JPS61295536A - プリント画像の記録方法 - Google Patents

プリント画像の記録方法

Info

Publication number
JPS61295536A
JPS61295536A JP60136757A JP13675785A JPS61295536A JP S61295536 A JPS61295536 A JP S61295536A JP 60136757 A JP60136757 A JP 60136757A JP 13675785 A JP13675785 A JP 13675785A JP S61295536 A JPS61295536 A JP S61295536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
print
video
image
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60136757A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Oota
隆啓 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60136757A priority Critical patent/JPS61295536A/ja
Publication of JPS61295536A publication Critical patent/JPS61295536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/323Copying cameras

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はプリント画像の記録方法に関し、プリント画像
の明暗等をずらすことなくそのままの明度等で画像をテ
レビ画面に映し出すことができるよう企図したものであ
る。
〈従来の技術〉 最近、ビデオカメラの普及にともなって、ビデオテープ
等にプリント画像を録画して保管しておき、必要に応じ
て再生機で再生し、これをテレビ画面に映し出して楽し
む所謂ビデオテレビアルバムが活用されるようになって
いる。この場合、プリントは一枚一枚ばらばらになった
ものであるため、ビデオカメラによる録画撮りには大変
面倒な操作が要求されることから、ビデオカメラのコマ
撮りに適し、撮影時のビデオカメラとの相対位置の位置
決めを正確に行ない得るとともに、プリントの整理およ
び保管にも役立つ連続写真台紙が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで近年、ビデオカメラにオートアイリス機構を装
備するのが一般的になっている。
このオートアイリス機構付のビデオカメラでプリントを
撮影した場合、プリントの画像全体が暗い場合には絞シ
が開いて撮影が行なわれる一方、プリントの画像全体が
明るい場合には絞りが閉じられて撮影が行なわれる。こ
のため、暗いプリントを録画したものをテレビ画面に映
し出すと、元のプリントよりも明るくなった画像が映し
出され、明るいプリントを録画したものをテレビ画面に
映し出すと、元のプリントよQも暗くなった画像が映し
出される。このようにオートアイリス付のビデオカメラ
を用いると、テレビ画面に映し出される画面の明暗は、
元のプリントの明暗からずれてしまう。
本発明は、上記従来技術に鑑み、明度を変化させること
なく画像を録画してテレビ画面に映し出すことのできる
プリント画像の記録方法を提供することを目的旭する。
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成する本発明は、ビデオカメラのオートア
イリス機構を固定にしてプリント画像を撮影することを
特徴とする。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は、プリントが所定間隔で付着されたアルバム1
0の構成を示す平面図である。
アルバム10は開口窓が形成された袋状の収納部12が
一定間隔で形成されると共に、収納部12相互の中間域
で幅方向の折り目14が形成され、つづら折りができる
ように厚手の紙を帯状にした台紙1Gによって構成され
る。アルバム10には、その収納部12に横位置のプリ
ント24並びに縦位置のプリント26が連続して収納さ
れる。
第2図は本発明に係るプリント画像の記録装置を示す斜
視図である。同図に示すようにプリントが収納されたア
ルバム10が順次撮影位置に搬送されて来るイーゼル3
0の上面には、支柱32が立役され、この支柱32には
ビデオカメラ34が吊下される。先ず、イーゼル30の
構造について説明すると、イーゼル30の上面には、ア
ルバム10の搬送路を形成するガイド片36が所定幅を
保って設けられる。ガイド片36は、搬送されてくるア
ルバム10の側縁を規制し、アルバム10が傾いて送ら
れるのを防止する。更にイーゼル30の出側には、第2
図では図示しないモータによって駆動される一ヒ下一対
の送りローラ38.38(図では上ローラのみ図示)が
設けられ、アルバム10はこのローラ38.38によっ
て挟圧保持されて第2図上で左側から右側に向けて搬送
される。イーゼル300Å側には、アルバム10の位置
を光学的に検知するセンサ部42が設けられる。センサ
部42とロール38間に撮影領域が形成されその撮影領
域の上方には、プリントを最適な画面サイズでカラー撮
影するカラービデオカメラ34が配設される。ビデオカ
メラ34は、逆り字形の回動板60に固着される。この
回動板60に並設して支持板62が配置され、この支持
板62は上下2本のアーム64,64を介して支柱32
に取付けられ、ラックアンドピニオン機構を介して扁さ
調整可能である。
回動板60の上面には回転軸66が上方に立設され、こ
の回転軸66はビデオカメラ34の撮影レンズ光軸と一
致すると共に支持板62の上部に設けられたモータボッ
クス68内に延在している。
また、イーゼル30には、支柱32を補強するためのサ
ポート90が左右各々2本づつ設けられている。ビデオ
カメラ34側に位置するサポート90の各々には、撮影
領域に位置するプリントをカメラレンズに反射光が入射
しない角度から照明するライト92及び94が装着され
る。
また、イーゼル30には、録画の開始(VTR装置のポ
ーズ解除)等を行なわせるためのスイッチ部96が設け
られている。ビデオカメラ34には映像用及びマントロ
ール用のケーブルによってビデオチーブレコーダ(VT
R)98が接続され、プリントを撮影して得られる映像
信号がビデオテープに収録される。VTR98には、カ
ラーのモニタテレビ100が接続され、ビデオカメラ3
4で撮影している内容が写し出される。
ビデオカメラ34にはオートアイリス機構が備えられて
おシ、スイッチ34aを切り替えることによりオートア
イリスになったり手動絞りになったりする。
このように構成した装置によυプリント画像を記録する
動作を説明する。
まずはじめにビデオカメラ34の前面に白紙金おき、ラ
イト92.94にあわせてホワイトバランスをとる。即
ち、オートカラーバランス機構を有するビデオカメラで
は白紙を照明してオートカラーバランスの釦を押す。
またマニアル式のものでは白紙を照明し、このときの出
力波形を見てR,G、B出力が同ンペルになるよう調整
する。ホワイトバランスの目安は80〜i oosであ
る。次にEE機構をマニアルに設定し、再生画面及び出
力波形を見て最良な位置に絞りを合わせる。なおEE機
構としては、絞り機構を調整するものやアンプ回路のA
 G C′f、]整するものなどがある。
上述した調整の後、送りローラ38によシアルバム10
を搬送させプリン11−撮影領域に位置させる。プリン
トはライト92.94で照明される。この場合、ライ)
92.94による照度は一定である。一方ビデオカメラ
34のスイッチ34ai切υ替えてオートアイリスを固
定して絞りを一定にしておき、このビデオカメラ34で
プリントを撮影する。
横位置のプリント24を撮影するときには、第2図に示
すような状態で撮影をし、縦位置のプリント26を撮影
するときには、モータボックス68のモータによりビデ
オカメラ34を90°回動させてから撮影をする。ビデ
オカメラ34から送出される、プリント画像を示す映像
信号はビデオテープVコーダ98に送られて録画される
。録画された画像はモニタテレビ100で映し出される
上述したように、ビデオカメラ34の絞り全一定にして
いるため、プリントの明度とモニタテレビ100で映し
出される画像の明度が等しくなる。
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、明度のずれなくプリントを録画することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はプリントを収めたアルバムを示す平面図、第2
図は本発明の実施例を示す斜視図である。 図  面  中 10はアルバム、 24.26はプリント、 34はビデオカメラ、 34aはスイッチ、 98はビデオテープVコーダ、 100はモニタテレビである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリント画像を照明装置により一定の照度で照明し、プ
    リント画像をビデオカメラで撮影してプリント画像を示
    す映像信号を記録媒体に記録するプリント画像の記録方
    法において、前記ビデオカメラの自動調整機構を固定し
    て撮影を行なうことを特徴とするプリント画像の記録方
    法。
JP60136757A 1985-06-25 1985-06-25 プリント画像の記録方法 Pending JPS61295536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136757A JPS61295536A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 プリント画像の記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136757A JPS61295536A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 プリント画像の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295536A true JPS61295536A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15182789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136757A Pending JPS61295536A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 プリント画像の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344976U (ja) * 1989-09-12 1991-04-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344976U (ja) * 1989-09-12 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642700A (en) Method of and apparatus for producing video signal associated with photographic image
US4641198A (en) Method of and apparatus for recording video signal associated with photographic image
JPS6187478A (ja) 画像読取り装置
AU737027B2 (en) Device for the alternate or simultaneous filming of still and video pictures or multipurpose camera
JPS61295536A (ja) プリント画像の記録方法
JP2500230B2 (ja) 写真画像の撮影装置
JPH01217445A (ja) モニタ付写真焼付装置
US6081675A (en) Marking device of electro-developing type video camera
JPH0449616Y2 (ja)
JPH10319488A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JP3269493B2 (ja) フイルム画像入力装置及びフイルム搬送装置
JP2504554B2 (ja) 電子コピ―装置
JPS6118275A (ja) 写真画像の映像信号記録装置
JP3294260B2 (ja) フイルム画像入力装置
JPH04270329A (ja) 記録機能付き撮像装置
JPH06292068A (ja) 電子ビデオアルバム作成装置
JPH0787562B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH11168595A (ja) フイルム画像入力装置
JPH07322134A (ja) フィルム画像入出力装置
JPS622780A (ja) ビデオカメラのフアインダ装置
JPH0628410B2 (ja) 画像信号の形成方法及び画像信号形成装置
JPS61192177A (ja) 写真画像の映像信号記録方法及びその装置
JP2000105418A (ja) フイルム画像入力装置
JP2001036781A (ja) カメラ一体型ビデオ記録装置
JPS63259528A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ