JPS61292918A - 薄板平坦化チヤツク - Google Patents

薄板平坦化チヤツク

Info

Publication number
JPS61292918A
JPS61292918A JP60134084A JP13408485A JPS61292918A JP S61292918 A JPS61292918 A JP S61292918A JP 60134084 A JP60134084 A JP 60134084A JP 13408485 A JP13408485 A JP 13408485A JP S61292918 A JPS61292918 A JP S61292918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
chuck
flattening
piezo
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134084A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoya Taniguchi
素也 谷口
Ryuichi Funatsu
隆一 船津
Tomohiro Kuji
久迩 朝宏
Yukio Kenbo
行雄 見坊
Akira Inagaki
晃 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60134084A priority Critical patent/JPS61292918A/ja
Priority to KR1019860002815A priority patent/KR900001241B1/ko
Priority to US06/852,729 priority patent/US4666291A/en
Publication of JPS61292918A publication Critical patent/JPS61292918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体ウェハ、バブルメモリウェハ等に微細
パターンを露光する装置において、特にウェハ表面を平
坦化するのに好適なウェハチャックに関する。
〔発明の背景〕
従来の装置は、特願昭59−106118号公報に記載
されているように、ウェハを変形するピエゾ素子とウェ
ハ吸着用薄板とを真空圧により接触させピエゾ素子を伸
縮させることによりウェハ吸着用板に吸着されたウェハ
な部分的に変形する構造となっていた。しかし、この装
置では、ウェハ全面を平坦化するためKは、ピエゾ素子
の配列密度を高くする必要があり、構造が複雑になり、
コストが高くなるという問題がありだ。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ソリやうねり(厚さむら)のあるウェ
ハの表面を平坦化するウェハ平坦化チャックにおいて、
個々の上下動素子への電気配線を省略することにより、
小形、薄形化ならびに接続の信頼性の向上を図ることに
ある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明においては、ウェハを
固定するチャック板をその裏面から上下方向に変形させ
る複数のピエゾ素子の下に、各々、2本の電極をもつコ
ンタクトプローブを接続し、これに、所定の配線パター
ンの形成されたプリント基板を接触させることにより、
各ピエゾ素子への電圧を供給することにした。これによ
り、各素子への電気配線が不要となり、接続の信頼性が
向上し、かつ、チャック全体の小形、軽量、薄形化が可
能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図、第2図は、本発明のウェハ平坦化チャックの一
実施例を示す構成図である。本ウェハチャックは、供給
穴7より供給される真空によりウェハ1が吸着固定され
るチャック板2、このチャック板2を下方から上下に変
形させる上下駆動機構3.ハウジング4から構成される
チャック板2の裏面には第2図に示す形状のスリット溝
5が設けられており、このスリット状接続部により骸チ
ャック板2は複数個の三角形要素6に分割され、同時に
弾性変形によりスリット部でベンヂングできる構造とな
っている。
一方、供給穴8より供給される真空によりチャック板2
は下方に引き下げられ、その下部に配置された上下機構
3の先端で支持され位置決めされる。該上下機構5は各
三角形要素60角付近の一点を支持するよう配置されて
いる。
上下機構5としては、駆動ストロークとして20〜50
μm必要であり、且つ0,1μm程度の分解能を必要と
するため、ピエゾ素子を使用する。
第5〜第5図に、この上下機構5の具体的構造を示す。
ピエゾ素子5は、ピエゾベース9に接着固定され、ハウ
ジング4に01Jング15を介してナツト12で取り付
けられている。ピエゾベース9は、セラミックスなどの
絶縁材料で作られており、この内部に、ピエゾ素子5か
らの2本のリード線14とを接続する2本のスプリング
コンタクトプローブが接着固定されている。各ピエゾ素
子Sへの電圧供給は、第6図に示す如く配線パターン2
1の形成されたプリント基板11を、第1図に示すよう
に、スペーサリング20を介して、ハウジング4に固定
し、各ピエゾ素子5に、スプリングコンタクトグローブ
を介して行なう。なお、プリント基板11への電圧供給
は、その端面にとりつけたコネクタ12へ、外部より電
源を接続することにより、容易に行なえる。
第6図は、使用するプリント基板の一実施例を示したも
ので、各ピエゾ素子5の位置に対応して配線パターン2
1が、印刷されている。第7図はスプリングコンタクト
プローブ1oが、プリント基板11と接触する部分(0
部)の配線パターン21を示したもので、接地側の電極
24と、+電圧印加側の電極25があり、前者は、スル
ーホール25を通してプリント基板11の裏面(図なし
)に設けた共通接地電極に接続されている。
22は、コネクタ12をとりつけるための配線パターン
21及びスルーホール25を示している。
一方、ピエゾ素子5とチャック面2とは、両者に接着し
たプレー)17.18及び球(ルビー球など)を介して
、真空により固定される構造となっている。
第7図、第8図により、以上述べたウェハ平坦化チャッ
クによりウェハ表1面を平坦にする方法を示す。
まず、第7図に示すように、厚さムラのあるウェハ1を
、チャック板2に真空吸着する。この状態でウェハ表面
の平坦度を高さ測定器25で測定する。これには、公知
の技術であるレーザ干渉縞法や静電容量センサが使用可
能である。
第8図は、第7図で測定したウニ八表面形状にしたがっ
て各上下機構5の駆動量を演算し平坦化した状態を示し
ている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ウェハ表面を±0.5μm以内に平坦
化する事が可能であるため、ウェハの厚さむらを除去で
き、半導体露光装置によるサブミクロン精度のパターン
転写が可能となる。特に、X線露光装置のように、マス
クとウェハとの間隙を均一に保つことが必要な装置には
、効果が犬である。
また、ウェハを平坦化するための複数個の上下動素子(
ピエゾ素子)へ、配線パターンを設けたプリント基板を
用いて、電圧を印加する構造としたこと罠より、個々の
素子への配線が不要となり、信頼性の向上、及びコスト
低減を図れる。さらに、ウェハチャック全体の薄形化、
軽量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のウェハ平坦化チャックの中
央断面図、第2図は チャック板裏面の平面図、第5図
は 第4図のA−A矢視図、第4図は、上下機構の構成
を示す正面図、第5図は 第4図のB −B’矢視図、
第6図は プリエバ平坦化方法を示す断面図である。 1・・・ウェハ、 290.チャ、り板、 5・・・上下機構、 4・・・ハウジング、 5・・・スリット溝、 6・・・三角形要素、 11・・・プリント基板、 21、・・配線パターン・ 第1 閃 第20 第 4目 第j 図 稟 6 目 第 7 聞

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、真空吸引された薄板をその吸着面側から上下に変形
    させて薄板表面を平坦化する薄板平坦化チャックにおい
    て、この上下駆動部に設けた電極に、プリント配線基板
    を接触させることにより電気的入力を供給することを特
    徴とする薄板平坦化チャック。
JP60134084A 1985-04-17 1985-06-21 薄板平坦化チヤツク Pending JPS61292918A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134084A JPS61292918A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 薄板平坦化チヤツク
KR1019860002815A KR900001241B1 (ko) 1985-04-17 1986-04-14 광 노출 장치
US06/852,729 US4666291A (en) 1985-04-17 1986-04-16 Light-exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134084A JPS61292918A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 薄板平坦化チヤツク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292918A true JPS61292918A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15120031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134084A Pending JPS61292918A (ja) 1985-04-17 1985-06-21 薄板平坦化チヤツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292918A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125867A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 株式会社ニコン ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2010182866A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Nikon Corp 静電吸着保持装置、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP2013187393A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Electron Ltd 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
JP2014075408A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Disco Abrasive Syst Ltd 保持テーブル及び保持方法
JP2019107729A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社ディスコ 保持テーブル及び保持テーブルを備える研磨装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125867A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 株式会社ニコン ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JPWO2009125867A1 (ja) * 2008-04-11 2011-08-04 株式会社ニコン ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
US8358401B2 (en) 2008-04-11 2013-01-22 Nikon Corporation Stage apparatus, exposure apparatus and device manufacturing method
JP2010182866A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Nikon Corp 静電吸着保持装置、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP2013187393A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Electron Ltd 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
JP2014075408A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Disco Abrasive Syst Ltd 保持テーブル及び保持方法
JP2019107729A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社ディスコ 保持テーブル及び保持テーブルを備える研磨装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838381B2 (ja) プローブカード
JP3949377B2 (ja) プリント回路基板用相互接続アセンブリ及び製造方法
KR900001241B1 (ko) 광 노출 장치
JP3022312B2 (ja) プローブカードの製造方法
JP3502874B2 (ja) 接続装置およびその製造方法
US5723894A (en) Structure for providing an electrical connection between circuit members
US5189363A (en) Integrated circuit testing system having a cantilevered contact lead probe pattern mounted on a flexible tape for interconnecting an integrated circuit to a tester
US6330744B1 (en) Customized electrical test probe head using uniform probe assemblies
KR20020060685A (ko) 가요성 압전기 척
JPH0369131A (ja) 半導体集積回路試験用プローブおよび該プローブを用いる試験工程を含む半導体装置の製造方法
TW562945B (en) Pick and place mechanism for contactor
JPS61292918A (ja) 薄板平坦化チヤツク
JPH0921828A (ja) 垂直作動式プローブカード
JPH077052A (ja) 電気特性測定用プローブ
JP3502875B2 (ja) 接続装置およびその製造方法
JPH08220140A (ja) プローブカードの製造方法及びプローブカード
JP2945666B1 (ja) プローブカード
JPH0569306B2 (ja)
JPH11337581A (ja) プロ―ブカ―ド
JPH10104271A (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法
TW202109053A (zh) 檢查治具以及檢查裝置
JP2014016371A (ja) コンタクトプローブ
Karlsson et al. New flexible building technique for microsystems
JP2009300079A (ja) コンタクトプローブ及びプローブカード
JPH09243663A (ja) コンタクトプローブ