JPH0664177B2 - 原子炉燃料交換機の制御方式 - Google Patents

原子炉燃料交換機の制御方式

Info

Publication number
JPH0664177B2
JPH0664177B2 JP61227215A JP22721586A JPH0664177B2 JP H0664177 B2 JPH0664177 B2 JP H0664177B2 JP 61227215 A JP61227215 A JP 61227215A JP 22721586 A JP22721586 A JP 22721586A JP H0664177 B2 JPH0664177 B2 JP H0664177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
freedom
fuel
priority
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61227215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6382396A (ja
Inventor
芳明 市川
誠 妹尾
健二 土田
章 小泉
国彦 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61227215A priority Critical patent/JPH0664177B2/ja
Priority to US07/101,132 priority patent/US4824633A/en
Publication of JPS6382396A publication Critical patent/JPS6382396A/ja
Publication of JPH0664177B2 publication Critical patent/JPH0664177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/20Arrangements for introducing objects into the pressure vessel; Arrangements for handling objects within the pressure vessel; Arrangements for removing objects from the pressure vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/02Details of handling arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40306Two or more independent robots
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49141Detect near collision and slow, stop, inhibit movement tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49143Obstacle, collision avoiding control, move so that no collision occurs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明、原子炉の燃料交換方式に係り、特に複数台の燃
料つかみ装置を運用する場合に好適な燃料交換方式に関
する。
〔従来の技術〕
従来の原子力発電プラントの原子燃料の交換時の移送
は、特開昭58−34392号に示されるように炉心と燃料貯
蔵プール間において1台の燃料交換機により行ってい
る。このため、移送時間の短縮を図るためには、燃料交
換機の駆動速度のスピートアップを行う必要があるが、
高度の安全性が必要であるため、そのスピートアップは
限界がある。また、移送時間の短縮のために複数本の燃
料をつかむ複数台のつかみ装置(以後グリッパと呼ぶ)
を備えた燃料交換機を用い、同時に複数本の燃料をつか
み、炉心(以後コアと呼ぶ)と燃料貯蔵プール(以後プ
ールと呼ぶ)の間を移送する方法が考えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、いずれもプールとコア間の水平移送だ
けを同時に行うものであり、動作の並列化(同時化)の
効果が一部分に限定されていた。そこで、燃料交換の効
率化を図るには、なるべく多くの動作を並列化すること
が望ましいわけであるが、実際には、燃料交換機の取り
付けスペースの制限から、完全に互に非干渉な複数のグ
リッパを取り付けることは、2個のグリッパでさえほぼ
不可能である。従って、互いに他のグリッパからの制約
を受けながらどのようにして多くの動作の並列化を図る
かが技術的な課題となる。
本発明の目的は、このような課題を解決し、燃料交換の
効率化を図ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては原子炉燃料交換機は複数のグリッパを
備えている。その制御方式の特徴は、実行ステップ順に
各グリッパのなすべき動作を記憶しているグリッパ運用
手順記憶手段と;該グリッパ運用手順記憶手段から読み
出された順次の実行ステップにおいて優先的に運用され
るべき優先グリッパを定め、且つ優先グリッパを含めた
全グリッパについて、各グリッパの位置、荷重吊下の有
無および当該グリッパが優先グリッパであるか否かに基
づき各グリッパに許される可動自由度を実行ステップ終
了まで時々刻々定める可動自由度判断手段と;前記グリ
ッパ運用手順記憶手段に記憶されている未終了の実行ス
テップの中で、各々のグリッパが次になすべき動作を制
御するに際し、該可動自由度判断手段によって定められ
た可動自由度の範囲内で動作を行なわせるように制御す
る各グリッパごとのグリッパ制御手段と;実行ステップ
の終了を判定し上記グリッパ運用手順記憶手段より次の
実行ステップを読み出す実行ステップ管理手段と、を具
備したことにある。
〔作用〕
可動自由度判断手段は、グリッパ運用手順記憶手段から
読み出された順次の実行ステップにおいて優先的に運用
されるべきグリッパ(これを優先グリッパという)を定
めると共に、当該実行ステップでの各グリッパについ
て、当該グリッパの水平位置および上下方向位置(高
さ)、該グリッパが燃料を吊下げているか否か、燃料が
揺動しているか否か、当該グリッパが優先グリッパか否
か等に基づいて、どの方向(水平二方向、上下方向)に
自由に動くことが許されるか否か(これを可動自由度と
いう)を判断する。各グリッパごとのグリッパ制御手段
は、優先グリッパにはその可動自由度の判断結果に基づ
いて優先的に実行ステップの動作をさせ、他方これと並
行して非優先グリッパには、優先グリッパの動作と抵触
しない範囲において、グリッパ運用手順記憶手段に記憶
されている未終了の実行ステップの中で、各々のグリッ
パが次になすべき動作を制御するに際し、該可動自由度
判断手段によって定められた可動自由度の範囲内で動作
を同時並行して行なわせる。
このようにして、各グリッパ間およびグリッパと原子炉
設備の諸部分との干渉を防止しつつ、効率よく各グリッ
パの並行作業を進めることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。原子力発電プラント
では、ある一定期間運転すると古い原子燃料と新しい燃
料とを交換する必要がある。110万kw級の沸騰水型原子
炉で、コア中に約800体の燃料集合体(以後単に燃料と
呼ぶ)があり、毎回、全体の1/4〜1/3をプールに取り出
した後、プールにあらかじめ用意されている新燃料をコ
アに運び入れる。この際の、コア中のどの位置にある燃
料を取り出し、どの位置に新燃料を入れるかは、燃料交
換の仕様として与えられる。
第1図に、本発明実施例の全体構成図を示す。図中のグ
リッパ運用手順作成手段101は、燃料交換仕様から、複
数台(n台)の各グリッパの運用手順をステップ番号順
に作成し、グリッパ運用手順記憶手段102がこれを記憶
する。ここで、グリッパ運用手順は、ステップ番号1,2,
3…が付された複数のステップより成るものであり、各
々ステップの内容は、単数または複数のグリッパの動作
より構成される。各動作は UP(x,y)…位置(x,y)にある燃料を持ち上げる。
DOWN(x,y)…位置(x,y)に燃料をおろす。
PASS-GATE…ゲート(コアとプール間の)を通る。
のいずれかである。実行ステップ管理手段103は、現在
実行中のステップ(実行ステップという)の番号を保持
するとともに、当該番号の実行ステップの終了を判定し
て実行ステップ番号を1つ増やす機能を有する。可動自
由度判断手段104は、各々のグリッパについて、例えば
x,y,z三方向の自由度のいずれが可動で、いずれが拘束
されているのかを判断し、各グリッパの制御手段105に
判断結果を伝達する。各グリッパの制御手段105は、グ
リッパ運用手順記憶手段に記憶されている未終了の実行
ステップの中で、各々のグリッパが次になすべき動作を
制御するに際し、該可動自由度判断手段によって定めら
れた可動自由度の範囲内で動作を行なわせるように制御
する。
これらの各手段の詳細を説明するために、第2図に示す
ような2台のグリッパ207を備えた燃料交換機を例にと
る。第2図は斜め上方よりの見取り図であり、コア、プ
ール及び両者をつなぐ通路であるゲートの両側に設けら
れたレール201上を、走行台車202が図中の座標軸でy方
向に走行し、同一の走行台車上を2台の独立した横行台
車203及び204がx方向に移動する。燃料205は、各横行
台車から下に延びる伸縮管206の先に取り付けられた各
グリッパ207によってつかみ上げられる。すなわち、両
グリッパの独立した自由度はxとzであり、yは互いに
干渉する。
第3図は、第2図のy−z軸に沿った断面を示す。コア
において、炉心部の燃料チャネル301に燃料を装荷し終
えた時のグリッパ207の高さを着座高さhcb、燃料205が
燃料チャンネル301の上方に抜け出し終えたグリッパの
下限の高さを中間高さhm、燃料を吊った状態でx,y方向
に水平に自由に動けるグリッパの高さを上限高さhfとす
る。またプールにおいて、燃料ラック302に燃料を装荷
し終えた時のグリッパの高さを着座高さhpbとする。
さて、第4図,第5図を用いて、本発明を得るに至った
知見について説明する。第4図(a),(b)は、1台のグリ
ッパがプール中の位置Pから燃料を持ち出し、コア中の
位置Qに装荷した後、再びプールに戻る1連の操作を説
明する概略平面図および立面図である。一点鎖線の軌跡
は従来の、 Z移動→X−Y移動→Z移動→…… の手順より成る直列動作形式の場合のグリッパ軌跡であ
る。これを並列化(同時化)によって改善してみると、
コア及びプール中でのx−y移動とz移動との並列化
(図中の破線の軌跡)のみが可能であるが、現実には、
z移動に要する時間がx−y移動の時間よりもはるかに
長いために、グリッパが1台のみの状況では、並列化の
効果は少ない。
一方、本発明の一実施例として、第5図に示すように、
2つのグリッパを用いたケースを考える。グリッパのモ
デルとしては、先に示した第2図,第3図のケースを想
定し、まずグリッパ1がゲート出入口から出発してコア
中に燃料を装荷し、次いでグリッパ2がコア中の箇所に
燃料を装荷し、ゲート出入口まで戻るものとしよう。こ
の場合、グリッパ1が上限高さから着座高さに至る間
に、グリッパ2は中間高さまで下がることができる。さ
らに、グリッパ1が装荷を終えて中間高さを超えた時点
から、グリッパ2は自分の動作を開始できる。前述のよ
うにz移動時間はかなり長く、特に上限と中間高さの間
における昇降の時間が長いために、この並列動作の効果
は大きい。すなわち、複数台のグリッパを想定して初め
て並列化の著るしい効果が期待できることがわかる。ま
たさらに重要なことは、必ずしも完全な並列作業、すな
わち複数のグリッパが同時に夫々目的とする装荷位置に
到達し、吊り上げ(下げ)を行う作業が実現できなくと
も、次のステップに備えて先行的な動作を行うことで、
部分的な並列化を達成し、時間短縮の効果を上げられる
ことである。完全な並列化が実際には難しいことが多
く、特に第2図の実施例のようにy方向が独立でないよ
うな場合、燃料交換仕様の中から同時に吊り上げられる
燃料のペアを多く見い出せないことがあるため、この部
分的並列化の意味は大きい。
第6図を用いてさらに詳しい実施例の説明をする。本実
施例は、第2図の燃料交換機に対するものである。グリ
ッパ運用手順601は、グリッパ1及びグリッパ2の動作
をステップ順に整理したものである。グリッパ1および
2の同時に動作可能なものは同一ステップに入れられて
いる。例えばステップ1及び2が単独動作で構成されて
いるのは、y自由度の制約によって(x1,y1)、(x2,
y2)という座標に両グリッパが同時に到達できないから
である。一方、ステップ4が同時動作で構成されている
のはグリッパ1のy座標yとグリッパ2のy座標y
が走行台車202の同一の位置に対応するからである。
可変自由度判断手段602は、現在の実行ステップについ
て優先的に実行されるべきグリッパ(優先グリッパとい
う)を決定するとともに、各グリッパの位置状態xi,
yi,zi(i=1,2)を見ながら、時々刻々、可動自由度を
判断し、変数xPi,yPi,zPiとしてグリッパに送出する。
Pi,yPi,zPiは「1」または「0」であり、「1」は可
動状態、「0」は拘束状態を表わすものである。例え
ば、xP1=1はグリッパ1がx方向に動いてよいという
こと、xP1=0はグリッパ1がx方向に動いてはいけな
いということを表わす。yP1=1がy方向に自ら(すな
わち、グリッパ2のy方向移動に伴ってではなくて自ら
主体的に)動いてよいということを表わし、yP1=0は
グリッパ1がy方向に自ら動いてはいけないということ
を表わす。
優先グリッパを決定するには、実行ステップが単独動作
よりなるときは、その単独動作を行うグリッパを優先グ
リッパと決定し、実行ステップが両グリッパの同時動作
よりなるときは、その実行ステップが最も早く終ると予
想されるグリッパを優先グリッパと決定する。また前回
のステップで優先でなかったグリッパは次回のステップ
では優先グリッパとなる。
グリッパの制御手段603,604は、当該グリッパが優先グ
リッパであるときには実行ステップにおける当該グリッ
パの動作を優先的に実行し、優先グリッパでないときに
は、優先グリッパの動作を妨げない範囲で優先グリッパ
の動作と並行して、可動自由度の判断結果に基づいて、
実行ステップまたは以後のステップにおける当該グリッ
パの最初に行うべき動作を実行する。動作を実行する際
には、可動自由度を全て独立に制御する。
1例を示すと、実行ステップ番号が1の時には、実行ス
テップはグリッパ2の単独動作である。従って優先グリ
ッパは2となり、自由度y(走行台車)の制御の優先権
はグリッパ2が持ち、従って、yP2=1,yP1=0であ
る。一方、グリッパ1は優先グリッパ2が動作している
間に、ステップ番号2における動作UP(x2,y2)の準備
をするべく、x方向およびz方向に動くことができる。
そのためにxP1,zP1は常にゼロではなく、状況に応じて
1となる。
実行ステップ管理手段605は各グリッパの実行状況を見
ながら実行ステップの終了を判断し、終了を確認した時
に実行ステップ番号を1つ増加する。
本実施例の処理の手順を第7図の流れ図を用いて説明す
る。まず、実行ステップ番号は当初1に設定され
(A)、以後、可動自由度の判断(B)、実行ステップ
終了の判断(C)、グリッパの制御(D,E)が並列実行
される。これらは実行ステップの終了による割り込みに
よって処理を終了する。実行ステップの終了後は、グリ
ッパ運用手順中の次のステップの有無を調べ(F)、有
であれば実行ステップ番号に1を足す(G)。次のステ
ップが無ければ全ての処理を終了する(H)。以上が概
略のフローであるが、以下では、B,C,DまたはEの各処
理内容について、さらに詳しく説明する。
〈可動自由度判断手段602の処理内容〉 第8図には概略の流れを示す。まず優先グリッパS(S
=1又は2)を決定する(A)。次に優先グリッパSに
ついて可動自由度変数xPS,yPS,zPS(全て1または0)
を決定し(B)、さらに優先でないグリッパについても
可動自由度を決定する(C)。以後は実行ステップ終了
となるまでB,Cを繰り返し、時々刻々の可動自由度変数
を更新する。
さらに詳しく説明を進める前に可動自由度を決定する際
に重要な意味を持つ可動高さ(za)という概念を、第
3図に戻って説明する。可動高さはグリッパがx−y方
向に移動できるためのグリッパの限界高さとして定義す
る。第3図において、コア中において、燃料を吊り下げ
ている状態のグリッパの可動高さzaは中間高さhmと等
しい。グリッパが燃料を吊り下げていなければ、za
着座高さhcbとほぼ等しい。ゲートやプールにおいては
aは上限高さhfと等しい。このように、グリッパのx
−y座標値や荷重状況(燃料を吊っているかいないか)
に応じて、zaは定められる。
さて、第9図は、優先グリッパSの可動自由度変数
PS,yPS,zPSを判断する処理の詳細を示す。まず、グリ
ッパSの高さzSが、前述の可動高さzaよりも高いかど
うかを判定し(A)、高いときには全ての自由度を可動
とする(B)。zSが可動高さzaよりも低いときには、
グリッパSの水平位置(xS、yS)が目標とする水平位
置(コア中の燃料の装荷位置、ゲートの入口もしくは出
口位置またはプール中の装荷位置)に到達しているかど
うかを判定し(C)、いまだ到達していなければzs
aの時に限りX,Yの自由度を可動とし、目標水平位置へ
のグリッパの移動を許す(D,E)。zS<zaで且つ目標
水平位置にないときには、Zを一旦zaまで戻さなけれ
ばならないので、X,Y自由度を拘束して、Z自由度のみ
許す(F)。一方、目標水平位置上にあるときには、ま
ず振れ待ちが必要であるかないかを判断する(G)。す
なわち、燃料を吊って水平移動をすると燃料の振れが生
じるため、水平移動停止後に燃料の振れが止むまで一定
時間(TW)だけ待たなければグリッパをzaよりも下に
おろすこと(すなわち燃料をコア内のチャンネルやプー
ル内のラックに装荷すること)はできない。このため、
各グリッパの制御手段は水平移動停止後の時間をカウン
トするタイマー的手段を備え、この時間を変数TSとし
て出力している。そこで、優先グリッパSについての停
止時間TSを読み取り、燃料の振れが止むまでの一定時
間TW(例えば30秒)と比較し、TS≧TWとなったなら
ば振れ待ちは不要と判断する。TSはZが動いてもカウ
ントアップされるものであり、これによって例えば水平
移動の終了後に、zがzaまで下降する場合に下降時間
が振れ待ち時間TWよりも大であれば実質上振れ待ちは
不要である。
振れ待ちが必要な時には全ての自由度を拘束し(H)、
振れ待ちが不要であればZ自由度を可動とする(F)。
グリッパが優先グリッパでない場合についての可動自由
度の決定については、第10図に示した。まず無条件にy
自由度は拘束する(A)。その後の処理(B,C,D,E,F,G,
H,I)は、優先グリッパと同様である。
〈グリッパの制御手段603,604の処理内容〉 概略のフローを第11図に示す。まずグリッパ運用手順の
中から、実行ステップあるいはそれ以後のステップの内
で、最初に自らがなすべき動作を読み出す(A)。次に
この動作を実行する(B)。動作が実行ステップ中のも
のである場合は通常の実行であるが、次ステップ以後の
ものである時には先行実行になる。
第12図は、動作の実行をさらに詳しく説明するものであ
る。まず動作がUP(xd,yd)である場合には(A)、ま
ず燃料をつかみ上げるために、グリッパの(x,y)位置
を目標位置(xd,yd)に、グリッパの高さzを着座高さ
cb(コア中)あるいはhpb(プール中)に各々近づけ
るよう制御する。この時、時々刻々更新される可動自由
度変数をモニタし、可動自由度のみを動かし、可動でな
いものは可動となるまで停止して待つ。目標とする状態
になったら、燃料をつかみ(C)、さらに可動高さza
まで上昇して終了となる(D)。
動作がPASS-GATEの時には(E)、水平位置(x,y)をゲ
ート入口の位置に、zを上限高さhfに向けて制御す
る。さらにy自由度を動かして、ゲートを通過する
(G)。
動作がDOWN(xd,yd)の時には(H)、可変自由度につ
いて水平位置(x,y)を目標位置(xd,yd)に、高さz
を着座高さに向けて制御する(I)。目標状態に到達し
た後燃料をはなし(J)、高さを可動高さzaまで上昇
して終了する。
〈実行ステップ終了の判断〉 実行ステップの終了は、実行ステップ管理手段605によ
って判定されるが、その基準は第13図に示すようであ
る。すなわち、実行ステップが単独であれば優先グリッ
パの動作終了をもって、単独でなければ、実行ステップ
内の全ての動作の完了をもって、実行ステップの終了と
する。
以上、本発明の実施例の詳細な説明を、主としてグリッ
パ2台の場合について行ったが、3台以上のグリッパに
ついても、処理の流れや構成はそのまま適用できる。
本実施例では、コア−プール間の燃料移送を中心に取り
上げたが、コア中において異る位置に燃料を差し替える
いわゆるシャフリングにおいても、本発明は同様に効果
がある。シャフリング時には特に、可動高さzaが荷重
時と無荷重時に変化することを考慮した制御が必要とな
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、各グリッパ自身の自由度に関する制約
および他のグリッパとの相互関係による制約を満たしな
がら、可動自由度に関しては先行動作を含めた並行動作
を行い、以て燃料交換機の運用を効率的ならしめ、燃料
交換時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明の適用さ
れる原子炉の燃料交換関係設備の斜視図、第3図は第2
図の設備の縦断面図、第4図(a),(b)および第5図は本
発明に到る知見を説明するための概要図、第6図は本発
明の一実施例の全体構成図、第7図は同実施例の処理手
順のフロー図、第8図は可動自由度判断手段の処理内容
の概略フロー図、第9図は優先グリッパの可動自由度判
断のフロー図、第10図は非優先グリッパの可動自由度判
断のフロー図、第11図はグリッパの制御手段の処理内容
の概略フロー図、第12図はその詳細フロー図、第13図は
実行ステップ管理手段の処理内容の概略フロー図であ
る。 201……レール、202……走行台車 203,204……横行台車 205……燃料、206……伸縮管 207……グリッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 章 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 岩間 国彦 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (56)参考文献 特開 昭61−65192(JP,A) 特開 昭61−149897(JP,A) 特開 昭53−113988(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のグリッパを備えた原子炉燃料交換機
    の制御方式であって、実行ステップ順に各グリッパのな
    すべき動作を記憶しているグリッパ運用手順記憶手段
    と;該グリッパ運用手順記憶手段から読み出された順次
    の実行ステップにおいて優先的に運用されるべき優先グ
    リッパを定め、且つ優先グリッパを含めた全グリッパに
    ついて、各グリッパの位置、荷重吊下の有無および当該
    グリッパが優先グリッパであるか否かに基づき各グリッ
    パに許される可動自由度を実行ステップ終了まで時々刻
    々定める可動自由度判断手段と;前記グリッパ運用手順
    記憶手段に記憶されている未終了の実行ステップの中
    で、各々のグリッパが次になすべき動作を制御するに際
    し、該可動自由度判断手段によって定められた可動自由
    度の範囲内で動作を行なわせるように制御する各グリッ
    パごとのグリッパ制御手段と;実行ステップの終了を判
    定し上記グリッパ運用手順記憶手段より次の実行ステッ
    プを読み出す実行ステップ管理手段と、を具備したこと
    を特徴とする制御方式。
JP61227215A 1986-09-26 1986-09-26 原子炉燃料交換機の制御方式 Expired - Lifetime JPH0664177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227215A JPH0664177B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 原子炉燃料交換機の制御方式
US07/101,132 US4824633A (en) 1986-09-26 1987-09-25 Method and apparatus for controlling refuelling machine of reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227215A JPH0664177B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 原子炉燃料交換機の制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382396A JPS6382396A (ja) 1988-04-13
JPH0664177B2 true JPH0664177B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16857297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227215A Expired - Lifetime JPH0664177B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 原子炉燃料交換機の制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4824633A (ja)
JP (1) JPH0664177B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490185A (en) * 1993-07-23 1996-02-06 Westinghouse Electric Corporation System for automatic refueling of a nuclear reactor
US5377240A (en) * 1993-10-21 1994-12-27 General Electric Company Transfer carriage with interchangeable baskets
JPH08262182A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Hitachi Ltd 自動燃料交換装置
US5687207A (en) * 1996-04-02 1997-11-11 Westinghouse Electric Corporation Refueling machine
SE509669C2 (sv) * 1996-05-10 1999-02-22 Asea Atom Ab Metod och anordning vid kärnbränslehantering
SE509670C2 (sv) * 1996-05-10 1999-02-22 Asea Atom Ab Metod vid bränslehantering
GB2354842B (en) * 1999-10-01 2002-06-19 Gpc Ag Pick and place robot system
US6658324B2 (en) 2000-09-29 2003-12-02 Gpc Biotech Ag Pick and place robot system
US7179346B2 (en) * 2003-06-03 2007-02-20 Asm Assembly Automation Ltd. Semiconductor apparatus with multiple delivery devices for components

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2349925A1 (fr) * 1976-04-28 1977-11-25 Framatome Sa Machine de chargement d'un reacteur nucleaire
US4385028A (en) * 1980-03-20 1983-05-24 Lord Electric Company, Inc. System for controlling position and movement of manipulator device from absolute distance data standard
US4427623A (en) * 1981-07-27 1984-01-24 General Electric Company Automatic fuel transfer apparatus and method
JPS5834392A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 株式会社日立製作所 核燃料つかみ装置
US4487741A (en) * 1981-11-30 1984-12-11 Westinghouse Electric Corp. Transfer of fuel assemblies
ATE34479T1 (de) * 1983-09-06 1988-06-15 Acec Verfahren sowie einrichtung zur ueberwachung und kontrolle der be- und entladearbeiten des brennstoffs eines kernreaktors.
JPS6165192A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 株式会社日立製作所 原子燃料取扱装置
JPS61149897A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 株式会社東芝 原子炉用核燃料交換機
US4659536A (en) * 1985-06-14 1987-04-21 Proto-Power Corporation System and method for consolidating spent fuel rods
US4715111A (en) * 1985-06-20 1987-12-29 Westinghouse Electric Corp. Remote repair system for nuclear fuel rod assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
US4824633A (en) 1989-04-25
JPS6382396A (ja) 1988-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664177B2 (ja) 原子炉燃料交換機の制御方式
US5247608A (en) Method and apparatus for achieving dynamic path control of multiple robots
CN105319988B (zh) 一种针对多层穿梭车存取系统的仿真系统及方法
US6478722B1 (en) C-frame assembly apparatus and method for large panel-shaped workpieces
CN209110486U (zh) 一种锚具o型圈自动组装设备
CN109019056B (zh) 一种集装箱堆场双层高架轨道垂直运输设备调度方法
CN112313788A (zh) 用以改进集成电路工厂吞吐量及循环时间的高容量自主材料处置系统
JP2001523009A (ja) 密接する長い対象物、特に燃料要素の位置を換えるための装入機
DK179592B1 (en) Communication device for a container handling equipment device and communication method
JPH1054896A (ja) 燃料取扱い方法および装置
JPH0875893A (ja) 原子燃料体の自動交換装置
JPH0762718B2 (ja) 燃料交換機の制御方法
JP2544387B2 (ja) 高速燃料交換方法
WO2002086963A1 (fr) Procede de production de dispositif a circuit integres a semi-conducteurs
JP3432269B2 (ja) 燃料移動制御装置および方法
JP4629200B2 (ja) ダブルデッキエレベータの階間停止時の適切階自動走行運転方法
JP3604259B2 (ja) 燃料交換機及びその制御装置
JPH1054895A (ja) 燃料取扱い方法および装置
JP3810909B2 (ja) 燃料交換機制御装置および制御方法
JPH0677065B2 (ja) 燃料交換機
JP2002265018A (ja) 自動倉庫システムの入出庫制御装置
JPS61149897A (ja) 原子炉用核燃料交換機
JPH07167977A (ja) 燃料交換方法
JPH09305210A (ja) 複数台ロボットの干渉防止方法
JPS6250695A (ja) 高速原子燃料取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term