JPS61295331A - 走行鋼板の冷却装置 - Google Patents

走行鋼板の冷却装置

Info

Publication number
JPS61295331A
JPS61295331A JP13676385A JP13676385A JPS61295331A JP S61295331 A JPS61295331 A JP S61295331A JP 13676385 A JP13676385 A JP 13676385A JP 13676385 A JP13676385 A JP 13676385A JP S61295331 A JPS61295331 A JP S61295331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling water
steel plate
floater
floaters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13676385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Okita
沖田 肇
Masahiro Harada
昌博 原田
Shinji Nakagawa
中川 新二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP13676385A priority Critical patent/JPS61295331A/ja
Publication of JPS61295331A publication Critical patent/JPS61295331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) この発明は、連続焼鈍設備あるいは銅帯の熱処理ライン
等における走行鋼板の冷却装置に関する。
〈従来の技術) 連続焼鈍設備や熱処理ラインにおける熱鋼板の冷却方法
としては、従来からガスジェット方式やラミナフロ−に
代表される冷却水の噴流に依るもの、あるいは特公昭5
7−11933号公報等に見られるような冷却水槽に浸
漬して冷却を行う方式や水冷ロールに依るものなどが採
用されている。
(発明が解決しよ、うとする問題点) ところが上記従来の冷却方式においては、冷却装置への
鋼板の通板に、多数の小径ロールを並列したローラテー
ブル面上で支持するか、あるいは上下に配置した支持ロ
ール間を掛は回して誘導するものであるから、必然的に
装置が複雑となり。
かつ又初期通板に手間を要すると々)、あるいは通板時
、鋼板面に摺り傷を生ずる機会が多く、また、冷却に使
用する冷却水などは1台のポンプによって多数のノズル
へ同時に供給されるため使用済の温水の温度が低く熱回
収には不向きである。
殊に、連続焼鈍炉における過時効処理後の鋼板は、その
時効性を考慮して、最終冷却は冷却速度の比較的遅いガ
スジェットクーリング方式により過時効処理温度、ほぼ
400℃から70℃以下まで冷却されているため、炉長
が長大化する傾向があった0本発明は上述の欠点に鑑み
、かつ鋼板の最終冷却温度として300℃以下であれば
、材質を劣化することなく急冷可能との知見に基づいて
、水冷方式による鋼板の非接触通板を可能とした冷却装
置を提供し、もって上記諸欠点の解消もしくは軽減を図
ろうとするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 上述の問題点を解決するための、この発明の走行鋼板の
冷却装置は、冷却水の噴流方向が互いに交叉するように
内向きに開口した少なくとも二条のスリット状ノズルを
備え、冷却水の流体圧により鋼板を浮揚もしく押圧する
ようにした複数個のフロータを、ほぼ水平に走行する鋼
板の上下面に、それぞれ鋼板の長手方向に沿って配列し
かつ走行鋼板の上下面のフロータが一組づつ互いに対を
なして対向せしめた複数対のフロータ群を設けた鋼板の
冷却装置において、走行鋼板の下面のフロータ群°の各
々から噴出した冷却水を鋼板の走行方向に、一定数のフ
ロータ毎に区分して受け入れる複数の水槽を配設すると
共に、鋼板の走行方向最下流の上下のフロータ対には常
温の冷却水を供給し、前記複数の水槽群の白下流の水槽
から順次上流側のフロータ対へ昇温した冷却水を送給し
、最上流側の水槽の冷却水は高温水として回収すること
を特徴とするものである。
〈作 用〉 上述した構成により、走行鋼板は各フロータから噴出す
る冷却水によって走行鋼板を順次冷却するが、冷却水も
また下流側から上流側に行くにしたがって冷却する鋼板
の温度のより高い部分に接して、その水温が上昇し、最
上流の冷却水は高温水として回収利用できうる温度とな
る。
〈実施例〉 次に、この発明の代表的な実施例として連続焼鈍炉の下
流に設ける鋼板の最終冷却装置に、この発明の走行鋼板
の冷却装置を適用した例について説明する。
第1図は実施例の走行鋼板の冷却装置の概略構成を示す
側面図、第2図は第1図の装置における最終段の水槽の
水切り構造図を示す。
第1図において、lは鋼板であり、図示しない連続焼鈍
炉において通常700℃〜800℃程度まで加熱焼鈍さ
れた後、更に400℃程度迄急冷され、その温度で過時
効処理を約2分間受けた後、ガスジェットクーリングな
どの手段により 200〜250℃程度に比較的体やか
に冷却され、炉から引き出された鋼板である* 2a−
1〜2a−4は鋼板1を水平に非接触、つまり流体によ
り浮揚させ支持する作用と冷却水による冷却作用を兼ね
たフロータであり、鋼板の走行移送する方向に沿って鋼
板の上面側に一定の間隔を置いて順次配設されている。
3は、これらフロータの本体をなすヘッダ、4はへラダ
3の上面長手方向に沿った両端部にそれぞれ内方向に傾
斜し、かつ鋼板の板幅方向に走行開口したスリット状ノ
ズル、6はへラダ3に冷却水を供給するための冷却水配
管である。
また、鋼板1の下面側にも、前記フロータ2a−1〜2
a−4と同じ構成の7o−夕2b−1〜2b−4がスリ
ット状ノズルを鋼板の下面に向けて配設されている。7
はフロータ2a−1〜2a−4および2b−1〜2b−
4の前後に設けられた仕切壁を示し、8は仕切壁の端部
に鋼板をはさみ込むように設けた水切である。
また、フロータ2a−1,2a−2,2a−3,2a−
4および2b−1,2b−2,2b−3,2b−4は鋼
板1に対しそれぞれが上下に対をなしており、これら上
下対フロータ群のうち、下部フロータ2b−1,2b−
2,2b−3,2b−4にはそれぞれ冷却水を溜める水
槽12−1.12−2゜12−3.12−4があり、ポ
ンプ9−1.9−2.9−3により各水槽12−1.1
2−2.12−3.12−4内の冷却水を一段上流側の
フロータ対に送給する構造になっている。
第1図に示す、フロータ2a、 2b周囲の実線及び破
線の矢印は冷却水の流れを示すものである。
末た、第2図は最終段の水切りをリンガ−ロール13に
よって行うものであるが、リンガ−ロール13を取付け
る場所及び取付個所の数は最終段に限定するものではな
い。
本発明による鋼板1.フロータ2等は、水槽12中の冷
却水の液レベルよりも上に位置するものである。
以上のような構成において、連続焼鈍炉(図示せず)か
ら200〜250℃まで冷却された鋼板1は、本発明に
よる冷却装置に導かれ上下に配置されたフロータ2群か
ら噴出される冷却水によって冷却され本装置出口では最
終定温度例えば40℃に冷却される。
一方、冷却水については、まず常温の冷却水lOが最下
流のフロータ対2a−1,2b−1に供給されこの冷却
水よりも温度が高い鋼板lに噴出するので、鋼板の上下
両面から冷却され、鋼板1の温度が低下し、冷却水の温
度が上昇する。温度の上昇した冷却水は、鋼板lの側面
及び、水切り8の部分で第1の水槽12内に落下する。
第1の水槽12−1内に落下した冷却水はポンプ9−1
.9−2.9−3によって吸い出され一段上流側のフロ
ータ2a−2,2b−2に供給され、温度の上昇したこ
の冷却水よりもさらに温度の高いより上流の鋼板1に噴
出され鋼板lから熱をうばい、さらに温度の上昇したこ
の冷却水は、鋼板1側面及び下面水切部で第2の水槽1
2−2内に落下し、さらにポンプ3−2によって吸い出
され、同様にして、順次最上段まで流れて行き、最上段
の第4の水槽12−4出口では高温水(例えば80℃)
として他の動力源あるいは熱源になりうる温度まで上昇
している。
又鋼板l下面のフロータ2の両スリットノズル4.4間
のヘッダ面の鋼板1の長手力向長さを可能な限度で長く
することによって、フロータ2の静圧の発生する区域に
存在する水膜もしくは水層は鋼板の下面のかなり広範囲
を覆い効果的に鋼板を冷却することが可能であり、従来
採用されている局所的冷却効果しかない噴水方式に比し
格段の冷却効果を奏し得る。
鋼板l、フロータ2、の設置位置よりも水槽12内の冷
却水液レベルを低くし、かつ水槽12の容積を小さくす
ることにより冷却水の量を少なくすることができかつ水
槽の表面積を小さくすることができるため水槽表面から
の放熱が小くなり利用価値の高い高温水を得ることが出
来る。又水槽12内の液レベルよりも鋼板lが高い位置
にあるため鋼板1に同伴されて、水切り8から冷却装置
外に持ち出される冷却水の量が少量で済む、尚、鋼板1
は上下のフロータ間に発生する冷却水の静圧により挟持
された状態で通板するので一定のレベルを保持し、安定
した通板が可能である。
〈発明の効果) 以上の説明から明らかなように、走行鋼板の上下面にそ
れぞれ鋼板の走行方向に沿って配設した。
フロータの冷却ノズルから冷却水を噴出して鋼板を浮揚
し冷却すると共に、走行鋼板の下泣側水槽から順次上流
側のフロータに冷却水を送給する構成にすることにより
、 ■常温の冷却水の温度を徐々に高め、最上流のフロータ
から噴出され鋼板を冷却し最上流側の水槽から排出され
た時には高温(80℃以上)の温水になっており他の動
力源もしくは熱源に利用出来る。
■また。走行鋼板に摺り傷を生じさせることなく、均一
に冷却させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の走行鋼板の冷却装置の概略構成を示す
側面図、第2図は第1図の冷却装置の最終段の水槽の水
切り構造を示す要部断面図である。 図面中、 1−−−−鋼板、 2a−1〜2a−4,2b−1〜2
b−4・・・・フロータ、  3・・・・ヘッダ、 4
・・・・スリットノズル、  6・・・・冷却水供給管
、 7・・・・仕切壁、  8・・・・水切り、 9−
1.9−2.9−3・・・・ポンプ、  10・・・・
常温水、  11・・・・高温水、12−1〜12−4
・・・・水槽、13・・・・リンガロールである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷却水の噴流方向が互いに交叉するように内向きに開口
    した少なくとも二条のスリット状ノズルを備え、冷却水
    の流体圧により鋼板を浮揚もしく押圧するようにした複
    数個のフロータを、ほぼ水平に走行する鋼板の上下面に
    、それぞれ鋼板の長手方向に沿って配列しかつ走行鋼板
    の上下面のフロータが一組づつ互いに対をなして対向せ
    しめた複数対のフロータ群を設けた鋼板の冷却装置にお
    いて、走行鋼板の下面のフロータ群の各々から噴出した
    冷却水を鋼板の走行方向に、一定数のフロータ毎に区分
    して受け入れる複数の水槽を配設すると共に、鋼板の走
    行方向最下流の上下のフロータ対には常温の冷却水を供
    給し、前記複数の水槽群の内下流の水槽から順次上流側
    のフロータ対へ昇温した冷却水を送給し、最上流側の水
    槽の冷却水は高温水として回収することを特徴とする走
    行鋼板の冷却装置。
JP13676385A 1985-06-25 1985-06-25 走行鋼板の冷却装置 Pending JPS61295331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676385A JPS61295331A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 走行鋼板の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676385A JPS61295331A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 走行鋼板の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295331A true JPS61295331A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15182934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13676385A Pending JPS61295331A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 走行鋼板の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295331A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196337A (ja) * 1986-02-21 1987-08-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の冷却装置
US6305096B1 (en) * 1998-03-11 2001-10-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Pickling device
CN102086482A (zh) * 2011-03-01 2011-06-08 浙江约特工具有限公司 带状金属连续淬火冷却系统
CN103866099A (zh) * 2012-12-10 2014-06-18 株式会社天田 带锯条材料连续淬火冷却装置
WO2018162474A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Ebner Industrieofenbau Gmbh Bandschwebeanlage mit einem düsensystem

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196337A (ja) * 1986-02-21 1987-08-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の冷却装置
US6305096B1 (en) * 1998-03-11 2001-10-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Pickling device
CN102086482A (zh) * 2011-03-01 2011-06-08 浙江约特工具有限公司 带状金属连续淬火冷却系统
CN103866099A (zh) * 2012-12-10 2014-06-18 株式会社天田 带锯条材料连续淬火冷却装置
WO2018162474A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Ebner Industrieofenbau Gmbh Bandschwebeanlage mit einem düsensystem
US11268762B2 (en) 2017-03-08 2022-03-08 Ebner Industrieofenbau Gmbh Gas-cushion-type strip-supporting system having a nozzle system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3410734A (en) Quench system
JPS61295331A (ja) 走行鋼板の冷却装置
CA1060322A (en) Method and apparatus for water quenching steel strip with reduced amount of oxidation
JPH02133589A (ja) 帯鋼板の酸洗装置
JPS5941426A (ja) 鋼板冷却装置
JPS624833A (ja) 走行鋼帯の冷却装置
JP3867073B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法
US2316144A (en) Formation of metal shapes
EP0210847A2 (en) Method and apparatus for cooling steel strips
JPS61295330A (ja) 薄鋼帯の通板冷却装置
JPS5950903A (ja) 鋼板の熱間連続圧延装置
JP3277985B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JPS61295329A (ja) 鋼帯の冷却装置
JPH0544069A (ja) 横型連続酸洗装置
CN215404411U (zh) 一种降低铜线退火氧化率的装置
JPS61295328A (ja) 鋼帯の冷却装置
JPS61295327A (ja) 鋼帯の冷却装置
JP2960195B2 (ja) 鋼帯のデスケーリング制御方法
JPH07179951A (ja) 冷延鋼帯の連続焼鈍設備における最終冷却方法ならびにその装置
JPS63145722A (ja) 連続焼鈍ラインの冷却装置
RU2270278C2 (ru) Установка непрерывного действия для поверхностной обработки лент в емкости
SU1028724A1 (ru) Устройство дл охлаждени проката
JPS61183415A (ja) 連続熱処理炉におけるストリツプの冷却方法
JPS62297418A (ja) 連続焼鈍ラインにおける鋼帯の冷却装置出側板温制御方法
JPH0774480B2 (ja) ステンレス鋼帯の連続焼鈍酸洗設備