JPS61289660A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS61289660A
JPS61289660A JP60130829A JP13082985A JPS61289660A JP S61289660 A JPS61289660 A JP S61289660A JP 60130829 A JP60130829 A JP 60130829A JP 13082985 A JP13082985 A JP 13082985A JP S61289660 A JPS61289660 A JP S61289660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
electrode region
control electrode
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60130829A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sakamoto
勝 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60130829A priority Critical patent/JPS61289660A/ja
Publication of JPS61289660A publication Critical patent/JPS61289660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光電変換装置、特に主電極領域を制御電極領域
内に埋め込むようにした光電変換装置に関する。
〔従来技術] 従来、半導体装置は高集積化が進み、素子の微細化及び
多層化の方向で開発、研究がされている。かかる光電変
換装置としては、第4図及び第5図に示すものがある・ 第10図は光電変換装置の平面図、第11図は第10図
のxt−xi断面図である。
両図において、n+シリコン基板101上には光センサ
部102が設けられていて、この光センサ部102は複
数の光センサセルから成っている。
この光センサセルは5i02 、 Si3 N4 、又
はポリシリコン等から成る素子分離領域103によって
隣接する光センサセルから電気的に絶縁されている。
そしてこれら光センサセルは、エピタキシャル技術等で
形成される不純物濃度の低いn″″領域104−ヒにp
タイプの不純物をドーピングしてP領域105を形成し
、またp領域105に不純物拡散又はイオン注入技術等
によってn十領域10Bを形成する。
p領域105及びn十領域10Bは2バイポーラトラン
ジスタのベース領域及びエミッタ領域に相当するもので
ある。
またn+領域10e上にはn”fll域10Bの配線1
07を形成し、このnil域10Gの配線107を挟ん
で層間絶縁111108が設けられるようになっており
、この層間絶縁膜10Bと素子分離領域103間にはパ
ルス制御電極及び配線109が形成される。
その他に、基板101の裏面に不純物濃度の高いn十領
域111 、及びバイポーラトランジスタのコレクタ領
域に電位を与えるための電極112がそれぞれ形成され
ている。
次に基本的な動作について説明する。
光113はバイポーラトランジスタのベース領域に相当
するp領域105に入射し、光量に応じた電荷がp領域
105に蓄積する(蓄積動作)、そしてこの蓄積した電
荷によってベース電圧が変化し、その電圧変化を浮遊状
態にしたn十領域10Bから読出すことで、入射光量に
応じた電気信号が得られる(読出し動作)。
またp領域105に蓄積された電荷を取除くためには、
n÷領域10Bを接地し、n十領域10EIの配線10
7に正電圧のパルスを印加することによって行なう(リ
フレッシュ動作)。
すなわち、n+領域10Bの配線107に正電圧が印加
されるとp領域105はn十領域10fiに対して順バ
イアスされ、蓄積されていた電荷が除去される。
以後蓄積、読出し、リフレッシュという各動作が縁り返
し行なわれる。
すなわちこの光電変換装置では、光入射により発生した
電荷が、ベース領域であるp領域105に蓄積され、そ
の蓄積電荷量によってn十領域10Bとn十領域111
間に流れる電流がコントロールされる。
このように蓄積された電荷は、光センサ部の増幅機能で
増幅されてから読出されるので、光電変検出力の質的向
上すなわち、高出力、高感度、及び低雑音化を図ること
ができるようになっている。更に、光励起によりベース
に蓄積されるホールによりベースに発生する電位Vpは
、Q/Cで求められる。
ここでQはベースに蓄積されるホールの電荷量で、Cは
ベースに接続されている静電容量である。
この式に任意の値を代入すると明確なように、光センサ
部の大きさを縮小すると共にQ及びCを小さくすること
ができる。
従って光励起によって発生する電位Vpは、略一定に保
たれるので、将来の高解像度化の要請にも充分適合する
ことができる。
〔発明が解決しようとする問題点] しかし、これまでの光電変換装置では、光センサ部の微
細化により、1セル当りの受光面積が減少するために、
感度が低下してしまう等の問題が生じることがあり、感
度低下は一つの大きな障害となる。
本発明はかかる実状に鑑みなされたもので、光電変換装
置のパルス印加電極あるいはエミッタ領域をベース領域
に埋込むことにより素子表面の平坦化及び受光面の利用
度を高め、開孔率を上げると共に配線を容易にし、感度
の向上を図るようにすることを目的としている。
[問題点を解決しようとするための手段1本発明は上記
の問題点を解決するために為されたもので、導電型領域
よる成る主電極領域と、前記主電極領域と反対導電型の
制御電極領域から成る制御電極領域にキャリヤを蓄積す
ることにより、前記制御電極領域に生ずる電圧を制御す
る光電変換装置において、前記主電極領域を制御電極領
域内に埋め込むことを特徴とした光電変換装置を提供す
るものである。
〔作用〕
そして本発明は上記の手段によって、光センサ部の平坦
化及び受光面の利用度を高めて開孔率を上げると共に感
度を向上する。
そして従来の方法では例荒ば4x307zmの受光面積
を要していたものでも、Igmの溝を形成することによ
って、わずか2x30ILmの受光面積で同等の受光が
得られるようにする。
このためベース領域上のパルス印加電極を小さく形成し
、光センサ部の1セル当りの開口率が向上し、光゛屯7
換装置の小型軽量化を実現する。
またパルス印加電極をエミッタ領域上に形成することを
可能にし、光センサ部を微細化すると共に短波長側の光
を有効にベース領域に蓄積することを可能にする。
[yl施例] 以下、本発明の一実施例を添付図面に基いて詳細に説明
する。
第1図乃至第3図は本発明光電変換装置の一実施例を示
すものである。
第1図は本実施例における光電変換装置の平面図、第2
図は第1図の■−■断面図である。
これらの図において、符号1はn型シリコン基板で、こ
のnfiシリコン基板l上に光センサ部2が形成され、
この先センサ部2は複数の光センサセルから成っていて
、各光センサセルは素子分離領域3によって隣接してい
る光センサセルから電気的に絶縁されている。この素子
分離領域3は酸化膜から形成されており、その酸化膜上
にベース領域4へ主電極領域を形成するパルス印加電極
12とエミッタ領域6が設けられている。
各光センサセルは次のように構成されている。
エピタキシャルr&長法を用いて形成されたnエピタキ
シャル領域7上には、p型の不純物がドーピイングされ
、ベース領域4が形成されると共にベース領域4にはイ
オン注入法または不純物拡散法によりn十領域9が形成
される。またp領域8にはイオン注入法または不純物拡
散法によりn中領域10が形成され、またベース領域4
及びn中領域10には各々バイポーラトランジスタのベ
ース領域及びエミッタ領域に相当する電極が形成される
そしてベース領域4の上には酸化1118が形成され、
この酸化膜18の上には制御電極領域であるパルス印加
電極12とエミッタ領域の配線5が設けられる。パルス
印加電極12は酸化膜18を挟んでベース領域4と対向
するようになっており、パルス印加電極12にパルス電
圧が印加されるとベース領域4が浮遊状態となり、ベー
ス領域4の電位が制御できるようになっている。
また光センサ部2には、この他に信号を外部へ読出すエ
ミッタ領域の配線、パルス印加電極12の配線、及び図
示されていないが基板の裏面に不純物濃度の高いn1領
域及びバイポーラトランジスタのコレクタ領域に相当す
る電位が得られる電極が設けられている。
次に本発明光電変換装置の製造工程について第3図(A
)乃至第3図(D)に基づいて説明する。
先ず、1xlO13〜5xlO17am−3程度のny
I!シリコン基板l上にCVD法を用いて5iOzll
をエピタキシャル層に合わせて略2〜61Lm成長させ
る。続いて素子分離領域3を形成する領域にのみ5i0
2膜14を残して他の部分にエツチングをする。
次に全面に多結晶シリコンwA13を形成した後に例え
ばRIB等を用いて5i02膜14の側面のみに多結晶
シリコン8313N4 Ml 3を残すようにして方向
性エツチングをする0以上のようにして第3図(A)に
示すものが形成される。
次に、選択エピタキシャル成長法にしたがって、例えば
温度条件が900〜1100”Cのもとで、n型シリコ
ン基板1上にのみエピタキシャル層を成長させる。そし
て熱酸化1116を形成さセタ後、cvn法ニJニッチ
S 13 N4 ill f3を形成させる。
そしてパルス印加電極12が埋込まれる領域をパターニ
ングすると、第3図の(B)に示すものが形成される。
次に、パルス印加電極12を埋込む領域を所定の深さま
でRIEを用いてエツチング処理し、制御電極部に例え
ばファン酸を用いてエツチング工程によって溝部17を
形成する。
この溝部17では第3図(C)に示すような充分な洗浄
表面が得られる。
また所定の容量を得るために数10〜100人のゲート
酸化1g18を形成し、全面にイオン注入技術を用いて
、ベース領域4を形成す°る。
このようにして形成されたベース領域4の深さは前述の
パルス印加電極12の溝よりも深くなるようになってい
る。これを第3図の(C)に示す。
次に、CVD法を用いて、′前記溝部17にリンドープ
シリコンを、例えばECR(電子サイクロトロン共鳴)
を利用したCVD法によって、ウニへ全面にアモルファ
スシリコンを堆積させる。この際、溝部17には急な段
差が形成されるから。
容易にリフトオフ法を用いることができるようになる。
更に、aOO°CN1o00@c位に温度条件を設定し
、例えばpoc13をアモルファス中に拡散することに
より、リンドープのポリシリコンを形成する。その後リ
フトオフ法により取除き平坦化し、溝部17のみにリン
ドープポリシリコンが埋め込まれるようにする。
あるいはLP−CVD法等によるリンドープポリシリコ
ン形成後、レジストを全面に塗布し、これをエッチバッ
クすることにより、凹部のみにレジストを残し、凸部の
ドープポリシリコンレジストが露出したところでドープ
ポリシリコンのエツチングを行なう、その後、レジスト
を剥離することによりドープポリシリコンが第3図(D
)に示すように埋め込まれる。
また、次にCVD法によって居間絶縁1[g18を形成
する。この層間絶縁膜18は、NSG膜またはPSG膜
を堆積した後、エミッタをパターニングし、そして不純
物拡散法あるいはイオン注入法を用いてn十領域を形成
する。
このようにして配線を埋込むための孔すなわちコンタク
トホールを形成し、配線部分を埋込む。
最後にコンタクトホールを設けて配線し、出来たものが
第2図に示すものである。
このように溝部17にパルス印加電極12を埋込むこと
により、貨来法では例えば4X30終mの受光面積を要
するものが、Igmの溝を形成することによって、わず
か2x301Lmの受光面積で略同じ受光が得られるよ
うになる。
このためベース領域上のパルス印加電極12を小さく形
成することができるので、光センサ部2の1セル当りの
開口率が向上する。
従って光電変換装置の性能を落すことなく光電変換装置
の小型化を図ることができる。
上記の実施例では、SEG技術を用いた酸化膜分離法に
よる光電変換装置の製造工程について述べたが、酸化膜
分離法に限定されるものではなく、この他に例えば不純
物分離法によっても上記光電変換装置を製造することが
できることは言うまでもない。
次に、エミッタ電極を埋込む場合の別の実施例を第4図
乃至第6図に基づいて説明する。
第4図は光電変換装置の平面図、第5図は第4図のV−
V断面図である。
これらの図において、上記実施例と同様にn型シリコン
基板l上に光センサ部2を形成し、この先センサ部2を
複数の光センサセルによって形成し、その各光サンサセ
ルを素子分離領域3によって隣接する光センサセルから
電気的に絶縁している。そして素子分離領域3は酸化膜
で形成し、その酸化膜上又は酸化膜中にベース領域への
パルス印加電極12とエミッタコンタクト電極を形成す
る。
このようにすると従来の光電変換素子上にあるエミッタ
領域の全てを受光面とすることができるため、受光面積
を広くすることなく受光量を高くすることができる。
従って更に光センサ部の1セル当りの開口率を向上させ
ることができる。
第6図(A)乃至第6図(E)は光電変換装置の製造工
程を示すものである。
本実施例においては、特にその製造方法について詳細な
説明を省略するが、上記実施例の該当する個所を参照す
るものとする。
更に、光電変換装置の製造工程についてその他の実施例
について説明する。
第7図はこの実施例における光電変換装置の平面図、第
8図は第7図の■−■断面図である。これらの詳細につ
いては第5図及び第6図の説明の個所で説明したので、
該当する個所を参照するものとし、ここでは説明を省略
する。
第9図(A)乃至(F)はこの実施例における製造工程
を示すものである。
先ず、第3図(A)でも説明したように、1xlol 
 3〜5xlO17Cm−3程度のn型シリコン基板l
上にCVD法を用いて5iOz!liをエピタキシャル
暦に合わせて略2〜Bpm成長させる。以下同様にして
第9図(A)に示すものを形成する。
次に、選択エピタキシャル成長法によってシリコン基板
!上にn一層を形成し、熱拡散法によって素子表面に5
00〜2000人の酸化膜を形成する。そしてイオン注
入技術を用いてベース領域を形成する。これを第9図(
B)に示す。
次に、エミッタコンタクト電極を5aを形成するために
、レジスト20のパターニングを行ない、RIE及びフ
ッソ酸を用いて所定の個所に1.0〜3.0gmの深さ
に酸化膜の溝を形成する。そして次に例えばECRプラ
ズマCVD法を用いて低温でも堆積することができるよ
うにし、3000〜toooo人でリンドープのアモル
ファスシリコンな形成する。このようにして形成された
ものが第9図(C)に示すものである。
ここでレジスト上のアモルファスシリコンはレジスト剥
離液で浸すことにより、リフトオフされ、その後CVD
法によって1〜27zmの酸化膜が形成される。これを
第9図(D)に示す。
次に、全面にレジストを塗布して、エッチバックを行な
い、第9図の(E)のように平坦化を行なう、その後酸
化膜18を形成し、その上にパルス印加電極12を形成
することにより第9図(F)を得る。
この実施例では、電極を形成する間に熱処理を行い、エ
ミッタ電極からベース層内で拡散が行なわれるようにし
ている。そして層間絶縁lll18を形成した後にコン
タクトホフルを設け、配線5を形成し、第8図を得る。
このようにベース領域上のパルス印加電極12を小さく
形成することができるので、光センサ部2の1セル当り
の開口率が向上する。従って光電変換?cmの小型軽量
化が図れる。
エミッタ領域をベース領域の下方に形成した場合には、
パルス印加電極12をエミッタ領域上に形成することが
可能となり、ま゛た光センサ部2の微細化を実現するこ
とができる。
また不純物濃度の高いエミッタ領域をベース領域下方に
形成することができるので、例えば短波長側の光を有効
にベース領域に蓄積することができるようになる。
[発明の効果] 上記のように、主電極領域を制御電極領域内に埋め込む
ことにより、ベース領域上のキャパシタ電極を小さく形
成することができ、光センサ部の1セル当りの開口率を
向上させることができるので光電変換装置の小型軽量化
を実現することができる。
またエミッタ領域をベース領域の下方に形成した場合に
は、キャパシタ電極をエミッタ領域上に形成することが
可能となり、また光センサ部を微細化することができ、
例えば短波長側の光を有効にベース領域に蓄積すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は光電変換装置の平面図、第2図は第1図の■−
■断面図、第3図(A)乃至第3図(D)はこの製造工
程を示す図、第4図は光電変換装置の平面図、第5図は
第4図のv−V断面図、第6図(A)乃至第6図(E)
はこの製造工程を示す図、第7図は光電変換装置の平面
図、第8図は第7図の■−■断面図、第9図(A)乃至
(F)はこの製造工程を示すものである。 符号の説明 5は主電極領域 12は制御電極領域 代理人弁理士   山 下 穣 平 第1図 第2図 第6図 (A) Q         0 第61!I 第7図 第8図 第9図 第9図 手続補正!(肱) 昭和60年lO月16日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、 事件の表示 特願昭60−130829号 2、 発明の名称 光電変換装置 3、 補正をする者 事件との関係    特許出願人 名 称 キャノン株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル昭和60年 9月24日 6、 補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄及び委任状7、補正の内
容 (1)明細書部18頁7行目、「製造工程を示すもので
ある。」を「製造工程を示す図、第10図(2)委任状
を別紙の通り補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に導電型領域よる成る主電極領域と、前記主
    電極領域と反対導電型の制御電極領域から成る制御電極
    領域を設け、この制御電極領域にキャリヤを蓄積するこ
    とにより、前記制御電極領域に生ずる電圧を制御する光
    電変換装置において、前記主電極領域を制御電極領域内
    に埋め込むことを特徴とした光電変換装置。
JP60130829A 1985-06-18 1985-06-18 光電変換装置 Pending JPS61289660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130829A JPS61289660A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130829A JPS61289660A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289660A true JPS61289660A (ja) 1986-12-19

Family

ID=15043674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130829A Pending JPS61289660A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474853A (en) * 1992-08-21 1995-12-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, molded article and lamp reflector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474853A (en) * 1992-08-21 1995-12-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, molded article and lamp reflector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281054B1 (en) SOI device and method for fabricating the same
JP2768719B2 (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP5038554B2 (ja) キャパシタ構造を有するイメージセンサ及びその製造方法
JPS61285757A (ja) 光電変換装置
JPH1051025A (ja) フォトディテクタおよびその製造方法
CN108281455A (zh) 一种带有雪崩增益的电荷耦合器件
EP0570090B1 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
US4743955A (en) Photoelectric converting device
WO2013097660A1 (zh) 图像传感器及其制备方法
EP0206650B1 (en) Photoelectric conversion device
JPS61289660A (ja) 光電変換装置
US20060151814A1 (en) Optical semiconductor device
JPH0714050B2 (ja) 電荷転送デバイス
EP0200552A1 (en) Photoelectric converting device
JPS61285760A (ja) 光電変換装置
JPS61251066A (ja) 光電変換装置
JP3535542B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
CN112420752B (zh) 基于半导体衬底的新型单晶体管像素传感器及制备方法
KR950010532B1 (ko) Ccd의 구조
JPH0444467B2 (ja)
JPS61129843A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6249655A (ja) プラズマ結合素子
JPH022672A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JP3092160B2 (ja) 高速素子及び高速メモリ素子
JP3934718B2 (ja) 固体撮像装置、及びその製造方法