JPS61293070A - 画像情報の色変更方式 - Google Patents

画像情報の色変更方式

Info

Publication number
JPS61293070A
JPS61293070A JP13501285A JP13501285A JPS61293070A JP S61293070 A JPS61293070 A JP S61293070A JP 13501285 A JP13501285 A JP 13501285A JP 13501285 A JP13501285 A JP 13501285A JP S61293070 A JPS61293070 A JP S61293070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
memory
black
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13501285A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunichi Nagano
長野 文一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13501285A priority Critical patent/JPS61293070A/ja
Publication of JPS61293070A publication Critical patent/JPS61293070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はカラープリンタ等に与える画像情報の任意の情
報を任意の色に変更する画像情報の色変更方式に関する
〈従来技術〉 画像読取装置により読み取った原稿画像を記憶するカラ
ープリンタにおいては、原稿画像の中の任意の部分のみ
を他の色に変更して記録するには、原稿自体にあらかじ
め着色してから画像を読み取るという方法以外には可能
な方法がなく、したがって、処理に煩雑な手作業を要す
るとともに、原稿を変造するという問題点があった。
〈発明の目的〉 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、読み取った原稿画像の任意の部分の色を容易に変
更できるようにした画像情報の色変更方式を提供するこ
とである。
〈発明の構成〉 本発明は、複数の画像情報を記憶する第1のメモリと、
この第1のメモリが記憶する上記画像情報の色変更する
部分の座標値と変更する色のデータを発生する第2のメ
モリとを有し、上記第1のメモリからのデータの読み出
しと同期して上記第2のメモリからデータを読み出して
上記画像情報の所要部分の変更色を設定することを特徴
とする。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例について説明する。
第2図は本発明が適用されたカラープリンタの機構を示
す。サーマルヘッド1は、記録紙2の幅方向に配設され
、例えば12ドツト/mmの解像度で2400エレメン
トの記録素子を有し、A4サイズの記録が可能である。
サーマルヘッド1は、転写インクリボン3と記録紙2を
介してプラテンローラ4にスプリング(図示せず)等の
付勢により押し付けられている。プラテンローラ4は、
タイミングベルト5を介してパルスモークロにより矢印
a方向に回転駆動される。転写インクリボン3は、供給
ロール7より引き出され、サーマルヘッド1とプラテン
ローラ4の間を通過して巻き取りロール8に巻き取られ
る。この転写インクリボン3は、第3図に示すように、
所定のサイズ(例えばA4サイズ)ごとにイエロー、ブ
ラック、シアン、マゼンタの順に色材料が塗付された区
画Y。
BK、C,Mが繰り返し形成されている。巻き取りロー
ル8は、タイミングベルト9を介してパルスモータ10
により矢印す方向に回転駆動される。
普通紙である記録紙2は、記録紙ロール11からサーマ
ルヘッド1とプラテンローラ4の間を通過して送給され
る。
サーマルヘッド1は、転写インクリボン3の背面から加
熱して色材料を溶かし、記録紙2にこの色材料を転写す
る。記録紙2は、1シ一ト分について所定の色の記録が
終了すると逆送され、次の色について1シ一ト分の記録
が行なわれる。この動作をイエロー、マゼンタ、シアン
、ブラックの各色について繰り返し、終了すると記録紙
2は図示しないカッターへ導かれて1シ一ト分のサイズ
に切断されて排出される。
次に、原稿画像を読み取ってカラープリンタに与える画
像データに変換する方法について説明する。
原稿画像を読み取るカラースキャナは、上述のサーマル
ヘッド1と同様に12ライン/mmの解像度で2400
エレメント(略A4サイズ幅に相当する)のライン型C
OD素子を備え、光源からの光が照射される原稿の反射
光に対応したアナログ出力をAD変換し、COD素子の
1エレメントについて5ビツトのディジタルデータを出
力する。
カラー原稿に対しては、COD素子の各連続する4エレ
メントの3ライン/mtnで副走査して得られたディジ
タルデータを平均化し、5ビツトのカラー階調データを
3ライン/開の解像度で順次発生する。光源は、レッド
、グリーン、ブルーの3原色に対応した3種類からなり
、あらかじめ定められた周期(後述する信号SPに対応
する)で各光源を順次に点滅させ、1ラインの画像情報
の各色に対応する階調データを順次に発生し、1つのカ
ラー画素として15ビツト(3×5ビツト)のカラー階
調データを連続的に出力する。白黒原稿に対しては、各
光源を同時に連続して点灯し、このときの上述の5ビツ
トのディジタルデータをあらかじめ定められた基準値と
比較し、“1″ (黒)または“O” (白)の1ビツ
トの白黒濃度データを12ライン/llll11の解像
度で発生し、1ラインごとのデータを順次に出力する。
画像データの出力は上述の方法に限定されるものではな
いが、カラー階調データとしては1つのカラー画素につ
いて16の整数倍に近似させた出力(本実施例では5ビ
ツト×3)が好ましい。また、カラー原稿、白黒原稿の
いずれの場合も3種類の光源の中のいずれか1つを点灯
させて、1色の濃度データを出力することも可能である
なお、カラー原稿として読み取るか白黒原稿として読み
取るかは、フルカラー/白黒の設定キーあるいはデータ
処理装置のコマンドにより決定される。
第1図は上述のカラープリンタへ画像データを与える画
像処理装置の構成を示す。カラースキャナ25は、主制
御ゴニット38からのコマンドにもとづいて原稿画像を
読み取り、データバスL1に5ビット単位のカラー階調
データを出力しあるいはデータラインL2に白黒濃度デ
ータを出力する。バッファメモリ30は、レッドとグリ
ーンについて1ライン分の記憶容量を有し、データバス
L1からのカラー階調データを記憶する。バッファメモ
リ31は、4ライン分の記憶容量を有し、データライン
L2からの白黒濃度データを記憶する。バッファメモリ
30.31では、タイミング信号発生ユニット37から
タイミングバスL3を介して与えられるタイミング信号
にしたがってデータの読み出しと書き込みが行なわれる
。データセレクタ32は、主制御ユニット38から与え
られるカラー/白黒切換信号FCMに応じて、バッファ
メモリ30のカラー階調データとバッファメモリ31の
白黒濃度データのいずれか一方を選択してデータバスL
4に出力する。
ページメモリ33は、データバスL4に出力されたカラ
ー階調データまたは白黒濃度データを記憶する。このペ
ージメモリ33は、例えばA4サイズの原稿画像に相当
する記憶容量を有し、タイミングバスL3からのタイミ
ング信号にしたがってデータの読み出しと書き込みが行
なわれる。第4図はページメモリ33のメモリプレーン
を示し、2バイト単位に区画された各区画は、カラー階
調データについては5ビツトX3=15ビツトに1ビツ
トの冗長ビットを付加して16ビツト構成で記憶し、白
黒濃度データについては4×4 = 16の主走査と副
走査に関してマトリクス状に16ビツト構成としてカラ
ー階調データと同一のビット構成で記憶する。ページメ
モリ33のメモリプレーンの図中上段にはカラー階調デ
ータが格納され、中段に白黒濃度データが格納される。
このページメモリ33におけるカラー階調データと白黒
濃度データとの記憶領域の境界は、例えば数値キー等に
より入力された座標値にもとづいて設定される。
カラー制御回路39は、上述のページメモリ33の記憶
領域の境界を設定するための制御信号を出力し、この制
御信号がタイミング信号発生ユニット37に与えられて
ページメモリ33の記憶領域の境界が設定される。カラ
ー制御回路39は、主制御ユニット38から供給される
X、Y座標データを記憶するXメモリとYメモリとで構
成され、このXメモリとYメモリの記憶データにもとづ
いてページメモリ33の対応区画が決定される。
ページメモリ33に格納された画像データは、タイミン
グバスL3から与えられるタイミング信号に応じて読み
出され、カラー階調データであればデータバスL4を介
してルックアップテーブル34へ供給され、白黒濃度デ
ータであればデータバスL4を介してデータセレクタ3
5へ供給される。
ルックアップテーブル34は、タイミングバスL3から
のタイミング信号と主制御ユニット38からの制御信号
にしたがって制御される。このルックアップテーブル3
4は、レッド、グリーン、ブルーのカラー階調データか
らイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの減色混合の
3原色及び黒色に変換するデータをあらかじめ記憶する
ROMで構成され、各色に対して記録するか否かを示す
1ビツトの記録データをプリンタと同期してシリアルデ
ータとして出力する。この記憶データは、ゲート回路3
6に供給される。データセレクタ35は、白黒濃度デー
タに対して記録するか否かを示す1ビツトの記録データ
をプリンタと同期してシリアルデータとして出力し、ゲ
ート回路36にこの記録データを供給する。
ゲート回路36は、ルックアップテーブル34とデータ
セレクタ35からの記録データのいずれか一方を主制御
ユニット38からの制御信号にしたがって選択し、1ラ
イン分の記憶容量を有するシフトレジスタ41へ供給す
る。シフトレジスタ41は、与えられた記録データをパ
ラレルデータに変換してサーマルヘッドドライバ42に
供給する。サーマルヘッドドライバ42は、与えられた
データに応じてサーマルヘッド1を駆動する。
パルスモータドライバ40は、主制御ユニット38から
の信号に応じてパルスモータ6.10を駆動する。記録
紙2と転写インクリボン3は、このパルスモータ6.1
0により、12ライン/ll1mの単位で給送される。
タイミング信号発生ユニット37は、バイナリカウンタ
で構成され、カラースキャナ25の読み取りスタートパ
ルスと同期して1ラインのデータの供給ごとに発生する
基準パルスSPにもとづいて、第5図に示すタイミング
信号tQ 、  t l 、−。
tI2並びに第6図に示すタイミング信号TI、T2゜
Iを出力する。第7図はタイミング信号WRTI。
WRT2.  WRP、  WRBI、  WRB2.
  ・・・。
WRB5を発生するゲート回路を示す。タイミング信号
WRTI、WRT2は、バッファメモリ30のクロック
信号となり、タイミング信号WRBI。
WRB 2、−WRB 5は、バッファメモリ31のク
ロック信号となる。タイミング信号WR下は、ページメ
モリ33の書き込み制御信号となる。
第6図に示す動作タイミングチャートにおいて、期間■
、■、■、■は基準パルスSPにより定められている。
期間■は、カラー原稿の読み取りの場合にはレッド、グ
リーン、ブルーの3種類の光源の中のレッドの光源を点
灯させて1ライン分の画像情報を読み取る期間となり(
なお、データ処理装置からカラー階調データを得る場合
にはこの       ”期間は必ずしも必要としない
)、白黒原稿の読み取りの場合には第1のラインの白黒
濃度データの出力期間となる。期間■は、カラー原稿の
読み取りの場合には期間■で読み取ったカラー階調デー
タの出力期間となるとともにグリーンの光源を点灯させ
て1ライン分の画像情報を読み取る期間となり、白黒原
稿の読み取りの場合には第2のラインの白黒濃度データ
の出力期間となる。期間■は、期間■におけるカラー階
調データを出力するとともに、ブルーの光源を点灯させ
て画像情報を読み取る期間あるいは第3のラインの白黒
濃度データの出力期間となる。期間■は、期間■におけ
るカラー階調データを出力するとともに、カラースキャ
ナ25のCOD出力を補正する期間あるいは第4のライ
ンの白黒濃度データの出力期間となる。
上述の期間■、■、■、■の1サイクルにおいて、原稿
の1ラインの画素数がnの場合にはn(5ビツトx3+
l)のカラー階調データあるいはn(4ビツト×4)の
白黒濃度データが出力さく12) れる。そして、期間■、■、■、■の一連のサイクルを
所要回数繰り返すことにより、原稿画像の読み取りが完
了する。
第8図はバッファメモリ30.31及びデータセレクタ
32からなる回路の詳細な構成を示し、第9図はページ
メモリ33、ルックアップテーブル34及びデータセレ
クタ35からなる回路の詳細な構成を示す。バッファメ
モリ30は、RメモIJ 301とGメモリ302で構
成され、タイミング信号t3 、t4、−、tloをア
ドレスデータとし、タイミング信号WRTI、WRT2
を書き込み制御信号として、カラースキャナ25から出
力された5ビツトのカラー階調データTDATAO。
TDATAl、−TDATA4を記憶する。すなわち、
期間■に出力されたカラー階調データはRメモリ301
に格納され、期間■に出力されたカラー階調データはG
メモリ302に格納される。
このRメモリ301とGメモリ302の出力は、データ
セレクタ32のA端子群AO,AI、−。
A9に供給される。一方、期間■に出力された力ラー階
調データTDATAO,TDATAI、・・・。
TDATA4は、そのままデータセレクタ32のA端子
群AI O,Al l、−、AI 4に供給される。そ
して、データセレクタ32は、主制御ユニット38から
与えられるカラー/白黒切換信号FCMに応じてA端子
群AO,A1.−、AI 4のデータを選択してC端子
群CO,CI、−、C15に出力する。データセレクタ
32からのデータは、データバスL4を介してページメ
モリ33に供給される。このページメモリ33には、タ
イミング信号t3 、t4、−、t12がアドレス信号
として与えられるとともに、期間■においてタイミング
信号Wπ1が書き込み制御信号として与えられ、これら
の信号によりデータバスL4を介して与えられるカラー
階調データが格納される。
一方、バッファメモリ31は、5つのラインバッファメ
モリ311,312.・・・、315.データセレクタ
316並びに3つのラッチ317゜318.319から
なる。ラインバッファメモリ311.312.−.31
5には、タイミング信号V賽1]、WRB2.−、WR
B5がR/W信号としてそれぞれ与えられるとともに、
タイミング信号tl 、t2 、 −、  tloがア
ドレス信号として与えられる。カラースキャナ25から
データラインL2を介して供給される白黒濃度データB
/WDATAは、これらの信号WRBI、WRB2゜−
−−、WRB 5.tl 、t2 、・・・、tloに
応じてラインバッファメモリ311,312.−315
に書き込まれる。ラインバッファメモリ314,315
は、上述の期間■、■、■、■の1サイクルごとに切り
換えて白黒濃度データB/WDATAが書き込まれる。
すなわち、第4ラインの奇数倍のラインのデータはライ
ンバッファメモリ314に書き込まれ、偶数倍のライン
のデータはサイクル・ノファメモリ315に書き込まれ
る。このラインバッファメモリ314,315の出力は
、データセレクタ316に与えられ、データセレクタ3
16は、一方のラインバッファメモリがデータの書き込
み中であるときには他のラインバッファメモリに先のサ
イクルで既に記憶しているデータを選択し、ラインバッ
ファメモリ311,312,313とともに白黒濃度デ
ータを出力する。したがって、原稿画像の先頭ラインの
白黒濃度データは、ラインバッファメモリ315に書き
込まれ、続くラインの白黒濃度データはラインバッフ1
メモリ311゜312.313,314,311.−、
.313゜315という順序で書き込まれる。
ラインバツフアメモリ311.312.313の出力デ
ータとデータセレクタ316の出力データは、データセ
レクタ32及びラッチ317に供給される。ラッチ31
7,318,319は、ラインバッファメモリ311,
312,313及びデータセレクタ316から出力され
るシリアルデータから副走査方向のデータを分離するた
めのもであり、ラッチ317の出力はラッチ318へ与
えられ、ラッチ318の出力はラッチ319へ与えられ
るとともに、ラッチ317.318の出力はデータセレ
クタ32へ供給される。したがって、ラインバッファメ
モリ311,312.−.315からは原稿画像の左端
の画素からの順序で白黒濃度データが出力され、この白
黒濃度データがデータセレクタ320B端子群の端子B
Oからの順序で供給され、データセレクタ32は、カラ
ー/白黒切換信号FCMに応じてB端子群BO,Bl。
−・・、B15のデータを4ビツトX4=16のマトリ
クスデータとしてC端子群Co、CI、・−C15に出
力する。データセレクタ32からの白黒濃度データは、
上述のカラー階調データと同様にしてページメモリ33
に格納される。
第10図はカラー制御回路39の詳細な構成を示す。X
メモリ391は、ページメモリ33におけるカラー階調
データのX座標に対応した記憶領域に“1”が書き込ま
れるとともに、ページメモリ33における白黒濃度デー
タの中の黒データに対して変更する色に対応した3ビツ
トの色データ及び白データに対して変更する色に対応し
た3ビツトの色データが白黒濃度データのX座標に対応
して書き込まれる。Xメモリ393は、ページメモリ3
3のカラー階調データのX座標に対応した記憶領域に“
1”が書き込まれ、白黒濃度データの中の黒データと白
データの変更する色に対応した3ビツトの色データが白
黒濃度データのX座標に対応して書き込まれる。
Xメモリ391とXメモリ393は、主制御ユニット3
8から供給される8ビツトのデータCPDATAO,C
PDATAI、−、CPDATA7によって上述のカラ
ー階調データの座標を示すデータと3ビツトの色コード
データが供給され、データセレクタ392.394から
与えられるアドレスデータと書き込み制御信号WRXM
、WRYMに応じてこのデータCPDATAO,CPD
ATA1、−・、CPDATA7が書き込まれる。デー
タセレクタ392.394は、主制御ユニット38から
供給される制御信号WRXYによって主制御ユニット3
8からのアドレスデータCAO,CA1、−、  CA
 9を選択してXメモリ391.Xメモリ392へ供給
する。上述のデータCPDATAO,CPDATA1.
− 、CPDATA7.書き込み制御信号WRXM、W
RYM並びにアドレスデータCAO,CA1.−.CA
9ば、数値キーと色キーの操作により発生させることが
できる。
Xメモリ391とYメモリ392は、ページメモリ33
からデータを読み出すときすなわちプリンタにより原稿
画像を記録するときに、データセレクタ392,394
のB端子群B O,B 1.−。
B9の入力t3 、t4.−、t12によりアドレス指
定されて記憶データが読み出される。Xメモリ391と
Yメモリ393の端子OOの出力すなわちカラー階調デ
ータの識別信号はゲー)G5に与えられ、ともに“1”
であると信号FCMを出力する。一方、白黒濃度データ
に対して着色を変更する色データは、端子02.03、
−、07より出力され、データセレクタ35がらの信号
B/WDATA2が切換制御信号として与えられるデー
タセレクタ395,396に供給される。端子02.0
3,04のデータは黒データに対する色データであり、
端子05,06.07のデータは自データに対する色デ
ータである。データセレクタ395,396は、制御信
号B/WDATA2が“1″のときにはXメモリ391
.Yメモリ393の端子02,03.04の色データを
出力し、制御信号B/WDATA2が0”のときにはX
メモリ391.Yメモリ393の端子05,06゜07
の色データを出力する。データセレクタ395゜396
からのデータは、ゲートGl、G2.G3により一致す
るか否かの比較が行なわれてルックアップテーブル39
7へ供給される。
ルックアップテーブル397は、以下の関係で色データ
を記憶するROMまたはデコーダにより構成される。
Y  M  CBK  RG  B  WO2またはo
5 0 1 0 1 0 1 0 103または06 
0 0 1 1 0 0 1 104または07 0 
0 0 0 1 1 1 1例えば、ゲートCI、G2
.G3の出力が”001”であると、主制御ユニット3
8からの色指定信号FRMO,FRMIがともに“0″
のとき及び色指定信号FRMOが“1″で色指定信号F
RMIがO″のときにこのルックアップテーブル397
の出力は“1”となり、イエローとマゼンタに対して記
録が行なわれる。このようにして、ルックアップテーブ
ル397は、色指定信号FRMO。
FRMIに応じて1”または0″を出力し、ゲートG4
.GIOI、G102を介してプリントデータとして出
力する。
第9図において、ページメモリ33は、書き込み制御信
号WRP及びアドレスデータとしてタイミング信号t3
 、t4.−、tI2.Ta 、T4 。
−−−、T I2が供給され、A4サイズ相当のデータ
が書き込まれる。ページメモリ33のデータの読み出し
の場合には、信号WRPは発生せず、上記アドレスデー
タを供給することによって、データバスL4に上述のメ
モリブレーンの各区画毎に16ビツトのカラー階調デー
タまたは白黒濃度データを出力する。
カラー階調データは、ルックアップテーブル341にR
OMのアドレスデータとして供給される。このとき、主
制御ユニット38からのコード化された色指定信号FR
MO,FRMIによって下記の関係でイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの各色に変換されたデータDO,
DI、D2.D3がルックアップテーブル341から読
み出される。
FRMOFRMI 0      0     Y 1      0     M 0     1    C 118に ルックアップテーブル341から上述の色指定信号FR
MO,FRMIにより選択及び変換されて出力された4
ビツトのデータDo、DI、D2゜D3すなわち、レッ
ド、グリーン、ブルーの15ビツトのカラー階開データ
より選択された色に対する16種のうち1つの印字量を
表わすデータは、もう1つのルックアップテーブル34
2へ供給される。
ルックアップテーブル342は、4ビツトのデータDo
、DI、D2.D3とタイミング信号tl。
t2+ T1 、T2をアドレスデータとして、4×4
のマトリクスに区画した1つのカラー画素について記録
面積を決定したデータを出力する。第11図はカラー画
素のマトリクスの一例を示す。例えば、ルックアップテ
ーブル341から出力されるデータが“8”であれば、
数値8以下のマトリクス区画全てを記録するとして“1
”が出力される。
このルックアップテーブル342からのデータは、ゲー
トcioo、cio2を経てプリントデータ″1″とし
てシフトレジスタ41 (第1図)に供給される。
ページメモリ33から出力されるデータが白黒濃度デー
タの場合には、ゲー)GIOIが有効となり、前述の色
変更着色制御にもとづいてデータセレクタ352の出力
がプリントデータとしてシフトレジスタ41に供給され
る。データセレクタ351は、ページメモリ33からの
16ビツトのデータが4ビット単位で入力端子群A、B
、C。
Dに供給され、選択信号として与えられるタイミング信
号TI、T2によってこの入力端子群A。
B、C,Dのうち1つのデータが次段のデータセレクタ
352に供給される。データセレクタ351は4×4の
マトリクス区画の副走査方向すなわち各記録ラインを選
択したデータを出力し、データセレクタ352は主走査
方向すなわちサーマルヘッド1の各ドツトを選択したデ
ータを出力する。
以上のように、ページメモリ33は、白黒濃度データと
カラー階調データを16ビツト単位で記憶することによ
り、簡単に制御することができる。
尚、本実施例では、ページメモリ33に書き込むデータ
としてレッド、グリーン、ブルーのデータとしたが、こ
れはイエロー、マゼンタ、シアンのデータであってもよ
いことは言うまでもない。
また、ページメモリ33は、カラープリンタに設けずに
データ処理装置またはカラースキャナ装置に設けてもよ
い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明においては、画像情報を読
み取った色の状態のまま記憶し、必要に応じてこの記憶
した画像情報の色を部分的に変更できるようにしたので
、原稿画像を変造する必要がなく、従来の手作業が不要
になり、簡単に色の変更ができるとともに、何度でも色
の変更ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック図、第2図
は本発明実施例のカラープリンタの機構を示す図、第3
図は本発明実施例の転写インクリボンを示す図、第4図
は本発明実施例のページメモリのメモリプレーンを示す
図、第5図と第6図は本発明実施例のタイミングチャー
ト、第7図は本発明実施例のゲート回路の回路図、第8
図、第9図、第10図は第1図の部分詳細を示すブロッ
ク回路図、第11図は本発明実施例の画素のマトリクス
区画を示す図である。 30.31−バッファメモリ 32.35−データセレクタ 33−ページメモリ 34−ルックアップテーブル 38−主制御ユニット 39−カラー制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の画像情報を記憶する第1のメモリと、この
    第1のメモリが記憶する上記画像情報の色変更する部分
    の座標値と変更する色のデータを発生する第2のメモリ
    とを有し、上記第1のメモリからのデータの読み出しと
    同期して上記第2のメモリからデータを読み出して上記
    画像情報の所要部分の変更色を設定することを特徴とす
    る画像情報の色変更方式。
  2. (2)上記第2のメモリから出力されたコード化された
    色指定データにもとづいて対応する色信号を発生するル
    ックアップテーブルを有し、このルックアップテーブル
    にもとづいて変更色を決定する特許請求の範囲第1項記
    載の画像情報の色変更方式。
JP13501285A 1985-06-20 1985-06-20 画像情報の色変更方式 Pending JPS61293070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13501285A JPS61293070A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像情報の色変更方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13501285A JPS61293070A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像情報の色変更方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61293070A true JPS61293070A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15141865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13501285A Pending JPS61293070A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像情報の色変更方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61293070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988009100A1 (en) * 1987-05-15 1988-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Color marking apparatus
JPS6442242A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Canon Kk Color printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988009100A1 (en) * 1987-05-15 1988-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Color marking apparatus
JPS6442242A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Canon Kk Color printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61293069A (ja) 画像情報記憶方法
JPS60240277A (ja) 中間調記録方法
US4933686A (en) Method of and apparatus for transferring an image in a thermal transfer printer
US4611217A (en) Thermal transfer color gradation printing apparatus
US6005596A (en) Method for recording color image, apparatus for recording color image, and method for controlling recording of color image
EP0215471B1 (en) Thermal recording apparatus
JPS61293070A (ja) 画像情報の色変更方式
US6307651B1 (en) Image processing apparatus and method
US5473355A (en) Thermal printing method and thermal printer
US5646671A (en) Thermal transfer recording apparatus and method for regularly assigning blank dots
JPS58151774A (ja) 階調記録装置
JP3210816B2 (ja) 画像処理装置
JPS62284574A (ja) 画像記録装置
JPH0780310B2 (ja) 熱転写プリンタの記録濃度制御方法
JP3229159B2 (ja) カラー印画方法
JPH04220358A (ja) サーマルプリンタ
JP2572857Y2 (ja) 熱転写型多色印刷装置
JPH05220996A (ja) 画像記録方法および装置
JP2503545B2 (ja) 画像濃度情報の変換方法
JP4244449B2 (ja) デジタルプリンタ
JPS6115468A (ja) サ−マル記録装置
JPS6113875A (ja) プリンタヘツド駆動回路
JPH11105320A (ja) 印刷装置
JPH08258341A (ja) カラー画像発生装置
JPH01214440A (ja) カラープリンタ