JPS61289576A - 音声信号増減装置 - Google Patents

音声信号増減装置

Info

Publication number
JPS61289576A
JPS61289576A JP60131120A JP13112085A JPS61289576A JP S61289576 A JPS61289576 A JP S61289576A JP 60131120 A JP60131120 A JP 60131120A JP 13112085 A JP13112085 A JP 13112085A JP S61289576 A JPS61289576 A JP S61289576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
delay
signal
audio signal
accompaniment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60131120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685259B2 (ja
Inventor
Eiji Minami
南 暎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60131120A priority Critical patent/JPH0685259B2/ja
Publication of JPS61289576A publication Critical patent/JPS61289576A/ja
Publication of JPH0685259B2 publication Critical patent/JPH0685259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テープ、レコード、コンパクトティスク、ビ
デオディスク等の再生時あるいはラジオ。
テレビ等の受信時においてステレオ信号を処理してそれ
らに含まれる音声信号成分を伴奏信号レベルに対して増
減し、歌唱練習を容易にする音声信号増減装置に関する
ものである。
従来の技術 歌を聴いたり練習するには各種の記録媒体を再生したり
、テレビやラジオを受信して行なうことが多い。これら
の記録媒体にはプロ歌手の歌声と伴奏がミックスされて
記録されていることが多い。
また、ラジオ、テレビの放送においても同様で歌声と伴
奏が含まれている。これらの媒体を通じて歌の練習を行
なう際K、最初は慣れていないのでプロ歌手の歌声が入
っているのが練習しやすいが、慣れるにしたがって伴奏
だけで歌いたくなる。この場合にはプロ歌手の歌声がか
えって練習の妨げとなる。
これを実現する一つの方法として、俗称“カラオケ”と
呼ばれるテープも市販されている。これは、伴奏のみの
ものや、プロ歌手の歌声と伴奏が別々に記録されたもの
である。しかし、これらは新曲が発表さnてから市場に
出るまでに長期間かかることや自分の好みに合わせるの
がむずかしいこともある。
以上のようなニーズを満すべく、従来はつぎのような音
声減衰装置があった。以下図面を参照しながら説明する
。第2図は従来の音声信号減衰装置の一例である。
1は一方の入力端子、2は他方の入力端子、3は第1の
遅延手段、4は第2の遅延手段、6は減算部、6は低音
検出部、7は混合手段、8は出力端子である。第1の遅
延手段3は例えば電子式遅延素子6°パケツトブリゲー
トデバイス″′(以下BBDと略称する)などを用いた
遅延器301と、クロック信号を発生する発振器302
で構成している。第2の遅延手段4は遅延器401と発
振器402、発振周波数調整用の可変抵抗器403で構
成している。そして、遅延器401は上記遅延器301
と同じBBDを用いている。減算部6は演算増幅器を用
いた減算器501で構成している。
低音検出部eは演算増幅器を用いた加算器601とロー
パスフィルタ802で構成している。
このように構成された従来の音声減衰装置の動作につい
て説明する。記録媒体等を再生した際に得られるステレ
オ信号で、かつその信号には歌声などの音声と伴奏が混
在しており、また音声信号はステレオ信号のそれぞれに
基本的に同位相、同振幅で記録されているものを限定す
る。上記ステレオ信号の一方の信号を一方の入力端子1
に、他方の信号を他方の入力端子2に供給する。一方の
入力端子1の信号は第1の遅延手段3で一定時間遅延さ
れる。その遅延時間tdは遅延器301を構成するBB
Dの段数Nと発振器302の発振周波数fcによって決
まり、その値は次式で算出できる。
ta =N/ (2fc  )       −−−−
・・0)他方の入力端子2の信号は第2の遅延手段4で
遅延され、その値t(lは遅延器4010BBDの段数
N、発振器402の発振周波数fc 、によって算出で
きる。
ta =N  / (2fa  )      −−−
・・・(2)そして、遅延時間t(1は可変抵抗器40
3の調整によって発振周波数f′。が変化し、その結果
これも変化させることが可能になる。
このように遅延時間t’dを調整するねらいは入力端子
1および入力端子2に加えられたステレオ信号の位相ま
たは時間ずれを補償することにある。
すなわち、記録媒体に記録されたステレオ信号は、音声
信号がそれぞれ同位相・同振幅で記録されていても再生
手段(図示せず)の不安定要因や製品のバラツキによっ
て位相が元の状態と異なっている。特にカセットテープ
を再生した際には走行系の不安定要因やカセットテープ
を収納したノ・−プのバラツキ等により音声信号の位相
ずれが大きい。
そして記録周波数が高くなるほど位相ずれが大きくなる
。このため、後述の演算処理を行なっても音声信号を減
衰させることが難かしくなる。この状態を防ぐために、
第2の遅延手段4で遅延時間を調整し、ステレオ信号の
音声信号がそれぞれ同位相になることを補償する。
第1の遅延手段3の出力と第2の遅延手段4の出力とは
減算部6で減算される。今、第1の遅延手段3の出力と
第2の遅延手段4の出力とにおいて、音声信号が同位相
でレベルがほぼ等しい状態を仮定する。減算器601の
出力には音声信号が出なくなる。ただし、伴奏信号につ
いてはステレオ信号として位相、振幅とも異なっている
ので、減算器501の出力として発生する。なお、伴奏
信号のうちでも低い周波数成分の楽器、例えばドラムや
ベースなどの信号はステレオ信号であってもそれぞれ同
じ程度の大きさ・位相になることが多くある(周波数が
低くなると指向性が少なくなり記録時にステレオとして
分離記録できないことがある)。そのため、減算器60
1の出力には伴奏の低域成分が少なくなる。
この低域成分の補償を行な・うのが低音検出部θであり
、第1の遅延手段3の出力と第2の遅延手段4の出力と
を加算器601で加算演算し、音声周波数帯域よりも低
い周波数の伴奏音をローパスフィルタθ02で抽出する
つぎに、混合手段7で減算部6の出力と低音検出部6の
出力を混合し出力端子8へ出力する。したがって、ユー
ザーは出力端子8に接続した拡声装置(図示せず)で音
を聴きながら、可変抵抗器403を調整して、音声が最
も小さくなる状態に設定すれば伴奏音だけを聴くことが
可能である。
発明が解決しようとする問題点 ところで、歌唱練習の初期においては音声信号を減衰ま
たは削除するのでなく逆に音声信号を伴奏信号よりも大
きくして早く正確に覚えたい欲求があるが、従来の音声
減衰装置では音声信号を伴奏信号より大きく出来ないと
いう問題がある。
また、上達レベルに合せて音声信号対伴奏信号の比率を
変え、完全にマスターすれば音声信号を無くしたいとい
う欲求もあるが、従来装置では実現できないという問題
がある。
本発明は上記問題点に鑑み音声信号を伴奏信号に対して
増減でき、その比率を変えることができる音声信号増減
装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するための本発明の音声信号増減装置
は、バランス調整手段により音声信号レベルを最も減衰
させた状態から、伴奏信号レベルよりも大きくできる状
態まで選択あるいは調整できる機構としてのバランス調
整手段を検出手段とミキシング手段の間に設けたもので
ある。
作用 本発明の音声信号増減装置では、バランス調整手段を検
出手段とミキシング手段との間に設け、これらの出力レ
ベルの割合を任意の値に調整もしくは選択設定できるよ
うにしている。そして、検出手段は音声信号レベルが伴
奏信号レベルより大きく、ミキシング手段の出力は音声
信号レベルが零もしくは伴奏信号レベルより非常に低い
状態になるごとく構成している。したがって、バランス
調整手段をユーザーが調整すれば音声信号レベルが伴奏
信号レベルより大きい状態から、逆に音声信号レベルが
伴奏信号レベルに対し零もしくは非常に小さいレベルま
で選択出来るという新らしい機能を実現することができ
るものである。
実施例 以下、本発明の一実施例の音声信号増減装置について図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例における音声信号増減装置のブ
ロック図である。
1は伴奏や音声が合成されるとともに相互に相関のある
信号、たとえばステレオ信号の一方の信号が供給される
入力端子、2は他方の信号が供給される入力端子である
。3は第1の遅延手段で、遅延器301とそのクロック
を発生する発振器302で構成する。遅延器301には
一例として4“パケットプリケートデバイス”(以下B
BDと略称する)と呼ばれる電子遅延素子を用いる。4
は第2の遅延手段で、遅延器401、クロックを発生す
る発振器402および発振器402の周波数を変える可
変抵抗器403から構成する。遅延器401には遅延器
301と同じ(BBDを用いる。
9は減衰手段であり、演算増幅器を用いた減算器901
で構成する。10は検出手段であり演算増幅器を用いた
加算器101で構成する。11は低音抽出手段でありロ
ーパスフィルタ111で構成する。12はミキシング手
段であり演算増幅器を応用して構成する。13はバラン
ス調整手段であり可変抵抗器131で構成する。
以上のように構成された音声信号増減装置の動作につい
て説明する。
まず、入力信号について述べる。プロ歌手の歌声などの
音声信号と楽器などの伴奏信号が合成されており、かつ
相互に相関のある信号、例えばステレオ信号を本装置の
入力信号とする。最近では立体音再現手段の一つとして
4チヤネルのような複数のチャネルの信号を用いること
もあるがこれらもステレオ信号に含めるものとする。
ところで、一般にステレオ方式では2つの信号間におい
て音声信号を同位相、同振幅で形成することが多い。こ
れは、2つの信号間において音声信号の位相や振幅が異
なったり変化するとステレオ再生した場合に音声の音像
が中央に定位せず、いずれか一方へ移動したような位置
に再現され、また、その位置が不安定に変化するといっ
た問題を生ずる。また、ステレオ信号をモノラル再生し
た場合には音声信号が相殺されて元の大きさよりも小さ
くなることもある。これに対して、伴奏信号は臨場感を
出すためにステレオ信号の2つノ信号間に別々の楽器信
号が入るよう形成されることが多い。
このステレオ信号を記録媒体から再生したり放送電波を
受信したりする際に機器の性能差、バラツキ、不安定要
因などによって再現されたステレオ信号の2つの信号間
に元の状態と異なる時間差が生じたり位相差が生じると
吉もに振幅レベルも変化することがある。例えば、カセ
ットテープをテープレコーダで再生したときにはステレ
オ信号の2つの信号間における音声信号の時間ずれが2
00マイクロ秒から300マイクロ秒生ずる。
これらの時間ずれがあるとステレオ信号から音声信号を
減衰させることが難かしくなる。これを補償するために
第1の遅延手段3と第2の遅延手段4で時間合せ、すな
わち位相制御を行なう。そして、その後の演算処理によ
って音声信号レベルの増減作用を行う。
つぎに各部の詳細な動作説明を行う。第1の遅延手段3
に供給されたステレオ信号のうち一方の信号は遅延器3
01によって遅延される。その遅延時間tdは遅延器3
Q1を構成するBBDの段数N1発発振器02の発振周
波数fc により次式で算出される。
ta =N/ (2fc  )      −−・−(
31また、ステレオ信号のうちの他方の信号は入力端子
2から第2の遅延手段4へ供給され、ここで遅延される
。その遅延時間t(1は遅延器401を構成するBBD
の段数N と発振器402の発振周波数fc’とにより
次式で算出できる。
なお、発振周波数と遅延時間との相対関係はっぎのよう
になる。
ただし、N、、=N  とする。
すなわち、(6)式(θ)式(′7)式に示したように
第1の遅延手段3の遅延時間tdに対し第2の遅延手段
4の遅延手段tdを変えることができる。そして、前記
再生手段や受信機器等で生じるステレオ信号のうちの2
つの信号間の時間ずれ(以下チャネル時間差と略称する
)を、入力端子1に供給される信号を基準にtoとし、 t0=td−td        ・・印・(8)のよ
うな関係が成立するようにtdを調整すればステレオ信
号の元の位相あるいは時間関係にもどすことができる。
すなわち、記録媒体(例えばテープやディスク)を再生
する手段や放送電波を受信する手段(例えばラジオやテ
レビ)などにおいて、機器の性能。
不安定要因などによってその複数のチャネル出力(ステ
レオ出力)間に定常的な位相差もしくは時間差があって
も可変抵抗器403の調整によりそれを補正できる。し
たがって、第1の遅延手段3の出力と第2の遅延手段4
の出力とは記録媒体に記録する際と同じ位相あるいは時
間関係が再現されたことKなり、音声信号成分はそれぞ
れ同位相になっている。
減衰手段9は第1の遅延手段3および第2の遅延手段4
からそれぞれ出力を受け、これらの減算の演算処理を行
なう。例えば減算器901で減算を行うことにより、同
相成分の信号は出力には出す、位相の異なった成分は出
力として出る。このため、同じ位相の音声信号成分は減
算器901で減衰もしくはゼロにまで削除され、位相の
異なっている伴奏信号成分は減算器901の出力として
生ずる。すなわち、音声信号の減衰作用を実現している
検出手段10は第1の遅延手段3および第2の遅延手段
4の出力を受けて加算の演算処理を加算器1o1にて行
なう。その結果、同位相成分は直接加算され、位相の異
なっている成分はベクトル和の大きさに加算される。い
1第1の遅延手段3の出力と第2の遅延手段4の出力と
の音成信号成分が同位相・同振幅である場合には音成信
号成分は2倍になり、伴奏信号成分は位相・振幅とも異
なっているのでベクトル和(例えば2乗の和の平方根の
大きさ)の大きさになる。その結果、音声信号成分は伴
奏信号成分より大きくなり、元の信号における音声信号
成分対伴奏信号成分の比率を高くすることが出来る。す
なわち音声信号の増強作用を実現している。
低音抽出手段11はローパスフィルタ111で低い周波
数成分(例えば1Qoヘルツ以下)の伴奏信号を検出す
る。この目的は、減衰手段9にて減算演算を行なうと同
位相の音声信号成分は減衰されるが、1ooヘルツ以下
の低い周波数成分の伴奏成分も位相差が少なくなって減
衰されやすく、これの補償を行なわせることにある。す
なわち、検出手段10の出力は音声信号が増強されてい
るが伴奏信号も含まれており、この伴奏信号のうち周波
数の低い成分をローパスフィルタ111で抽出し、ミキ
シング手段12にて減衰手段9の出力と混合する。その
結果、ミキシング手段12の出力には、音声信号成分が
減衰もしくは削除され伴奏信号が発生する。
バランス調整手段13は検出手段1oの出力とミキシン
グ手段12の出力との混合比率を設定するもので、可変
抵抗器131でその値を変えることができる。すなわち
、ミキシング手段12の出力を強く出すと伴奏信号成分
になり検出手段1゜の出力を強く出すと、音声信号成分
が主体となった信号が出力端子14に生ずる。
つぎに、装置全体の動作について説明する。ユーザーは
ステレオ信号を再生手段(図示せず)で再生し入力端子
1および2にそれらの信号を供給し、出力端子14の信
号を拡声装置(図示せず)で聴いているものとする。そ
して、ステレオ信号の音声信号成分はそれぞれのチャネ
ル間で同位相。
同振幅釦て記録媒体(図示せ、ず)に記録されているも
のとする。バランス調整手段13はミキシング手段12
の出力を出力端子14へ出すように可変抵抗器131が
設定されているものとする。この状態にて、音声信号成
分が最少の状態になるよう可変抵抗器403を調整する
。すなわち、再生手段の性能あるいはバラツキ等によっ
て入力端子1および2に加えられるステレオ信号の音声
信号成分の位相が異なっていても第1の遅延手段3の遅
延作用と第2の遅延手段4の遅延作用によって、第1の
遅延手段3の出力と第2の遅延手段4の出力とにおける
音声信号成分は同位相になる。
減衰手段9は第1の遅延手段3の出力と第2の遅延手段
4の出力とを減算(または差)を減算器901で行ない
、その出力としては同位相関係にある音声信号成分が大
きく減衰され位相関係の異なった伴奏信号成分が生ず・
る。すなわち、音声信号の減衰作用が実現される。
なお、減衰手段9では低周波数成分の伴奏信号成分が位
相差が小さく同時に減衰されることもあるので、低音抽
出手段11で抽出された伴奏信号成分と減算手段9の出
力とをミキシング手段へ供給し、伴奏信号をより元の状
態に近ずけるようにする。
一方、検出手段1oは第1の遅延手段3の出力と第2の
遅延手段4の出力とを加算(和)し、それぞれの出力に
おいて同相関係にある音声信号成分を元の大きさの2倍
に増強し、位相の異なった伴奏信号成分をベクトル和(
2乗の和の平方根の大きさ)することから、音声信号成
分の増強作用を実現する。そして、その出力をバランス
調整手段13へ供給する。
また、バランス調整手段13はミキシング手段12から
も信号を受けており、いまの状態はミキシング手段12
の出力を端子14に出力するよう可変抵抗器131を調
整していることから、ユーザーは音を聴きながら可変抵
抗器403を調整し音声信号成分が最も減衰された状態
にすることができる。
この状態にて可変抵抗器131を調整すれば音声信号レ
ベルと伴奏信号レベルの比率を任意に変えることが可能
になる。例えば歌唱練習の際には始めのうちは音声信号
成分が伴奏信号成分より犬きくなるように可変抵抗器1
31を調整して歌を正確に覚え、上達するにしたがって
音声信号成分を小さくしていけばよい。これにより、音
声信号すなわちガイドまたは先生に相当するリードがな
くても正確に歌えるようになる。また、上達の仕方も早
くなる。
完全に歌をマスターした段階では、伴奏信号だけが出る
ように可変抵抗器131を調整すればプロ歌手と同じ伴
奏で歌うことになり、その満足度は一段と高まる。
また、別の用途としてパックグランドミュージック(B
GM)がある。可変抵抗器131を調整して伴奏信号成
分を出力するようにすれば仕事を続けながら楽しんだり
、自動車の運転をしながら聴くこともできる。
なお、第1図の実施例では遅延器3o1および401に
BBDを用いた説明をしたがデジタルメモリ(図示せず
)Kでも同じ作用を実現できる。
また、減算器901加算器101およびミキシング手段
12には演算増幅器を応用し、低音抽出手段11にはロ
ーパスフィルタ111を用いた例を説明したがマイクロ
コンピュータを用いて同じ作用をデジタル的に実現する
ことも可能である。さらに、バランス調整手段13には
可変抵抗器131を用いたが、スイッチと抵抗器の組合
せで同じ作用を実現することも可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、音声信号成分を減衰もしくは削
除する減算手段の出力と低音抽出手段の出力をミキシン
グ手段を介してバランス調整手段の一方の入力とし、音
声信号成分を増強する検出手段の出力をバランス調整手
段の他方の入力とし、バランス調整手段でこれらの信号
の割合全任意に調整できるようにしていることから、音
声信号レベルと伴奏信号レベル希望する比率に調整可変
できるというすぐれた効果を有する。また、歌唱練習の
始めは音声信号レベルを大きくして正確に歌を覚え、上
達するにしたがって音声信号レベルを伴奏信号レベルよ
り小さくすれば早く上達するというすぐれた効果を有す
る。さらに、完全にマスターすれば伴奏信号だけでプロ
歌手なみに歌えるという大きな満足度が得られるという
すぐれた効果を有する。その上に、伴奏信号だけにすれ
ばバックグランドミュージックとしても活用できるとい
うすぐれた効果を有する。その他に、上記効果を一つの
装置で実現できるというすぐれた効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声信号増減装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は従来の音声信号減衰装置のブロック
図である。 3・・・・・・第1の遅延手段、4・・・・・・第2の
遅延手段、9・・・・・・減衰手段、10・・・・・・
検出手段、11・・・・・・低音抽出手段、12・・・
・・・ミキシング手段、13・・・・・・バランス調整
手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伴奏信号や音声信号が混合されるとともに相互に相関の
    ある複数チャネルの信号の一方を遅延する第1の遅延手
    段と、他方のチャネルの信号を遅延するとともにその遅
    延時間を変えることができる第2の遅延手段と、第1の
    遅延手段の出力および第2の遅延手段の出力を演算処理
    して音声信号成分を減衰もしくは削除する減衰手段と、
    第1の遅延手段の出力および第2の遅延手段の出力を演
    算処理して音声信号成分を主に抽出する検出手段と、検
    出手段の出力に含まれる低周波数領域の伴奏信号成分を
    検出する低音抽出手段と、減衰手段の出力と低音抽出手
    段の出力とを混合するミキシング手段と、検出手段の出
    力とミキシング手段の出力との混合比率を調整できるバ
    ランス調整手段とを有することを特徴とする音声信号増
    減装置。
JP60131120A 1985-06-17 1985-06-17 音声信号増減装置 Expired - Lifetime JPH0685259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131120A JPH0685259B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 音声信号増減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131120A JPH0685259B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 音声信号増減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61289576A true JPS61289576A (ja) 1986-12-19
JPH0685259B2 JPH0685259B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15050451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131120A Expired - Lifetime JPH0685259B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 音声信号増減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685259B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073149A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 Kddi株式会社 オーディオ信号処理装置、録音再生装置およびプログラム
JP2016148818A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ヤマハ株式会社 信号処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073149A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 Kddi株式会社 オーディオ信号処理装置、録音再生装置およびプログラム
JP2016148818A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ヤマハ株式会社 信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685259B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030028273A1 (en) Recording and playback control system
JPH0990965A (ja) カラオケ装置
White Creative Recording Part One: Effects And Processors
JPH09146579A (ja) 音楽再生装置
US7495166B2 (en) Sound processing apparatus, sound processing method, sound processing program and recording medium which records sound processing program
JPS61289576A (ja) 音声信号増減装置
AU783180B2 (en) Recording and playback control system
JP2629739B2 (ja) 音声信号減衰装置
JPS6350200A (ja) 音声信号減衰装置
JPS61292266A (ja) 音声信号増減装置
JP2629203B2 (ja) 音声信号減衰装置
JPS62125576A (ja) 音声信号減衰装置
JPS6350199A (ja) 音声信号減衰装置
JP3363667B2 (ja) カラオケ装置
JPS62263800A (ja) 音声信号減衰装置
JP3432771B2 (ja) カラオケ装置
JPH03268599A (ja) 音響装置
JP3534572B2 (ja) 音場制御装置
JPH1195770A (ja) カラオケ装置及びカラオケ再生方法
JPS62125575A (ja) 音声信号減衰装置
JPS63204559A (ja) 音声信号減衰装置
JPH06261387A (ja) 音響再生方法および装置
JPH0527797A (ja) 音響再生装置
JPH10222179A (ja) 情報処理装置
JPS62120666A (ja) 音声信号減衰装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term