JPS61291921A - 線材・棒鋼の直接熱処理方法 - Google Patents
線材・棒鋼の直接熱処理方法Info
- Publication number
- JPS61291921A JPS61291921A JP13371685A JP13371685A JPS61291921A JP S61291921 A JPS61291921 A JP S61291921A JP 13371685 A JP13371685 A JP 13371685A JP 13371685 A JP13371685 A JP 13371685A JP S61291921 A JPS61291921 A JP S61291921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- wire
- transformation point
- bar steel
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 32
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 71
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 34
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は線材、棒鋼の直接熱処理方法に係り、特に球状
化時間の短縮可能で直接軟化した線材。
化時間の短縮可能で直接軟化した線材。
棒鋼を熱間圧延において得る方法に関し、線材。
棒鋼の製造で利用される。
通常、熱間圧延された機械構造用炭素鋼あるいは合金鋼
の線材、棒鋼は2次および3次加工工程において伸線や
冷間鍛造などを経て自動車、産業機械用各種部品、ボル
ト等に加工される。熱間圧延された炭素鋼あるいは合金
鋼はフェライト、パーライトあるいはベイナイト組織で
あり、強度は高く延性は低いため軟化焼鈍として焼きな
ましあるいは球状化処理をして使用される。
の線材、棒鋼は2次および3次加工工程において伸線や
冷間鍛造などを経て自動車、産業機械用各種部品、ボル
ト等に加工される。熱間圧延された炭素鋼あるいは合金
鋼はフェライト、パーライトあるいはベイナイト組織で
あり、強度は高く延性は低いため軟化焼鈍として焼きな
ましあるいは球状化処理をして使用される。
この迅速球状化可能な鋼材、直接球状化処理鋼材の有効
な製造方法は、仕上圧延前にオーステナイトからフェラ
イトへの変態が一部あるいは全部進行していることが大
切である。この変態を可能ならしめるためには時間的な
余裕が必要である。
な製造方法は、仕上圧延前にオーステナイトからフェラ
イトへの変態が一部あるいは全部進行していることが大
切である。この変態を可能ならしめるためには時間的な
余裕が必要である。
従来の圧延機の配列では、仕上圧延機と仕上圧延機に導
入される条材を圧延する前段圧延機群との間は長くても
100m以下で、時間的には10秒程度しかなく、前段
圧延機群を出た条材をA r3変態点〜(A「3変態点
−50℃)の温度域に低下させ、かつオーステナイトか
らフェライト、パーライトに一部あるいは完全に変態さ
せることば不可能である。
入される条材を圧延する前段圧延機群との間は長くても
100m以下で、時間的には10秒程度しかなく、前段
圧延機群を出た条材をA r3変態点〜(A「3変態点
−50℃)の温度域に低下させ、かつオーステナイトか
らフェライト、パーライトに一部あるいは完全に変態さ
せることば不可能である。
また、この熱処理は長時間を要し、多大の熱エネルギー
を消費しコスト低減のネックとなるばかりか熱処理中に
脱炭やスケール生成もあり、表面品質の劣化あるいは長
時間の酸洗を必要とする等多くの問題がある。
を消費しコスト低減のネックとなるばかりか熱処理中に
脱炭やスケール生成もあり、表面品質の劣化あるいは長
時間の酸洗を必要とする等多くの問題がある。
かかる問題に対して、従来特開昭59−126721に
おいて、特に線材および棒鋼に対する迅速球状化処理用
鋼材の製造方法として、熱間圧延に際しA rs変態点
から(Ar、変態点−50℃)の温度域で30%以上の
圧下率で仕上圧延を行った後冷却する方法が開示されて
いる。また特願昭57−122566において、鋼材の
熱間圧延における仕上圧延としてAr、変態点〜(A「
1変態点−50℃)の温度域においてパーライト組織を
有する鋼材に対し圧下率30%以上で圧延し、続いてA
c1変態点〜Ac3変態点の温度域に再加熱してコイル
状に巻取り徐冷することが開示されている。しかしこれ
らの開示されている方法でも仕上圧延前にオーステナイ
トからフェライトへの変態が一部あるいは全部進行して
いないと、十分に迅速な球状化効果が得られなかった。
おいて、特に線材および棒鋼に対する迅速球状化処理用
鋼材の製造方法として、熱間圧延に際しA rs変態点
から(Ar、変態点−50℃)の温度域で30%以上の
圧下率で仕上圧延を行った後冷却する方法が開示されて
いる。また特願昭57−122566において、鋼材の
熱間圧延における仕上圧延としてAr、変態点〜(A「
1変態点−50℃)の温度域においてパーライト組織を
有する鋼材に対し圧下率30%以上で圧延し、続いてA
c1変態点〜Ac3変態点の温度域に再加熱してコイル
状に巻取り徐冷することが開示されている。しかしこれ
らの開示されている方法でも仕上圧延前にオーステナイ
トからフェライトへの変態が一部あるいは全部進行して
いないと、十分に迅速な球状化効果が得られなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、仕上
圧延前にオーステナイトからフェライト。
圧延前にオーステナイトからフェライト。
パーライトへの変態を進行させ、特開昭59−1267
21および特願昭57−122566で連続圧延される
圧延線材、棒鋼に十分な球状化効果をあげる線材、棒鋼
の直接熱処理方法を提供するにある。
21および特願昭57−122566で連続圧延される
圧延線材、棒鋼に十分な球状化効果をあげる線材、棒鋼
の直接熱処理方法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明の要
旨とするところは次の如くである。
旨とするところは次の如くである。
すなわち、粗圧延、中間圧延および仕上圧延から成る線
材、棒鋼の熱間圧延中の熱処理方法において、前記粗圧
延後600〜800℃の温度域で20〜60%の圧下率
によって前記中間圧延を行いオーステナイトからフェラ
イト、パーライトに変態させる段階と、前記中間圧延後
前記仕上圧延をAr変態点〜(Ar、変態点−50℃)
の温度域で開始する段階と、を有して成ることを特徴と
する線材棒鋼の直接熱処理方法である。
材、棒鋼の熱間圧延中の熱処理方法において、前記粗圧
延後600〜800℃の温度域で20〜60%の圧下率
によって前記中間圧延を行いオーステナイトからフェラ
イト、パーライトに変態させる段階と、前記中間圧延後
前記仕上圧延をAr変態点〜(Ar、変態点−50℃)
の温度域で開始する段階と、を有して成ることを特徴と
する線材棒鋼の直接熱処理方法である。
線材、棒鋼圧延は粗圧延機から中間圧延機までの前段圧
延機群と仕上圧延機は連続して条材等を圧延することに
より、高生産性をあげ、条材温度を一定に確保して材質
および寸法を制御している。
延機群と仕上圧延機は連続して条材等を圧延することに
より、高生産性をあげ、条材温度を一定に確保して材質
および寸法を制御している。
従って前段圧延機群と仕上圧延機間の距離は前記の如<
100m以下の短距離に制限される。
100m以下の短距離に制限される。
本発明者らは、上記の設備条件において線材。
棒鋼の仕上圧延機入側温度と金属組織をAr3変態点〜
(Ar、変態点−50℃)の状態にする方法を研究した
結果、前段圧延機群における圧延温度を600〜800
℃、圧下量を20〜60%に制限することにより、条材
等は前段圧延機群の圧延後、比較的迅速に変態を開始す
ることを見い出した。
(Ar、変態点−50℃)の状態にする方法を研究した
結果、前段圧延機群における圧延温度を600〜800
℃、圧下量を20〜60%に制限することにより、条材
等は前段圧延機群の圧延後、比較的迅速に変態を開始す
ることを見い出した。
すなわち、仕上圧延機前の中間圧延機の最終仕上温度と
オーステナイト(γ)からフェライト(a)への変態開
始時間との関係を調査した。中間圧延機において35%
の圧下率で圧延した中炭素Cr鋼および中炭素Cr −
M o鋼を種々の最終仕上温度で圧延を完了し変態開始
時間を調査し、その結果を第1図に示した。
オーステナイト(γ)からフェライト(a)への変態開
始時間との関係を調査した。中間圧延機において35%
の圧下率で圧延した中炭素Cr鋼および中炭素Cr −
M o鋼を種々の最終仕上温度で圧延を完了し変態開始
時間を調査し、その結果を第1図に示した。
第1図から中間圧延最終温度が低いほどγ−α変態開始
時間は短く、特に800℃以下で非常に短くなることが
わかる。これは圧下後の再結晶が圧下温度が低いほど起
りにくいことを示しており、かっ圧下後条材は冷却され
るのでオーステナイト準安定領域の800℃であっても
短時間でγ−α変態が進行するのである。
時間は短く、特に800℃以下で非常に短くなることが
わかる。これは圧下後の再結晶が圧下温度が低いほど起
りにくいことを示しており、かっ圧下後条材は冷却され
るのでオーステナイト準安定領域の800℃であっても
短時間でγ−α変態が進行するのである。
従って、本発明において、仕上圧延前の中間圧延機にお
ける圧延温度の上限を800℃とし、下限は600℃未
満で圧延すると変形抵抗が太き(圧延機能力を大幅に増
大する必要があり設備投資が莫大になるので600℃に
限定した。
ける圧延温度の上限を800℃とし、下限は600℃未
満で圧延すると変形抵抗が太き(圧延機能力を大幅に増
大する必要があり設備投資が莫大になるので600℃に
限定した。
次に中間圧延機における圧下率は、20%未満では変態
促進効果が少なく、γ−α変態の促進効果を得るには2
0%以上が必要である。また条材圧延においてば1パス
の圧下率は一般的に20%以上であるので圧下率の下限
は20%とした。また60%を越えて圧下すると条材の
仕上温度の上昇が大きく、連続圧延される条材を低温に
制御して変態を進行させろことが困難になるので60%
以下に限定した。
促進効果が少なく、γ−α変態の促進効果を得るには2
0%以上が必要である。また条材圧延においてば1パス
の圧下率は一般的に20%以上であるので圧下率の下限
は20%とした。また60%を越えて圧下すると条材の
仕上温度の上昇が大きく、連続圧延される条材を低温に
制御して変態を進行させろことが困難になるので60%
以下に限定した。
上記の如く中間圧延機における600〜800℃の温度
域で20〜60%の圧下を加えることで仕上圧延前の条
材に変態促進させる乙とが可能となり、仕上圧延機でA
r 3変態点〜(Ar、変態点−50℃)で圧延を開
始することにより本発明の目的とする線材、棒鋼の球状
化時間短縮を可能とし、また直接軟化が可能となった。
域で20〜60%の圧下を加えることで仕上圧延前の条
材に変態促進させる乙とが可能となり、仕上圧延機でA
r 3変態点〜(Ar、変態点−50℃)で圧延を開
始することにより本発明の目的とする線材、棒鋼の球状
化時間短縮を可能とし、また直接軟化が可能となった。
第1表に成分を示した3種の供試材を転炉で出鋼後、脱
ガス、連続鋳造を経て鋼片とし、この鋼片を950〜1
100℃に加熱し、粗圧延機で租圧延後第2表に示す条
件で中間圧延を行い、更に仕上圧延で14 mm径に圧
延し03℃/seeの冷却速度で冷却した。
ガス、連続鋳造を経て鋼片とし、この鋼片を950〜1
100℃に加熱し、粗圧延機で租圧延後第2表に示す条
件で中間圧延を行い、更に仕上圧延で14 mm径に圧
延し03℃/seeの冷却速度で冷却した。
圧延後の線材の引張強さTS、絞)IRAおよび組織を
調査し結果を同じく第2表に示した。
調査し結果を同じく第2表に示した。
第2表から圧延後の強度、絞りをみると本発明実施例は
引張強さは十分に低下し絞りは十分太きいが、比較材は
強度および絞り共に劣っている。
引張強さは十分に低下し絞りは十分太きいが、比較材は
強度および絞り共に劣っている。
上記の如く本発明の範囲を満足して圧延することにより
圧延後の強度を低下し延性は十分に大きな材料を得るこ
とができる。この強度および延性は圧延後一般に施され
る焼なまし軟化焼鈍材の値をはるかにしのぐものであり
、球状化された材料の特性に近いものである。
圧延後の強度を低下し延性は十分に大きな材料を得るこ
とができる。この強度および延性は圧延後一般に施され
る焼なまし軟化焼鈍材の値をはるかにしのぐものであり
、球状化された材料の特性に近いものである。
本実施例では転炉鋼の結果を示したが、電炉鋼等におい
ても、本発明は適用できることは当然である。
ても、本発明は適用できることは当然である。
本発明は上記実施例からも明らかな如く、線材。
棒鋼の中間圧延を600〜800℃の温度域20〜60
%の圧下率で実施し中間製品を仕上圧延前に効果的にγ
−〇変態をさせ、安定的にAr3変態点〜(Ar、変態
点−50℃)の温度域で仕上圧延を開始し、仕上圧延温
度をAc、変態点〜(Ac3+50℃)の温度域に上昇
させることにより、直接球状化線材、棒材、迅速球状化
可能な線材、棒材更には直接軟化線材、棒材を高生産性
で製造が可能となり、部品加工業界の省エネルギーに大
きく寄与する効果をあげることができた。
%の圧下率で実施し中間製品を仕上圧延前に効果的にγ
−〇変態をさせ、安定的にAr3変態点〜(Ar、変態
点−50℃)の温度域で仕上圧延を開始し、仕上圧延温
度をAc、変態点〜(Ac3+50℃)の温度域に上昇
させることにより、直接球状化線材、棒材、迅速球状化
可能な線材、棒材更には直接軟化線材、棒材を高生産性
で製造が可能となり、部品加工業界の省エネルギーに大
きく寄与する効果をあげることができた。
第1図は中間圧延最終温度と7−〇変態開始時間との関
係を示す線図である。
係を示す線図である。
Claims (1)
- (1)粗圧延、中間圧延および仕上圧延から成る線材、
棒鋼の熱間圧延中の熱処理方法において、前記粗圧延後
600〜800℃の温度域で20〜60%の圧下率によ
つて前記中間圧延を行いオーステナイトからフェライト
、パーライトに変態させる段階と、前記中間圧延後前記
仕上圧延をAr_3変態点〜(Ar_1変態点−50℃
)の温度域で開始する段階と、を有して成ることを特徴
とする線材、棒鋼の直接熱処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13371685A JPS61291921A (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | 線材・棒鋼の直接熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13371685A JPS61291921A (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | 線材・棒鋼の直接熱処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61291921A true JPS61291921A (ja) | 1986-12-22 |
Family
ID=15111231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13371685A Pending JPS61291921A (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | 線材・棒鋼の直接熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61291921A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01312033A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-15 | Toa Steel Co Ltd | 軟質棒鋼の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5319917A (en) * | 1976-08-10 | 1978-02-23 | Nippon Steel Corp | Preparation of high carbon steel material superior in cold workability |
-
1985
- 1985-06-19 JP JP13371685A patent/JPS61291921A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5319917A (en) * | 1976-08-10 | 1978-02-23 | Nippon Steel Corp | Preparation of high carbon steel material superior in cold workability |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01312033A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-15 | Toa Steel Co Ltd | 軟質棒鋼の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1177102A (ja) | Cps−設備により幅広ホットストリップを圧延するための方法および圧延設備 | |
US4604145A (en) | Process for production of steel bar or steel wire having an improved spheroidal structure of cementite | |
JPS646249B2 (ja) | ||
JPS61291921A (ja) | 線材・棒鋼の直接熱処理方法 | |
JP7320512B2 (ja) | 高強度q&p鋼熱延コイルの軟化方法 | |
JPH06346146A (ja) | 冷間成形コイルばね用線材の製造方法と装置 | |
JP2937410B2 (ja) | ウエブ薄肉h形鋼の製造方法 | |
JPS59126720A (ja) | 鋼材の直接球状化処理方法 | |
JPS5913024A (ja) | 直接球状化処理鋼材の製造方法 | |
JPS59136422A (ja) | 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法 | |
JP2792896B2 (ja) | 微細な球状化炭化物を有する炭素鋼または合金鋼板の製造方法 | |
JP2904505B2 (ja) | 冷間・温間鍛造加工用鋼線の製造方法および冷間・温間鍛造加工用鋼線 | |
JPS5931573B2 (ja) | 熱間圧延線材の直接熱処理方法 | |
JPH0372023A (ja) | 加工熱処理された鋼製圧延材を製造する方法と装置 | |
KR100368835B1 (ko) | 온간압연법을이용한고강도강의제조방법 | |
JPH04272135A (ja) | 線及び棒材料を圧延する方法及び装置 | |
JPS62263923A (ja) | 直接軟化処理鋼線材の製造方法 | |
JPS59126721A (ja) | 迅速球状化処理用鋼材の製造方法 | |
JPH10298641A (ja) | 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法 | |
JPS592725B2 (ja) | 熱硬化性を有する深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JPS644568B2 (ja) | ||
RU1775195C (ru) | Способ производства подката из заэвтектоидных сталей в бунтах большой массы | |
JPS5933175B2 (ja) | 高張力線材の製造方法 | |
SU839626A1 (ru) | Способ изготовлени длинномерныхиздЕлий из СТАлЕй и СплАВОВ НАНиКЕлЕВОй OCHOBE | |
JPS624818A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法 |