JPS61293266A - 缶塗装用水性エポキシ樹脂分散液 - Google Patents

缶塗装用水性エポキシ樹脂分散液

Info

Publication number
JPS61293266A
JPS61293266A JP61129029A JP12902986A JPS61293266A JP S61293266 A JPS61293266 A JP S61293266A JP 61129029 A JP61129029 A JP 61129029A JP 12902986 A JP12902986 A JP 12902986A JP S61293266 A JPS61293266 A JP S61293266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
composition according
weight
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61129029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696689B2 (ja
Inventor
ファラー・ディー・アザーニア
ジミー・ディー・エルモア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Corp
Original Assignee
Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celanese Corp filed Critical Celanese Corp
Publication of JPS61293266A publication Critical patent/JPS61293266A/ja
Publication of JPH0696689B2 publication Critical patent/JPH0696689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、缶の被覆組成IFI(缶用塗料)として特に
有用な水性変性エポキシ樹脂分散液の技術分野に属する
。具体的には、本発明はカルボキシル官能性アクリルコ
ポリマー、フェノール樹脂、1官能価の酸で部分的にエ
ステル化されたエポキシ樹脂、ならびに任意成分として
エポキシ化炭化水素もしくは不飽和植物油から得られた
水性分散液に関する。
(従来の技術と問題点) 金属容器の製造においては、容器の内面は薄い合成保護
被膜で被覆される。金属容器の内面被覆に使用される合
成樹脂は熱硬化性重合体組成物であり、これは揮発性有
機溶剤もしくは水を媒質とする溶液もしくは分散液の形
態で塗装される。有機溶剤を使用する場合には、塗装作
業の乾燥および焼付過程において溶剤蒸発と回収の危険
性に伴う問題点に対処しなければならない。
製缶産業ではアルミニウム製およびスチール製の缶を製
造しており、スチール缶はスズめっきが施される場合と
施されない場合がある。かかる缶の内面は、缶内面の金
属面と缶の内容物との接触を防止するために薄い熱硬化
皮膜で被覆される。
かかる被膜は、理想的には、内面金属面への密着性が良
好であること、缶内容物の汚染を防止するために抽出分
が低いこと、および容器製造の経済面から硬化速度が速
いことが望まれる。典型的な合成樹脂塗料としては、ビ
ニル系、ポリブタジェン系、エポキシ系、アルキド/ア
ミノプラスト系、および油樹脂系(オレオレジナス)材
料がある。
大気への有機溶剤の放出を低減ないし排除するために、
水性媒質中に分散ないし溶解させた塗料を利用する努力
が続けられている。
米国特許第3,118,848号は、水溶性のビニルポ
リマー塩と水溶性エポキシもしくはポリヒドロキシ化合
物とを混合することにより副型した塗料を記載している
。焼付温度が低い場合には、1種もしくは2種以上の水
溶性フェノールアルデヒドもしくはアミノ樹脂、特に水
溶性尿素−アルデヒドもしくはメラミン−アルデヒド樹
脂を任意に硬化剤として配合してもよい。
米国特許第3,492.252号では、エポキシ樹脂を
カルボキシル含有ビニルもしくはアクリルコポリマーの
エマルジョン中に分散させている。塗布特性を改善する
ために別の皮膜形成性材料、例えばフェノール/ホルム
アルデヒド樹脂を添加してもよい。
米国特許第3,969,300号は、アクリル酸で部分
的にエステル化したエポキシ樹脂を、アクリル酸を含む
別のモノマーと共重合させることにより製造される塗料
を記載している。かかるコポリマーはアミンにより水中
に可溶化もしくは分散させた後、アミノ樹脂とブレンド
される。
米国特許第4,247,439号は、塗料の皮膜形成性
成分として有用な、カルボキシル官能性ポリマー、ポリ
エポキシド、および第三アミンの水性反応生成物を記載
している。かかる塗料は、スプレー塗装、フローコーテ
ィング、浸漬塗装、ローラー塗装もしくは電着塗装する
ことができる。この塗料はそのままでも有用であり、ま
た窒素樹脂およびフェノール樹脂のような架橋剤で架橋
させることもできる。
米国特許第4,283,428号は、ポリエポキシドと
、少なくとも1個のアミン基および少なくとも1個のカ
ルボキシル基を含有する芳香族アミノ酸との中和反応生
成物を水性媒質中に溶解ないし分散させて得た水性塗料
の硬化層により内面が塗布されている金属容器を開示し
ている。上記の反応生成物は、塩基で中和されている未
反応のカルボキシル基を有している。かかる塗料は、ア
ミノプラスト樹脂およびフェノール樹脂により架橋され
る。
米国特許第4,289.811号は、重合性カルボン酸
モノマーと別のモノマーとの混合物をアミノプラスト樹
脂の存在下で重合させた後、エポキシ樹脂、アンモニア
もしくはアミンを添加して酸基を塩の形態とし、次いで
得られた樹脂混合物を水中に分散させることにより調製
された混合樹脂の水性分散液を記載している。
米国特許第4,423.165号は、カルボキシ官能性
ポリマー、ポリエポキシドおよび第三アミンの水性反応
生成物を、上記カルボキシ官能性ポリマーとは酸価の異
なる別のカルボキシ官能性ポリマーとブレンドしたもの
を記載している。得られた生成物は、特に飲料および食
品用のツーピース型スズめっきスチール缶の内面塗装に
有用な塗料の皮膜形成性成分として使用できる。この塗
料は、そのままでも使用でき、また窒素樹脂もしくはフ
ェノール樹脂で架橋することもできる。
米国特許第4,454,265号には、加熱硬化性フェ
ノール−ホルムアルデヒド樹脂により硬化させたエポキ
シ樹脂のアミン付加生成物から調製された水性熱硬化型
塗料が記載されている。
米国特許第4.212.781号は、少な(とも3%の
過酸化ベンゾイルの存在下にエポキシ樹脂を共重合性モ
ノマーと反応させることにより調製したグラフトポリマ
ーを記載している。このグラフトコポリマーは、水に分
散させると缶用の有用な塗料を形成する。
欧州特許出願公開公報第6334および6336号は、
アクリル酸および他のモノマーと共重合させたエポキシ
エステルから得られた樹脂質組成物を記載している。こ
のエポキシエステルは、ポリエポキシド樹脂とアクリル
酸との反応生成物である。アクリル酸との反応の前に、
ポリエポキシド樹脂をフェノール化合物もしくは飽和モ
ノカルボン酸で部分的に脱官能価してもよい、得られた
樹脂質組成物は、塩基で塩の形態にした後、水に溶解な
いし分散させて塗料を形成する。焼付による被膜の硬化
を増強するためにアミノプラストもしくはフェノプラス
ト樹脂を添加することもできる。
(発明の構成) 本発明の被覆組成物(塗f4)は、アンモニアもしくは
アミンで塩の形態とした樹脂質ブレンドの水性分散液か
ら得られる。この樹脂質ブレンドは、tatカルボキシ
ル官能性アクリルコポリマー約15〜30重量%、(b
lフェノプラスト樹脂約10〜25重量%、(c)部分
脱官能価ポリエポキシド樹脂約40〜75重量%、およ
び(d+エポキシ炭化水素もしくは植物油O〜約5重量
%、からなる。このカルボキシル官能性アクリルコポリ
マーは平均分子量約3.000〜30゜000、酸価約
100〜300のものである。前記部分脱官能価ポリエ
ポキシド樹脂は、脱官能価処理の前において、エポキシ
当量重量が約750〜3,000であり、これは2価フ
ェノールのジグリシジルエーテルである。このポリエポ
キシド樹脂は、そのエポキシド官能価の約2〜20当量
%を、水中pKa約2〜5の非重合性1価有機酸と反応
させることにより脱官能価したものである。
本発明の被覆組成物は、金属基体に塗布して約360〜
410°F(182〜210℃)の温度で十分な時間焼
付けて組成物を硬化させると、優れた密着力を示す。本
発明の組成物は、スズめっきスチール表面および無スズ
(チン・フリー)スチール、特に0.05ボンド/ベー
スボツクス(1,12g/rrr)程度の低付着量のス
ズめっきスチール表面に塗布した時に特に有用である6
本発明の組成物は、缶内面の塗装に使用したときに優れ
た密着力を示すだけでなく、優れた耐水性も示し、その
結果処理作業および充填食品耐性が向上する。耐イオウ
性の改善には、上記分散液に酸化亜鉛および/または炭
酸亜鉛ペースト、ならびにカルボン酸亜鉛塩(例、ステ
アリン酸亜鉛、カプリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、リノ
ール酸亜鉛、カプリル酸亜鉛など)を含有するペースト
を添加することにより、本発明の組成物から“C”エナ
メルを調製することもできる。
(作用) 本発明で使用しうるカルボキシル官能性アクリル、コポ
リマーは、少なくとも1種の重合性エチレン型不飽和カ
ルボン酸モノマーと酸基を含有しない少なくとも1種の
重合性エチレン型不飽和モノマーとから慣用の遊離基重
合法により調製される。
この反応に使用される重合性カルボン酸モノマーとして
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸もしくは無水マレイン酸、フマール酸、
ジカルボン酸モノマーのモノエステル(例、マレイン酸
水素メチル、もしくはフマール酸水素エチル)などが挙
げられる。
酸基を含有しない重合性エチレン型不飽和モノマーとし
て適当な化合物は、ビニル芳香族化合物、および重合性
エチレン型不飽和カルボン酸のアルキルエステルである
。かかるモノマーの例としては、スチレン、ハロスチレ
ン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン;アクリル酸、
メタクリル酸およびクロトン酸のメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ヘキシル、エチルヘキシルおよびラウリ
ルエステル、ジメチルマレエート、ジブチルフマレート
などが挙げられる。かかるモノマーの混合物も使用でき
る。他の適当な重合性エチレン型不飽和モノマーには、
塩化ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル
などがある。
好ましいモノマーは、スチレン、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、アクリル酸
およびメタクリル酸である。特に好ましいモノマーは、
スチレン、エチルアクリレート、およびアクリル酸であ
る。
本発明に有用なカルボキシル官能性アクリルコポリマー
は、約10〜50重量%の重合性酸成分を含有し、酸価
が約100〜300のものである。このコポリマーの平
均分子量は約3.000〜30,000である。
本発明で使用するフェノプラスト樹脂は、フェノール化
合物とホルムアルデヒドとから得られるものである。か
かる樹脂は、フェノール化合物とホルムアルデヒドとを
塩基性条件下で反応させることにより製造される。生成
した樹脂は、フェノール成分がメチレン結合を介して連
結された構造をとり、未反応のメチロール基を含有して
いる。
有用なフェノプラスト樹脂は、非置換のフェノール、ク
レゾールおよびその他のアルキルフェノール類(アルキ
ル基の炭素数2〜約12のもの)、ならびに2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシルフェニル)プロパン(ビスフェノ
ールA)のような2価フェノール類から誘導される。フ
ェノプラスト樹脂の特性を変化もしくは調節するために
2種以上のフェノール化合物の混合物も使用できる0本
発明で有用なフェノプラスト樹脂は、分子量が約300
〜2500の範囲内、融点が約65〜100℃の範囲内
のものである。150℃でのホットプレート硬化速度は
約70〜180秒の範囲内であろう0本発明の組成物を
製造する場合、2種以上のフェノプラスト樹脂の混合物
、ならびに未混合の樹脂のいずれも使用できる。
本発明で有用なポリエポキシド樹脂は、2価フェノール
のグリシジルポリエーテルであり、1分子当たり2以上
の1.2−エポキシド基を含有する。
かかるエポキシ樹脂は、エビハロヒドリンと多価フェノ
ールとから誘導され、約750〜3,000のエポキシ
当量3i1を有してい4.エピハロヒドリンの例はエビ
クロロヒドリン、エビブロモヒドリン、エビヨードヒド
リンであり、エビクロロヒドリンが好ましい、2価フェ
ノールの例は、レゾルシノール、ハイドロキノン、2.
2−ビス (4−ヒドロキシルフェニル)プロパン(慣
用名:ビスフェノールA)、p、 p’−ジヒドロキシ
ビフェニル、p+ p” −ジヒドロキシジフェニルメ
タン、+1+ p’−ジヒドロキシジフェニルエタン、
ビス−2−ヒドロキシナフチルメタン、1.5−ジヒド
ロキシナフタレンなどである。ビスフェノール八が好ま
しい2価フェノールである。
本発明で使用するポリエポキシド樹脂は、そのエポキシ
ド官能価の約2〜20当量%を、pKa値が約2〜5の
非重合性1官能性有機酸と反応させることにより部分的
に脱官能価処理したものである。
かかる1官能性有機酸の例は、酢酸、安息香酸、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸、酪酸、カプロン酸、ベンジル酢
酸、ナフタレンスルホン酸、カプリル酸、ステアリン酸
などである。好ましい酸はドデシルベンゼンスルホン酸
であり、この酸を使用すると得られる被覆組成物の湿潤
性および可撓性が向上する。1官能性有機酸の使用量が
0.02当量より少ないと、処理が困難となり、ゲルを
含まない生成物が必ずしも得られなくなる。1官能性有
機酸の使用量が0.2当量を越えると、得られる缶用被
覆組成物の耐イオンバリアー性が低下し、塩、酸および
薬品に対する耐性の低下となって現れる。
本発明の組成物で任意成分として使用できるエポキシ化
炭化水素もしくは植物油は、エポキシ化ポリブタジェン
、エポキシ化大豆油、オレイン酸、リノール酸、リルン
酸などを含有する乾性油などである。
本発明においてアクリルコポリマーのカルボキシル基を
中和するのに使用する塩基性試薬としては、アンモニア
、第一、第二および第三アミン、例えばエチルアミン、
ブチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、イ
ソプロピルアミン、ジメチルエチルアミン、シクロヘキ
シルアミン、アリルアミン、ベンジルアミン、モルホリ
ン、N−メチルモルホリン、エタノールアミン、ジェタ
ノールアミンおよびトリエタノールアミンが挙げられる
。好ましいアミンは、ジメチルエタノールアミン、トリ
エチルアミンおよびN−メチルモルホリンなどの第三ア
ミンである。カルボン酸の中和に使用する塩基性試薬の
使用量は、カルボン酸官能価に基づいて約45〜95当
量%の範囲内となろう。
本発明で使用する樹脂質成分は、その水中分散を助長す
るために有機溶媒中に溶解しておいてもよい、この有i
溶媒は実質的に水混和性のものが好ましいが、これは単
一の極性化合物であっても、あるいは非極性成分を含有
する2以上の化合物の混合物の形態をとるものでもよい
、ays媒の沸点は、約150〜500″P(66〜2
60℃)の範囲内となろう。
単独あるいは混合物の形態で好適な有機溶媒としては、
n−ブタノ−ル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモツプチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノプロピル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモツプチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル
エーテルなどが挙げられる。混合有機溶媒の少量成分と
して混入することのできる非極性溶媒には、ナフサ、ヘ
プタン、ヘキサン、ミネラルスピリット、トルエン、キ
シレンなどの脂肪族および芳香族炭化水素がある。
本発明の組成物の製造において、有機溶媒は分散液の総
重量に基づいて約5〜25重量%の量で使用する。
本発明の組成物を製造する場合、有機溶媒中のエポキシ
樹脂を約180〜220°F(82〜104℃)の温度
で1官能性有機酸と15〜30分間作用させることによ
り部分的に脱官能価する0次いでカルボキシル官能性ア
クリルコポリマーを添加し、さらにフェノプラスト樹脂
を加える。溶液状態となったら、得られた混合物を一ア
ミンにより部分的に中和して、水中に分散させる。得ら
れた分散液の固形分含有量は、約30〜50重量%、好
ましくは約33〜43重量%とする。アミン添加前の反
応および添加の順序を変えても同様の結果が得られる。
本発明の被覆組成物は、金属缶、すなわちアルミニウム
缶、無スズスチール缶、スズめっきスチール缶、および
特にスズ含有量の低いスズめっきスチール缶の内面塗布
用の被覆組成物として有用である。被膜の塗布法は、一
般にローラ塗布、またはマイヤー・バーによる展延法(
draw down)が採用でき、塗布量は約2〜9 
mg/in”、好ましくは約4〜6mg/in2である
。被膜の硬化のための焼付は、約360〜410 ’ 
F (182〜210℃)の温度で約8〜10分間行う
。適当な溶媒、例えばブタノール−水混合物で希釈すれ
ば、生成物をスプレー塗布することもできる。
以下の実施例は本発明をより明らかに説明するために挙
げたものである0部および%は、特に↑旨定のない限り
重量%および重量部である。
夫拒匠↓ 攪拌機、温度記録装置、還流冷却器および滴下ロートを
備えた適当な反応器に、水641部、n −ブタノール
4.108部およびエチレングリコールモノブチルエー
テル2,502部を入れた0滴下ロートにはスチレン4
,065部、アクリル酸エチル1,909部、アクリル
酸3 、058部、および過酸化ベンゾイル641部を
入れた。反応器を攪拌下に還流温度(210°F、99
℃)に加熱した0滴下ロート中のモノマー−触媒混合物
を150分間かけて反応器に滴下し、その間の温度は2
05〜210°F(96〜99℃)に保持した。モノマ
ー−触媒混合物をすべて添加し終わった後、滴下ロート
をエチレングリコールモノブチルエーテル198部です
すぎ、このすすぎ液も反応器に加えた。反応混合物を2
00°F(93℃)に冷却し、この温度に1時間保持し
た。次いで、過酸化ベンゾイル90部を添加し、反応混
合物の温度を200°P(93℃)にさらに1時間保持
した0反応器の内容物を次いで130°F(54℃)に
冷却し、さらに160部のエチレングリコールモノブチ
ルエーテルを加えた。得られたカルボキシル官能性アク
リルコポリマー溶液は、固形分含有量54〜56%で、
25℃でのガードナー・ホルト粘度はZ1〜Z、であっ
た。
尖將■1 実施例1に記載のように装備した適当な反応器に、エポ
キシ当量重量2100〜2400のビスフェノールAグ
リシジルポリエーテル171部、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル10部、n−ブタノール44部およ
びエチレングリコールモノブチルエーテル4部を入れた
。反応器の内容物を200°F(93℃)に加熱してエ
ポキシ樹脂を溶解させた。
この反応器に、ドデシルベンゼンスルホン酸3部とエチ
レングリコールモノブチルエーテル6部とからなる溶液
を5分間かけて添加した。200’ P(93℃)に5
分間加熱した後、200°Fの温度を保持しながら実施
例1のカルボキシル官能性アクリルコポリマー溶液10
5部を1時間かけて添加した。温度を200°Fにさら
に15分間保持した後、平均分子量約900〜1000
のビスフェノールAMフェノプラスト樹脂をn−ブタノ
ール/エチレングリコールモノメチルエーテル/キンレ
ンの20/40/40混合溶媒に固形分46%で溶解し
て得た溶液62部を、温度を200°F(93℃)に保
持しながら20分間かけて添加した。200’ Fにさ
らに15分間保持した後、平均分子量約2000、融点
72〜78℃のクレゾール系フェノプラスト樹脂28部
を、温度を200’ F(93℃)に保持しながら10
分間かけて添加した。
次いで、温度を200°Fに1時間保持した後、ジメチ
ルエタノールアミン13部を15分間かけて添加した。
さらに200°Fに30分間保持した後、脱イオン水3
55部を80分間かけて添加し、温度を約140” P
 C60℃)まで低下させ、130〜140°F (5
4〜60℃)に30分間保持した。反応器の内容物を1
00″F(38℃)に冷却し、固形分25%のカルナバ
・ロウの水エマルジヨン6部を添加した。30分間混合
した後、さらに脱イオン水を加えて粘度を調整した。得
られた生成物は、隘4フォードカップ粘度が83秒、固
形分含有量が34.5%、VOC(揮発性有機分含有量
)が2.5であった。
大施炭ユ 実施例2記載と同じ方法により、エポキシ当量型[21
00〜2400のビスフェノールAグリシジルポリエー
テル137部を、ジエチレングリコールモツプチルエー
テル17部およびn−ブタノール17部に溶解し、エチ
レングリコールモノブチルエーテル5部に溶解したドデ
シルベンゼンスルホン酸2.2部を反応させた。得られ
た部分的に脱官能価されたエポキシ樹脂をその後、実施
例1のカルボキシル官能性アクリルコポリマー溶液83
部;平均分子量約600、融点約65〜75℃のビスフ
ェノールA系フェノプラスト樹脂23部;平均分子量約
2000、融点約72〜78℃のクレゾール系フェノプ
ラスト樹脂23部;ジメチルエタノールアミン11.5
部;脱イオン水343部;およびカルナバ・ロウの25
%水エマルジョン4.6部と反応させた。得られた生成
物は、隘4フォードカフブ粘度が74秒、固形分含有量
が34.8%、VOCが1.8であった。
去隻倒1 実施例2記載と同じ方法により、実施例2に記載のエポ
キシ樹脂73部を、ジエチレングリコールモツプチルエ
ーテル9部およびブタノール9部に溶解した。このエポ
キシ樹脂を次いで、エチレングリコールモノブチルエー
テル3部に溶解したドデシルベンゼンスルホン酸2.4
部との反応により部分的に脱官能価した。得られた部分
的に脱官能価されたエポキシ樹脂をその後、実施例1の
カルボキシル官能性アクリルコポリマー溶液44部;実
施例3に記載のビスフェノールA系フェノプラスト樹脂
12部;実施例3に記載のクレゾール系フェノプラスト
樹脂12部;およびジメチルエタノールアミン6部と反
応させた。得られた生成物を脱イオン水133部中に分
散させた。得られた分散液は隘4フォードカフプ粘度が
29秒、固形分含有量が40.4%であった。
大嵐炭l 実施例2記載と同じ方法により、実施例2に記載のグリ
シジルポリエーテル樹脂137部を、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル17部およびn−ブタノール1
7部に溶解し、次いで、エチレングリコールモノブチル
エーテル5部に溶解したドデシルベンゼンスルホン酸2
.2部との反応により部分的に脱官能価した。得られた
部分的に脱官能価されたエポキシ樹脂をその後、実施例
1のカルボキシル官能性アクリルコポリマー溶液83部
;実施例3に記載のビスフェノールA系フェノプラスト
樹脂23部;実施例3に記載のクレゾール系フェノプラ
スト樹脂23部;ラノリンの55%水溶液4.2部;エ
ポキシ化大豆油12部;およびジメチルエタノールアミ
ン11.5部と反応させた。得られた生成物は、脱イオ
ン水290部に分散させた後、固形分37%での隘4フ
ォードカップ粘度が65秒であった。
大上斑亙 実施例2ないし5で得られた各分散液を、無スズスチー
ル、ベースボックス基準(20,23rtD での付着
10.25ボンド(113g)電気スズめっき、および
0.05ボンド(23g)電気スズめっきの各鋼板に、
4平方インチ(25,8cd)当たり20〜24fig
の塗布量でワグナ−ロールコータ−を用いたロール塗布
あるいはマイヤーバーを用いた展延法により塗布した。
得られた被膜の焼付は、360〜400°F (182
〜204℃)で10分間行った。この塗装鋼板を次いで
水中あるいは食品(例、ライマビーン、クリーム入りチ
キンスープもしくはトマトペースト)中で苛酷な試験条
件下にさらしたが、被膜の密着力はすべて優秀であった
以上に本発明の原理、好適態様、および実施方法につい
て説明したが、これらは単に例示であって、制限を意図
していないので、本発明はこれらの具体的な開示形態に
限定され為ものではない。
本発明の範囲内で各種の変更・修正が可能である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アンモニアもしくはアミンにより塩形成させた樹
    脂質ブレンドの水性分散液からなる被覆組成物であって
    、該樹脂質ブレンドが、 (a)カルボキシル官能性アクリルコポリマー約15〜
    30重量%、 (b)フェノプラスト樹脂約10〜25重量%、(c)
    部分脱官能価ポリエポキシド樹脂約40〜75重量%、
    および (d)エポキシ化炭化水素もしくは植物油約0〜5重量
    %、 からなり、前記(a)は平均分子量約3,000〜30
    ,000、酸価約100〜300のものであり、前記(
    c)は脱官能価処理前のエポキシ当量重量が約750〜
    3,000の2価フェノールジグリシジルエーテルを、
    1エポキシ当量につき約0.02〜0.2当量のpKa
    約2.0〜5の非重合性1価有機酸と反応させたもので
    ある、前記被覆組成物。
  2. (2)前記カルボキシル官能性アクリルコポリマーが、
    少なくとも1種の重合性エチレン型不飽和カルボン酸モ
    ノマーと、酸基を含有しない少なくとも1種の重合性エ
    チレン型不飽和モノマーとのコポリマーである、特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)前記重合性エチレン型不飽和カルボン酸モノマー
    がアクリル酸である特許請求の範囲第2項記載の組成物
  4. (4)前記酸基を含有しない重合性エチレン型不飽和モ
    ノマーがスチレンおよびアクリル酸エチルである、特許
    請求の範囲第2項記載の組成物。
  5. (5)前記フェノプラスト樹脂が平均分子量約300〜
    2500、融点約65〜100℃のものである、特許請
    求の範囲第2項記載の組成物。
  6. (6)前記フェノプラスト樹脂が、フェノール、クレゾ
    ール、および2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
    プロパンから選ばれたフェノール類から誘導された樹脂
    である、特許請求の範囲第5項記載の組成物。
  7. (7)前記2価フェノールジグリシジルエーテルが2,
    2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのジグリ
    シジルエーテルである、特許請求の範囲第2項記載の組
    成物。
  8. (8)前記pKa約2〜5の非重合性1価有機酸がドデ
    シルベンゼンスルホン酸である、特許請求の範囲第2項
    記載の組成物。
  9. (9)前記エポキシ化炭化水素がエポキシ化ポリブタジ
    エンである、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  10. (10)前記エポキシ化植物油がエポキシ化大豆油であ
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  11. (11)全固形分含有量に基づいて約5〜25重量%の
    亜鉛塩ペーストを含有する、特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。
  12. (12)前記亜鉛塩が酸化亜鉛である、特許請求の範囲
    第11項記載の組成物。
  13. (13)前記亜鉛塩の一部がカルボン酸亜鉛である、特
    許請求の範囲第11項記載の組成物。
JP61129029A 1985-06-03 1986-06-03 缶塗装用水性エポキシ樹脂分散液 Expired - Lifetime JPH0696689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/740,351 US4623680A (en) 1985-06-03 1985-06-03 Aqueous epoxy resin dispersions for can coating use
US740351 1985-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293266A true JPS61293266A (ja) 1986-12-24
JPH0696689B2 JPH0696689B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=24976128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61129029A Expired - Lifetime JPH0696689B2 (ja) 1985-06-03 1986-06-03 缶塗装用水性エポキシ樹脂分散液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4623680A (ja)
EP (1) EP0204511B1 (ja)
JP (1) JPH0696689B2 (ja)
CA (1) CA1262980A (ja)
DE (1) DE3680241D1 (ja)
ES (1) ES8706785A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302033A (ja) * 1987-05-14 1988-12-08 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド チップ抵抗性被膜
JP2006104450A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリフェニレンエーテルオリゴマー体のスルホン酸塩及びその製造方法
JP2006152246A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性樹脂組成物及びその成形品
JP2006152245A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成型品
JP2011246608A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Daicel Finechem Ltd エポキシ化ポリブタジエン水分散型樹脂組成物
JP2016028133A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 ユニチカ株式会社 ポリオレフィン樹脂水性分散体、および包装材料
KR20190053929A (ko) * 2016-09-28 2019-05-20 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 내부식성 에폭시화된 식물성 오일 캔 내부 코팅

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3677811D1 (de) * 1985-04-19 1991-04-11 Nippon Steel Corp Buechse und verfahren zur herstellung von buechsen.
US4752398A (en) * 1985-08-05 1988-06-21 Holbein Bruce E Method for removing mercury and other related metals from a liquid medium
US5302315A (en) * 1988-09-20 1994-04-12 Schill & Seilacher (Gmbh & Co.) Vulcanization activator method
US5218032A (en) * 1991-01-09 1993-06-08 Eastman Kodak Company Process for preparing blends of polyesters and acrylic polymers
US5162399A (en) * 1991-01-09 1992-11-10 Eastman Kodak Company Ink millbase and method for preparation thereof
US5171797A (en) * 1991-12-03 1992-12-15 The P.D. George Company Water borne hermetic coating
DE69328861T2 (de) * 1992-12-22 2001-01-11 Mitsui Chemicals Inc Wässrige harzzusammensetzung zur beschichtung und wässrige beschichtungszusammensetzung
US5391636A (en) * 1993-02-10 1995-02-21 Westvaco Corporation Polyamine condensates of styrene-maleic anhydride copolymers as corrosion inhibitors
US5527840B1 (en) * 1994-10-04 1999-08-10 Valspar Corp Aqueous coating composition
US5516826A (en) * 1995-03-13 1996-05-14 Westvaco Corporation Polyamine condensates of styrene-acrylic acid copolymers as corrosion inhibitors
AU6730398A (en) * 1998-03-11 1998-09-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Aqueous epoxy/phenolic codispersions usable for interior food can coating lacquers
WO2002034847A1 (fr) * 2000-10-20 2002-05-02 Kansai Paint Co., Ltd. Composition de revetement a base d'eau pour surfaces internes de boites
WO2004090020A1 (en) 2003-04-02 2004-10-21 Valspar Sourcing, Inc. Aqueous dispersions and coatings
US20060078740A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Zern John R Barrier coatings
US20060078739A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Essary William A Methods for improving barrier of a coated substrate
CA2579232C (en) 2004-10-20 2015-05-26 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for cans and methods of coating
PL2416962T3 (pl) 2009-04-09 2017-07-31 Valspar Sourcing, Inc. Polimer mający nienasyconą cykloalifatyczną grupę funkcyjną i utworzone z niego kompozycje powłokowe
WO2011009040A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition and articles coated therewith
BR112012006030A2 (pt) 2009-09-18 2016-03-22 Valspar Sourcing Inc método, artigo revestido, e, composição
US10442953B2 (en) 2011-08-29 2019-10-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous-based coating composition containing hydroxy-terminated polybutadiene
US9752044B2 (en) 2013-08-16 2017-09-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous-based coating composition containing an oleoresinous component
US20130052380A1 (en) * 2011-08-29 2013-02-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions for food and beverage containers
US20140072717A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyepoxide-polyacid coating compositions, related coating processes and coated substrates
PL3060617T3 (pl) * 2013-10-25 2019-09-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Wodna kompozycja powłokowa zawierająca polibutadien zakończony grupami hydroksylowymi
US10125276B2 (en) 2015-11-06 2018-11-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Container coating compositions with resistance to sulfur staining

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860196A (ja) * 1971-11-24 1973-08-23
JPS60215016A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1186846A (en) * 1978-06-12 1985-05-07 George L. Brown Aqueous emulsion coatings composition comprising self-emulsifiable epoxy ester copolymer mixture
US4501831A (en) * 1983-12-27 1985-02-26 Chu Shaw C Aqueous coating compositions and process for their preparation from epoxy acidic acrylic polymer and polyfunctional amine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860196A (ja) * 1971-11-24 1973-08-23
JPS60215016A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302033A (ja) * 1987-05-14 1988-12-08 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド チップ抵抗性被膜
JP2006104450A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリフェニレンエーテルオリゴマー体のスルホン酸塩及びその製造方法
JP4697415B2 (ja) * 2004-09-09 2011-06-08 信越化学工業株式会社 ポリフェニレンエーテルオリゴマー体のスルホン酸塩及びその製造方法
JP2006152246A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性樹脂組成物及びその成形品
JP2006152245A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成型品
JP2011246608A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Daicel Finechem Ltd エポキシ化ポリブタジエン水分散型樹脂組成物
JP2016028133A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 ユニチカ株式会社 ポリオレフィン樹脂水性分散体、および包装材料
KR20190053929A (ko) * 2016-09-28 2019-05-20 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 내부식성 에폭시화된 식물성 오일 캔 내부 코팅

Also Published As

Publication number Publication date
ES8706785A1 (es) 1987-07-01
EP0204511B1 (en) 1991-07-17
EP0204511A2 (en) 1986-12-10
CA1262980A (en) 1989-11-14
EP0204511A3 (en) 1988-05-04
DE3680241D1 (de) 1991-08-22
US4623680A (en) 1986-11-18
ES555589A0 (es) 1987-07-01
JPH0696689B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61293266A (ja) 缶塗装用水性エポキシ樹脂分散液
EP0428316B1 (en) Aqueous epoxy resin-acrylic resin coating compositions
US4289811A (en) Stable aqueous dispersions of mixed resins and process for use as coating compositions
US5264469A (en) Aqueous epoxy resin-based coating compositions useful for coating metal containers
US4943359A (en) Process for applying an aqueous, heat-curable coating to cans
US4126595A (en) Aqueous coating compositions comprising acrylic oligomers, high molecular weight polymers and crosslinkers
JPH10506943A (ja) 水性塗料組成物
GB2059968A (en) Water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine
JPS6187720A (ja) 水性系用ノボラツク型エポキシ樹脂硬化剤
US5428084A (en) Defunctionalized epoxy resins useful in coatings
US5270356A (en) Water based coating composition
US6136927A (en) Phosphatized amine chain-extended epoxy polymeric compounds
US4341682A (en) Composition comprising ester of epoxy, carbonyl containing polybutadiene polymer and acid containing addition polymer, and aqueous coating compositions prepared therefrom
EP0232021B1 (en) Aqueous epoxy resin can coating compositions
US5723555A (en) Vinyl resins containing alkoxyacrylamide-polyol reaction products and use in epoxy resin blends for coatings
US4619952A (en) Resinous blends of epoxy and acrylic resins and the use thereof in electrodeposition
EP1015506B1 (en) Phosphatized amine chain-extended epoxy polymeric compounds
JP3472281B2 (ja) 樹脂ブレンドの水ベースビニルコーティング組成物およびその使用
JPS6211776A (ja) 塗装用熱硬化性樹脂組成物
JP2001354898A (ja) 水性被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term