JPS61290251A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPS61290251A
JPS61290251A JP13158885A JP13158885A JPS61290251A JP S61290251 A JPS61290251 A JP S61290251A JP 13158885 A JP13158885 A JP 13158885A JP 13158885 A JP13158885 A JP 13158885A JP S61290251 A JPS61290251 A JP S61290251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid chamber
opening
diameter
vibration
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13158885A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Noguchi
毅 野口
Takao Ushijima
牛島 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13158885A priority Critical patent/JPS61290251A/ja
Publication of JPS61290251A publication Critical patent/JPS61290251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/20Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by comprising also a pneumatic spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は振動発生部と振動受部との間に介在されて振動
を吸収する防振装置に係り、特に流体を用いて振動を吸
収する防振装置に関する。
〔背景技術及び解決すべき事項〕
車両のエンジンマウント2ボデイマウント、キャブマウ
ント等に用いら4れる防振装置としては振動発生部と振
動受部との間に介在されて、加えられる振動で拡縮され
る空気室を有したものがある。
この防振装置では空気室の一部が開口を介して外部と連
通されており、空気室の拡縮時に空気がこの開口を通し
て移動する場合の抵抗力で振動が吸収されるようになっ
ている。
ところがこのような従来の防振装置では、間口を通して
空気が通過する場合に生ずる減衰はある周波数の狭い範
囲で減衰力のピークを生ずる。このため大きな減衰力を
得ようとする周波数が複数ある場合には適用不可能であ
る。
本発明は上記事実を考慮し、減衰力のピークを複数の周
波数で得ることが可能な防振装置を提供することを目的
としている。
〔発明の概要〕
本発明に係る防振装置では、振動発生部と振動受部との
間に介在された拡縮される第1流体室と、この第1流体
室と第1開口を介して連通される第2流体室と、を設け
この第2液体室は第2開口を介して他の流体室又は外気
と連通させ、前記第1開口を第2開口よりも大径とした
ことを特徴としている。
この防振装置では振動周波数が増大していくと、ある周
波数において開口部分で流体の流通がなくなる。この流
体の流通が停止する直前に減衰力のピークが生ずる0本
発明では第1開口を第2開口よりも大径としであるため
、最初に第2開口が減衰力のピークを生じ、更に高周波
において第1開口が減衰力のピークを生ずることになる
〔発明の実施例〕
第1図には本発明が適用された防振装置10が示されて
いる。この防振装置10ではベースプレート12の上部
に円筒弾性体14の下端部が加硫接着されている。この
円筒弾性体14の上端部はトッププレート16の底面と
加硫接着されている。
これによってベースプレート12、円筒弾性体14、ト
ッププレート16は第1流体室18を形成しており、内
部には流体の一種である空気が入っている。
トッププレート16の頂部中央には取付ボルト20が立
設されており、図示しない自動車エンジンを搭載できる
ようになっている。
ベースプレート12の底面には皿状のボトムプレート2
2が固着されており、ベースプレート12との間に第2
流体室24を形成している。このボトムプレート22の
下端部には取付ボルト26が立設されており、図示しな
い自動車の車体へ固着できるようになっている。
ベースプレート12には第1開口2日が穿設されて第1
流体室18と第2流体室24とを連通しており、またボ
トムプレート22には第2開口30が穿設されており、
第2流体室24を外気と連通している。この第1開口2
8は第2開口30よりも大径とされている。
次にこのように構成される本実施例の作用を説明する。
ボトムプレート22の取付ボルト26を用いて防振装置
10を自動車の車体へ固着する。トッププレート16上
へは取付ボルト20を利用して図示しない自動車エンジ
ンを取付ける。
エンジンの運転時にはエンジンの振動がトッププレート
16を介して円筒弾性体14へ伝達される。このため円
筒弾性体14は第1流体室18を拡縮しながら変形させ
、円筒弾性体14の内部摩擦に基づく抵抗力で振動が減
衰される。また第1流体室18、第2流体室24の拡縮
に伴って第1′流体室18、第2流体室24内の流体は
第1開口2日、第2開口30を通して移動するため、オ
リフィス効果によって振動が減衰される。
振動の周波数が次第に高くなると、ある周波数では第2
間口30を通して空気が流れなくなり、この直前に減衰
力のピークが生ずる。
更に振動の周波数が高くなると、第1開口28をも空気
が流れなくなり、これによって第2の減衰力のピークが
生ずる。
第3図にも示されるように本実施例では2ケ所の周波数
において減衰力のピークを生じさせることができ、この
周波数は第1開口2日、第2開口30の大きさによって
任意に変更できる。
次に第2図には本発明の第2実施例に係る防振WWが示
されている。この実施例では前記ボトムプレート22の
中間部に仕切板32が形成されており、これによって第
2流体室24とは仕切板32を介して第3流体室34が
設けられている。この第2流体室24と第3流体室34
とは第2開口30を介して連通されており、第32it
体室34は第2開口30以外の部分は遮蔽されている。
従ってこの実施例においては、第2開口3oを流れる空
気抵抗が前記実施例よりも大きくなるほかは同様の効果
を得ることができる。
なお上記各実施例において、第1開口28.第2開口3
0は直径りと長さしの関係をL>100XDとして開口
部の気柱共振現象を利用すればさらに減衰率(Tanδ
)の向上が期待できる。
振動時に空気が第1開口28、第2開口3oを多量に流
れるようにする手段としては、第1流体室1日の体積を
できるだけ少なくし、微小振動によっても大きな圧力変
動が起きるようにすればよい、理想的には第1流体室1
8の体積を60CC以下とする。
この場合、第2流体室24は第1流体室18に比べて体
積が大きければ大きいほど好ましい。これは第1流体室
18の圧力変動に際して第2流体室24の圧力変動が小
さいので、第1開口28を空気が流れ易くなるためであ
る。またこれは第2流体室24と第3流体室34につい
ても同様である。従って一般には流体室の体積は第1流
体室18、第2流体室24、第3流体室34の順で小さ
くするのが好ましい。
〔発明の具体例〕
第1図に示される第1実施例において、円筒弾性体14
の静的ばね常数を15kg/mm、Tan  δを0.
05、第1fL体室18の体積を40cm3、第2流体
室24の体積を・60c11’、第1開口2日の内径を
3.5fl、長さを1000mm、第2開口30の内径
を31、長さを500 tm、円筒弾性体14の有効直
径を801i、加振振幅をIfi(一定)とした場合に
第5図に示される如く、複数の周波数において減衰力の
ピークを生ずることができた。
なお上記実施例は本発明が流体室へ空気を利用した構成
について説明したが、水等の他の流体を用いることも可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る防振装置の第1実施例を示す縦断
面図、第2図は本発明の第2実施例を示す縦断面図、第
3図は第1実施例の具体的実験例による周波数と減衰力
の関係を示す線図である。 10・・・防振装置、 14・・・円筒弾性体、 18・・・第1流体室、 24・・・第2流体室、 28・・・第1開口、 30・・・第2開口、 34・・・第3流体室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動発生部と振動受部との間に介在された拡縮さ
    れる第1流体室と、この第1流体室と第1開口を介して
    連通される第2流体室と、を設けこの第2流体室は第2
    開口を介して他の流体室又は外気と連通させ、前記第1
    開口を第2開口よりも大径としたことを特徴とする防振
    装置。
JP13158885A 1985-06-17 1985-06-17 防振装置 Pending JPS61290251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13158885A JPS61290251A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13158885A JPS61290251A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61290251A true JPS61290251A (ja) 1986-12-20

Family

ID=15061563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13158885A Pending JPS61290251A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290251A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130827A (en) * 1981-02-02 1982-08-13 Nissan Motor Co Ltd Engine mount device containing fluid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130827A (en) * 1981-02-02 1982-08-13 Nissan Motor Co Ltd Engine mount device containing fluid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895353A (en) Fluid filled elastomeric damping device
JPH084823A (ja) 防振装置
JPH01234635A (ja) ブッシュ形取付装置
US5037071A (en) Vibration isolating apparatus
JPH0932878A (ja) 防振装置
JPH0517415B2 (ja)
JPH0510373A (ja) 防振装置
US4787609A (en) Vibration isolating apparatus
JPH0754131B2 (ja) 防振装置
JPH0218453B2 (ja)
JPS61290251A (ja) 防振装置
JPH0533824A (ja) 流体封入式マウント
JPS61262244A (ja) 防振装置
JPS6372934A (ja) 防振装置
WO2017221816A1 (ja) 防振装置
JPH0434018B2 (ja)
JP3040836B2 (ja) 防振装置
JPS60132145A (ja) 防振装置
KR100255609B1 (ko) 자동차의 액체봉입형 마운팅장치
JP2553360Y2 (ja) 液体封入式マウント
JPH0622641U (ja) 防振装置
JP3461894B2 (ja) 防振装置
KR100192488B1 (ko) 자동차용 액체봉입식 엔진마운트
JPH07167201A (ja) 防振装置
JPS60260733A (ja) 防振装置