JPS61295785A - テレビジヨン画像投写装置 - Google Patents

テレビジヨン画像投写装置

Info

Publication number
JPS61295785A
JPS61295785A JP60137260A JP13726085A JPS61295785A JP S61295785 A JPS61295785 A JP S61295785A JP 60137260 A JP60137260 A JP 60137260A JP 13726085 A JP13726085 A JP 13726085A JP S61295785 A JPS61295785 A JP S61295785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
group lens
rear group
barrel
front group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60137260A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Ishiguro
敬三 石黒
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60137260A priority Critical patent/JPS61295785A/ja
Publication of JPS61295785A publication Critical patent/JPS61295785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像管に映出される画像を投写゛レンズによ
りスクリーン上に拡大投写するテレビジョン画像投写装
置に関するものである。
従来の技術 大画面のテレビジョン画像を得るために、比較的小さな
映像管にテレビジョン画像を映出し、投写レンズにより
スクリーン上に拡大投写する方法は従来からよく知られ
ている。投写レンズの鏡筒は1つの鏡筒内にレンズのす
べてを納めるものか、2つの鏡筒に分けて鏡筒の中心軸
に沿って互いに前後させるものである。さらに映像管の
螢光体面と投写レンズの間の空間に存在する各媒質の屈
、折率をできる限り揃えて各媒質の境界の屈折率差によ
る光の不要反射を少なくし、これにより投写画像のコン
トラストを向上させる方法が提案されている。
このような従来例の1つを第8図に示す。映像管1のフ
ェイスプレート2の上に窓のあいた金属板3を接着剤4
で固定し、さらに金属板3の上に平板ガラス5を接着剤
6で固定し、内部の密室空間に液体7を封入している。
平板ガラス5と投写レンズ8の映像管1に最も近い単レ
ンズ9の間にゲル状物質10を充填している。こうして
フェイスプレーI・2.液体7.平板ガラス5.ゲル状
物質10、単レンズ9の各屈折率をそろえると、各媒質
間の境界で屈折率差により発生する光の不要反射を小さ
くすることができ、その結果投写画像のコン1〜ラスト
を良くすることができる。なお第8図に示した液体7は
フェイスプレー1・2を冷却する作用を有する。つまり
、フェイスブレート2から発生する熱を液体7の対流に
より金属板3に伝え、その熱を金属板3の表面から外部
に放散させており、液体7を使用しない場合に比べてフ
ェイスブレート2の温度を低減することができる。その
結果、映像管1の爆縮を防ぐことができる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、現在主流となっているテレビジョン画像投写
装置では、カラー画像を得るために、赤。
緑、青の3組の光学系を用いスクリーン上でカラー画像
に合成するようにしている。従って第8図に示したよう
な構成が赤、緑、青の3組必要となり、第9図に示すよ
うな構成となる。3本の投写レンズの鏡筒11.12.
13の中心軸14.15.16がスクリーン17上の1
点で交わるように、映像管18゜19、20と鏡筒11
12.13がインライン配置される。
中央の緑の映像管19の光軸21は投写レンズ12の光
軸15と一致させることができるが外側の赤と青の映像
管18.20の光軸22.23はそれぞれ投写レンズの
鏡筒の中心軸14.16に対して傾げる必要がある。
これは赤と青の画像をスクリーン17に対して斜め方向
から投写するので、赤と青の光学系にあおり調整を必要
とするためである。従って、赤と青の映像管18.20
の光軸22.23の開き角は鏡筒11.、13の中心軸
14.16の開き角よりも大きくなる。このことは、映
像管と投写レンズが分離する場合には大きな問題となら
ないが、第2図に示したように、映像管18.19.2
0と鏡筒11.13の間に両端面が平行でない部品が必
要となり、そのような部品は加工が面倒であり、また緑
の光学系の部品と共有できずにコスト高となる。さらに
、第9図に示したようにゲル状物質24.25.26を
使う場合にはゲル状物質24.25.26の充填という
面倒な作業が必要となる。また映像管18.19.20
を交換する場合も、ゲル状物質24.25.26を再充
填する必要があるので従来に比べて非常に面倒な作業と
なる。このためコスト高になるという問題があった。
本発明は前述の問題点を解消するためのものであり、大
きなコスト高を招くことなく、コントラストの良いテレ
ビジョン画像投写装置を提供することを目的としている
問題点を解決するための手段 本発明によるテレビジョン画像投写装置は、それぞれ赤
2緑、青の単色画像を映出する3本の映像管と、それぞ
れ3本の映像管のフェイスプレートの前方に配置された
3本の投写レンズと投写レンズを固定する鏡筒を具備し
、各鏡筒は映像管側に配置された後群鏡筒とその反対側
に配置された前群鏡筒と2群をつなぐ結合部材で構成さ
れ、3つの後群鏡筒と対応する映像管の間に空気領域が
介在しないように透明体を配置したものである。
作用 本発明は上記した構成によって、3本の投写レンズの各
前群鏡筒の中心軸と対応する後群鏡筒の中心軸のつくる
角度が可変になり、各後群鏡筒の中心軸と対応する映像
管の光軸をそれぞれ一敗させて部品の共通化を可能にす
ることによって、コスト高を招くことなく投写画像のコ
ントラストの向上が図れることとなる。
実施例 本発明によるテレビジョン画像投写装置の実施例を添付
図面を参照しながら説明する。
本発明の1実施例を第1図に示す。それぞれ、赤、緑、
青の単色画像を映出する映像管27.28゜29と前記
映像管のフェイスプレー1−30.31.32の上の中
央に窓を有する金属板33.34.35と、前記金属板
の上の凹面を映像管27.28.29の反対側に向けた
平凹レンズ36.37.38が1つの鏡筒に納められ、
後群鏡筒となる。フェイスプレート30.3L32と平
凹レンズ36.37.38の間に構成されるそれぞれの
密閉空間には透明液体39.40.41が充填されてい
る。後群鏡筒42.43.44はその中心軸45゜46
、47がそれぞれフェイスプレート30.31.32の
前方で互いに交わるようにインライン配置されている。
平凹レンズ36.37.38の前方には、それぞれ2枚
のレンズで構成されたレンズ群を固定する前群鏡筒48
.49.50が配置されており、後群鏡筒4.2.43
.44と前群鏡筒48.49.50を結合部材51゜5
2、53で組み合わせることにより1つの投写レンズと
して機能する。前群鏡筒48.49.50の中心軸はス
クリーン54上で互いに交わるようにインライン配置さ
れている。
平凹レンズ36.37.38の光軸はそれぞれ対応する
後群鏡筒42.43.44の中心軸と一致している。
緑の後群鏡筒43の中心軸46と対応する前群鏡筒の中
心軸53は一致しているが、赤と青の後群鏡筒42゜4
4の中心軸45.47はそれぞれの対応する前群鏡筒4
8、50の中心軸55.57で交わるだけで一致してい
ない。中心軸45.47の開き角は中心軸55.57の
開き角よりも大きくなっている。
第1図に示した前群鏡筒、結合部材、後群鏡筒の関係を
第2図に示す。第2図は鏡筒部の斜視図である。前群鏡
筒58と結合部材59は互いの結合部分にネジが設けら
れており、58および59の中心軸60に沿って位置調
整可能である。結合部材59と後群鏡筒61はネジ部6
2.63のネジで角度調整可能である。ネジ部62の結
合部分を第3図に示す。同図において前群鏡筒64と結
合部材65は前述の通り結合部分の円周方向にそれぞれ
ネジを設けられている。結合部材65と後群鏡筒66は
ボルト67、ワッシャ68.69、ナツト70を用いて
固定される。この結合部分の、後群鏡筒の中心軸をはさ
んで反対側にも同じ結合手段が設けられている。この2
つの結合手段から90°回転した後部鏡筒の円周上の位
置に第2図のネジ部63が設けられており、これを第4
図に示す。同図において前群鏡筒71と結合部材72は
第5図と同様な関係である。結合部材72にネジ込んだ
ボルト73は後群鏡筒74の円周の一端を押える。この
ネジ部も後群鏡筒74の中心軸をはさんで反対側に同じ
ネジ部が設けられている。
第1図に示した構成の青の光学系の結像作用について、
第5図を用いて説明する。なお、赤の光学系は青の光学
系と同一であるので説明を省略する。簡単のために、第
1図に示した平凹レンズ3日。
液体41およびフェイスプレー1・32をまとめて1つ
の凹レンズ75として示している。凹レンズ75は、凹
レンズ75の平面76の上にある物体像77に対する虚
像78を平面76から少し離れた位置に形成する。
物体像77は後群鏡筒44の中心軸47に対して垂直で
あるので、虚像78も中心軸47に対して垂直となる。
前群鏡筒50は虚像78に対する実像80を形成するが
、虚像78は前群鏡筒50の中心軸54に対して傾斜し
ているので、実像79も光軸に対して傾斜する。このよ
うにして、第1図に示した構成でフェイスブレート32
の内面に映出される画像がスクリーン54上の全面にわ
たってフォーカスずれすることなく投写される。
第5図では説明を容易にするために虚像78を直線で示
したが、実際には凹レンズ75の像面弯曲補正作用によ
り、円弧状の虚像80となる。そのため、前群鏡筒50
と凹レンズ38の位置関係、厳密に言えば前群鏡筒50
と凹レンズ38の2つの中心軸41.57の交点81の
位置が問題となる。凹レンズ38の凹面が球面の場合に
は、交点81は凹面の曲率中心に一致させるのがよい。
ただし、光学系の焦点深度により、交点81を凹面の曲
率中心からずらしても実用上はさしつかえないようであ
る。そのため、凹レンズ38の凹面が非球面の場合にも
、第1図に示したような構成で、実用上さしつかえない
画質の投写画像を得ることができる。前群鏡筒50と凹
レンズ38の2つの中心軸47.57の交点81から凹
レンズ38の頂点までの距離l、凹レンズ38の凹面の
頂点曲率半径をrとして・ 0<a<5r の条件を満足するように選ぶとよい。上記条件の範囲を
越える場合には、投写画像の左右端でフォーカスずれが
大きくなり過ぎて実用にならない。
次に本発明の他の実施例について説明する。
第3図、第4図に示した結合部分全体を第6図に示すよ
うな構成に置き変えることもできる。後群鏡筒82に前
群鏡筒83を押さえるためのネジ84を用いるためのネ
ジ穴を設け、鏡筒の結合部分の円周を90°ごとにネジ
84で4点支持するものである。
また第1図に示した鏡筒部分を第7図に示すように、後
群鏡筒と結合部材を一体化することもできる。さらに第
6図の実施例のネジ84の代わりに前群鏡筒と後群鏡筒
の間に必要な厚さのスペーサを入れて前群、後群鏡筒を
固定してもよい。いずれの構成においても、コスト高や
性能劣化を招(ことなく、コントラストの向上が図れる
発明の詳細 な説明したように、本発明は鏡筒を前群鏡筒と後群鏡筒
で構成し、かつそれらの各鏡筒の軸方向を適切に設定し
たことにより、コスト高や結像の性能の劣化を招(こと
なく、コントラストの良いテレビジョン画像を提供する
ことができるので、大きな効果がある。。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるテレビジョン画像投写
装置の概略断面構成図、第2図は同斜視図、第3図、第
4図はそれぞれ同概略断面図、第5図は本発明の結像作
用を説明するための説明図、第6図は他の実施例の結合
部分の断面図、第7図はその実施例の概略断面図、第8
図、第9図は従来の装置の概略断面構成図である。 27、28.29・・・・・・映像管、36.37.3
8・・・・・・凹レンズ、42.43.44・・・・・
・後群鏡筒、48.49.50・・・・・・+:ii群
鏡筒、51.52.53・・・・・・結合部材、54・
・・スクIJ−ン。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第2図 第4図 第6図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ赤、緑、青の単色画像を映出する3本の
    映像管と、それぞれ前記3本の投写レンズを具備し、前
    記各投写レンズの鏡筒は前記映像管側に配置された後群
    鏡筒と、その反対側に配置された前群鏡筒と、前記後群
    鏡筒と前記前群鏡筒をつなぐ結合部材とを具備し、前記
    結合部材と前記前群鏡筒は互いの中心軸を一致させ、前
    記後群鏡筒の前記映像管に対する位置を固定し、前記前
    群鏡筒は前記結合部材の中心軸に沿って前後に位置調節
    可能にし、かつ前記後群鏡筒の中心軸と前記前群鏡筒の
    中心を1点で交わらせたことを特徴とするテレビジョン
    画像投写装置。
  2. (2)3本の投写レンズの各前群鏡筒は各中心軸が互い
    に1点で交わるように配置されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のテレビジョン画像投写装置。
  3. (3)3本の投写レンズの各後群鏡筒の中心軸が対応す
    る映像管の光軸と平行であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のテレビジョン画像投写装置。
  4. (4)3本の投写レンズの各後群鏡筒の中心軸が対応す
    る映像管の光軸と一致することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のテレビジョン画像投写装置。
  5. (5)前群鏡筒と結合部材による前記前群鏡筒の位置調
    節は前群鏡筒と結合部材にそれぞれネジ山を設けること
    により行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のテレビジョン画像投写装置。
  6. (6)後群鏡筒と結合部材による前記後群鏡筒の位置調
    節は後群鏡筒と結合部材の連結部のつくる支点による回
    転運動と、回転運動の中心軸に垂直な前記後群鏡筒の端
    部支持により行なうことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のテレビジョン画像投写装置。
  7. (7)後群鏡筒は前群鏡筒側の面が凹面である1枚の単
    レンズからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のテレビジョン画像投写装置。
  8. (8)後群鏡筒は前群鏡筒側の面が非球面の凹面である
    1枚の単レンズからなることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項記載のテレビジョン画像投写装置。
  9. (9)投写レンズの後群鏡筒の中心軸と前群鏡筒の中心
    軸との交点から前記後群鏡筒の前記前群鏡筒に最も近い
    レンズ面の頂点までの距離をl、前記後群鏡筒の前記前
    群鏡筒に最も近いレンズ面の頂点曲率半径をrとして 0<l<5r の関係を満たすことを特徴とする特許請求の範囲第7項
    または第8項記載のテレビジョン画像投写装置。
  10. (10)後群鏡筒の中心軸と前群鏡筒の中心軸のなす角
    は、前記後群鏡筒の端部と結合部材を連結させることに
    より前記後群鏡筒内の支点を中心に前記後群鏡筒を回転
    運動させることによって調節可能であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のテレビジョン画像投写装
    置。
  11. (11)結合部材と後群鏡筒が一体化され、前記後群鏡
    筒の回転運動による前記後群鏡筒の中心軸と前群鏡筒の
    中心軸のなす角の調節が不可能であることを特長とする
    特許請求の範囲第1項記載のテレビジョン画像投写装置
JP60137260A 1985-06-24 1985-06-24 テレビジヨン画像投写装置 Pending JPS61295785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137260A JPS61295785A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 テレビジヨン画像投写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137260A JPS61295785A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 テレビジヨン画像投写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295785A true JPS61295785A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15194508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60137260A Pending JPS61295785A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 テレビジヨン画像投写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262884U (ja) * 1988-10-31 1990-05-10
US5298984A (en) * 1991-12-18 1994-03-29 Sony Corporation Device for positioning the cathode ray tubes in a projection television system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262884U (ja) * 1988-10-31 1990-05-10
US5298984A (en) * 1991-12-18 1994-03-29 Sony Corporation Device for positioning the cathode ray tubes in a projection television system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635404B2 (ja) 投写型表示装置
JP2861547B2 (ja) 投写型表示装置
US2991690A (en) Stereoscopic lens-prism optical system
US4810075A (en) Projection system with a cathode ray tube and a lens
JPH09218379A (ja) 広画角液晶プロジェクションレンズシステム
US5045930A (en) Optical system for a three-tube projection television set
JP3271280B2 (ja) プロジェクタ装置用陰極線管装置
US20020191160A1 (en) Display apparatus with adjustable imaging area
JPS62250406A (ja) ビデオプロジエクタ−用レンズ
JPS61295785A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JP3500210B2 (ja) 液晶プロジェクターの投射光学系装置
JPH08211286A (ja) レトロフォーカス型投写レンズ
JPS6195689A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JP2001100071A (ja) レンズ装置
KR950011004B1 (ko) 비디오 프로젝터용 프로젝션 렌즈 시스템
JPH11211979A (ja) 投写画像補正レンズ、投写レンズ装置および投写型表示装置
JPS63148219A (ja) 投影レンズ系
JPS6291916A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH05241096A (ja) 投写レンズと投写型表示装置
JPH08114716A (ja) 画像表示装置
JPH04166823A (ja) 投写形液晶表示装置
JPH05241097A (ja) 投写レンズと投写型表示装置
US5392077A (en) Projection TV light controller
JPH0519349A (ja) 投射型表示装置
JP2600202B2 (ja) 光学的結合装置