JPS6129051B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129051B2
JPS6129051B2 JP1569980A JP1569980A JPS6129051B2 JP S6129051 B2 JPS6129051 B2 JP S6129051B2 JP 1569980 A JP1569980 A JP 1569980A JP 1569980 A JP1569980 A JP 1569980A JP S6129051 B2 JPS6129051 B2 JP S6129051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
recording medium
movable coil
optical head
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1569980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56114133A (en
Inventor
Seiichi Oogoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1569980A priority Critical patent/JPS56114133A/ja
Publication of JPS56114133A publication Critical patent/JPS56114133A/ja
Publication of JPS6129051B2 publication Critical patent/JPS6129051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は円盤状記録媒体に光学的に各種情報
を記録再生するための光学式ピツクアツプ装置に
関するものである。
従来、この種装置としてレーザ光を用い微小な
ビームスポツト(1μm前後)で微細なトラツク
(間隔2μm前後)を走査することにより円盤状
記録媒体に高密度記録を行なうようにしたものが
ある。
この場合、レーザ光による照射ビームには高精
度なトラツク走査(追従)が要求され、しかも例
えばデータフアイリングシステムのような場合は
高速アドレス走査の機能が要求される。
このため、このようなレーザ光を発生するピツ
クアツプ装置は円盤状記録媒体の半径方向に高精
度に光学ヘツドを走査できることが重要である。
そこで、従来このような装置の光学ヘツドの走
査機構として (1) 回転アームを用いたもの。
(2) モータ回転を直線運動に変換する変換機構を
有するもの。
(3) 電磁力により直線運動が得られるもの。
などが考えられている。ところが(1)のものは比較
的簡単な構成にできるものの記録媒体の直径が大
きくなるとアーム長が大きくなるため系全体の慣
性モーメントが大きくなり高速駆動が困難にな
る。また(2)のものは変換機構を介することから高
速駆動が困難であるばかりか走査の立上り特性が
余りよくない。更に(3)のものは所望の位置つまり
アドレス走査時の駆動機構として用いられる程度
でトラツク追従には他の手段例えばバルバノミラ
ーによるビーム偏向などを用いなければならず構
成が複雑で高価なものになる。
この発明は上記欠点を除去するためなされたも
ので、トラツク走査および所定位置への走査を簡
単な構成でしかも高速で得られる光学式ピツクア
ツプ装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明す
る。
第1図において1は円盤状の記録媒体で、この
記録媒体1は図示しない駆動モータにより所定速
度で回転している。
2はこの発明の光学式ピツクアツプ装置で、こ
のものは次のように構成している。すなわち3は
ヘツド支持枠で、この支持枠3内に光学ヘツド4
を設けている。この光学ヘツド4は光源として半
導体レーザを用いている。また、この光学ヘツド
4に自動焦点制御装置41を設けている。この制
御装置41は例えばフオーカスサーボ系を有する
もので、記録媒体1の上下変動に応じて光学ヘツ
ド4を図示矢印A方向つまり媒体1面と垂直方向
に駆動し、レーザビームの焦点が常に記録媒体1
の面上に結ぶようにしている。
ヘツド支持枠3に可動コイル5を一体に設けて
いる。この可動コイル5は筒状をなすもので、こ
のコイル5の中空部に上記記録媒体1の半径方向
に沿つて設けられる鉄心6の脚部61を挿通して
いる。この鉄心6は磁束発生部を形成するもので
上記脚部61の他に脚部62,63を有し、これ
ら脚部62,63に永久磁石71,72を取付
け、この永久磁石71,72の磁束を上記可動コ
イル5に対し図示矢印方向つまり直交方向に発生
するようにしている。この場合、永久磁石71,
72による磁束は上記記録媒体1の半径方向に略
一様に発生することが必要である。
これにより、可動コイル5は図示しない制御装
置より制御信号が与えられると上記永久磁石7
1,72の磁束の作用によつて電磁駆動力を発生
し、ヘツド支持枠3を鉄心6の脚部61に沿つて
記録媒体1の半径方向に可動することになる。こ
の場合制御信号は光学ヘツド4のトラツク走査に
必要なトラツキング信号と光学ヘツド4を所定位
置まで走査する位置走査信号に区分され、トラツ
キング信号は比較的高周波の信号が用いられ位置
走査信号は低周波の信号が用いられている。ここ
で、低周波信号は主にコイルの直流抵抗Rに反比
例し、高周波信号はコイルのインダクタンスLに
反比例する。またはRはコイルの巻数Nに比例
し、LはN2に比例し、さらに電磁力Fは電流I
とNの積に比例する。従つて、同じ印加電圧Vに
対し低周波駆動によるFLは FL∝V/RN∝V 高周波駆動によるFHは FH∝V/LN∝V/N で表わすことができる。この結果、高周波駆動に
ついてはNを小さくした方が同じ印加電圧に対し
て駆動力を大きくとれ、良好な応答性が得られる
ことが明らかである。このことから、上記可動コ
イル5を第2図に示すように巻数の異なる2個の
コイル51,52より構成し、トラツキング用の
高周波信号を巻数の少いコイル51に、位置走査
用の低周波信号を巻数の多いコイル52に夫々加
えるようにすれば可動コイル5に周波数特性の良
好な電磁駆動力が得られることになる。
また、このような可動コイル5の電磁駆動力に
対応する制動力を得るため第2図に示すように可
動コイル5に制動コイル8を設けている。このコ
イル8は逆起電力を利用して上記可動コイル5の
電磁駆動力と反対方向の電磁駆動力を制動力とし
て発生するものである。またコイル8の両端に可
変インピーダンス9を接続し制動力の可変を可能
にしている。
一方、第1図に戻つてヘツド支持枠3および可
動コイル5に夫々アーム101,102を突設し
ている。そして、これらアーム101,102の
先端部にガイドレール111,112を挿通して
いる。このガイドレール111,112は記録媒
体1の半径方向に上記鉄心6と平行に設けられて
いる。これにより上記ヘツド支持枠3は上記可動
コイル5の電磁駆動力によりガイドレール11
1,112に沿つて記録媒体1の半径方向に可動
されることになる。この場合ガイドレール11
1,112に沿つた可動を円滑にするためアーム
101,102側に例えばボールベアリング12
1,122などを設けている。
なお、記録媒体1の回転むらや偏心等によつて
生じる再生信号の時間軸ジツタの補正、例えばカ
ラーTV信号の再生でこの再生信号の補正を必要
とする場合この補正を機械的に行なうには照射ビ
ームスポツトを回転円周の接線方向に振る必要が
ある。そこでこの実施例では光学ヘツド4を図示
矢印B方向つまり記録媒体1の半径方向に対し略
直角方向に振り操作可能にしている。
このような構成において、可動コイル5に図示
しない制御装置より制御信号としてトラツキング
信号が与えられると、永久磁石71,72の磁束
の作用により可動コイル5に鉄心6の脚部61に
沿つた電磁駆動力が発生する。これによりヘツド
支持枠3がガイドレール111,112に沿つて
可動された光学ヘツド4は記録媒体1の半径方向
にトラツク走査に追従して駆動されることにな
る。この場合、可動コイル5を高周波用コイル5
1と低周波用コイル52より構成していればトラ
ツキング用高周波信号によりコイル51に良好な
電磁駆動力が得られ、高精度のトラツク追従が得
られることになる。
この状態で光学ヘツド4のトラツク走査の追従
とあいまつて自動焦点制御装置41によりレーザ
ビームの焦点は常に記録媒体1の面上に結ぶよう
に制御される。
一方、制御装置より走査信号が可動コイル5に
与えられると、上述と同様にして可動コイル5に
電磁駆動力が作用し、光学ヘツド4が所定位置ま
で走査されることになる。この場合走査用低周波
信号によりコイル52に良好な電磁駆動力が得ら
れ、光学ヘツド4の走査を高速で行なうことがで
きる。
ところで、可動コイル5の可動にともない制動
コイル8により制動力が発生する。このときの制
動力は制動コイル8の逆起電力を利用しているの
で可動コイル8の位置に関係なく常に可動コイル
8の可動速度に応じた制動力が得られる。これに
より光学ヘツド4の所定位置への走査を正確に行
なうことができる。この場合、トラツキング用高
周波信号による駆動時の応答性を特に考慮する場
合は可変インピーダンス9を大き目にし制動力を
小さくすることが望ましい。
従つて、このような構成によれば可動コイルの
電磁駆動力を用いることにより高精度のトラツク
走査および所定位置への高速走査を得られること
になるが、これら一連の走査は可動コイルの電磁
駆動力で全て得られるので構成的にも簡単にで
き、経済的に有利である。また、光学ヘツドの光
源として小形軽量の半導体レーザが用いられ、し
かも駆動エネルギーの伝達が非接触で行なわれる
電磁力が用いられ装置全体を軽量化できるので慣
性モーメントを小さくでき高速駆動に有利にでき
るだけでなく走査の立上り特性を良好にできる。
更に、再生信号の時間軸ジツターの補正を機械的
に行なうには光学ヘツドを記録媒体の半径方向に
対し直角方向に振るようにするが、光学ヘツドの
焦点制御のための駆動と組合せても2軸方向の駆
動にて対処できるので、この場合の駆動系を簡単
なものにすることができる。
尚、この発明は上記実施例にのみ限定されず要
旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えばこの発明による光学式ピツクアツプ装置は
情報の記録再生の両機能を有するものに限らず一
方の機能のみを有するものにも適用できる。また
上述では磁束発生部に永久磁石を用いたが電磁石
を用いることもできる。
以上述べたようにこの発明によればトラツク走
査および所定位置への走査を簡単な構成で、しか
も高速で得られる光学式ピツクアツプ装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略的構成
図、第2図は同実施例に用いられる可動コイルお
よび制動コイルの構成図である。 1……記録媒体、2……ピツクアツプ装置、3
……支持枠、4……光学ヘツド、41……自動焦
点制御装置、5……可動コイル、6……鉄心、6
1,62,63……脚部、71,72……永久磁
石、8……制動コイル、9……可変インピーダン
ス、101,102……アーム、111,112
……ガイドレール、121,122……ボールベ
アリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円盤状記録媒体と、この記録媒体面に光ビー
    ムを照射する光学ヘツドと、このヘツドに一体に
    設けられ巻数の異なる2個のコイルより構成され
    た可動コイルと、この可動コイルを上記記録媒体
    の半径方向に可動自在にガイドする手段と、上記
    可動コイルに対し垂直方向の磁束を上記記録媒体
    の半径方向に略一様に発生する磁束発生部とを具
    備し、上記巻数の少ないコイルに高周波のトラツ
    ク走査用制御信号を与えかつ巻数の多いコイルに
    低周波の位置走査制御信号を与えて上記可動コイ
    ルにトラツク走査又は位置走査のための電磁駆動
    力を発生するようにしたことを特徴とする光学式
    ピツクアツプ装置。 2 上記光学ヘツドは光源として半導体レーザが
    用いられることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光学式ピツクアツプ装置。 3 上記可動コイルに可動インピーダンスを有す
    る制動コイルを組合せたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光学式ピツクアツプ装置。 4 上記光学ヘツドを上記記録媒体の半径方向に
    対し略直角方向に振り操作するようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学式ピ
    ツクアツプ装置。
JP1569980A 1980-02-12 1980-02-12 Optical pickup device Granted JPS56114133A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1569980A JPS56114133A (en) 1980-02-12 1980-02-12 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1569980A JPS56114133A (en) 1980-02-12 1980-02-12 Optical pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56114133A JPS56114133A (en) 1981-09-08
JPS6129051B2 true JPS6129051B2 (ja) 1986-07-04

Family

ID=11896010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1569980A Granted JPS56114133A (en) 1980-02-12 1980-02-12 Optical pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56114133A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2522861B1 (fr) * 1982-03-02 1988-01-08 Thomson Csf Tete optique d'ecriture-lecture d'un disque optique et dispositif optique associe a une telle tete

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56114133A (en) 1981-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347500A (en) Compact optical pickup head with tracking error signal generator
US5293363A (en) Optical head apparatus with light weight movable lens holder
JPS6223377B2 (ja)
JPS6129051B2 (ja)
KR20030069459A (ko) 광픽업 액츄에이터 및 광픽업 장치와 이를 채용한광기록/재생 장치
JP2809240B2 (ja) 光ディスク装置
JPH034980Y2 (ja)
US5548568A (en) Optical-information-recording apparatus having fine and rough driving control
JP2537767B2 (ja) 光学式記録再生装置
JP2712405B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2595712B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS59121636A (ja) 電磁式駆動装置
JP2908883B2 (ja) 磁界変調型光磁気記録装置
JPH02301021A (ja) 光学式ディスクプレーヤ
JPS624908Y2 (ja)
KR100211818B1 (ko) 씨디-디브이디 겸용 광픽업 장치
JPH04313825A (ja) 光ディスク装置
JPS621130A (ja) 光学式記録および/または再生装置
JPH0589611A (ja) 界磁ヘツドの駆動装置
JPH053056B2 (ja)
JPS6022744A (ja) ピツクアツプ装置
JPH11185266A (ja) 2軸アクチュエータ、光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPS6262438A (ja) アクチユエ−タ
JPS63209075A (ja) 光学情報記録再生装置
JPH0656662B2 (ja) 光学系駆動装置