JPS61295329A - 鋼帯の冷却装置 - Google Patents

鋼帯の冷却装置

Info

Publication number
JPS61295329A
JPS61295329A JP13676185A JP13676185A JPS61295329A JP S61295329 A JPS61295329 A JP S61295329A JP 13676185 A JP13676185 A JP 13676185A JP 13676185 A JP13676185 A JP 13676185A JP S61295329 A JPS61295329 A JP S61295329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
floaters
cooling
cooling water
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13676185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Harada
昌博 原田
Hajime Okita
沖田 肇
Shinji Nakagawa
中川 新二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP13676185A priority Critical patent/JPS61295329A/ja
Publication of JPS61295329A publication Critical patent/JPS61295329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、連続焼鈍設備あるいは鋼帯の熱処理ライン
等における走行移送する鋼帯の冷却装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、連続焼鈍設備や熱処理ライン(おける熱鋼帯の冷
却方法として、ガスジェット方式やラミナフローに代表
される冷却水の噴流によ為もの、あるいは特公昭57−
11933号公報明細書に示されるような冷却水槽に浸
漬して冷却を行う方法や水冷ロールによるものなど多種
多様の方法が行われている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上述した従来の冷却方法では、冷却装置への鋼
帯の通板に、多数の小径ロールを並列したローラテーブ
ル面上で支持するか、あるいは上下に配置した支持ロー
ル間を掛は回わして誘導するものであるから、必然的に
装置が複雑となり、かつ又初期通板に手間を要するとか
、あるいは通板時、鋼帯面に摺り傷を生ずる機会が多い
などの欠点があった。
殊に、連続焼鈍炉における過時効処理後の鋼帯は、その
時効性を考慮して、最終冷却は冷却速度の比較的遅いガ
スジェットクーリング方式により過時効処理温度、ほぼ
400℃から70℃以下まで冷却されているため、炉長
が長大化する傾向があった。本発明は上述の欠点に鑑み
、かつ鋼帯の最終冷却温度とじて300℃以下であれば
、材質を劣化することなく急冷可能との知見に基づいて
、水冷方式による鋼帯の非接触通板を可能とした冷却装
置を提供し、もって上記諸欠点の解消もしくは軽減しよ
うとするものである。
く問題点を解決するための手段〉 上述の問題点を解決するこの発明にかかる鋼帯の冷却装
置は、冷却水の噴流方向が互いに交叉するように内向き
に開口した少くとも平行二条のスリット状ノズル(以下
、「スリットノズル」という。)を備え、冷却水の流体
圧により鋼帯を浮揚もしくは押圧するフロータを、ほぼ
水平方向に走行移送する鋼帯の長手方向に沿い、かつ鋼
帯上下面にそれぞれ対向させて配置したことを特徴とす
るものである。
く作用〉 上記の構成の冷却装置内を通板される鋼帯は、下部(鋼
帯下側の)70−タから噴出する冷却水により浮揚せし
められると共に、鋼帯上下の70−タの協働作用によっ
て、その間を走行移送される鋼帯は、板幅方向に傾動す
ることなく通板方向に移送され、鋼帯に作用する張力と
相俟って良好な走行性(センタリング)が得られる。さ
らに、上下の70−タから噴出する冷却水により鋼帯を
効果的に冷却する。
〈実施例〉 以下、この発明の一実施例について説明する。
実施例の鋼帯の冷却装置は、連続焼鈍炉の下流側に設け
る最終冷却装置について採用されるものの一例について
示す。
第1図は実施例に示す鋼帯の冷却装置の概略構成を示す
側面図、第2図は第1図の装置の要部拡大斜視図である
これらの図において、1は図示せざる連続焼鈍炉におい
て、通常700°〜800℃程度まで加熱焼鈍され、適
正時間均熱された後、更に400℃程度まで急冷され、
その温度で過時効処理を約2分間受けた後、冷却手段。
例工ばガスジェットクーリングなどの手段に!5250
〜200℃程度に比較的徐かに冷却され炉より引き出さ
れた鋼帯である。2は上記鋼帯1を水平に非接触、つま
り流体により浮揚させて支持しつつ、冷却水による冷却
作用金も兼ねる下部フロータ(浮揚装置)であり、鋼帯
1の走行方向(図示右方)に沿いその下面に対向して適
当な間を置いて配設されている。3は該フロータ2の本
体をなすヘッダ、4は該ヘッダ3の上面長手方向両端部
に夫々内方に傾斜して開口せしめたスリットノズル、5
は上記ヘッダ3上面に並設したバッフル、6は該ヘッダ
3に圧力水を供給するための冷却水供給管である。7は
鋼帯1の上面側に上記フロータ2と対向して配置した上
部フロータにして、その構成は上記70−タ2と同様で
ある。
さて、このような構成において、図示しない連続焼鈍炉
から送出された鋼帯1は比較的低張力にて後続の工程側
に引き出されるため、その自重により垂れ下らんとする
が、70−タ2の上記スリットノズル4,4から交叉す
る方向に噴出する冷却水の噴流が該ヘッダ3上面と鋼帯
1下面との間に押し込まれるためその間に流体の静圧が
生じ、鋼帯の自重に抗してこれを浮揚支持する。さらに
ヘッダ3の上面を可能な限度で鋼帯の長手方向に対し広
面積に形成すれば、上記の静圧域に存在する水膜もしく
は水層は鋼帯の下面のかなり広範囲を覆い効果的に冷却
することが可能であって、従来採用されている局部的冷
却効果しかない噴水方式に比し格段の冷却効果を奏し得
る。なお、前記へラダ3の上面に設けたバッフル5は該
ヘッダの長手方向に流出しようとする冷却水の移動を抑
制して前記鋼帯1と該ヘッダ3上面間に発生する冷却水
の静圧を高め鋼帯の浮揚効果全同上させる作用と、冷却
水の側方への漏出を制限し、冷却水量の節約をもたらす
作用とを併有する。
なお、上下フロータ2,7のスリットノズル4から噴出
する冷却水の水圧はヘッダ3の長手方向、つまジ鋼帯1
の板幅方向に関して一定としているので上下フロータ2
,7から噴出する冷却水の対向方向の水圧は該両フロー
タのヘッダ間のある水平面で均衡し、従って両70−タ
間に介在せしめた鋼帯は上下方向の位置が安定し、かつ
板幅方向に水平状態を維持することができるので上下方
向及び板幅方向の揺動が制限されつつ特定の張力により
走行し、良好な走行安定性(センタリング機能)が与え
られる。
かくて、鋼帯1は上下面から70−タ2゜7より噴出す
る冷却水によって効果的な冷却作用を受けて、厘次速や
かに降温し、比較的短長のラインによって、所望の最終
温度、たとえば40℃に冷却される。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、鋼帯
の上下面に配した70−タをもって鋼帯を冷却水の流体
圧により浮揚挾持するものであるから、鋼帯表面に摺り
傷全生ずることがなく、しかも、鋼帯に安定した走行性
を付与せしめ、かつ鋼帯下面の冷却効果を高めることが
できるので、上部70−タの冷却効果とおいまって冷却
ラインの短縮全可能とし、また本装置を連続焼鈍炉と併
用することにより、該炉の最終ガス冷却帯のライン長を
も短縮可能とし、更に従来装置に必須の鋼帯支持ローラ
を不要とするなど、装置の簡略化、コストの低減化全齋
らしその奏する効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による一実施例の鋼帯の冷却装置の概
略構成を示す側面図、第2図は第1図の装置の要部拡大
斜視図である。 図中、 l・・・([lF、 2・・・下部70−タ、3・・・
ヘッダ、4・・・スリットノズル、5・・・バッフル、
6・・・冷却水供給管、7・・・上部フロータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷却水の噴流方向が互いに交叉するように内向きに開口
    した少くとも平行二条のスリット状ノズルを備え、冷却
    水の流体圧により鋼帯を浮揚もしくは押圧するフロータ
    を、ほぼ水平方向に走行移送する鋼帯の長手方向に沿い
    、かつ鋼帯上下面にそれぞれ対向させて配置したことを
    特徴とする鋼帯の冷却装置。
JP13676185A 1985-06-25 1985-06-25 鋼帯の冷却装置 Pending JPS61295329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676185A JPS61295329A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 鋼帯の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676185A JPS61295329A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 鋼帯の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295329A true JPS61295329A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15182887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13676185A Pending JPS61295329A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 鋼帯の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064421A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Nippon Steel Corp 鋼帯の冷却又は加熱又は乾燥を行う装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064421A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Nippon Steel Corp 鋼帯の冷却又は加熱又は乾燥を行う装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1077329A (en) Flat glass manufacture
US3724826A (en) Method and apparatus for water quenching metal strips
CA1060322A (en) Method and apparatus for water quenching steel strip with reduced amount of oxidation
JPS61295329A (ja) 鋼帯の冷却装置
US4197106A (en) Method and apparatus for asymmetric cooling in a glass sheet forming chamber
JPS61295331A (ja) 走行鋼板の冷却装置
JPS61295328A (ja) 鋼帯の冷却装置
JP4340090B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
JPS61295330A (ja) 薄鋼帯の通板冷却装置
JPH0310407B2 (ja)
JPS624833A (ja) 走行鋼帯の冷却装置
JPS61295327A (ja) 鋼帯の冷却装置
JPS6221734B2 (ja)
GB965151A (en) Method and apparatus for forming a continuous glass sheet
JPH08370Y2 (ja) 酸洗前処理装置
JPH0238588A (ja) 酸洗前処理装置
US1688530A (en) Cooler for sheet-glass apparatus
JPS61117232A (ja) 鋼帯の冷却装置
EP0080709A1 (en) Pressure sizing of float glass
JPS5864322A (ja) 帯状鋼板の冷却方法及び装置
JPH0465128B2 (ja)
US3193368A (en) Apparatus for vertically drawing glass
JPS6267121A (ja) 金属ストリップの連続焼鈍炉
JPS624836A (ja) 帯状材の浮揚支持装置
US1704552A (en) Process and apparatus for making sheet glass