JPH08258341A - カラー画像発生装置 - Google Patents

カラー画像発生装置

Info

Publication number
JPH08258341A
JPH08258341A JP7066267A JP6626795A JPH08258341A JP H08258341 A JPH08258341 A JP H08258341A JP 7066267 A JP7066267 A JP 7066267A JP 6626795 A JP6626795 A JP 6626795A JP H08258341 A JPH08258341 A JP H08258341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
image
primary
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7066267A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kunieda
達也 國枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7066267A priority Critical patent/JPH08258341A/ja
Publication of JPH08258341A publication Critical patent/JPH08258341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 混色時の発色性を重視した特殊で高価なイン
ク或はトナーの使用量を抑え、或は使用しないで高品位
な色再現を実現するカラー画像発生装置を得る。 【構成】 入力のカラー画像を分解して原色のビットマ
ップ・イメージとして記憶する各ビットマップ・メモリ
と、これら各ビットマップ・メモリの原色イメージをラ
スタ走査して、2原色以上の混合色を含めて所定の個別
に用意された各単独出力色のイメージに変換する論理を
含むラスタ演算機構と、各単独出力色対応の各中間バッ
ファを含む出力機構とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多色、或はフルカラ
ー出力を行う画像出力装置用の画像信号を発生するカラ
ー画像発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば図20は、特開平3−50099
8号公報に示された従来のカラー画像発生装置を示すブ
ロック図である。図において、1はコマンド制御部、2
はY(イエロー)描画部、3はM(マゼンタ)描画部、
4はC(シアン)描画部、5はY(イエロー)ビットマ
ップメモリ、6はM(マゼンタ)ビットマップメモリ、
7はC(シアン)ビットマップメモリである。
【0003】次に動作について説明する。コマンド制御
部1は入力された描画データ、描画コマンド等を解釈
し、これをY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)成分に分解し、Y(イエロー)描画部2、M(マゼ
ンタ)描画部3、C(シアン)描画部4に各色毎の出力
を命令する。Y(イエロー)描画部2、M(マゼンタ)
描画部3、C(シアン)描画部4は、受け取った各色成
分毎の描画データ、或は描画部コマンドに基づいて、各
々に対応したY(イエロー)ビットマップメモリ5、M
(マゼンタ)ビットマップメモリ6、C(シアン)ビッ
トマップメモリ7に描画イメージを展開する。このとき
描画要素は線分や、文字、イメージなど様々であり、必
要に応じて二値化処理、網掛け処理、疑似階調処理、な
どが施され、対応するビットマップメモリ上に展開され
る。このようにして一面分の描写データが全て展開され
たところで、Y(イエロー)ビットマップメモリ5から
はY(イエロー)、M(マゼンタ)ビットマップメモリ
6からはM(マゼンタ)、C(シアン)ビットマップメ
モリ7からはC(シアン)に対応した描画データが読み
出され、これらの出力を合成することによって期待され
る色調の再現を行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のカラー画像発生
装置は以上のように構成されているので、インク、或は
トナー単色で表現できる色以外は全て二色以上のイン
ク、或はトナーを混色する必要があった。このことは、
混色による発色性を十分に考慮した特殊で高価なインク
或はトナーを使用しなければならず、また出力媒体上の
同一位置に二色以上のインク、或はトナーを重ねて精密
な位置に出力することが要求される。また混色が多い画
像ほどインク、或はトナーの使用量が多くなり、出力コ
ストが高くなると共に、特にトナーを使用した出力では
混色部分に物理的な凹凸を発生するなどの課題があっ
た。更にCADなどの多色出力においては、混色によっ
て得られる線画像等で各色画素の出力位置制度の違いか
ら鮮鋭な出力像が得られず、またイメージ印刷などのフ
ルカラー出力ではドットの重なりを期待して混色を行っ
ていることから、各色画素の出力位置精度の微妙な違い
により濁りの状態が変化し、最終出力媒体上での色再現
性が得られないという課題もあった。
【0005】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、混色時の発色性を重視した特殊で
高価なインク、或はトナーの使用量を抑え、または使用
しないで高品位な色再現を実現するカラー画像発生装置
を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るカラー画
像発生装置は、入力のカラー画像を分解して原色のビッ
トマップ・イメージとして記憶する各ビットマップ・メ
モリと、これら各ビットマップ・メモリの原色イメージ
をラスタ走査して、2原色以上の混合色を含めて所定の
個別に用意された各単独出力色のイメージに変換する論
理を含むラスタ演算機構と、各単独出力色対応の各中間
バッファを含む出力機構とを備えた。
【0007】また更に、各ビットマップ・メモリの原色
イメージをラスタ走査する際に、2原色以上のイメージ
を有効と受け入れて所定の中間混合出力色に変換し、か
つ2原色以上のイメージの全ての組み合わせの出力色を
得る論理を含むラスタ演算機構とし、また所定の出力色
対応の出力機構とした。
【0008】また更に、各ビットマップ・メモリの原色
イメージは、シアン、マゼンダ、イエローとした。
【0009】また更に、各ビットマップ・メモリの原色
イメージをラスタ走査する際に、いずれの原色も含まな
いイメージに対応した色を新規な出力色として生成する
論理を含むラスタ演算機構とし、また所定の出力色対応
の出力機構とした。
【0010】また更に、いずれの原色も含まないイメー
ジに対応した新規な出力色を白として生成するようにし
た。
【0011】また基本構成において、各単独出力色を描
画しても、出力単位であるドット間に描画されない空白
領域があるよう出力ドットを絞り込んだ出力機構とし
た。
【0012】また更に、各所定の出力色を描画しても、
出力単位であるドット間に描画されない空白領域がある
よう出力ドットを絞り込み、更に絞り込み量を所定の出
力色で異なる値に設定した。
【0013】また更に、各ビットマップ・メモリの原色
イメージをラスタ走査する際に、全ての原色のイメージ
を有効と受け入れて所定の全混合出力色に変換し、かつ
全混合出力色の描画に際して、他の所定の出力色の絞り
込み量よりも全混合出力色の絞り込み量を少なくした。
【0014】また更に、出力媒体の色の濃度を測定する
濃度計を必要に応じて付加し、濃度計の検出した色の濃
度に対応して絞り込み量を変更するようにした。
【0015】
【作用】この発明によるカラー画像発生装置は、分解さ
れた原色のビットマップ・イメージからラスタ走査して
所定の中間混合色も含めた出力色のイメージに変換され
て、これら出力色毎の出力機構から所定色が出力され
る。
【0016】また更に、各原色の全ての中間色が所定の
単独出力色群として得られ、これら中間色群を含めて各
所定の出力色対応が出力される。
【0017】また更に、3原色としてシアン、マゼン
ダ、イエローが与えられ、従ってそれらの中間色も所定
の単独出力色として得られ、これら中間色も含めて各所
定の単独出力色対応が出力される。
【0018】また更に、いずれのビットマップ・メモリ
の原色も含まないイメージ領域に対しては、新規な出力
色であると認識され、対応する新規な単独出力色が出力
される。
【0019】また更に、いずれのビットマップ・メモリ
の原色も含まないイメージ領域に対しては、白の領域で
あると認識され、白が単独出力色として出力される。
【0020】また更に、各単独出力色を描画するに際し
て、出力単位のドットが絞り込まれて、従って連続描画
の場合にも微細には描画されない空白領域が発生し、描
画される色が重なり合うことがない。
【0021】また更に、各単独出力色を描画するに際し
て、出力単位のドットの絞り込み量が所定の単独出力色
によって変わる。すなわちある出力色では絞り込みが大
きくて、他の出力色では絞り込みが小さくなったりす
る。
【0022】また更に、全原色成分があると認識され、
全混合出力色に変換された場合は、その全混合出力色は
他の単独出力色に比較してあまり絞り込まれないで描画
出力される。
【0023】また更に、出力対象の出力媒体の色の濃度
が得られると、得られた色の濃さに対応する出力色の絞
り込みが行われる。
【0024】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図1ないし図3
について説明する。図1は色出力機構を除いた本発明の
一実施例のカラー画像発生装置の構成図と、ラスタ演算
機構のうちの論理演算部の具体例を示す図、図2は論理
演算の内容を表す論理式、図3は主として色出力機構の
具体例を示す図である。図1において、1はコマンド制
御部、2はY(イエロー)描画部、3はM(マゼンタ)
描画部、4はC(シアン)描画部、5はY(イエロー)
ビットマップメモリ、6はM(マゼンタ)ビットマップ
メモリ、7はC(シアン)ビットマップメモリ、8はラ
スタ演算機構である。また、図1の(b)の81はAN
Dゲート(またはNAND)ゲートであり、その入力の
ラスタ走査したY、M、C信号の3入力AND等の出力
を出す。図3において、9はアドレス発生部、11ない
し17はラスタ演算機構8出力の各単独色の出力色のイ
メージを保持する中間バッファで、図示のようにY’の
中間バッファ11、M’の中間バッファ12、C’の中
間バッファ13等で構成されている。また、21ないし
27は各単独出力色対応の色出力機構で、この実施例で
はトナーを用いてドラムで転写していく方式をとってい
る。本実施例ではY’の色出力機構21、M’の色出力
機構22、C’の色出力機構23等は全て同一の機構と
している。これら色出力機構は、インクリボン方式と
か、インクジェット方式等、他の色出力機構であっても
よい。
【0025】次に動作について説明する。コマンド制御
部1は入力された描画データ、描画コマンド等を解釈
し、これをY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)描画部4に渡す。Y(イエロー)描画部2、M(マ
ゼンタ)描画部3、C(シアン)描画部4は受け取った
各色成分毎の描画データ、或は描画コマンドに基づい
て、各々に対応したY(イエロー)ビットマップメモリ
5、M(マゼンタ)ビットマップメモリ6、C(シア
ン)ビットマップメモリ7に描画イメージを展開する。
このとき描画要素は線分や文字、イメージなど様々であ
り、必要に応じて二値化処理、網掛け処理、疑似階調処
理、などが施され、対応するビットマップメモリ上に展
開される。このようにして一面分の描画データが全て展
開されたところで、Y(イエロー)ビットマップメモリ
5からはY(イエロー)、M(マゼンタ)ビットマップ
メモリ6からはM(マゼンタ)、C(シアン)ビットマ
ップメモリ7からはC(シアン)に対応した描画データ
が読み出され、ラスタ演算機構8に印加される。
【0026】この実施例では原色成分をY(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の三成分としてい
るので、各原色成分に対応したビットマップメモリから
の同一出力位置における出力状態は8種類に限られるこ
とになる。即ち、ラスタ演算機構8の出力はこの8種類
の出力状態に対応しており、その演算内容は図2に示す
論理式で定義される。図2で上バーはその色指定がない
ことを意味し、例えばY・M・Cバーは黄とマゼンダの
み出力指定がある場合の論理を意味する。例えば、ビッ
トマップメモリの同一位置における出力状態がY、Mで
あるとき、つまりY・M・CバーでYとMのみ出力し、
シアンは出力しない場合、ラスタ演算機構8の出力は橙
のみとなる。同様にビットマップメモリの同一位置にお
ける出力状態がY、M、Cであるとき、ラスタ演算機構
8の出力は黒のみとなり、それ以外の出力は行われな
い。また、ビットマップメモリの同一位置における出力
状態の要素がない場合、ラスタ演算機構8の出力は行わ
れず、これは通常使用する出力媒体が白色であり、出力
を必要としないことに対応する。このような機構によ
り、3原色とその真中の中間色では、最終出力画像は1
ドットにつき1色となり、混色による濁りや、ドットず
れによるエッジの鮮鋭度の低下を防止でき、また使用す
るインク、トナーの使用量を抑えられる。
【0027】なお、各BMMへの画像の展開が完了する
と、アドレス発生部9より各BMMに共通の読み出しア
ドレスを印加し、該当アドレスに対応した全BMMデー
タを同時に次々と読み出す。各データはラスタ演算ユニ
ットによって色成分を再構築し、各々の色成分に対応し
た出力ユニットに入力する。この例では各出力ユニット
はラスタ演算ユニットからのデータを一度中間バッファ
11ないし17に受け、色出力機構21ないし27で、
出力媒体である用紙の流れにあわせて感光ドラム上に露
光を行う。ドラムは各々の色成分に対応したトナーで現
像され、用紙の上に順次重複転写される。
【0028】実施例2.上記実施例ではラスタ演算機構
8の演算内容を原色成分3種類の全ての組合せに基づい
て8種類としたが、特に混色の多い成分のみ、或は混色
による濁りや鮮鋭度への影響が懸念される中間色のみを
重点的に単独トナー化するといった構成も考えられる。
図4は人物像など暖色系を多く使用する出力に対応した
実施例の構成図である。本実施例のラスタ演算内容は、
図5に示す5種類となっている。この場合、使用頻度の
大きい橙と鮮鋭度に大きな影響を与える黒成分以外の色
成分に対しては原色二成分の混色によって実現すること
としている。この場合には、使用するインク、トナーの
種類をあまり増やすことなく、また出力機構をそれほど
複雑化することなく、実施例1と同様の効果期待でき
る。
【0029】実施例3.また、原色成分以外にラスタ演
算から得られる単色成分を3原色の総論理積である黒の
みとした実施例の構成を図6に、この場合のラスタ演算
内容を図7に示す。この実施例では、色味を持たない黒
を高価な3原色の混色として実現することを避け、黒の
単色成分で置き換えることにより、出力コストを引き下
げる効果がある。
【0030】実施例4.更に、ラスタ演算出力結果の1
つに白を加えた実施例の構成を図8に、この場合のラス
タ演算内容を図9に示す。この実施例では、三原色の全
ての組み合せによる色成分を出力することによって、空
白ドットを排除して白出力も含めて出力媒体の全面を覆
うことができ、出力媒体が白以外の表面色であっても、
正しい色出力を与える効果がある。
【0031】実施例5.なお、上記実施例では、ラスタ
演算機構の出力が複数である場合、その全てを同時に出
力するような構成で説明したが、出力装置からの要求に
より一度に一色、或は数色程度の出力とするように構成
しても良い。例えば、図10は、出力装置との連動によ
り一度に一色成分を出力する実施例を示している。図に
おいて、82はセレクタである。また図11はラスタ演
算機構8の出力として一度に1色のみ出力する場合の選
択色の切り替え機構の構成例を示す図である。図におい
て、83はラインアドレスカウンタ、84は選択色切り
替えカウンタ、85はカラムアドレスカウンタである。
【0032】ここで示すラスタ演算ユニット8は、Y、
M、C3原色成分から組み合わせ論理で生成された互い
に独立な7成分の中から任意の1成分のみを選択出力す
るものである。3原色成分、および生成された単独出力
の7成分が多ビット幅のバスを持つものであれば、1回
の選択でバス幅で指定されるデータを出力装置に与える
ことが可能である。出力装置の要求データ量がバス幅を
超える場合は、出力色の選択毎にBMMに印加する読み
出しアドレスを変えながら必要なデータ量を出力装置に
与えたところで出力色の選択を切り替える。例えば出力
装置が出力データを1ラインずつ要求する場合、あるラ
インアドレスにおいて黒色を選択し、そのライン内のカ
ラムアドレスをライン先頭からライン終端まで変化させ
ながら1ライン分のデータを出力装置に与えた後、セレ
クタ82は選択色を橙に切り替え、再び同一ラインにつ
いてカラムアドレスを先頭から終端まで変化させること
によって橙1ライン分のデータを出力装置に与えること
ができる。このようにしてあるラインについて全ての生
成色成分を出力装置に与えたところでラインアドレスを
更新することでページ内の全ラインデータを出力するこ
とができる。
【0033】出力装置がライン毎に異なる出力色に対応
したデータを要求する例を図11に基づいて説明する。
3原色BMM5ないし7から特定の1ラインデータを読
み出す間、選択色は固定されラスタ演算ユニット8に印
加される。ライン内の特定の選択色に対する全カラムデ
ータの出力が終ると、カラムアドレスカウンタ85から
キャリーが発生し、選択色切り替えカウンタ84が更新
され、更新された選択色に対して同一ライン内のカラム
データの出力が行われる。このようにして全ての選択色
に対して1ライン内のデータの出力が終わると、選択色
切り替えカウンタ84からキャリーが発生し、ラインア
ドレスカウンタ83が更新され、次のラインの出力が行
われる。こうして、処理単位毎に全ての色成分の数だけ
繰り返すことによって出力媒体上に最終画像イメージを
形成する。このような構成により、比較的小規模なハー
ドウェア構成で多色、或はフルカラー出力を実現するこ
とが可能となる。
【0034】実施例6.なお、上記実施例ではコマンド
制御部、描画部、ビットマップメモリ、ラスタ演算機構
をハードウェアとして説明したが、この一部、或は全て
をソフトウェアとして構成してもよい。図12は従来の
ソフトウェアによる操作フロー(a)と対比して、図1
2(b)で本実施例の操作フローを示している。即ちス
テップS15で、実施例1でANDゲートが行ったと同
等な論理演算をさせて、対応する中間色を得るステップ
が従来と異なる。
【0035】実施例7.以下、この発明の別の実施例を
図について説明する。図13は、色出力機構21ないし
27において各単独出力色のビームを絞る機構を説明す
る図である。実施例1等の色出力機構では色成分をビー
ムで絞って感光ドラムに転写しているが、その場合には
ビームをもっと小さくして絞り込むようにする。例え
ば、レーザビームプリンタではレーザービームをオン/
オフさせながら感光ドラム上を走査することによって静
電潜像を生成する。一回のオン/オフによってドラム上
に1ドット分の書き込みが行われるが、このときビーム
の収束幅、発光強度、発光パルス幅によってドラム上に
形成されるドットの大きさが変わる。通常、単色のプリ
ンタでは線画やべた印刷特性を向上させるために、隣り
合うドットサイズがやや重なるようにするが、この実施
例では、各色成分の出力を異なる色出力機構で行っても
単独色成分のドット位置精度を十分確保するようビーム
を絞り、空白領域を設ける。即ち、ドラム上に形成され
るドットサイズを出力装置の解像度によって定まる論理
的な画素領域よりもビームを小さく設定し、ドット周辺
に空白領域を設定する。こうして、異なる色成分間のド
ット位置関係が多少ずれたとしても、ドット周辺の空白
領域内のずれなら、他色のドットと重なることがない。
【0036】図14は結果として出力媒体以上に記録さ
れる出力イメージの拡大図を示したものである。本実施
例では、出力される色成分は3原色とその中間色の3
色、および全ての総論理積である黒を加えた計7色とし
ている。図において四角い升目は、画素が論理的に占め
る領域を表しており、四角い升目の中の円形領域はイン
ク、或はトナーが物理的に付着する領域を示している。
このように論理的な画素領域に対して、インク、或はト
ナーが付着する領域を制限し、その周囲に空白領域を設
定することで、図15に示すように各色成分の出力精度
のばらつきに対しても、インク、或はトナーが物理的に
付着する領域が重なることがない。また論理的な画素領
域内の平均画像濃度を保つとともに、インク、或はトナ
ーの混色を避けることができる。
【0037】実施例8.なお、上記実施例では各色成分
の論理的な画素領域にしめる空白領域の割合は同程度で
あるとして説明したが、色成分に応じてその割合を変更
した実施例を図16に示す。図において、図3の構成に
加えて31のビーム強度ビームパルス幅設定部が設けら
れている。各単独出力色のビームの絞り込み量を変え
る。図17はその一例を示している。図において四角い
升目は、画素が論理的に占める領域を表しており、四角
い升目の中の円形領域はインク、或はトナーが物理的に
付着する領域を表している。この実施例では黒について
他の色成分よりも論理画素領域内に占める空白領域を少
なくしたものである。黒は文字、罫線などで使用される
頻度が高く、また、べた領域で高い平均濃度を要求され
ることから、出力物の総合品質を高める効果が得られ
る。
【0038】実施例9.上記実施例では、図16の構成
でビーム強度ビームパルス幅設定部31で黒のビームだ
けを絞り込まないようにした。本実施例ではこれを色毎
に変えた例である。この例を色別に示したものを図18
に示す。単色成分の出力媒体上での平均濃度は、インク
やトナーが付着した出力媒体上に進入する光に対し、イ
ンクやトナーの表面から放出される光の成分がその単色
成分をどれだけ忠実に放出しているかに依存するが、実
際には期待する単色成分を100%放出し、それ以外の
色成分については100%吸収するといったケースはま
れである。従って、多色、或はフルカラー出力を行う場
合、使用するインク、或はトナーにおける光の入射に対
する放出成分の収支バランスを、使用する全ての色成分
に渡ってとることが重要である。この実施例は、画素の
論理的な領域に対する空白領域を、使用する色成分毎に
適切に設定することにより色成分間での収支バランスを
補正するものである。図において四角い升目は、画素が
論理的に占める領域を表しており、四角い升目の中の円
形領域はインク、或はトナーが物理的に付着する領域を
表している。実施例では、使用している色成分は黄、
橙、赤、紫、青、緑、黒の7色であるが、黄、緑につい
ては比較的明度が高いので画素の論理的な領域に対する
空白領域が小さく、逆に紫、青、では明度が低く、空白
領域を多くとることでこれを補っている。このように色
成分毎に画素の論理的な領域に対するインク、或はトナ
ーの物理的な付着量を制御することにより、適切な色バ
ランスをとる効果がある。
【0039】実施例10.なお、上記実施例では各色成
分の画素の論理的な領域に対する空白領域の大きさの設
定は色成分毎の固定値であるように説明したが、各色成
分の空白領域の大きさを1ページ毎に可変できるような
構成とすることにより、使用する出力媒体の色相、彩
度、明度に応じて空白領域の大きさを補正し、最適な状
態で画像の出力を行うことが可能となる。例えば、図1
9に示す実施例は、ページ出力に先だって出力媒体34
の状態を濃度センサ32により検出し、センサの出力に
対する空白領域の大きさの最適値が収納されたROMテ
ーブル33により、各色成分に対応した出力ヘッドの出
力条件を設定するものである。
【0040】実施例11.なお、上記実施例9では、画
素の論理的な領域に対する空白領域を、使用する色成分
毎に適切に設定することにより、色成分間での収支バラ
ンスを補正することとしたが、図14において、空白領
域の設定を一定に保ったまま、色成分毎のインク、或は
トナーの濃度を制御することで同様の目的を達成するこ
とが可能である。
【0041】実施例12.同様に上記実施例10におい
て、各色成分の濃度設定を1ページ毎に可変できるよう
な構成とすることにより、使用する出力媒体の色相、彩
度、明度に応じてインク、或はトナーの濃度を補正し、
最適な状態で画像の出力を行うことが可能となる。例え
ば、図19において、ページ出力に先だって出力媒体の
状態を濃度センサにより検出し、センサの出力に対する
インク、或はトナーの濃度設定の最適値が収納されたR
OMテーブルにより、各色成分に対応した濃度制御を各
々の出力ヘッドにおいて行うものとする。
【0042】
【発明の効果】以上に述べたようにこの発明によれば、
ビットマップ・イメージをラスタ走査して中間混合色を
求める論理のラスタ演算機構とこの出力を改めて単独出
力する色出力機構を備えたので、インクまたはトナーの
全体の消費量を抑え、しかも鮮明な描画出力が得られる
効果がある。
【0043】また更に全ての中間色を改めて単独混合出
力とする色出力機構としたので、更にインクやトナーの
全体の消費量が抑えられて、また色再現性がよくなる効
果がある。
【0044】また更に原色はシアン、マゼンダ、イエロ
ーであり、これらの中間色を改めて単独混合出力とする
色出力機構としたので、原色インクやトナーの消費を抑
えて橙色、紫色、緑色の再現性をよくする効果がある。
【0045】また更に原色イメージを全て含まない領域
に対応して新規な出力色を得るようにしたので、出力対
象の出力媒体が任意の色であっても設定した色出力がで
きる効果がある。
【0046】また更に原色イメージを全て含まない領域
は白であるとしたので、出力対象の出力媒体が白以外の
色であっても正しい色出力ができる効果がある。
【0047】また更に出力単位のドットを絞り込むよう
にしたので、各単独出力色の描画位置がずれても色が重
ならないという効果がある。
【0048】また更に出力単位のドットを絞り込む量を
出力色によって変えるようにしたので、感覚的な色バラ
ンスを補正できる効果がある。
【0049】また更に出力単位のドットを絞り込む量を
全混合色の例えば黒に対しては少なくしたので、描画の
感覚的な品質を高める効果がある。
【0050】また更に出力媒体の色の濃度でドットの絞
り込む量を変えるようにしたので、描画の感覚的な品質
を高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1のカラー画像発生装置の
構成図と論理演算部の構成図である。
【図2】 実施例1のカラー画像発生装置のラスタ演算
中の論理演算を示す論理式を示す図である。
【図3】 出力機構の構成例を示す図である。
【図4】 この発明の実施例2のカラー画像発生装置の
ブロック図である。
【図5】 実施例2のカラー画像発生装置のラスタ演算
中の論理演算を示す論理式を表した図である。
【図6】 この発明の実施例3のカラー画像発生装置の
ブロック図である。
【図7】 実施例3のカラー画像発生装置のラスタ演算
中の論理演算を示す論理式を表した図である。
【図8】 この発明の実施例4のカラー画像発生装置の
ブロック図である。
【図9】 実施例4のカラー画像発生装置のラスタ演算
中の論理演算を示す論理式を表した図である。
【図10】 この発明の実施例5のカラー画像発生装置
の構成図と論理演算部の構成図である。
【図11】 実施例5の色出力機構の構成ブロック図で
ある。
【図12】 実施例6の従来方法と対比した操作フロー
図である。
【図13】 実施例7の色出力機構の一部の構成図であ
る。
【図14】 実施例7のカラー画像発生装置による出力
画像を示す拡大図である。
【図15】 実施例7のカラー画像発生装置による出力
画像のばらつきを説明する図である。
【図16】 実施例8のカラー画像発生装置の色出力機
構の構成図である。
【図17】 実施例8のカラー画像発生装置による出力
画像を示す拡大図である。
【図18】 実施例9のカラー画像発生装置による出力
画像を示す拡大図である。
【図19】 この発明の実施例10のカラー画像発生装
置のブロック図である。
【図20】 従来のカラー画像発生装置の構成ブロック
図である。
【符号の説明】
1 コマンド制御部、2 Y(イエロー)描画部、3
M(マゼンタ)描画部、4 C(シアン)描画部、5
Y(イエロー)ビットマップメモリ、6 M(マゼン
タ)ビットマップメモリ、7 C(シアン)ビットマッ
プメモリ、8 ラスタ演算機構、9 アドレス発生部、
11、12、13、14、15、16、17 中間バッ
ファ、21、22、23、24、25、26、27 色
出力機構、31 ビーム強度ビームパルス幅設定部、3
2 濃度計、33 ROMテーブル、34 出力媒体、
81 ANDゲート、82 セレクタ、83 ラインア
ドレスカウンタ、84 選択色切替カウンタ、85 カ
ラムアドレスカウンタ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力のカラー画像を分解して原色のビッ
    トマップ・イメージとして記憶する各ビットマップ・メ
    モリと、 上記各ビットマップ・メモリの原色イメージをラスタ走
    査して、2原色以上の混合色を含めて所定の個別に用意
    された各単独出力色のイメージに変換する論理を含むラ
    スタ演算機構と、 上記各単独出力色対応の各中間バッファを含む色出力機
    構とを備えたカラー画像発生装置。
  2. 【請求項2】 各ビットマップ・メモリの原色イメージ
    をラスタ走査する際に、2原色以上のイメージを有効と
    受け入れて所定の中間混合出力色に変換し、かつ該2原
    色以上のイメージの全ての組み合わせの中間混合出力色
    を得る論理を含むラスタ演算機構とし、また該所定の出
    力色対応の出力機構としたことを特徴とする請求項1記
    載のカラー画像発生装置。
  3. 【請求項3】 各ビットマップ・メモリの原色イメージ
    は、シアン、マゼンダ、イエローであることを特徴とす
    る請求項1記載のカラー画像発生装置。
  4. 【請求項4】 各ビットマップ・メモリの原色イメージ
    をラスタ走査する際に、いずれの原色も含まないイメー
    ジに対応した色を新規な出力色として生成する論理を含
    むラスタ演算機構とし、また該所定の出力色対応の出力
    機構としたことを特徴とする請求項1記載のカラー画像
    発生装置。
  5. 【請求項5】 いずれの原色も含まないイメージに対応
    した新規な出力色を白として生成することを特徴とする
    請求項4記載のカラー画像発生装置。
  6. 【請求項6】 各単独出力色を描画しても、出力単位で
    あるドット間に描画されない空白領域があるよう出力ド
    ットを絞り込んだ出力機構としたことを特徴とする請求
    項1記載のカラー画像発生装置。
  7. 【請求項7】 各所定の単独出力色を描画しても、出力
    単位であるドット間に描画されない空白領域があるよう
    出力ドットを絞り込み、更に該絞り込み量を所定の出力
    色で異なる値に設定したことを特徴とする請求項6記載
    のカラー画像発生装置。
  8. 【請求項8】 各ビットマップ・メモリの原色イメージ
    をラスタ走査する際に、全ての原色のイメージを有効と
    受け入れて所定の全混合出力色に変換し、かつ該全混合
    出力色の描画に際して、他の所定の出力色の絞り込み量
    よりも上記全混合出力色の絞り込み量を少なくしたこと
    を特徴とする請求項6記載のカラー画像発生装置。
  9. 【請求項9】 また更に、出力媒体の色の濃度を測定す
    る濃度計を必要に応じて付加し、該濃度計の検出した色
    の濃度に対応して絞り込み量を変更することを特徴とす
    る請求項6記載のカラー画像発生装置。
JP7066267A 1995-03-24 1995-03-24 カラー画像発生装置 Pending JPH08258341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066267A JPH08258341A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 カラー画像発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066267A JPH08258341A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 カラー画像発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08258341A true JPH08258341A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13310907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066267A Pending JPH08258341A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 カラー画像発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08258341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553172A (en) Picture scanning and recording method
US6081344A (en) Device state error diffusion technique for halftoning
US5463471A (en) Method and system of color halftone reproduction
JPH0428191B2 (ja)
EP0772347A2 (en) Colour printing using a dither cell
US5751470A (en) Method for enhanced print quality on print engines with at least one high resolution dimension
JP3822659B2 (ja) カラー画像を処理する方法及び画像処理装置
JP2012034032A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US5638183A (en) Image forming apparatus with selectively controlled resolution
JPH0542869B2 (ja)
JP3658123B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0519862B2 (ja)
US6141121A (en) Method and apparatus for color halftoning
US5574563A (en) Method and apparatus for forming images at different degrees of resolution
JP3294643B2 (ja) 全カラー分解能カラー印刷を近似する方法
JP3230535B2 (ja) 画像処理装置
JPH08258341A (ja) カラー画像発生装置
JPH0823451A (ja) 色材の濃度データ決定方法
JPS6123470A (ja) デジタルカラ−複写機
JP3068622B2 (ja) 画像処理装置
US6728013B1 (en) Printing apparatus and color image printing method
JPH09284579A (ja) 色信号処理装置および複写装置
JP3210816B2 (ja) 画像処理装置
US6049395A (en) Method and system for achieving enhanced gray levels in a screen cell array
JPH02295766A (ja) 画像形成装置