作用及び環境に関する背景について簡略に説
明しておく必要があろう。
燃料集合体は、−mに、骨格構造内に正方形配列で収り
付けられた200〜290本の燃料棒を備えている。一
方、骨格構造は、24本の均等に配列されたシンプル棒
により互いに接続された下部及び上部ノズルから形成さ
れている。下部及び」二部ノズルは約8〜91n2(2
0,:J−22,9cz2)であり、シンプル棒は長さ
が約1:Ht(約4z)である。従って、燃料集合体の
全体的形状は細長い直方体である (第17図参照)、
燃料棒自体は長さが約12ft(3,7z)である。骨
格構造内に、このように長く比較的弱い燃料棒を等間隔
で離間するために、骨格構造は約7個の格子を備えてお
り、各格子は、燃料棒を受は入れ隔置するために正方形
の開口の配列を有している。格子は通常、熱処理された
高強度のステンレス鋼から、最小の重量で格子に圧縮強
度を与えるような設計の卵詰め枠型に製作された薄板構
造をしている。運転の際、燃料集合体の配列は炉心内に
配置され、燃料棒により発生される熱を均等に吸収する
ために、下部ノズルを経て加圧水の噴流が導入される。
本出願人により設計されている型式の原子炉においては
、燃料集合体の下部ノズルを強制的に通流さ−せられる
加圧水の速度は毎秒15ft(4,8m)台である。
成る種の炉心においては、この1.5ff/秒の水の流
れは圧力差を発生し、この圧力差で、炉心内に配置され
ている燃1′−1集合体を側方に横切って流れる横行流
が生ずる。このような横行流は時として、燃料棒に振動
を発生し、その結果、フレッチング作用により燃料棒の
弱体化及び破損が起り得ると共に、支持骨格構造自体を
破損させる。
破損した燃料集合体から新しい燃料集合体を再組立する
ために、破損燃料集合体は、一般に、原子カプラントの
使用済み燃料ビットのキャスク装入領域(即ち垂直空間
)内に降ろされる。このキャスク装入領域は、長さか約
40ft (約121)であって、(−最に垂直空間の
上方に配設されているデツキ上に居る)作業者を放射線
から遮蔽するために、水が充填されている。新しい燃料
集合体の再組立テニオイては、キャスク装入領域上方の
デツキ上の作業者は、上部ノズルをLJl断して収り外
した後に破損燃料集合体から一本ずつ燃料棒を掴んで引
き出すことができる細長い手動装置を使用して〜、る、
このような手動装置には、しばしば小型の1“■カメラ
が収り付けられ、作業者は視認的に、手動装置を特定の
燃料棒上に位置決めすることができるようになっている
。このような手動装置は、骨格+14遣内の破損燃料棒
或は破損していない燃料棒を掴み、持上げ、下降し、掴
んだ状態から解放することができるが、この種の手動装
置も長く且つ細く、従って緩慢となり使用するのに面倒
である。
また、新しい燃料棒もしくは回収した燃料棒を新しい骨
格構造内に挿入する場合、複数の格子の相互に整列した
燃料棒受は開口に燃料棒を゛通す゛のが難しいことがあ
る。挿入工程中に燃料棒が若干でも傾斜するようなこと
があると、燃料棒は整列していない燃料棒受は開口に間
違って通°されてしまう可能性がある。そのため、燃料
棒が格子内の不適切な位置で湾曲し動かなくなってしま
うことがある。更に、キャスク装入領域内の水は、補修
中の燃料集合体から放出される放射線の大部分に対し有
効な遮蔽を与えるが、新しい骨格構造に燃料棒を再装入
するのにかなりの時間を要するので、デツキ上に居る作
業者は小量ではあるか潜在的に危険な線量の放射線を受
ける。
従って、明らかに、作業者が受りる放射線の址を最少に
すると共に、装入中に燃料棒が湾曲もしくは破損する可
能性を軽減するために、迅速に且つ信頼性のある態様で
装入すべく燃料棒を個々に把持できる装置の必要性があ
る。
また、高速で作動し、効率が良く、しかも安全である、
破損燃料集合体を自動的且つ遠隔的に再構成又は再組立
てするための装置に対する必要性が存在する。理想的に
は、このような装置は、破損燃料棒が破壊してその放射
性内容物を飛散する確率を最小限度に抑止するために、
破損燃料棒に過度に大きな引張力が加わるのを防止する
何らかの手段を具備すべきである。更に、この種の装置
は、そのオペレータを潜在的に有害な放射線量から隔離
するために、完全に遠隔操作可能であルlぐきである。
光覆R月1スー 最も広い意味において゛、本発明は、複数の平行な燃料
棒が核燃料棒集合体の一部を形成する格子の燃料棒受は
開口中に配置されている、原子炉用のような核燃料4I
菓合体において、核燃料棒集合体の格子にある燃料棒受
は開口のうちの選択された少なくとも1つを通るように
、選択された1つの燃料棒を遠隔制御で挿入することを
容易にする装置であって、選択された前記燃料棒受は開
口に隣接する複数の燃料棒受は開口の少なくとも1つを
一時的に遮断して、選択された燃料棒が、格子にある不
適切な燃料棒受は開口に不適切に挿通されることを防止
する一時的遮断手段を備えることを特徴とする、燃f4
棒挿入を容易にする装置に存する。また、この明m書に
は、収縮可能な掴みコレットと、燃料棒が位置付は手段
により案内されるような掴むことが可能な位置にあるこ
とを検知するセンサとを有する、マイクロプロセッサで
制御される棒取扱い手段(燃料棒ハンドラ)も記載され
ている。
本発明は、一端で上部支持板に結合された複数の非放射
性の棒を含む燃料集合体の格子にある相互に整列した燃
料棒受は開口の選択された組に通るように燃料棒を案内
するための燃料棒装入装置の形態を収ることができる。
複数の非放射性の棒は、該棒が燃料集合体の格子にある
相互に整列した燃料棒受は開口の1つ置きの組を通って
同時的に延長しうるように、配列するのが好ましい。ま
た、上部支持板は、格子にある相互に整列した棒受は開
口の残りの組と自身で自動的に整列する棒受は開口を有
している。本発明を実施する燃料棒装入装置が前述した
態様で燃料集合体の骨格横道上に位置付けされた時、非
放射性の棒は、上部支持板にある開口と整合状態にある
相互に整列した棒受は開口を取り囲む全ての開口を遮断
すると共に、かかる燃料棒が上部支持板を通って相互に
整列した格子の開口内に挿入されるための確実な案内構
造となる。
第1組の燃料棒を燃料集合体の骨格構造の格子にある相
互に整列した棒受は開口の1つ置きの組に挿入した後、
上部支持板とそれが取着されている非放射性の棒とを骨
格構造外に持ち上げる。次に、第2組の燃料棒を格子に
ある残りの相互に整列した棒受は開口内に挿入する。勿
論、この棒装入工程の第2段階を行う時、第1組の燃料
棒は、本発明を実施する燃料棒装入装置の非放射性の棒
が第1組の燃11棒の案内として使用されるのと同じ態
様で、第2組のものの案内として機能する。
棒取扱い手段は、垂直方向に運動する際に燃料棒を受は
入れて該燃料棒を保護するハウジングを備えるのが好ま
しい、このハウジングは、燃料棒がキャスク装入領域内
で横方向に移動される際に、キャスク装入領域内の水に
より加えられる剪断力或は曲げ力から燃料棒を保護する
。更に、棒取扱い手段は、伸縮可能なコレットを有する
掴みアセンブリを備え、このコレットには、燃料棒が該
コレット内の掴むことができる位置に存在することを検
知するために該コレラ1へ内に同心的に配置された棒セ
ンサを設けることができる。更に、棒取扱い手段は、(
■みアセンブリの伸縮可能なコレットを、持上げ及び下
降過程中、掴み位置に固定もしくはロックするためのロ
ック手段を具備することができる。
本発明の作業ステーションは、該作業ステーション自体
内に燃料集合体内 めの流体圧で作動されるクランプの配列を(IKえるこ
とができる。更に、装置は、補修中の燃料集合体内の破
損燃料棒と交換するのに使用することかできる燃料棒配
列を供給するための第2及び第3の作業ステーションを
具備することができる。これ等の交換燃料棒は、第2の
作業ステーション内に固定されている破損骨格構造を有
する別の燃料集合体内に配列することができるし、或は
第3の作業ステーション内に固定されている燃料棒キャ
スク内に配列することもできる。
遠隔補修装置の位置付は手段は、概略的に述べて、燃料
棒j■扱い手段を第1及び第2の作業ステ−ション上方
の選択された位置に位置付け、これ等の作業ステーショ
ン内の選択された位置にある選択された燃料棒を掴み、
持」−げ、下降し、掴み状態から解放し、無傷の骨格構
造を有する燃料集合体内の破損燃料棒と交換したり、或
は破損骨格構造を有する燃料集合体から無傷の燃料棒を
収り出したりする機能を行なう。位置付は手段は、棒取
扱い手段を保持して第1の作業ステーションと第2の作
業ステーションとの間で棒取扱い手段を移動する運動可
fjヒなキャリッジと、該運動可能なキャリッジを支持
するためのフレームアセンブリとを備えている。運動可
能なキャリッジは、レール及び支承手段によりフレーム
アセンブリに摺動可能に連結することができる。モータ
手段を用いて可動のキャリッジを、フレームアセンブリ
を横切る方向における選択された位置に駆動するように
するのが好ましい。更に、位置付は手段は、フレームア
センブリ及び作業ステーション双方を支持するための水
平調整手段を有する基板を具備することができる。
更に、遠隔補修装置¥1.は、棒取扱い手段及び位置付
は手段のモータに作動上接続されて、第1及び第2の作
業ステーシミ1ン上方における運動可能なキャリッジの
位置−と、棒取扱い手段の掴み、持上げ、下降及び解放
運動−とを遠隔的に制御するための制御回路を具備する
ことかできる。本発明の遠隔補修装置は破損燃料棒を有
する燃料集合体を再組立てしたり或は破損骨格構造と有
する燃料集合体から破損していない燃料棒を回収するた
めの安全で迅速でしかも簡便な方法を提供する。
本発明と実施する燃料棒装入装置は、骨格構造の格子に
ある相互に整列した燃料棒受は開口に燃料棒を挿通する
工程を迅速にする。
第1図を参照するに(全図面を通し同じ参照記号は同じ
又は同様の構成要素を指すものとする)、本発明に関連
して使用されるのが好ましい遠隔補修装置1は、単独の
燃料棒を取扱うための棒取扱い手段らしくは燃料棒ハン
ドラ3と、燃料集合体を位置(寸けて固定するための一
対の作業ステーション16及び18と、燃料棒ハンドラ
3を作業ステーション16及び18のうちの1つの上方
の正確な場所に位置付けて、特定の燃料棒を該ステーシ
ョンから持上げたり或は該ステーションに下降するだめ
の位置付はアセンブリ(位置付は手段)35とを備えて
いる。また、第1図に特別に示さないが、補修′装置1
は、ステーション16.18間に配置されて、破損燃料
棒を受は入れたり或は新しい燃料棒を供給することがで
きる燃料棒キャスクを位置付けるための第3の作業ステ
ーション20をも(riftえている。
燃料棒ハンドラ3の運動は、第13図にブロック形態で
示しである制御回路400により制御される。
第17図及び第18図は、補修装置1によって再組立て
しうる型式の燃料集合体500と、本発明の燃料棒装入
装置525とを示している。
本発明の燃料棒装入装置525により装入が行なわれる
型式の燃料集合体500は、テーバの付いた先細の上端
部505をそれぞれが有する複数の燃料棒502から構
成されており、これ等の燃料棒は、支持骨格構造508
によって正方形の格子パターンに均等に配列されている
。骨格構造508は上部ノズル510と、4つの脚部5
14m−514dで立つ下部ノズル512とを備える。
下部ノズル512内には、作業ステーション16の下部
フレーム板144上に配設されたクランプアセンブリ1
62の伸縮可能な舌片164a〜164dを受は入れ得
るスロットが設けられている。上部ノズル510及び下
部ノズル512は、シンプル棒516の配列により互い
に堅固に相互接続されている。これ等の上部及び下部ノ
ズル間には、燃料棒502を互いに均等に離間するため
の7つの規則的に離間配設された格子520a〜520
gか設けられている。一般的に述べてこれ等の格子は卵
詰y)枠状の薄板構造をしており、各格子は、燃料棒受
は開口523の正方形の配列を有している。各格子52
0a〜520gの燃料棒受は開口523は、骨格構造5
08のフレームを形成するシンプル棒516に格子を適
切に収り付けた場合に互いに整列することができる。
次に、燃料棒装入装置525について説明すると、該装
置は、概略的に述べて、非放射性のダミー棒(一時的遮
断手段)530の正方形配列が垂下されている開口付き
支持板528を備えている。好適な実施例においては、
各ダミー棒530は、該ダミー棒530を燃料棒受は開
口523及び格子520a〜szogに挿入するのを容
易にするために先細の端部550を備えている。開口が
形成されている支持板528は格子520a〜520g
における燃料棒受は開口523の1つ置きの組を満たす
のに十分なダミー棒530を有している点に留意された
い。
燃料棒装入装置525は、再組立て型の補修作業の際、
空の骨格構造508内に燃料棒の配列を装入するのを容
易にする。この作業においては、シンプル棒516の上
端は、上部ノズル510を取り外し可能とするために切
断される。次に、燃料棒装入装置525を、クレーン型
の工具(図示せず)を用いて、ダミー棒530が、格子
520a〜5201の互いに整列した棒受は開口と整列
するまで、空の骨格fM造508上に下降する0次いで
、この燃料棒装入装置525を骨格構造内に完全に下降
する0次に、燃料棒ハンドラ3により、支持板528に
形成されている棒受は孔558を介して燃料棒502を
個々に下降することにより、格子520a〜520ヒの
1つ置きの互いに整列している格子受は開口523の組
に燃料棒を装入する。第19A図−から明らかなように
、これ等の棒受は孔558の各々は、4つのロックボル
ト535により取り囲まれており、その下にダミー棒5
30が垂下されている。棒受は孔558と該棒受は孔5
58の各々の下方に延びるダミー棒530とにより形成
される筆状の案内構造は、格子520a〜520gに形
成されている互いに整列した燃料棒受は開口523を通
して燃料棒502を適切に案内するのを助成する。燃料
棒502が上首尾に、棒受は孔558の各々に全て挿入
されたならば、燃料棒装入装置525をクレーン型の工
具に再接続して、骨格構造508から持上げる。次に、
格子520a〜520gの残っている棒受は開口523
の組内に追加の燃料棒502を挿入することができる。
この最終ステップが行なわれる際、最初に挿入された燃
料棒502の組により形成されている千鳥状の配列は、
第2組の案内棒502に対し、これ等の案内棒が最終的
に格子520a〜520gの残りの棒受は開口523を
介して挿入される際の筆状の案内構造を形成する点に留
意されたい。
九」!IO【^v」」b失詑屑シ」Uル再び第1図を参
照するに、補修装置の位置付はアセンブリ35は、図示
の位置で互いに重ねられて一緒に固定された2つの本質
的に同じ矩形の二分フレーム(フレーム二分体とも称す
る)38a、:38bから形成されたフレームアセンブ
リ37を備えている。
上側のフレーム二分体38aは、その各flt11部に
2つの固定クランプ39.41と、原子カプラントの使
用済み燃71ビット内に配設され水が充填されたキャス
ク装入領域45内にフレームアセンブリ37を固定する
ための第3のクランプ43とを備えている。2つのアー
ム状固定クランプ:39.41の各々は、上側フレーム
二分体38aの両側部から延びる片持ち梁構造に枢着さ
れている。更に、各固定クランプ39.41は、クラン
プ39.41の末端部に配設されている山形クランプパ
ッド44a、44b(パッド44aのみを図示)を伸長
したり或は引っ込めるために、ねじジヤツキ装置40.
42を備えている (第1図では固定クランプ41を1
切断して」あるためねじジヤツキ装置40だけしか見ら
れない)。第3の固定クランプ43は、上側フレーム二
分体38aの背部に配設されており、同様にねしジヤツ
キ装置により伸長したり或は引っ込めることができる。
作動の際、各固定クランプ39.41の末端部に配設さ
れている山形クランプパッド44a、44bは、キャス
ク装入領域45のステンレス鋼壁の隅部に確りと当接せ
しめられ、他方、背部の固定クランプ43は、領域45
の後壁と確りと係合するように伸長せしめられる。3つ
の伸縮可能な固定クランプ39.41.43を設けるこ
とにより、フレームアセンブリ37を水平姿勢で領域4
5内に正確に固定することができる。これは重要である
。何故ならば、キャリッジアセンブリ55の正確な動作
は、外側フレーム57及び内側フレーム67における支
承及びレールアセンブリに作用する抗力を誘起するあら
ゆる重力が正確に平衡化されるか否かに依存するからで
ある。
フレームアセンブリ37の上側部分は、橋形クレーン(
図示せず)が補修装置1を容易に持上げてキャスク装入
領域45内に下降するのを可能にする装入ペイル47を
備えている。フレームアセンブリ37の下端部は、4つ
のねじ調節可能な脚部52a〜52dを有する基板50
上に固定されている。また、基板50は可視水平調整イ
ンジケータ53を有しており、インジケータ53は、基
板50がX及びY位置に関して水平であるか否かを指示
するための2つの直交配置された気泡式水準器54a、
54bを備えている。
これ等の気泡式水準器(及び補修装置1に設けられてい
る全ての他の気泡式水準器)は、1目盛当り2〜5分も
しくは1fL当り0,6〜1.5ミル内の精度を有して
いる。補修装置1の初期設定においては、補修装置のオ
ペレータは通常、気泡式水準器54a、54bが基[5
0が正確に水平調整された位置にあることを指示するま
で、基板50の脚部52a〜52dを調節する。前述し
たように、全体として補修装置1をこのように正確に水
平調整することによって、キャリッジアセンブリ55内
の種々のレール及び支承部間において重力によるあらゆ
る抗力が平衡化され、補(じ装置の正確な作動が最大限
に確保される。
次に第2八図及び−第2B図を参照するに、補修装置1
のキャリッジアセン−プリ55は、水平に配置された上
部及び下部の支承及びレールアセンブリにより、上側フ
レーム二分体38a上に摺動可能に収り付けられている
外側フレーム57を備えている。外側フレーム57の上
側及び下側の背部は、それぞれ、線状の支承ブロック6
0.62を有している上側及び下側の支承アセンブリ5
9.61を備えている。一方、上側のフレーム二分体3
8aの前側部は、それぞれ、上側及び下側のレール64
及び66を有する上側及び下側レールアセンブリ63及
び65を(itiえている。これ等のレールは、図示の
ように、線状の支承ブロック60.62と摺動自在に係
合可能である。支承ブロック60.62とそれぞれのレ
ール64.66との間の弛み又は「遊び」を最小にする
ために、支承ブロック60.62のレール受は部及びそ
れぞれのレール64.66は、図示のように相補形の円
形断面を有している。外側フレーム支承及びレールアセ
ンブリ (59,60及び63.65)により、外側フ
レーム57は、X方向においてフレームアセンブリ37
の面を横切り側方向に摺動することができる。
キャリッジアセンブリ55の内側クレーン、67は、互
いに平行に配置された2対の線状支承ブロック70u、
70c及び70b、70dを有する上側支承アセンブリ
69を(+iftえている。内側フレーム67も、同様
の形態に配置された線状の支承ブロック72u、72c
及び72b、72dを有する下側支承アセンブリ71を
備えている。これ等の支承ブロックは、それぞれ、一対
の上側及び下側レールアセンブリ73及び75上に摺動
可能に係合している。尚、上記レールアセンブリ73及
び75は、平行関係で外側フレーム57内に収り付けら
れている。更に詳しく述べると、支承ブロック70a、
70cは、右上のレール74aに摺動可能に係合してお
り、他方、支承ブロック70b、70cは左上側のレー
ル74 bに摺動可能に係合している。
同様にして、支承ブロック72a、72cは、右下側の
レール76aに摺動可能に係合しており、他方、支承ブ
ロック72b、72dは左下側のレール76Ll ニ摺
動可能に係合している。外側フレーム57の支承ブロッ
ク及び′−ルアセンブ1)の場合と1111様(こ、上
11tl+及び下側のレール74a、74b及び76a
、76bの各々は、支承ブロック70a〜70d及び7
2a〜72dの各々に形成されているほぼ円形の四部に
対し相Nli形状のほぼ円形の断面を有している。更に
、上側及び下側のレール74a、74b及び76a、7
6bは全て水平姿勢ニアり互いに平行関係にある。内側
フレーム67の上側及び下側のレール74a、74b及
び76a、76bは、外側のフレーム57の2つのレー
ル64.66に対して直交関係で配置されているので、
これ等のレールにより、内側のフレーム67は、フレー
ムアセンブリ丁(7に対し、順方向又は逆方向(即ちY
方向)において摺動運動することができる。内側のフレ
ーム67はまた、燃料棒ハンドラ3分受けてキャリッジ
アセンブリ55を内側フレーム67上に固定するための
上側及び下側取り付は板78.80を備えている。
外側フレーム57は、フレームアセンブリ37に対しX
方向に該外側フレーム57を運動させるために、ラック
・ピニオン駆動アセンブリ85を備えている。
このX方向駆動アセンブリ85は、流体圧モータ87を
有しており、その出力軸は、電気的エンコーダ89及び
駆動軸91の双方に機械的に接続されている。
駆動軸91は、4つの収りト[けクランプ93a〜93
dにより外側フレーム57の縦軸線と整列した関係で取
り付けられている。駆動軸91の両端にはそれぞれビニ
オン95a、95bが取り付けられている。これ等のビ
ニオン95a、95bの歯は、フレームアセンブリ37
に接続されている上側及び下側レールアセンブリ63.
65にそれぞれ固定された一対のラック97u、97b
の歯と噛み合う、好適な実施例においては、補修装置1
は通常、使用済み燃料ビットのキャスク装入領域内の水
中環境で使用されるという事実に鑑み、電動機ではなく
流体圧モータが使用されるのである。また好適な実施例
においては、エンコーダ89(及び補修装置]で用いら
れる他の電気的エンコーダ104.285)は、米国オ
ハイオ州ディトン所在の71社により製造されている径
〈ツチ32のモータ型BL 102^181−1.0エ
ンコーダである。
このエンコーダは、流体圧モータ87の作動流体の流延
を制御する制御回路400に電気的に接続されている。
同様に、内口(リフレーム67は、Y方向ラック・ビニ
オン駆動アセンブリ100を備えている。
X方向駆動アセンブリー85と同様に、このアセンブリ
100も、流体圧モータ102を備えており、このモー
タ102の出力軸は電気的エンコーダ104及び駆動軸
106に機械的に接続されている。駆動軸106の両端
にはビニオン108a、108bが配設されている。
これ等のビニオン108a、 108bの歯は、外側フ
レーム57の側部に収り付けられている一対の平行なう
ツク110a、110bの歯と噛み合う。ビニオン10
8a、108b及び110a、110b−(及びキャリ
ッジアセンブリ55の他のとニオン及びラック)は双方
共に10の径ピツチを有している。
光学的エンコーダ89の場合と同様に、エンコーダ10
4は、流体圧モータ102に対する作動流体の流量を制
御する制御回路400に電気的に接続されている。尚、
内側フレーム67のX及びY方向運動を制御するために
流体圧モータ87.102を制御回路400がどのよう
にして制御するかに関しては追って詳細に説明する。
第n図及び第3B図は、外側フレーム57のための上側
レールアセンブリ63を詳細に示す図である。
このレールアセンブリ63(並びにキャリッジアセンブ
リ55内の他のレールアセンブリ65.73及び75の
各々)は、そのレール64を水平調整された位置に固定
し支持するための支持ビーム111を備えている。更に
、レール64(及びレール66.74a、74b78a
、76b)は、それに係合する線状支承ブロックが滑り
出るのを阻止するために、両側に一対のストッパ部材1
12a、112bを備えている。第3A図に最も良く見
られるように、上述のラック97aは、図示の位置で支
持ビーム111の下縁部に沿い固定されている。
次に第3B図を参照するに、キャリッジアセンブリ55
の外側フレーム57の上面は、X方向の気泡式水準器1
14及びY方向の気泡式水準器116を備えている。外
側フレーム57の上部にこれ等の気泡式水準器114.
116を設けることにより、補修装置のオペレータは、
外側フレーム57が水子調整位置に正確に配置されてい
るか否かを判断することカテきる。外a(qフレーム5
7がこの所望位置に位置吋けられていない場合には、X
及びY方向駆動アセンブリ85.100の流体圧モータ
87.102は外側フレーム57を、上側及び下側レー
ルアセンブリ63.65上で前後に動かず際及び内側フ
レーム67をレールアセンブリ73.75上で順方向及
び逆方向に動かず際に異なった摩擦抵抗を受けることに
なろう。このように摩擦抵抗に差が生ずると、燃4ヒ1
集合体内の特定の燃料棒の上方に燃料棒ハンドラ3の伸
縮可能なコレット7を位置決めする際のキャリッジアセ
ンブリ55の精度に悪影響が及ぼされることになろう。
第4図は第3Δ図の線4−4における拡大断面図であり
、レール64の実質的に円形な断面部か、支承ブロック
60内の半円形の凹部内にぴったりと受は入れられてい
る模様を図解する図である。更に、この第4図には、駆
動軸91の端部に1■す(寸けられたビニオン95aが
そのラック97aと係合する仕方が示しである。
再い第1図、第2八図及び第2B図を参照するに、キャ
リッジアセンブリ55の外側フレーム57及び内側フレ
ーミロ7の顕Σ:なjM造上の特徴の1つは、これ等の
フレーム57.67の各々が、X軸に沿い横方向に動か
される場合にも或はY軸に沿い前後に動かされる場合に
も、周囲の水に対して実質的に類似のプロフィールを呈
する点である。従って、外側フレーム57がX軸に沿っ
て運動する際に受ける流体の1抗力」の大きさは、何れ
の方向においても、内側フレーム67がY軸に沿い順方
向又は逆方向に運動する際における流体「抵抗」の大き
さと実質的に同じである。この特徴は有意味である。仮
に非対称プロフィールか与えられたとすると、X軸又は
Y :lQI+に沿う異なった方向における流体の抗力
の大きさがi■当に異なることになり、その結果、キャ
リッジアセンブリ55が作業ステーション16又は18
内の所望の燃料棒の上方に燃料棒ハンドラ3の伸縮可能
なコレット7を正確に位置1寸ける能力に悪影響を与え
るであろうからである。
第5図は、中央に位置する作業ステーション200縦梁
127に下側フレーム二分体38bをa械的に接続する
三角形の水下調整固定支柱124を示す。
三角形の支柱124′θ側部は、下側フレーム二分体3
8bの前側部に接続さ−れている。この支柱124の先
細の端部は、接続アセンブリ126により、作業ステー
ション20の縦梁127の山形ntq部に固定されてい
る。縦梁127は、(第6図から明らかなように)作業
ステーション16.18の縦梁22.24と相互接続さ
れているので、フレームアセ〉′ブリ37と作業ステー
ション16.18及び20との間に堅牢な機械的リンク
機構を設けることにより、両方の構造は互いに堅牢化し
合い且つ補強し合って、それにより、作動中に、弛み(
又は何らかの悪影響を及ばず機械力)が、キャリッジア
センブリ55の外側及び内側フレーム57.67の水平
調整された整合関係に干渉する可能性は最小限度に抑え
られる。
第6図及び第7図は、それぞれ、作業ステーション16
、18及び20の上部フレーム板131.133及び1
36及び下部フレーム板144.146及び148を示
す。
何れの場合にも、矩形の上部及び下部フレーム板131
.133.136及び144.146.148は、1つ
の隅部で縦梁2Z、24及び127に接続されており、
そして対向する隅部で支持柱23.25及び129に接
続されている。左下の隅部において、作業ステーション
16のフレーム板131は、作業ステーション20の支
持柱129に機械的に固定されている支持フランジ13
2を(Iifiえている。同様に、左上の隅部において
、作業ステーション18の上部フレーム板133は、作
文ステーションZOの縦梁127に機械的に固定されて
いる支持フランジ134を備えている。また、上部フレ
ーム板1;(1,1:(3の−E面には、電気的マイク
ロメータ135u、135bが機械的に収り付けらtじ
Cいる。これ等の電気的マイクロメータ135a、13
5bは制御回路400のマイクロプロセツサもしくはマ
イクロコンピュータ402に電気的に接続されており、
補修装置1の一般的作動ルーチンの最初の段階において
、燃料棒ハンドラ3の伸縮可能なコレット7の位置に対
する基準点を与えるのに用いられる。
舌V宝脩白匂マイクロメータl:(!in  l35b
i寸 炒入料才木ハンドラ3のコレラI−7が該マイク
ロメータが発生する局部的磁場と相互作用する際に電気
信号を発生することによりそのa能を遂行する。
再び第1図を参照するに、作業ステーション16.18
の各々の縦梁22.24は、燃料集合体が、」二部フレ
ーム板131及び133に設けられている中央の矩形開
口を介して下降される際に、燃料集合体における7つの
格子の隅部を受けるように離間されて配置された7つの
受は山形部材26a〜26gもしくは28u〜28gを
備えている。各党は山形部材26a〜26g及び28u
へ−28,に直接対置して、山形部材26a〜26g及
び28a〜28g内に燃料集音体の格子を位置(・tけ
固定するための1組の流体圧作動山形クランプ:J O
a〜30gか配置されている。
作業ステーション16及び18とは対照的に、作業ステ
ーション20は、ステンレス鋼製の燃料棒キャニスタも
しくはキャスク140と固定するために2つの流体圧ク
ランプ138a、138bだけを備えている(そのうち
1つのクランプ138aのみを示す)。作業ステージジ
ン20の主たる機能は、燃料集合体自体を位置付けるの
ではなく、再構成作業中に新しい燃料棒を保持したり、
また再組立或は再構成作業中に損傷燃料棒を受は入れる
のに用いることができル燃料棒キャニスタ140だけを
位置付ける点にある。燃料棒キャニスタ140は、その
内部を4つの別々の区画に分割する分割板142を備え
ており、そして保持する燃料棒を均等に離間するための
規則的に配設された燃料棒受は孔を有するスペーサ板1
43により覆われている。
第7図は、作業ステーション16.18及び20の下部
フレーム板144.146及び148を示す。これ等の
各フレーム板において、作業スデーション16.18及
び20の各々の縦梁及び支持柱22.23.24.25
及び127.129は、それぞれ継目150.152.
154.156及び158.160でフレーム板に堅固
に溶接されている。更に、作業ステーション16の下部
フレーム板144は、燃料集合体の下部ノズル(図示せ
ず)を板144に固定するための機械的クランプアセン
ブリ162を有している。この機械的クランプアセンブ
リ162は、選択的に伸長したり或は引込めることがで
きる4つの伸縮可能な舌片164a〜164dを備えて
いる。燃料集合体の典型的な下部ノズルは、燃料集合体
を直接、クランプアセンブリ 162の」ニガに配置し
た時に、伸長及び引込み可能な舌片164a〜164d
Q受は入れるこ−とができる1組の溝(図示せず)を隅
部の内側に備えている。クランプアセンブリ162は、
既知の大きさの引張力を新たに設置された上部ノズルに
加えながら燃料集合体を固定することを可能にし、それ
により、オペレータに対して、再構成された燃料集合体
に新たに設置される上部ノズル3接続する継目の引張力
を確実に試験する手段を与える。M後に、各下部フレー
ム板144.146及び148は、これ等のフレーム板
を基板50に固定するための複数のボルト166a〜1
66d、168a〜168d及び170a〜170dを
備えている。
第8Δ図及び第8B図は、補修装置1の燃料棒ハンドラ
3を示す図である。この燃料棒ハンドラ3は、伸縮可能
なコレット7を有する棒掴みアセンブリ5及び細長い管
状ハウジング9を備えており、該管状ハウジング9内に
、キャリッジアセンブリ55の側における運動前に、燃
料棒502を上記伸縮可能なコレット7で引き入れるこ
とができる。更に、燃料棒ハンドラ3は、選択された燃
料棒502を管状ハウジング9内に下降したり或は引き
出す既述の流体圧モータ11を備えている。図示しない
橋形クレーンでキャリッジアセンブリ55の内側フレー
ム67」二の」二側及び下側jN叶は板78.80上に
燃料棒ハンドラ3を下降したり或は該取付は板78.8
0/l)ら燃料棒ハンドラ3を持上げるのを容易にする
ためにリフ1〜ペイル13が設けられている。
次に特に第8Δ図及び第9図を参照するに、燃料棒ハン
ドラ3の縦梁15の下端部は、選択された燃料棒の端部
上方に掴みアセンブリ5のコレット7を案内するための
ダックビル(duckbi l ILIJI横178を
備えている。このダックビル機構178は、一対の対向
する半円形の案内部材180a、180bによりその機
能を遂行する。該案内部材180a、180bの各々は
、その内部に半円錐形の凹部182を備えている。
2つの半円形の案内部材180a、180bは一側で、
これ等の案内部材180a、180bをして掴みアセン
ブリ5を捕捉したり解放することを可能にするように銀
型のビボッI・ジヨイント184により関節連結されて
いる。銀型のピボットジョイン1.184の開閉は、該
ジョインl−184に機械的にリンク接続されているピ
ストン棒188を有する流体圧シリンダ187により制
御される。一方、該流体圧シリンダ187は、第8八図
及び第9図から明らかなように、下端部が支持棒193
に機械的に接続されているL字形のブラケッl−190
により支持されている。一方、支持棒193は、縦梁1
5の最下端部に1■っ付けられているほぼ矩形の支持ブ
ラケット198の床部にj■り吋けられている別の流体
圧シリンダ195に接わ°dされている。流体圧シリン
ダ195は、掴みアセンブリ5に対してダックビル機+
f4178E接近或は、1il1反するように伸長さぜ
たり引き戻したりすることができる。流体圧シリンダ1
95をして、ダックビル機JAL7Bを、機械的妨害を
伴うことなく掴みアセンブリ5から完全に引き戻すこと
を可能にするために、矩形の支持ブラケッl−198の
前部板199には矩形の開口200が設けられているく
第8八図)。
この開口200により、ダックビル機構の流体圧シリン
ダ187はほぼ完全に、矩形の支持ブラケット198の
中空の内部に引き入れることができる。
次に第9図及び第10図を特に参照するに、掴みアセン
ブリ5は、コレラl−7の外表面上で自由に摺動可能な
スリーブ部材203を備えている。更に具体的に述べる
と、スリーブ部材203は、その下方の部分にスリーブ
部分204を備えると共に、上方の部分に円筒状の取付
は部205を有している。
図面には特に詳細に示さないが、コレラl−7は、互い
に半径方向に約90°離間して設けられた4つの縦軸方
向のスロットを有している。これ等のスロットは、コレ
ラl−7の円周の四りに4つのばね荷重されたフィンガ
を形成しており、これ等のフィンガは、通常、互いに小
距離だけ半径方向外向きに延びている。スリーブ部材2
03のスリーブ部分204が、コレット7の外側部に対
して引き込まれた位置にある場合、コレットの内部20
8は若干切頭円錐形に似た形状となる。コレラl−20
7のこの切頭円錐形の内部208は、コレット7を燃料
棒502の端部上方に下降した時に容易に該燃料棒50
2の端部を受は入れることができる。しかし、スリーブ
部分204が第10図に示ず位置でコレラl〜7の外表
面上に伸長されている時には、コレラl〜7のばね荷重
されたフィンガが半径方向に収縮して、燃料棒502の
円周面と確り係合し、それにより該燃料棒502を掴む
コレラ1〜7の上端部は、図示のように、中心に位置す
るねじ付き孔209を設けている。「燃料棒存在」検出
器のプランジャ棒210が、コレラl−7のねじ付き孔
209を貫通してコレット内部208内に延びている。
追って詳細に論述するように、プランジャ棒210は、
燃料棒ハンドラ3の上部近傍に配設されているコレット
伸長・固定アセンブリ275内に配設されている線形可
変差動変成器383(以下LVD’r383と称する)
に機械的に係合せしめられる。プランジャ棒210の上
端部は、LVDT383内でばね荷重を受ける。しかし
、燃料棒502の端がプランジャ棒210を上向きに押
すと、それによりLVDT383 G、t、燃料m 5
02がコレラトノ内部208ニ存在することを表わす電
気信号を袖修装!!1の制御回路400に1云送する。
好適な実施例においては、LvDT38:3(及びLV
D’r299a及び299b)は、米国ニューシャーシ
ー州カムデン所在のシャエビツツ・カンパニー(Scb
acvitz Company)により製造されている
No 、 1000−11CΔ型のL V D ’I°
である。第10図に最も良く示されているように、プラ
ンジャ棒210は内側スリーブ214の中心孔内に配置
されて該中心化内で摺動運動可能である。内側スリーブ
214の下端部215はねじ切りされており、図示のよ
うにコレット7のねじ1・1°き孔209内に螺合され
る。内11jllスリーブ214の端部216とコレッ
ト7の孔209との間の螺合を補強するために、固定ナ
ツトが、コレラl−7の上端と当接するまで内側スリー
ブ214の端部216上にねじ込まれている。コレラ1
−7とスリーブ部材203との間における相対摺動運動
を可能にするために、内側スリーブ214の螺刻されて
いない部分は、スリーブ部材203の円筒状の取付は部
205の縦軸線に沿って設けられている中心孔222内
で摺動運動可能である。
スリーブ部材203の円筒状の収叶は部205の最上部
分は螺刻されており、外側スリーブ230り)螺刻され
た内部にねじ込まれている。螺刻された外部224が外
側スリーブ230の内部にねじ込まれる範囲を限定する
ために、螺刻された外部224の下端部に環状スペーサ
228を取り巻くようにして設けるのが好ましい、外側
のスリーブ230は、複数の均等に離間した歯234を
有する細長いl−ラック部材232に溶接されている。
追って詳細に説明するように、燃料棒ハンドラ3のモー
タfi付はアセンブリ265に配、没されている流体圧
モータ11のビニオンがラック232を上向きに引っ張
る際に、燃料棒502を円筒状ハウジング9内に引き入
れるのに必要とされる引張力を及ぼすのは上記外側スリ
ーブ230である。
再び第9図及び第10図を9照するに、管状のハウジン
グ9は、燃料棒の持上げ或は下降動作中、外側スリーブ
230の同心関係を維持するための複数の案内スペーサ
237を備えている。更に、管状ハウジング9内には、
流体圧モータ11が、外側スリーブ230を下向きに伸
長する際に、該外側スリーブ2;30が管状ハウジング
9の内部表面に結合したり或は捕捉されるのを阻止する
ために、複数個の案内支承部240a、240bが設け
られている。更に、補修装置のオペレータが、t5L認
的に、ダックビル機構の伸長及び引込み過程並びに掴み
アセンブリ5の下降及び上昇を監視することができるよ
うにするために、MI梁15に取り付けられているブラ
ケツl−245により適切な位置に垂下された゛l’V
カメラ243が補修装置内に設けられている。管状ハウ
ジング9は、複数の収容ブラケッ1〜アセンブリ248
a〜248cによりその全長に渡り縦梁15に対して平
行な関係で確りと、但し回転可能に収り付けられる。
次に、燃料棒ハンドラ3の上側部分を示す第8B図を特
に参照するに、ハウジング9は、内径部が好ましくは玉
軸受により取り囲まれているリング250によって、収
容ブラケットアセンブリ248cの水平方向に配置され
た取付は板上に回転自在に収り付けられている。取付は
リング250上方で、管状ハウジング9の周辺にはカム
リング252が固定されている。カムリング252の耳
部254は、ピボットジョインl−256に接続されて
おり、一方、ジヨイント256は、ケーブル262(第
11図)により案内ス’) −’7’260内で摺動可
能な手動で伸縮できるアーム258に接続されている。
ケーブル262は、通常、原子カプラントの使用済み燃
料ピッl−内のキャスク装入領域上方に存在するデツキ
(図示せず)まで延びている。カムリング252の耳部
254に接続された手動で伸縮可能なアーム258を設
けることにより、補修装置のオペレータは、僅かに曲が
った燃料棒を、燃料集合体の格子内の選択された燃料棒
収容空間内に整列して挿入しようとする場合、或は格子
から曲がった燃料棒を引き抜こうとする場合、管状ハウ
ジング9を2o°も大きく回転することができる。
また、燃料棒ハンドラ3の上側部分は、前に述べた流体
圧モータ11を取り付けるためのモータ取付はアセンブ
リ265と、個所272で管状ハウジング9の上端部と
「切り離され」、一対の平行なレール273a、273
bを有するそりスレッドもしくはそり(sled)アセ
ンブリ270と、選択された燃料棒502の端の上方で
コレラI−7の伸縮可能なフィンガを確実に伸縮させて
ロックするコレラj・伸長・ロックアセンブリ275と
を備えている。
次に、第813図及び第11図を参照するに、モータ取
付はアセンブリ265は4つの支持フランジ282a〜
282dにより正確に水平調整された位置で管状ハウジ
ング9の上部に堅固に接続された基板280を備えてい
る。モータ板(・[けアセンブリ262は更に、弾力的
に取り付けられた1浮動」モータ板289を4+’+M
えており、この板289は、流体圧モータ11と、電気
的エンコーダ285とを支持している。該エンコーダ2
85は、モータ11の出力軸に機械的に接続されると共
に、制御回路400に電気的に接続されている。エンコ
ーダ285は、流体圧モータ11が外側スリーブ230
を上昇又は下降した大きさを表わす信号を発生する。板
289は、その前側部で、一対のばね荷重されたポルl
ルアセンブリ296a、296bにより基板280に機
械的に接続されている。背部側で、板289は、管状ハ
ウジング9の外部表面上で自由に摺動可能であるボール
ブツシュ288の上側のa状7ランジ287に接続され
ている。第11図に最も良く示されているように、一対
のブラケット291a、291bは、ブツシュ288)
環状フランジ287を取付は板289の底部に固定して
いる。モータ取付は板289は、一対のLVDT299
a、299bを支持してオリ、該LvDTノフランジャ
棒301a、 :JOlbは、正確に水平調整された基
板280に機械的に接続されている。しVDT299a
、299bは、確りと取り伺けられた基板280と弾力
的に取り付けられた「浮動」モータ板289との間にお
けるY方向に沿う相対運動を検出する。と言うのは、こ
の運動で、プランジャ棒301a、301bはLVDT
299u、299 b ノ本体内に引っ込められたり該
LVDTの本体から引き出されたりするからである。電
気的エンコーダ285と同様に、LVDT299a、2
99bの出力端は補修装置1の制御回路400に電気的
に接続されている。 LVDT299a、299bの出
力は、掴みアセンブリ5により外側スリーブ230に係
合せしめられている燃料棒502に対し流体圧モータ1
1が過度に大きな引張又は圧縮力を加えているか否かを
判断するのに用いることができる。
追って詳細に説明するように、制御回路400のマイク
。:7ンヒユータ4o2はLVDT299a、299b
力ラ流体圧モータ11が燃料棒502に対し過度に大き
い引張力又は圧縮力を加えていることを表わす信号を受
けた時に流体圧モータ11を減勢するようにプログラム
されている。第8B図に最も良く示しであるように、モ
ータ取付は板289は、一対の平行なモータブラケット
304a、304bを介し流体圧モータ11を支持して
いる。更に、流体圧モータ11の出力軸307には、同
心関係で、ラック232の歯234と嵌合可能な歯が周
辺に形成されているピニオン310が固定されている。
管状ハウジング9の上側部分に形成された三日月形のス
ロット311によりピニオン310はラック232と嵌
合することができる。
管状のハウジング9は、止めねじ313により固定され
たリング部材312で終端している (第12図参照)
、第11図では、管状ハウジング9の上端は、コレット
伸長・ロックアセンブリ275の円筒状ハウジング37
0に接続されており、該ハウジング370と連続してい
るように見えるが、実際には管状ハウジング9は、個所
272で円筒状のハウジング370から分離することが
できる。言い替えれば、外側のスリーブ230は、モー
タ11のピニオン310がラック232含上向きに駆動
するように回転している時に、円筒状のハウジング37
0をリンク部材312から完全に切り離すように持上げ
るのである。この場合、スレッドアセンブリ270が、
以下に述べるような仕方で、外側スリーブ230の端部
により上向きに押し上げられる。
更に、第8B図及び第11図を参照するに、スレッドア
センブリ270は、図示の位置で縦梁15の縦軸線に沿
い確りと取り付けられている既述の平行な対のレール2
フ3a、273bを備えている。レール273a、27
3bの上端部及び下端部は、それぞれ、上側及び下側の
ストッパ部材316a、316b及び318a、 :1
L8bで覆われている。レール273a、27311に
は、図示のように一対の上側及び下側の線形支承部32
0a、320b及び322a、322bを介してスレッ
ド板325が摺動可能に取付けられている。ストッパ部
材316a、316b及び318 a 、 318 b
は、スレッド板325がレール273a、273bに沿
って垂直方向に運動する範囲を制限する。
次に、特に第11図を参照するに、スレッドアセンブリ
275は、テーバ付きのロックビン327の形態にある
スレッド板ロック機構を備えている。このビン327は
、流体圧シリンダ330を作動又は減勢することにより
縦梁15に対し伸長したり引き戻したりすることがてき
る0図面には特に示してはいないが、スレッド板:(2
5は、その垂直軸線に沿って離間して設けられた少なく
とも2つのブツシュを有しており、板325が最上位及
び最下位位置にあって線形の支承部322a、322b
がそれぞれストッパ部材316a、316b、 318
a、318bに当接する時に上部ブシュには、テーパ付
きロックビン327が受は入れられる。追って補修装置
1の作動に関する詳細な説明から明らかなように、スレ
ッド板325を上記のような最上位及び最下位位置に固
定できる能力は重要である。
スレッド板325の上方には、コネクタ板333が取り
付けられている。先に述べた基板280とモータ取付は
板289との間におけると同様に、取付は板340は、
4つのばね荷重されたボルトアセンブリ336a〜33
6dによりコネクタ板333の上方に弾力的に収り付け
られている。コネクタ板333とスレッド板325との
間に、(剛性とは逆に)弾性の取付は手段を使用するこ
とにより、流体圧モータ11が燃料棒502を上昇又は
下降する際及びスレッドアセンブリ270の全ての要素
を上昇及び下降する際に常に補修装置1に及ぼされる小
さいが相当景の機械的f!f撃の吸収が助長される。コ
ネクタ板333には、水平方向に配置された取付は板:
(40が直交的に取り付けられている。この取付は板3
40は、スレッドアセンブリ270を以下に述べるよう
にして、コレット伸長・ロックアセンブリ275に機械
的に接続する。
次に第8B図、第11図及び第1Z図を参照するに、コ
レット伸長・ロックアセンブリ275は、通常は伸長し
ている流体圧シリンダ345から構成される。
このシリンダ345は、第11図に示した位置に戻され
る際に、コレット7を燃料棒502の端部上方の掴み位
置に伸長する。流体圧シリンダ345は、調節可能な結
合部材348によりブラケット板350に接続された出
力棒346を備えている。シリンダ345の出力もしく
は作動棒346の行程を制限するために、ストッパfi
 M 2/+3が設けられており、このスI〜ツバ機構
243は、それぞれその」二端及び下端部にねじ込まれ
たナラl−357,359を有する棒355を備えてい
る。棒355は、取付は板340を貫通し、該板340
に確りと取り付けられているスリーブ361内で自由に
摺動可能である。同様にして、グラクツl−板350の
前縁が取付は板340の前縁の上側表面に接近する距離
を正確に制限するために、取付(り板340の右手側に
はストッパポルl−365が固定されている。これによ
り、コレット7が、流体圧シリンダ345によって下向
きに伸長される範囲が制限される。尚、流体圧シリンダ
345は(伸長可能な型とは反対に)引込み可能な型の
シリンダである。従って、ブラケット板は通常、第11
図に破線で示した伸長位置に在る。コレラ+−7を燃料
棒502の端部上方に伸長させるためにシリンダ345
を積極的に引き戻した場合にのみ、ブラケット350は
第11図に示した最下位の位置を収ることができる。
第12図はコレット伸長・ロックアセンブリ 275を
一部断面で示す前面−図である。この図には、円筒状ハ
ウジング370の底部と管状ハウジング9の頂部を覆う
リング312の上部表面との間の個所もしくは分離点2
72が明瞭に示しである。また、この図には、ブラケッ
ト板350の底部と円筒状ハウジング370の頂部との
間の第2の分離点351も示しである。リング形状のバ
ンパ371が円筒状ハウジング370の頂部に取り付け
られており、コレット伸長動作中にブラケット板350
が円筒状ハウジング370の頂部に対して引っ張られる
際の衝撃を吸収する。円筒状ハウジング370の内部3
73も、図示のように円筒状である。外側スリーブ23
0と円筒状ハウジング:370の内部373との間に同
心整列を維持するために、スリーブ230の頂部上には
止めねじ377により環状ブツシュ375が取り付けら
れている。また、このブツシュ375は、ロックシリン
ダ385a、385bのロックビン387u、387b
により、外側スリーブ230をコレットロック位置に固
定することを可能にする。ブラケット板350に内側ス
リーブ214を固定するために、ブラケッl、板350
には、スリーブ214の上端部を受は入れるための孔(
図示せず)が設けられている。このスリーブ214は、
2組の止めナラl−379,381により板;(50上
に確実に固定される。該止めナラl−379,381は
、内側スリーブ214の上側部分に設けられている上側
及び下側のねじ切りされた部分382a、382bと図
示の位置で螺合する。内側スリーブ214の端部の上方
には、既述のプランジャ棒210が配設されており、こ
のプランジャ棒210は、前述した「棒6:在」検出器
の残余の部分を形成するL V D ’I’ 383の
内部に機械的に接続されている。プランジャ棒210の
下端が伸縮可能なコレット7の内部における燃7、l棒
502の存在により上方に押されると、L V D T
 383は、1棒存在」状態を表わす電気信号を発生し
、この信号は補修装置1の制御回路400に伝送される
コレット伸長・ロックアセンブリ275の特定の作動を
理解するに当たっては、3つの原理を銘記すべきである
。先ず、流体圧モータ11が外側スリーブ230を上昇
及び下降すると、スリーブ230の端部のブツシュ37
5は通常、自由摺動のスレッドアセンブリ270の重壁
が原因で第11図に破線で示す位置でブラケット板35
0の下側面に当接する。
第2に、ブツシュ375が上記の破線位置でブラケット
板350の下側面に当接すると、スリーブ部材203の
スリーブ部分204が、コレット7の外側面から離間す
る方向に引き戻される。従って、コレラl−7は、ブツ
シュ375がブラケット板350の下側面に当接する時
、伸長された棒受は状態になる。
第3に、第11図から明らかなように、内側スリーブ2
14はコレット7の端部に螺合しているので、ブラケッ
ト板350を貫通し流体圧シリンダ345によりこのス
リーブ214が往復動すると、コレラ1〜7は特定の燃
料棒502がら接近又は離間する方向に伸長又は引き戻
されることになる。
キャリッジアセンブリ55が管状ハウジング9を掴むべ
き特定の燃料棒502の格子座標上に移動した後に、流
体圧モータ11は、外側スリーブ230を、コレラl−
7の口が掴むべき燃料棒502の端部の上方僅か数in
の個所まで下方に駆動する。燃料棒の端部上方数inの
位置に達すると、スレッドアセンブリ270全体は、そ
の重量の作用で外側スリーブに追従し、外側スリーブ2
30と内側スリーブ214との間には相対運動は生じな
い、ブツシュ375が、この作動部分中、ブラケッ1〜
板350の下側面に当接しているので、コレラ1〜7は
スリーブ部材203のスリーブ部分204がコレラI−
7の上方に位置する伸張位置に留まる0次いで、先に述
べた流体圧で作動されるテーバ付きビン327が、スレ
ッド板325のブツシュ(図示せず)内に伸長して、該
スレッド板をその最下位置に固定する。この場合、スレ
ッド板325の支承部322a、322bはレール27
3a、273bの下側ストッパ部材318a、318b
に当接した状態となる。この時間中、流体圧シリンダ3
45は作動されていない伸長位置にある。その結果、ブ
ラケッ1〜板350の下側面と円筒状ハウジング370
の頂部に取り付けられているバンバ371との間には約
2.5in(6,4cz)の隙間が存在する。コレラ1
へ7を、選択された燃料棒502の端部上方の掴み位置
へと下降するためには、流体圧シリンダ345を作動し
て、出力棒346を−引っ込め、ブラケット板350を
第12図に示した位置で一バンパ371に当接させ、且
つコレット7を約2.5in(6,4cj)下方に動か
ずことにより燃料棒502上へと下向きに伸長させる。
このことが行なわれると、外側スリーブ230は、流体
圧モータ11のビニオン310が外側スリーブ230に
溶接されているラック232に及ぼす摩擦抵抗が原因で
内側スリーブ214の下向きの運動には追従しなくなる
。従って、ブツシュ375は、流体圧シリンダ245の
コレラ1〜伸長行程中、第12図に示した破線位置に留
まることになる。
燃料棒502の端部上方でコレット7を掴み位置へと収
縮するためには、油圧モータ11を一時的に作動して外
側スリーブ230を約2.510(6,4CJ)だけ下
方に駆動する。その結果、スリーブ部材205のスリー
ブ部分204はコレラl−7の外部表面上を摺動し、そ
れにより、コレット7を燃料棒502の上方の掴み位置
に収縮せしめる。ここで、制御回路400 LJ、フラ
ンシャ棒210及びLvDT383カラ形成される「棒
存在」検出器が「棒存在」信号を発生し伝送しない限り
、このステップ中流体圧モータ11を作動させない点に
留意されたい。コレラl−7をこの掴み位置でロックす
るために、2つのロックシリンダ385a、385bが
作動されて、それにより関連のロックピン387a、3
87bが、第12図に破線で示すようにブツシュ;(7
5の頂部上へと駆動される。このようにして固定が行な
われると、補修装置1は、燃料棒502を別の燃料集合
体に挿入したり或は作業ステーション20に固定されて
いる棒キャニスタ140内に挿入するために、該燃料棒
502を細長いハウジング9内に持上げることができる
。尚、補修装置1と関連した他の方法スデップに関して
は追って詳細に説明する。
コレット伸長・ロックアセンブリ275の別の実施例に
おいては、ブツシュ375は第12図に破線で示す位置
で円筒状ハウジング370の頂部内に固定される。更に
、コレット7及びスリーブ部材203の構造を変更して
、コレラl−7の口をロック位置へと収縮するためにス
リーブ部材のスリーブ部分204が僅か約0.25in
(0,64cz)だけしか下方向に移動する必要がない
ようにする。更に、流体圧シリンダ345の代りに、僅
が約0.25in(0,64cz)の非常に短い作動行
程を有する (引っ込み可能なシリンダとは逆の意味の
)伸長可能なシリンダを用いる。
この変形実施例の作動に際し、コレラl−7の口を燃料
棒502の上方に位置付けるのに、シリンダ345では
なく流体圧モータ11が用いられ、また、コレットを約
0.25in(0,64cz)だけスリーブ部材203
のスリーブ部分204内へと上方に引き上げることによ
りコレット収縮ステップを実施するのに、上述の置換さ
れた短行程の伸縮可能なシリンダ345が用いられる。
この変形実施例は、最Wに述べた実施例よりも構造及び
作動が若干単純となる。更に、燃料棒のコレット7を下
降するために(流体圧シリンダ345の代りに)流体圧
モータ11を使用することにより、補修装置1のオペレ
ータには、補修装置1の作動におけるこの比較的微妙な
ステップに対する一層改停された制御が4えられる。
次に第13図を参照するに、補修装置1の制御回路40
0は、概略的に述べて、入力端がインターフェース回路
403に接続されている主コンピユータ402から構成
されている。好適な実施例では、この主コンピユータ4
02は、カリフ1ルニア州パロ・アルド所在のヒユーレ
ット・パラカード・コーポレーション(IIewleL
t−Puckard CorporaLion)で製造
されているモデル9836型マイクロコンピユータであ
る。また、インターフェース回路403は、やはり、上
記ビューレット・パラカード・コーポレーションで製造
されているモデル:ECD型インターフェース回路であ
る。このインターフェース回路403は、既述のX、Y
及びZエンコーダ89.104及び285のディジタル
出力端に電気的に接続されると共に、複数個の電磁スイ
ッチ410a〜410fに接続されている。該電磁スイ
ッチは、慣用の仕方で、ダックビル案内開閉シリンダ1
87、ダックビルアセンブリ引込み・伸長シリンダ19
5、スレッドロックシリンダ330、コレラ1〜伸長シ
リンダ345及び外側スリーブロックシリンダ385a
、385bに機械的に接続されている。これ笠の電磁ス
イッチ410a〜410fの各々は、それぞれに関連の
流体圧シリンダが作動又は付勢される時に常に状fJを
切り換える。また、インターフェース回路40;(は、
ディジタル・アナログ変換器を有する別のインターフェ
ースコンピュータ404にも接続されている6作業ステ
ーション16.18の上部フレーム板に収り付けられて
いる電気的マイクロメータl :l 5 a、135b
及び引張及び圧縮力監視LVDT299a、299bに
よって発生されるアナログ信号は、「棒存在」検出LV
DT383により発生されるアナログ信月と同様に、イ
ンターフェースコンピュータ404の入力側に供給され
る。
インターフェイスコンピュータ404はこれ笠のアナロ
グ出力号をディジタル信号に変換して、該ディジタル信
号を主コンピユータ402に伝送する。好適な実施例で
は、インターフェイスコンピュータ404は米国カリフ
ォルニア州パロ・アルI〜所在のインテル・コーポレー
ション(Intel Corporation)により
製造されているモデル8840八型単−ボード:7ンピ
ユータである。インターフェイスコンピュータ404は
更に、インテルのモデル328型デイジタル・アナログ
変換器を備えている。
主コンピユータ402の出力側は、他のインターフェー
ス回路407に接続されている。このインターフェース
回路407は、上述のヒユーレット・パラカード・コー
ポレーションにより製造されているモデルIEIE−4
88型インターフェース回路とするのか好ましい。−・
方、このインターフェース回路407はプリンタ408
に接続されている。主コンピユータ402の出力は更に
、図示のように、インターフェイスコンピュータ404
のディジタル・アナログ変換器に接わdされており、そ
のディジタル出力を、比例空気弁(制御弁)415a〜
415bを変調することができるアナログ出力に変換さ
れる。これ笠の空気弁は、Z、X及びY流体圧モータ1
1.87.102、既述のダックビル機構シリンダ18
7.195、スレッドロックシリンダ330、コレット
伸長シリンダ345、及び外側スリーブロックシリンダ
385a、385bの入力側に流入することが許される
加圧空気の流電を1!整する働きをなす。
第14A図及び第1413図は、Mli修装置1を操作
する上で主コンピユータ402が実行する一最的ルーチ
ンを示すフローチャー1へである。コンピュータ402
がf出発」ステップ425で作動された後に、ルーチン
は、較正ステップ4271\と進んで、X、Y及びZ運
動エンコーダ89.104及び285から受信したパル
スを、作業ステーション16.18及び20上の特定の
格子座標に関連11ける。−最に、このステップでは、
既述の電気的マイクロメータ] :l 5 a、135
bでコレット7が操作されて、作業ステーション・16
.18の上部フレーム仮の隅部におけるX、Y及び21
原点」か設定される。このステップ“の実行に当たって
最初に、コレラ1へ7は、作業ステーション16の1一
部フレーム板1:(1の隅部に位置する電気的マイクロ
メータ135aの中心の上方に可能な限り接近して位置
付けられる。この第1番口の「原点」が位置決めされる
と直ちに、コンピュータ402は、X、Y及びZエンコ
ーダ89.104及び285により発生されるパルス数
の計数を開始する。尚、これ等のエンコーダの各々は、
]、 1n(2,54cj)の運動毎に1000個のパ
ルスを発生ずる。下に述べるように、2つの作業ステー
ション16及び18に対するこれ等の1原点Jの導入で
、主コンピユータ402は、任意の作業ステーション1
6.18又は20における選択された格子の場所の上方
にコレラ1〜7を位置付ける前にエンコーダ89.10
4が受信しなければならないパルスの数を補間すること
ができる。
プログラムステップ429においては、プログラムパラ
メータが初期設定される。一般に、この初期設定には、
コンピュータ402が燃料棒ハンドラのモータ11を遮
断するために、その前にどの程度の引張力又は圧縮力が
l、VDi°299a、299bによって検出されねば
ならないかを表す変数の特定の値か変数プログラムに登
録される9このステップでは更に、インターフェース回
路403.404と主コンピユータ402との間に適切
な通信が存在するか否かに関するチェックが行なわれる
。このことが一旦達成されると、プログラムのオペレー
タは、再組立もしくはl’T構成されつつある特定の燃
料集合体の識別番号を入力し確認する。これが、基本的
に全ての原子カブランI・で採らなければならない燃料
棒の全体的4厘管理システムの一部として行なわれる1
ブツクキーピング」スデッブである・プログラムステッ
プ432においては、必要に応じ、燃料棒位;斤デープ
ルもしくは表(又は格子座標)が再構成される。殆どの
事例においては、標準格子における各棒位置の格子位置
テーブル(表)が既にコンピュータ402のメモリ内に
存在している。従って、このステップは、オペレータが
最後に作業を行った格子とは異なる大きさの格子を有す
る燃料集合体、又は燃料棒が完全には装入されていない
(又は空の)格子例えば、数本の燃料棒が既に移動され
ている燃料集音体における格子を有する燃料集合体を取
扱う場合にのみ実施されるステップである。
質問ブロック434においては、コンピュータ402は
、オペレータに対し燃料棒を動かすステップに進むべき
か否かについて質問する。ステップ433は、オペレー
タがその時点で燃料集合体から燃f′:[棒を収り除く
ことを選ばない場合に、オペレータに対して作業企容易
に1放棄」する機会を与えるように設計されている。オ
ペレータの答えが「ノー」である場合には、コンピュー
タ402は1シーケンス完了」ブロック436に進み、
次いでコンピュータ402は処理ステップ438に移行
し、そこで、燃1′4棒ハンドラ3をスレッド270上
の1パーク」(又は最上位)位置に引き戻し、そこで燃
料棒ハンドラ3は、流体圧シリンダ:(:30の作用に
よりテーバ付きビン:)27によりロックされる。次い
でプログラムは、1停止」ブ1コック439に移行しコ
ンピュータ402を停止する。しかし、質問ブロック4
34におりる質問に対するオペレータの答えが1イエス
1である場合には:1ンピュータ40:(はステップ4
40へと移行する。ここで、オペレータは、燃料集合体
の1つから取り外したい特定の燃料棒を判定すると共に
作業ステーション16.18及び20における種々の格
子場所に対しこれ等の燃料棒を装入すべき場所を決定し
なければならない。従って、オペレータは、これ等の所
望の場所に対応する1−収出し」格子座標及び「挿入」
格子座標を入力する。
ステップ440か実行された後直ちに、コンピュータ4
02は、オペレータに対して、質問プロ・ンクi42で
示すように、上記「取出し」及び「挿入」座標、二つい
て変更を望むかどうかを尋ねることにより、新たに入力
した1−取出し」及び「挿入」座標の補正を行う機会を
与える。ブロック442におけるこの質問に対する答え
が「イエスjである場合、コンピュータ402はブロッ
ク444に進み、ここでオペレータは、補正した1−′
fry、出し」及び1挿入」座標を入力することができ
る。しかし、この買間に対する答えが「ノー」である場
合、コンピュータ402はステップ446に進んで、コ
レット7を所望の1取出し」もしくは「挿入」座標上方
に配置するためにX及びYエンコーダ89及び104か
ら受けなければならないパルスの数を計算する。コンピ
ュータ402は、再構成又は再組立されつつある燃料集
合体の格子の正確な寸法を「認識」しており、然もコン
ピュータは、「システム校正」ステップ427でこれ等
の格子の隅部が位置する座標を認識しているので、単純
な補間により上記の座標を容易に計算することができる
全ての所望のX、Y座標を計算した後に、コンピュータ
402はステップ448に進んで、燃料棒ノ\ンドラ3
を第1の「取出し」位置I\と動かす。然る陵に直ちに
、:1ンビユータ402はオペレータに対し、質問ブロ
ック450で、燃料棒ハンドラ3が第1の1収出し」位
置に対応する格子座標上に移動したか否かを質問する。
それに対し、オペレータはX及びYエンコーダ89及び
104によって発生された実際のパルス数を、コレット
7を第1−の所望の「取出し1座標に位iα設定するの
に必要とされる計算されたパルス数(コンピュータのメ
モリ内に記憶されている)と比較する。X及びY座標双
方に対するパルス数が相当に異なっている場合、オペレ
ータはブロック450における質問に対して「否」と答
え、そこでコンピュータ402はプログラムのステップ
452に進み、オペレータは、エンコーダ89及び10
4によって発生された実際のパルス数を、所望の「取出
し」座標に達するのに必要な計算パルス数と一致させる
ように調節を行うことができる。
しかし、上記の質問に対する答えが1イエス」である場
合、コンピュータ402はそこでブロック453に進ん
で、第15図に示したサブルーチン(これについては追
って詳述する)に従い所望の燃料棒を取り出す。
燃料棒が取り出された後に、コンピュータ402は、オ
ペレータに対して、質問ブロック455で上述の質問を
行うことにより、予めプログラムされている「挿入」場
所を変更する機会を与、える。オペレータがこの質問に
対して1−イエス」の応答をした場合、コンピュータ4
02は、オペレータに対して、ブロック457に示しで
あるように新しい1挿入j場所を人力する機会を与−え
る。しかし、この貰間に対する答えが「ノー」である場
合には、コンピュータ402はステップ459に進んで
、燃T’)棒を所望の「挿入」)M標上に移動するため
にX及びYエンコーダ89及び104から受けなければ
ならないパルス数を計算する。次に、コンピュータ40
2は燃料棒ハンドラ3を、ステップ461で示すように
、ステップ459で算出しな「挿入」場所に移動する。
ステップ461を実行した直後、コンピュータ402は
質問ブロック46;(に進んで、この第1の「挿入」位
置が正しいかどうかを質問する。このステップは、既述
の質問ブロック450と関連のステップにほぼ2(似す
るステップである。基本的に、コンピュータ402は単
に、X及びYエンコーダ89及び104から実際に受は
収ったパルス数かくコンピュータ402で計算した)所
望の格子座標に実際に対応するパルス数と一致ず乙かど
うかを比較する。この貰間ブロック463における質問
に対する答えか1ノー」である場合、コンピュータはス
テップ464に進み、このステップで、オペレータはエ
ラーを補正するのに必要とされる何らかの調整を行うこ
とができる。しかし、ブロック463における買間に対
する答えが「イエス」である場合、コンピュータ402
はステップ465に進んで燃料棒を挿入し、次いでステ
ップ467に進み、挿入の記録をプリンタ408で発生
ずる。このフローチャー1・全体を通してのシーケンス
は、全ての所望の燃料棒が新しい位置に移動するまで繰
り返され、これが完了するとプログラムはステップ46
8で終わる。
コンピュータ402がこの一般的ルーチンを実行する際
、再構成型の捕修においては、所与の燃料集合体から燃
料棒を交互に取り出し、次いで、収り出した燃V)棒金
、最初に1収り出した燃料棒が引き抜かれたのと同一の
場所で新しい燃料棒又は回収された燃料棒と交換するス
テップに進むことを認識するのが重要である。言い換え
るならば、通常、1ステツプで所与の燃料集合体から全
ての破損燃料棒を1■り出して次のステップに進み、部
分的に空きが生した骨格+1η遣に1M数の新しい燃料
棒又は回収された燃f’l棒を装入するとことはしない
再構成中の支持骨格構造において燃料棒金交互に取り出
したり挿入することによって、J&り出された燃料棒に
より形成された空き空間を収り巻く全ての燃料棒を利用
して、この空間内に新しい燃料棒を挿入する際の案内を
容易にすることができる。
これは、そのようにすれば、燃料棒が特定燃料集合体の
整列していない1組の格子開口に挿通されるのが防止さ
れる点で、重要である。仮に、燃料棒をこのように誤っ
て挿入すると、該燃料棒が挿入された特定燃料集合体の
格子内で燃料棒が拘束される可能性が非常に高くなる。
特定の格子場所にコレラl−7を位置決めする際のキャ
リッジアセンブリ55の精度を最大限に確保するために
、上述の一般ルーチンは、X又はYの異なった運動方向
に対し摩擦抵抗が異なる場合において、キャリッジアセ
ンブリ55が常に同じ方向から特定の燃料集合体に接近
することを保証するバラクラ・ンシュ防止機能を有する
。最後に、」二連の一般ルーチンは、燃料棒ハンドラが
個々のステップで所望の格子場所に接近する際に、流体
圧モータ87.102の速度を減速する (例えば、毎
分20inから15in、次いで毎分10;nに、そし
て最終的には毎分5inに減速する)。
第15図は、特定の燃料棒を収り出すのに用いられるサ
ブルーチンを図解する図である。プログラムは、ステッ
プ470で出発し、次いでステップ472に進む。ここ
で、流体圧シリンダ330によりスレッド板325から
デーバイ・1きピン:327を引き抜くことによりスレ
ッドアセンブリ270が解放される。
次いで、ステップ474に示すように、コンピュータ4
02は、流体圧シリンダ345を作動することにより、
コレラl−7を燃料棒の上端部上へと下方向に駆動する
。この時点で、1ランジヤ棒210に接続されるL V
 D T 38 :(は、燃料棒がコレット7の内部の
掴み位置にあることを表す信号を発生ずる筈である。し
かし、L V D 1’ 38 :3が、燃料棒の端部
上方のコレット7の掴み深度が過度に大きいか又は小さ
い(例えば0.5inより小さい)場合、丁取出し」サ
ブルーチンは自動的に停止する。他方、LVI)「38
3が、コレッl−内の燃料棒の掴み深度が適正であるこ
とを表示した場合には、コンピュータ402はステップ
476に進んで、瞬時に流体圧モータ11を作動して、
外側スリーブ230に収り付けられているスリーブ部材
203を、コレラl−7の外側表面上へと下方向に駆動
し、燃料棒の端部を確りと掴ませる。
しかる後直ちに、コンピュータ402はロックシリンダ
385a、385bを作動することによりコレラ1へ7
を定位置でロックする。
これ等のステップが完了した後、コンピュータ402は
ステップ478に進み、同時に燃料棒を補修装置1の管
状ハウジング9内に入れるためにコレット7t!−駆動
しながら、「カチェック」作業を開始する。ブロック4
79に示すように、このステップ中に同時に実行される
作業は、LVDT299a、299b及び383から受
信する信号をモニタすることにより、燃料棒に加えられ
る引張力と、燃t1棒の掴み深度(即ち、燃f’l棒の
端が1棒存在」検出器の押し棒210を押した距離)と
をモニタするステップを含む。
引張力又は1111み深度のいずれかが、ステップ42
9で主ルーチンに初期入力されたパラメータの値の範囲
内にある場き、このサブルーチンは自動的に停止する。
しかし、これ等の値が予めプログラムされた限界内にあ
る場合には、コンピュータ402はステップ480へと
進み、シリンダ330を作動してテーバ付きピン327
をスレッド板325に存在するビン受は開口(図示せず
)内に駆動することによりスレッドアセンブリ270を
そのff& 、1位置にロックする。このサブルーチン
はそこでステップ481に示すように停止する。
第16図は、燃料棒を挿入するのに用いられるサブルー
チンを示す。コンピュータ402は、このサブルーチン
をステップ485で開始し、次いでステップ487に進
む。ステップ487においては、コンピュータ402は
、案内部材180a、180bを開にして掴みアセンブ
リ5に隣接し、タックビル機構178を位置決y)する
ために流体圧シリンダ195を作動する。このことが達
成された後に、=Iンピュータ402はステップ489
で、ダックビル機構178の案内部材180a、180
 bを閉成する。
次に、コンピュータ402は、流体圧シリンダ:3 :
J Oによりスレッド板325からテーバ付きピン32
7を引き抜くことにより、ステップ491に示すように
スレッドアセンブリ270を解放する。次いで直ちに、
コンピュータ402はステップ492に進み、同時にス
テップ493に掲げられている力追跡作業を開始すると
共に、流体圧モータ11を作動することによりコレット
7を下降する。ステップ493に示しであるように、コ
レット7及びその燃料棒は、装入されつつある燃料集合
体の互いに整列してし)る開口に燃fi棒を正確に1−
挿通」するように、設計されている手順に従って、流体
圧モータ11により下向きに駆動される。更に具体的に
述べると、流体圧モータ11は、格子の所望の開[」に
燃料棒が入る直前に一時的に燃料棒を停止し、5秒待機
し、然る後に毎分20in(0,508〜)の速度で格
子に燃料棒を挿通ずる。燃料棒の端部が格子に具合良く
挿通された後に、流体圧モータ11は、挿入プロセスに
要求される時間を最小にするために、速度を上げて、燃
料棒をIML(4,6j)7分の速度で次の格子の前部
に駆動する。そこで燃料棒は5分間停止される。
このプロセスは、燃料集合体の第7番目の格子に燃料棒
が最終的に挿通されるまで縁り返される。
このような手順を採用することにより、挿入過程中に燃
料棒受は開口の不整合を生じ得る格子内の振動を除去も
しくは少なくとも最小にすることができる。燃料棒が格
子内の1組の互いに整列された燃料棒受は開1口内に適
切に挿入されつつあることを確認するために、流体圧モ
ータ11が燃料棒に及ぼしている圧力の大きさを、2つ
のL V D T299 a及ヒ299bを用いて常時
監視する。これ等の1.V D 丁299 a、299
bにより、モータ11が相当大きな圧116カを燃料棒
に加え始めたことが検出された場合、:lンビュータ4
02は直ちに挿入サブルーチンを停止する。
ステップ492及び493の実行完了後にコンピュータ
402はステップ′495に進み、ステップ497に示
しである撤去作業念開始し、その間、コレット7は、ス
レッドアセンブリの「完全上昇」位置へと再び上方に持
ち上げられる。ステップ497に示すように、この撤去
作業は、毎分2 ft(0,6z)の比較的低速でコレ
ラl−7から燃料棒f 1.5in(3,8cz)だけ
持ら上げることからなる。この撤去作業で、オペレータ
には、「棒存在」検出L V D T 383か撤去ス
テップの開始時にコレット内に棒か依然存在しているこ
とを示した場合に「挿入」サブルーチンを停止する機会
が与えられる。
燃料棒かステップ495に従い]二灯尾に解放され然も
ステップ496及び497か、i!(り無く実行された
場合、コンピュータ402は、テーパ付きビン327を
スレッド板325のブツシュ内に伸長することによりス
テップ498に従ってスレッドを「完全上昇」位置でロ
ックし次いでステップ499でサブルーチンを停止する
上述のフローチャー1−のステップの何れにも特別に示
されてはいないが、コンピュータ402の一般ルーチン
は、取出し又は挿入過程中燃料棒が曲かったり或は破断
するのをIO3止するための幾つかの他の安全機能を実
行するもの゛(ある点に留意されたい。−蝦に、このよ
っな安全「インターロック」機能には、(LL)特定さ
れたi?12離以上にX、Y又は2流体圧モータを駆動
し、(b)案内部材180a、180bを閉成した状態
でダックビル機構178を撤去し、(c)スレッドアセ
ンブリ275を定位置にロックすることなくX又はYモ
ータ87又は102を駆動し、(d)スレッドアセンブ
リ275を定位置にロックした時にZモータ11を駆動
することが含まれる。
第17図及び第18図は、補修装置1により再組立又は
再構成することができる燃Hffi合体500の種類及
び補修装置1によるiT[組立型のi+l+ IIIj
; 念実施する上に有用な燃料棒装入装置525を示す
図である・既に述べたように、補修装置1により再組立
もしくはiTFfM成することができるタイプの燃料集
合体500は、一般に、先、1(IIの上端部505を
備えており、骨格横辺50Hにより正方形の格子〕(タ
ーンに均等に配列される複数の燃料棒502を大む。骨
格Jj%3i508は、」二部ノズル510と、71本
の脚部514a〜514dで立つ下部ノズル512とを
01tえている。下部ノス゛ル512内には、l1if
述した作業ステーション16の下部フレーム板144」
−に配設されたクランプアセンフリ162の伸縮可能な
i!1片164a 〜164df!:受は入れ得るスロ
ワl〜か設けられている。上部ノズル510及び下部ノ
ズル512は、シンプル棒516の配列により互いに堅
固に相互接続されている。これ等の上部及び下部ノズル
間には、燃料棒502を互いに均等に離間するための7
つの規則的に離間配設された格子520a〜520gが
設けられている。一般的に述べてこれ等の格子は卵詰め
枠状の薄板構造をしており、各格子は、燃料棒受けII
FI口523の正方形配列を有している。各格子520
a〜520gの燃料棒受は開口523は、骨格+1′4
逍508のフレームを形成するシンプル棒516に格子
を適切に取り付けた場合に互いに整列することかできる
次に、燃料棒装入装置η525について説明すると、該
装置は、概略的に述I\て、非放射性のダミー棒530
の正方形配列が垂下されている開口付き支持板528を
(liiiえている。好適な実施例においては、各ダミ
ー棒530は、該ダミー棒5′、30を燃料棒受は開口
523及び格子520a〜520gに挿入するのを容易
にするために先細の端部550を備えている。開口が形
成されている支持板528は格子520a〜520gに
おける燃料棒受は開口52:jの1つ置きの組を満たず
のに十分なだけのダミー棒530を有している点に留意
されたい。
第1.9A図、第19B図及び第19C図は、開口付き
支持板528の特定の構造を示す。板528は、庖数の
正方形に配列されたロックボルト535を備えており、
各ボルトは、孔5:(7内の端ぐり位置に受は入れられ
る。これ等のロックポルl−535の各々は、各ダミー
棒530の管状本体545の頂部に収り付けられた端栓
543の螺刻した孔531内にねじ込むことができる螺
刻端部5;(9を備えている。はぼ正方形配列のこれ等
のロックポルl−535は、格子520a〜520gの
各々の1つ置−きの燃料棒受は開口523と整列可能で
ある。既に述べたように、各格子520a〜520gに
は、燃料棒受は開口523の数の2分の1のロックポル
l□535Lか存在せず、これ等のボルト5 J 5は
、それぞれの収イζ1けダミー棒530が実質的に、格
子520a〜520gの1つ置きの燃料棒受は開口52
3内の燃料棒受は空間を満たずように配列されている。
好適な実施例では、ダミー棒530の管状本体545の
外径は、格子520a〜520ヒにおける互いに整列し
ている1つ置きの燃料棒受は開口523の組内へのダミ
ー棒530の挿入を容易にするために、実際の燃料棒外
径よりも若干小さくしである(例えば、0.422in
に対し0.393in)。更に、各ダミー棒530は、
既述の先細端部550を有している。これ等の先細端部
550の各上端部552は、関連のダミー棒530の下
端部とねじ係合可能である。更に、各先細端部550は
、燃料棒装入装置525 f水が充填されているキャス
ク装入領域内へと下降する際に水の流入を許容する中心
位置にある孔555を備えている。ダミー棒530が水
蜜性であるとすれば、ダミー棒内に捕捉された空気でダ
ミー棒には浮上性が与えられて、格子520a〜520
gの燃料棒受は開口523と容易に整列することが困難
になる。
第19A図、第19D図及び第19E図に最も良く示す
ように、開口か形成されている穿孔支持板は更に、上述
のロックポルl□535間に正方形配列で設(つられて
いる複数の棒受は孔558を備えている。
各棒受は孔558は、それを収り巻くダミー棒530と
協働して、燃料棒が下降する際の案内構3hとしての働
きをする。各孔558の棒案内機能を高めるために、各
孔の」二端部560は斜切されている。最後に、板52
8の周辺に沿い位置する孔559は板の周辺の周りに形
成されたU字形のスロワ1〜の形態にある点に留意され
たい。
燃料棒装入装置525は、再組立て型の補修作業の際、
空の骨格l:43貴508内に燃1″l棒の配列を装入
するのを容易にする。この作業においては、シンプル棒
516の上端は、上部ノスル510企取り外し可能とす
るために切断される。この工程を実施する際には、本出
願人に譲渡されたヨーロッパ特許願第85113716
.6号明細書に開示されているような上部ノズル取外し
及び交換装置を用いることができよう。次に、燃料棒装
入装置525を、クレーン型の上置(図示せず)を用い
て、ダミー棒530が、格子5208〜520gの互い
に1底列した棒受は開L1とJさ列するまで、空の骨格
構造508上に下降する。次いで、この装入装置525
を骨格揚造内に完全に下降する。次に、燃料棒ハンドラ
3により、板528に形成されている棒受は孔558を
介して燃料棒502を個々に下降することにより、格子
520a〜520gの1つ置きの互いに整列している格
子受は開口523の組に燃料棒を装入する。第19A図
から明らかなように、これ等の棒受は孔558の各々は
、4つのロックボルト535により取り囲まれており、
その下にダミー棒530が垂下されている。棒受は孔5
58と該棒受は孔558の各々の下方に延びるタミー棒
530とにより形成される筆状の横道は、格子520a
〜520Hに形成されている互いに整列した棒受は孔5
23を通して燃料棒502をIM切に案内するのを助成
する。燃料棒502が上首尾に棒受は孔558の各々に
全て挿入されたならば、燃料棒装入装置525をクレー
ン型の」1具に再接続して、骨格構造508から持上げ
る。次いで、格子520a〜520gの残っている棒受
は開口523の組内に追加の燃料棒502を挿入するこ
とができる。この最終ステップが行なわれる際、最初に
挿入された燃料棒502の組により形成されている千鳥
配列は、第2組の案内燃f]棒502に対し、これ等の
案内燃料棒が最終的に格子520a〜520ヒの残りの
棒受は孔523を介して挿入される際の筆状の案内構造
を形成する点に留意されたい。
第20図は、上述の塩1コ1棒装入装置525が重要な
働きをする本発明の再組立及び再構成システムと関連の
再組立て過程を図解する図である。
ステップ600は、この過程のの最初又は「入力jステ
ップを表す。このステップにおいて、破損した燃料集合
体500は検査される。プロセスの次のステップ601
では、破損燃料棒の存在又は不存在が決定される。破損
燃料棒が燃料集合体500内に検出された場合、ステッ
プ602で示すように燃料集合体500を下降して補修
装置1の作業ステーション16に固定する。
次に、プロセスステップ603に示すように、上部ノズ
ル510を、好ましくは前述した本出願人の装置を用い
て燃料集合体500から収り外す。次いで、上部ノズル
510をプロセスステップ604に示すように処置する
ステップ605で示すプロセスの次の段階で、棒ハンド
ラ3は、燃料集合体500の各燃料棒502を取り外す
。第20図には特別示さないが、燃料棒ハンドラ3は、
中央に位置する作業ステーション20内に締着固定され
ている棒キャニスタ140の異なった象限内に損傷した
燃料棒及び損傷していない燃料棒502を装入する。こ
の作業が完了した後に棒キャニスタ140の象限内に十
分な数の交換燃料棒を配置して、プロセスステップ60
6に示すように新しい燃料集合体500を再構成する。
このステップの完了後、システム位置内に入れられた燃
料集合体500の損傷燃料棒502及び損傷骨格構造5
08を処理ステップ602及び608で示すように処置
する。
処理のこのステップで、新しい骨格構造を、ステップ6
09で示すように作業ステーション16内に固定する。
次に、プロセス610及び611で、燃料棒装入装置5
25と共に燃料棒ハンドラ3を用いて新しい燃料集合体
500をRJIみ入れて、新しくはないが損傷していな
い燃料棒(及びステップ606で導入された交換燃料棒
)を、燃料集合体500の格子520a〜520どの1
つ置きの棒受は開口523の組内に挿入する。次いで、
燃料棒装入装置525を再構成中の燃料集合体500か
ら収り外して、ステップ512に示すように、別の空き
の骨格構造508内に下降する。次いで、燃料集合体内
の残りの燃料空間内に、回収された燃料棒或は新しい燃
料棒を装入する0次に、新しい上部ノズル510を、プ
ロセスステップ613で示すように、最初に導入された
燃料集合体500から回収された損傷して馨)なlA燃
料棒を用いて再構成された燃料集合体500に収り付け
る。この新しい上部ノズル510は、該上部ノズルとシ
ンプル棒との間に圧力嵌めを形成するために、シンプル
棒の端部を、不規則なプロフィールを有する上部ノズル
の孔内に拡張し゛C1燃1:′1集合体のシンプル棒に
収り付けるのが好ましい。尚、このステップを実/1へ
するために、f子息の適当な種類の流体圧又は弾力性拡
管機を用いることができる。次いで、作業ステーション
16において前に述べた仕方で」二部ノズルとそのシン
プル棒との間に形成され/′S継目の強度を、機械的ク
ランプアセンブリ165を用いて試験することができる
最後にステップ614.615及び616に示すように
、シンプル管と再組立された燃料集合体500め他の横
逍部分全てとと検査し、燃料集合体500を補修装置1
から収り外す。全ての特定の棒取出し及び挿入運動は、
制御回路400のコンピュータ402がらの指令に従う
燃料棒ハンドラ3のコレラl−7によって実現される9
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のζ11修装置の展開斜視図であって
・フレームアセンブリ、作業ステーション、キャリッジ
アセンフリ及び燃料棒ハンドラを図解する図、第2八図
及び第211図は、補修装置のキャリッジアセンブリの
正面図及び側面図、第3八図及び第3B図は、補修装置
のキャリッジアセンブリをll′!+1方向に運動する
のに用いられるレールアセンブリ及びラックの正面図及
び平面図、第4図は第;(Δ図に示したレールアセンブ
リの線4−4における横断面図、第5図は、フレームア
センブリを作業ステーションに接続するのに用いられる
水平調整及び固定支柱構造の゛上面図、第61図は、補
修装置の作業ステーションの上部フレーム板の平面図、
第7図は作業ステーションの下部フレーム板の″IL面
図、第8八図及び第8B図は、補修装置の燃料棒ハンド
ラの斜視図、第9図は、燃料棒ハンドラの下側部分を一
部断面で示す側面図であって、棒掴みアセンブリ及びダ
ックビル機構を示す図、第10図は、補修装置の掴みア
センブリの拡大断面図、第11図番よ・燃料棒′1ンド
ラの上側部分の側面図であって、該燃料棒ハンドラの棒
持上&・j・下降モータ、可動のスレッド及びコレット
伸長・ロックアセンブリを示す図、第12図は補修装置
のコレット伸長・ロックアセンブリの前1rir ft
li面図、第1:(図はの制御回路のブロック図、第]
、 4 A図及び第1413図は、制御回路のマイクロ
コンピュータの一般的作動ルーチンを図解するフローチ
ャー1・図、第】5図は、−1ffl的作動ルーチンで
用いられる「燃料棒収出し」サブルーチンを図解するフ
ローチャー1〜図、第16図は、一般的作動ルーチンで
用いられる「燃料棒挿入」サブルーチンを図解するフロ
ーチャート図、第17図は燃料集合体を一部切除して示
す斜視図、第18図は本発明の補修装置と関連して用い
られる燃料棒装入装置の側面図、第19A図は燃↑゛1
杯装入装置の穿孔支持板の平面図、第19B図は燃料棒
装入装置で用いられるダミー棒の1つを示す側部断面図
、第19C図、第190図及び第191E図は、穿孔支
持板の選択された部分の側部断面図、第20図は、本発
明の補修装置によって実施される111組立プロセスの
ステップを図解するフローチャーI・図である。 3・・・棒ff扱い手段(燃料棒ハンドラ)7・・・コ
レット 35゛・位置付は手段(位ii!/ f=1けアセンブ
リ)402・・・マイクロプロセッサ 500・・・核燃4’E+棒集合体(燃4U1集合体)
502・・・核燃料体(燃「1棒) 520a〜520I?・・格子 52:(・・・燃f]棒受は開L」 525・・・燃「1棒挿入を容易にする装置(燃料棒装
入装置) 528・・・支持板 5:30・・・一時的遮断手段(ダミー棒)出願人 ウ
ェスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション 1、、.4+−:J −3 F玩テア 上−502 F巳ヨ75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の平行な燃料棒が核燃料棒集合体の一部を形成する
    格子の燃料棒受け開口中に配置されている、原子炉用の
    ような核燃料棒集合体において、該核燃料棒集合体の格
    子にある燃料棒受け開口のうちの選択された少なくとも
    1つを通るように、選択された1つの燃料棒を遠隔制御
    で挿入することを容易にする装置であって、選択された
    前記燃料棒受け開口に隣接する複数の燃料棒受け開口の
    少なくとも1つを一時的に遮断して、選択された燃料棒
    が、格子にある不適切な燃料棒受け開口に不適切に挿通
    されることを防止する一時的遮断手段を備えることを特
    徴とする、燃料棒挿入を容易にする装置。
JP61144712A 1985-06-20 1986-06-20 燃料棒插入を容易にする装置 Pending JPS61296297A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/746,897 US4715111A (en) 1985-06-20 1985-06-20 Remote repair system for nuclear fuel rod assemblies
US746897 1985-06-20
US746891 1985-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61296297A true JPS61296297A (ja) 1986-12-27

Family

ID=25002827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144712A Pending JPS61296297A (ja) 1985-06-20 1986-06-20 燃料棒插入を容易にする装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4715111A (ja)
JP (1) JPS61296297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196894A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 プロト−パワ− コ−ポレ−シヨン 消費済み燃料ロツド整理統合システムおよび方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664177B2 (ja) * 1986-09-26 1994-08-22 株式会社日立製作所 原子炉燃料交換機の制御方式
US4834934A (en) * 1988-02-04 1989-05-30 Westinghouse Electric Corp. Thimble grip fuel assembly handling tool
US4842809A (en) * 1988-04-15 1989-06-27 The Babcock & Wilcox Company Vertical close pack rod arraying system
US5070600A (en) * 1990-06-29 1991-12-10 The Babcock & Wilcox Company Tool positioning assembly
EP0518497A1 (en) * 1991-05-17 1992-12-16 General Electric Company Partial length rod upper end plug and grapples therefor
US5825837A (en) * 1996-03-11 1998-10-20 General Electric Company Extraction tool for partial length fuel rods in nuclear fuel assemblies
US7771156B2 (en) * 2003-09-25 2010-08-10 Corning Incorporated Method and apparatus for reactor monolith loading
US8495814B1 (en) * 2008-01-28 2013-07-30 Catacel Corp. Reactor installation and removal tools
US9697917B2 (en) * 2012-03-02 2017-07-04 Nuscale Power, Llc Servicing a nuclear reactor module
US10854345B2 (en) 2012-03-02 2020-12-01 Nuscale Power, Llc Servicing a nuclear reactor module
PL3563390T3 (pl) * 2016-12-30 2021-07-19 Nuscale Power, Llc Układ montowania i dociągania śrub
EP3592493A4 (en) * 2017-03-08 2020-12-02 BWXT Nuclear Energy, Inc. DEVICE AND METHOD FOR REPAIRING GUIDE PLATE BOLTS

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904048A (en) * 1968-12-02 1975-09-09 Asea Ab Device for refueling a nuclear reactor having a core comprising a plurality of fuel assemblies
SE324191B (ja) * 1968-12-02 1970-05-25 Asea Ab
DE2317014A1 (de) * 1973-04-05 1974-10-17 Krupp Gmbh Greifvorrichtung einer hubeinrichtung, insbesondere in einem kernreaktor zum absetzen und aufnehmen von brennelementen und regelstaeben
DE2344266C3 (de) * 1973-09-01 1983-02-24 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Greifvorrichtung, insbesondere für Steuer- und Abschaltstäbe in einem Kernreaktor
DE2623103A1 (de) * 1976-05-22 1977-12-01 Interatom Vorrichtung zum auswechseln von staeben eines brennelements eines kernreaktors
DE2756370A1 (de) * 1977-12-17 1979-06-21 Noell Gmbh Kombinierter greifer in einem kernreaktor
US4272321A (en) * 1978-06-01 1981-06-09 Combustion Engineering, Inc. Nuclear reactor internals and control rod handling device
US4311557A (en) * 1979-10-12 1982-01-19 Westinghouse Electric Corp. Refueling machine for a nuclear reactor
US4487741A (en) * 1981-11-30 1984-12-11 Westinghouse Electric Corp. Transfer of fuel assemblies
US4522780A (en) * 1982-02-16 1985-06-11 Westinghouse Electric Corp. Removal and replacement of fuel rods in nuclear fuel assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196894A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 プロト−パワ− コ−ポレ−シヨン 消費済み燃料ロツド整理統合システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4715111A (en) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61296297A (ja) 燃料棒插入を容易にする装置
DE2635501C2 (de) Brennstabwechselwerkzeug
US7289590B2 (en) Method and apparatus for handling a tube guide of upper interval equipment of a nuclear reactor
KR910003289B1 (ko) 핵연료 집합체 처리장치 및 방법
US4683109A (en) Debris removal system for a nuclear fuel assembly
KR910005806B1 (ko) 핵연료 조립체를 재구성하기 위한 방법과 장치
EP0263337B1 (en) Grinding tool and screw installation plate for use in a fuel assembly repair and reconstitution system
DE19749893C1 (de) Lademaschine zum Umsetzen dicht benachbarter, langgestreckter Gegenstände, insbesondere Brennelemente, ihre Verwendung sowie Verfahren zum Versetzen von Brennelementen
EP0263336B1 (en) Improved reconstitution and repair system for nuclear fuel rod assemblies
US4639993A (en) Nuclear fuel rod loading fixture for use in a remote repair system
EP0209262B1 (en) Nuclear fuel rod loading fixture for use in a remote repair system
JPS613088A (ja) 上部炉心板からの係留ピン残片除去工具
DE3150428A1 (de) "vorrichtung, anordnung und verfahren zum herausschneiden von proben aus einem radioaktiven teil"
US5017329A (en) Apparatus for inspecting and repairing the tubes of a nuclear power plant
DE4302330C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Abschirmung der von den Sonden der Innenkerninstrumentierung eines wassergekühlten Kernreaktors ausgehenden Strahlung
JPS60133302A (ja) 2つの孔または2つの円筒体の中心距離を遠隔制御する装置
US5139732A (en) Process and a device for extracting a heating rod having deformations from a pressurizer casing of a pressurized-water nuclear reactor
DE19718386B4 (de) Manipulator und Verfahren zum Arbeiten in einem flüssigkeitsgefüllten Behälter
US5001949A (en) Apparatus and method for removing nuclear fuel assembly end pieces
CH683574A5 (de) Verfahren zum Unterwasserschweissen eines Regelstabantriebgehäuses im Kern eines Siedewasserreaktors.
JPH0646230B2 (ja) 抗力ゲ−ジの取扱装置
DE102009039811A1 (de) Mobile Messvorrichtung und Verfahren zum Einrichten einer mobilen Messvorrichtung
DE19602722A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Auswechseln von Kernbrennstäben in einem Brennelement
EP0594381A1 (en) Control blade servicing assembly
JP2002039496A (ja) 盤ベースの高さ調整装置及びその水平出し方法並びに、盤ベースの設置方法