JPS62125575A - 音声信号減衰装置 - Google Patents

音声信号減衰装置

Info

Publication number
JPS62125575A
JPS62125575A JP26523085A JP26523085A JPS62125575A JP S62125575 A JPS62125575 A JP S62125575A JP 26523085 A JP26523085 A JP 26523085A JP 26523085 A JP26523085 A JP 26523085A JP S62125575 A JPS62125575 A JP S62125575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
delay
output signal
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26523085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071597B2 (ja
Inventor
Satoshi Endo
聰 遠藤
Eiji Minami
南 暎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26523085A priority Critical patent/JPH071597B2/ja
Publication of JPS62125575A publication Critical patent/JPS62125575A/ja
Publication of JPH071597B2 publication Critical patent/JPH071597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テープ、レコード、コンパクトディスク、ビ
デオディスク等の再生時あるいはラジオ。
テレビ等の受信時においてステレオ信号を処理してそれ
らに含まれる音声信号成分を伴奏信号レベルに対して減
衰し、歌唱練習を容易にする音声信号減衰装置に関する
ものである。
従来の技術 歌を聴いたり練習するには各種の記録媒体を再生したり
、テレビやラジオを受信して行なうことが多い。これら
の記録媒体にはプロ歌手の歌声と伴奏がミックスされて
記録されていることが多い。
また、ラジオ、テレビの放送においても同様で歌声と伴
奏が含まれている。これらの媒体を通じて歌の練習を行
なう際に、最初は慣れていないのでプロ歌手の歌声が入
っているのが練習しやすいが、慣れるにしたがって伴奏
だけで歌いたくなる。この場合にはプロ歌手の歌声がか
えって練習の妨げとなる。
これを実現する一つの方法として、俗称パカラオケ″と
呼ばれるテープも市販されている・これは、伴奏のみの
ものや、プロ歌手の歌声と伴奏が別々に記録されたもの
である。しかし、これらは新曲が発表されてから市場に
出るまでに長期間がかることや自分の好みに合わせるの
がむずがしいこともある。
以上のようなニーズを満すべく、従来はっぎのような音
声減衰装置があった。以下図面を参照しながら説明する
。第2図は従来の音声信号減衰装置の一例である。
1は一方の入力端子、2は他方の入力端子、3は第1の
遅延手段、4は第2の遅延手段、5は減算部、6は低音
検出部、7は混合手段、8は出力端子である。第1の遅
延手段3は例えば電子式遅延素子“バケットプリゲート
デバイス”(以下BBDと略称する)などを用いた遅延
器301と、クロック信号を発生する発振器302で構
成している。第2の遅延手段4は遅延器401と発振器
402、発振周波数調整用の可変抵抗器403で構成し
ている。そして、遅延器401は上記遅延器301と同
種のBBDを用いている。減算部5は演算増幅器を用い
た減算器501で構成している。低音検出部6は演算増
幅器を用いた加算器601とローパスフィルタ602で
構成している。
このように構成された従来の音声減衰装置の動作につい
て説明する。記録媒体等を再生した際に得られる信号は
ステレオ信号で、かつその信号には歌声などの音声と伴
奏が混在しており、また音声信号はステレオ信号のそれ
ぞれに基本的に同位相・同振幅で記録されているものと
限定する。上記ステレオ信号の一方の信号を一方の入力
端子1に、他方の信号を他方の入力端子2に供給する。
一方の入力端子1の信号は第1の遅延手段3で一定時間
遅延される。その遅延時間tdは遅延器301を構成す
るBBDの段数Nと発振器302の発振周波数f によ
って決まり、その値は次式で算出できる。
td=N/(2fc)・・・・・川・・旧・印・(1)
他方の入力端子2の信号は第2の遅延手段4で遅延され
、その値t′dは、遅延器401のBBDの段数872
発振器402の発振周波数f′。、にょって算出できる
t’d = N’/ (2f’。)  ・・・・・・川
・川・・・・・・・・(2)そして、遅延時間t・′d
は可変抵抗器403の調整によって発振周波数11.が
変化し、その結果これも変化させることが可能になる。
このように遅延時間1/  を調整するねらいは入力端
子1および入力端子2に加えられたステレオ信号の位相
または時間ずれを補償することにある。
すなわち、記録媒体に記録されたステレオ信号は、音声
信号がそれぞれ同位相・同振幅で記録されていても再生
手段(図示せず)の不安定要因や製品のバラツキによっ
て位相が元の状態と異なっている。特にカセットテープ
を再生した際には走行系の不安定要因やカセットテープ
を収納したハーフのバラツキ等により音声信号の位相ず
れが大きい。
そして記録周波数が高くなるほど位相ずれが大きくなる
。このため、後述の演算処理を行なっても音声信号を減
衰させることが難かしくなる。この状態を防ぐために、
第2の遅延手段4で遅延時間を調整し、ステレオ信号の
音声信号がそれぞれ同位相になるように補償する。
第1の遅延手段3の出力と第2の遅延手段4の出力とは
減算部5で減算される。今、第1の遅延手段3の出力と
第2の遅延手段4の出力とにおいて、音声信号が同位相
でレベルがほぼ等しいと仮定すると、減算器501の出
力には音声信号が出なくなる。ただし、伴奏信号につい
てはステレオ信号として位相・振幅とも異なっているの
で、減算器5o1の出力として発生する。なお、伴奏信
号のうちでも低い周波数成分の楽器、例えばドラムやベ
ースなどの信号はステレオ信号であってもそれぞれ同じ
程度の大きさ・位相になることが多くある(周波数が低
くなると指向性が少なくなり記録時にステレオとして分
離記録できないことがある)。そのため、減算器601
の出力には伴奏の低域成分が少なくなる。
この低域成分の補償を行なうのが低音検出部6であり、
第1の遅延手段3の出力と第2の遅延手段4の出力とを
加算器601で加算演算し、音声周波数帯域よりも低い
周波数の伴奏音をローパスフィルタ602で抽出する。
つぎに、混合手段7で減算部5の出力と低音検出部6の
出力を7昆合し出力端子8へ出力する。したがって、ユ
ーザーは出力端子8に接続した拡声装置(図示せず)で
音を聴きながら、可変抵抗器403を調整して、音声が
最も小さくなる状態に設定すれば伴奏音だけを聴くこと
が可能である。
発明が解決しようとする問題点 ところで、各種の記録媒体にはステレオ信号以外に、モ
ノラル信号と呼ばれる信号形式で出力されるものが多く
ある。モノラル信号とは、出力信号線はステレオ信号と
同じく2本以上であるが、これら複数の出力信号線に出
力される信号は音声信号及び伴奏信号を含めて同一のも
のであり、ステレオ信号のように各出力信号線に出力さ
れる信号は互いに関連はあるものの各々が独立している
もの、すなわち音声信号は各出力信号線において共通で
あるが伴奏信号は異なっているものとは大きな違いがあ
る。
このようなモノラル信号は各出力信号線とも信号レベル
がほぼ同一で位相的にもほぼ揃っているのが普通である
ので、従来の音声信号減衰装置では入力された信号が減
算部501で音声信号、伴奏信号ともに打ち消されてし
まうために、減算部501の出力は常にほぼ無信号とな
り、出力端子8には低音検出部6により抽出された入力
信号の低域成分のみが混合手段7を経て出力され、ユー
ザーには低域成分のみしか聞えなくなり、歌の練習には
とても使えないものになってしまうという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑み、入力信号がモノラル信号形
式であるかそれともステレオ信号形式であるかを検出し
て、ステレオ信号形式の際には従来例で挙げた方法で音
声信号を減衰させた信号を出力するが、モノラル信号の
際には従来例とは異なる方法で音声信号を減衰させた信
号を出力して、モノラル信号時でも音声信号が減衰して
伴奏音が主体となった信号が得られる音声信号減衰装置
を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の音声信号減衰装置
は、入力信号がモノラル信号形式である場合にはその旨
を検出する検出手段と、モノラル信号時でも音声信号を
減衰して伴奏信号を主体とする信号を抽出するために従
来例とは異なる方式を用いた第2の減衰手段と、検出手
段の出力を受けてモノラル信号時には第2の減衰手段の
出力信号を出力する出力信号切換手段とを設けたもので
ある。
作  用 本発明の音声信号減衰装置では、検出手段を従来例と同
様の方法で音声信号の減衰を行なう第1の減衰手段の出
力と加算手段の出力とに結合し、この検出手段で入力信
号がモノラル形式であるか否かを検出して音声信号減衰
装置の出力として第1の減衰手段の出力を用いるかそれ
とも第2の減衰手段の出力を用いるかを決めてこの出力
信号切換えを出力信号切換手段で行なうよう構成してい
る。しだがって入力信号がステレオ信号ならば出力信号
は第1の減衰手段によ!72つの遅延手段の出力信号を
減算して音声信号が減衰された信号であるが、入力信号
がモノラル信号の場合には出力信号は第2の減衰手段の
出力信号に自動的に切り換えられるという新しい機能を
実現することができるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例の音声信号減衰装置について図
面とともに説明する。
第1図は本発明の実施例における音声信号減衰装置のブ
ロック図である。
1は伴奏や音声が合成されるとともに相互に関連のある
信号、たとえばステレオ信号の一方の信号が供給される
入力端子、2は他方の信号が供給される入力端子である
。3は第1の遅延手段で、遅延器301とそのクロック
を発生する発振器302で構成する。遅延器301には
一例として゛バケットプリケートデバイス”(以下BB
Dと略称する)と呼ばれる電子遅延素子を用いる。4は
第2の遅延手段で、遅延器401、クロックを発生する
発振器402および発振器402の周波数を変える可変
抵抗器403がら構成する。遅延器401には遅延器3
01と同じ(BBDを用いる。
9は第1の減衰手段であり、演算増幅器を用いた減算器
901で構成する。10は加算手段であり演算増幅器を
用いた加算器101で構成する。
11は低音抽出子4段でありローパスフィルタ111で
構成する。12はミキシング手段であり演算増幅器を応
用して構成する。13は検出手段であり、演算増幅器、
電圧比較器、マイクロコンビエータなどを応用して構成
する。16は第2の減衰手段であり演算増幅器を用いた
帯域除去フィルタ151で構成する。16は出力信号切
換手段であり、FETを応用したアナログ電子スイッチ
やリレーなどを用いて構成する。17は出力端子で音声
信号の減衰された信号を拡声装置などの機器(図示せず
)に出力するだめのものである。
以上のように構成された音声信号増減装置の動作につい
て説明する。
まず、入力信号について述べる。プロ歌手の歌声などの
音声信号と楽器などの伴奏信号が合成されており、かつ
相互に関連のある信号、例えばステレオ信号を本装置の
入力信号とする。最近では立体音再現手段の一つとして
4チヤネルのような複数のチャネルの信号を用いること
もあるがこれらもステレオ信号に含めるものとする。
ところで、一般にステレオ方式では2つの信号間におい
て音声信号を同位相・同振幅で形成することが多い。こ
れは、2つの信号間において音声信号の位相や振幅が異
なったり変化するとステレオ信号した場合に音声の音像
が中央に定位せず、いずれか一方へ移動したような位置
に再現され、また、その位置が不安定に変化するといっ
た問題を生ずる。また、ステレオ信号をモノラル再生し
た場合には音声信号が相殺されて元の大きさよりも小さ
くなることもある。これに対して、伴奏信号は臨場感を
出すためにステレオ信号の2つの信号間に別々の楽器信
号が入るよう形成されることが多い。
このステレオ信号を記録媒体から再生したり放送電波を
受信したりする際に機器の性能差・バラツキ・不安定要
因などによって再現されたステレオ信号の2つの信号間
に元の状態と異なる時間差が生じたり位相差が生じると
ともに振幅レベルも変化することがある。例えば、カセ
ットチーブをテープレコーダで再生したときにはステレ
オ信号の2つの信号間における音声信号の時間ずれが最
大で200マイクロ秒から300マイクロ秒生ずる。
これらの時間ずれがあるとステレオ信号がら音声信号を
減衰させることが難かしくなる。これを補償するために
第1の遅延手段3と第2の遅延手段4で時間合せ、すな
わち位相制御を行なう。そして、その後の演算処理によ
って音声信号レベルの減衰作用を行う。
つぎに各部の詳細な動作説明を行う。第1の遅延手段3
に供給されたステレオ信号のうち一方の信号は遅延器3
01によって遅延される。その遅延時間tdは遅延器3
01を構成するBBDの段数N、発振器302の発振周
波数f。により次式で算出される。
td=N/(2f、)     ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(3)また、ステレオ信号のうちの他
方の信号は入力端子2から第2の遅延手段4へ供給され
、ここで遅延される。その遅延時間t′2■延器401
を構成するBBDの段数N“と発振器402の発振周波
数f′Gとにより次式で算出できる。
t″d=N“/(2f“ )   ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(4)なお、発振周波数と遅延時間
との相対関係はつぎのようになる。
ただし、N=N“とする。
すなわち、(5)式(6)式(7)式に示したように第
1の遅延手段3の遅延時間tdに対し第2の遅延手段4
の遅延手段t″dを変えることができる。そして、前記
再生手段や受信機器等で生じるステレオ信号のうちの2
つの信号間の時間ずれ(以下チャネル時間差と略称する
)を、入力端子1に供給される信号を基準にtoとし、 to=td  ”d     ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(8)のような関係が成立するようにt
″dを調整すればステレオ信号の元の位相あるいは時間
関係にもどすことができる。
すなわち、記録媒体(例えばテープやディスク)を再生
する手段や放送電波を受信する手段(例えばラジオやテ
レビ)などにおいて、機器の性能。
不安定要因などによってその複数のチャネル出力(ステ
レオ出力)間に定常的な位相差もしくは時間差があって
も可変抵抗器403の調整によりそれを補正できる。し
だがって、第1の遅延手段3の出力と第2の遅延手段4
の出力とは記録媒体に記録する際と同じ位相あるいは時
間関係が再現されたことになり、音声信号成分はそれぞ
れ同位相になっている。
第1の減衰手段9は第1の遅延手段3および第2の遅延
手段4からそれぞれ出力を受け、これらの減算の演算処
理を行なう。例えば減算器901で減算を行うことによ
り、同相成分の信号は出力には出す、位相の異なった成
分は出力として出る。
このため、同じ位相の音声信号成分は減算器901で減
衰もしくはゼロKまで削除され、位相の異なっている伴
奏信号成分は減算器901の出力として生ずる。すなわ
ち、音声信号の減衰作用を実現している。
加算手段10は第1の遅延手段3および第2の遅延手段
4の出力を受けて加算の演算処理を加算器101にて行
なう。その結果、同位相成分は亘接加算され、位相の異
なっている成分はベクトル和の大きさに加算される0い
ま第1の遅延手段3の出力と第2の遅延手段4の出力と
の音声信号成分が同位相・同振幅である場合には音声信
号成分は2倍になり、伴奏信号成分は位相・振幅とも異
なっているのでベクトル和(例えば2乗の和の平方根の
大きさ)の大きさになる。その結果、音声信号成分は伴
奏信号成分より大きくなり、元の信号における音声信号
成分対伴奏信号成分の比率を高くすることが出来る。す
なわち同位相・同振幅成分である音声信号の増強作用を
有している。この音声信号の増強作用は入力信号がモノ
ラル信号であるか否かを検出手段13で検出する際に、
このように音声信号が増幅された信号と音声信号が減衰
された信号を用いたなら検出能力を犬とできる点で好都
合である。すなわち入力信号がステレオ信号でもモノラ
ル信号でも入力信号レベルがある程度大きければ加算手
段10の出力の信号レベルは大きなものとなり、第1の
減衰手段の出力は入力信号がステレオ信号なら割合大き
な信号レベルであるが入力信号がモノラル信号なら無信
号状態に近い小さな信号レベルとなるためである。
低音抽出手段11はローパスフィルタ111で低い周波
数成分(例えば100ヘルツ以下)の伴奏信号を検出す
る。この目的は、減衰手段9にて減算演算を行なうと同
位相の音声信号成分は減衰されるが、100ヘルツ以下
の低い周波数成分の伴奏成分も位相差が少なくなって減
衰されやすく、これの補償を行なわせることにある。す
なわち、加算手段10の出力は音声信号が増強されてい
るが伴奏信号も含まれており、この伴奏信号のうち周波
数の低い成分をローパスフィルタ111で抽出し、ミキ
シング手段12にて減衰手段9の出力と混合する。その
結果、ミキシング手段12の出力には、音声信号成分が
減衰もしくは削除された伴奏信号が発生する。
検出手段13は加算手段10の出力信号と第1の減衰手
段9の出力信号とをもとにして入力端子1と入力端子2
に入力される信号がステレオ信号であるかモノラル信号
であるかを検出し、その種類を検出した信号を出力信号
切換手段16に出力する。本実施例では加算手段10の
出力信号が十分太きいときに第1の減衰手段9の出力信
号がほぼ無信号となった場合、入力信号がモノラル信号
であると検出するものとする0この検出手段13の詳細
については後述する。
第2の減衰手段15は帯域除去フィルタ151を用い加
算手段1oの出力信号の数百ヘルツから数キロヘルツの
周波数帯域を持つ音声信号成分を減衰させて伴奏信号成
分を主体とした信号を得ようとするものである。第3図
の第2の減衰手段の動作説明図とともにこの第2の減衰
手段15の動作についてより詳しい説明を行なう。
第2の減衰手段15の入力信号、すなわち帯域除去フィ
ルタ151の入力信号を第3図aのような周波数スペク
トラムを有するものとして説明する0 第3図aに示すように帯域除去フィルタ151の入力信
号を周波数が数百ヘルツ以下の低音域伴奏信号の領域、
周波数が数百ヘルツから数キロヘルツの音声信号と中音
域伴奏信号の混在した領域、周波数が数キロヘルツ以上
の高音域伴奏信号の領域とに大きく分類しておく。この
ような入力信号のうち音声信号成分のみ除去できればよ
い。しかしながら実際の帯域除去フィルタの周波数特性
は第3図すのようにある傾きを有した周波数除去特性と
なるので、帯域除去フィルタ151の出力信号は第3図
Cのようになり、音声信号は大きく減衰されるが中音域
伴奏信号も大きく減衰され、低音域伴奏信号や高音域伴
奏信号も一部除去されて音質がある程度劣下してしまう
この帯域除去フィルタによる方式と異なり、第1の減衰
手段で用いている2つの遅延手段の減算を行なう方式で
は伴奏音の劣化が少ないのが大きな特長であるが入力信
号がモノラル信号である場合には伴奏信号も除去されて
しまうという欠点がある。このような第1の減衰手段の
有する欠点を、ある程度の音質劣化は生じるが入力信号
がモノラル信号でも使用できる第2の音声減衰手段で補
おうとするのが本発明の目的とするところである。
出力信号切換手段16は検出手段13の出力信号を受け
て、検出手段13で入力信号がステレオ信号であると判
断されていれば音声信号減衰装置としての出力端子17
にミキシング手段12の出力信号を送出するように切り
換え、又、検出手段13で入力信号がモノラル信号であ
ると判断されていれば出力端子17に第2の減衰手段1
5の出力信号を送出するように切り換えるものである。
さて、ここで検出手段13について第4図、第6図とと
もに詳しく説明を行なう。
第4図は検出手段13の具体的回路図であり、131は
第1の減衰手段9の出力に結合する入力端子、132は
、加算手段1oの出力に結合する入力端子、133と1
34は演算増幅器、135と136はダイオード、13
7と138は抵抗器、139と140はコンデンサ、1
41と142は電圧比較器、143はマイクロコンピュ
ータ、144は出力信号切換手段14に結合する出力端
子である。演算増幅器133、ダイオード135、抵抗
器137、コンデンサ139は減算手段9の出力信号を
整流し、信号の大きさを直流電圧の大きさに変換するも
のであり、電圧比較器141はこの直流電圧と基準直流
電圧vr1とを比較して直流電圧が基準直流電圧Vア、
より大きいときにマイクロコンピュータ143にH#の
信号を出力し、逆に直流電圧が基準直流電圧vr1より
小さいときニハマイクロコンピュータ143に”L”の
信号を出力するように動作する。
演算増幅器134、ダイオード136、抵抗器138、
コンデンサ14o1電圧比較器142は同様に、加算手
段1oの出力信号の大きさを直流電圧の大きさに変換し
た後、基準直流電圧vr2との電圧比較を行ない、マイ
クロコンピュータニ”L″又は”L″の信号を出力する
このように、第1の減衰手段9の出力信号が、基準電圧
Vア、で決まるある一定レベルよりも小さい信号であれ
ば、電圧比較器141の出力は”L”となり、そうでな
ければH″となる、又、加算手段1oの出力信号が、基
準電圧■r2 で決まるある一定レベルよシも小さい信
号であれば電圧比較器142の出力は”L″となり、そ
うでなければ” H”となる。これら2つの電圧比較器
141,142の出力電圧レベルをマイクロコンピュー
タ143に入力して第4図に示すマイクロコンピュータ
の主要な処理を示すフローチャートに従って処理を行な
うことにより、本発明の音声信号減衰装置の入力端子1
と入力端子2に入力される信号がステレオ信号かモノラ
ル信号かを検出スル。そしてマイクロコンピュータ14
3は出力信号切換手段16に結合する出力端子144に
その信号の種類を検出した信号を出力する。
さらに、第5図に示すマイクロコンピュータのフローチ
ャート及び第1図、第3図とともにマイクロコンピュー
タ143の動作を説明する。マイクロコンピュータ14
3は電源が投入され、処理に必要なリセット動作やメモ
リ消去動作は完了しているものとするOまず、ステップ
21で時間的な量を計数するメモリTを0にしておく0
次にステップ22で電圧比較器142の出力を検知する
ことにより加算手段10の出力信号がある一定レベルよ
りも大きい信号であるか否かを判断し、/JSさければ
再びステップ22を、操り返し、太きければステップ2
3へと進む。
ステップ23では電圧比較器141の出力を検知するこ
とにより第1の減衰手段9の出力信号がある一定レベル
よりも小さい信号でちるか否かを判断し、大きければ入
力信号はステレオ信号だと判断できるのでステップ24
でメモIJ ’I’を0とし、ステップ25で出力端子
17への出力信号としてミキシング手段12の出力であ
る音声減衰信号を選択する信号をマイクロコンピュータ
143の出力端子144へ出力し、ステップ22へと戻
るようにする。逆にステップ23で第1の減衰手段9の
出力信号がある一定レベルより小さいと判断した場合に
はステップ26でメモIJ ’l’の値を1だけ加算し
、ステップ27でこのメモリTの値がある定数にの値以
上となったか否かを判断する。このステップ27での判
断は、入力信号がモノラル信号であってもモノラル信号
であると検出してからすぐに出力端子17への出力信号
を切り換えないためのものである0すなわち、このステ
ップ27の判断がない場合、入力信号の曲目によっては
入力信号はステレオ信号であるのに、ある時点ではモノ
ラル信号と判断され、次の時点ではステレオ信号である
と判断されてしまうというように、同一曲中で出力端子
17に出力される信号が何度も操り返し切り換えられて
しまう可能性があるためである。その理由は入力信号が
ステレオ信号であっても一時的に伴奏音がなくなって音
声信号のみとなれば1時的にせよモノラル信号と同じ状
態となってしまうためであり、このような状態は普通に
生じ得る。
さてステップ27での判断は、入力信号がモノラル信号
となってから十分な時間、たとえば5秒間が経過したか
否かをメモリTの値と定数にとを比較することにより行
なう。定数には上記のモノラル信号となってから十分な
時間とみなせる値に設定しておく。ステップ27でモノ
ラル信号となって十分な時間が経過したと判断できれば
ステップ28へと進み、出力端子17への出力信号とし
て第2の減衰手段の出力信号を選択する信号をマイクロ
コンピュータ143の出力端子144へ出力し、ステッ
プ22へ戻るという処理を行なう。
つぎに、装置全体の動作について説明する。ユーザーは
ステレオ信号を再生手段(図示せず)で再生し入力端子
1および2にそれらの信号を供給し、出力端子17の信
号を拡声装置(図示せず)で聴いているものとする。そ
して、ステレオ信号の音声信号成分はそれぞれのチャネ
ル間で同位相・同振幅にて記録媒体(図示せず)に記録
されているものとする。この状態にて、音声信号成分が
最小の状態になるよう可変抵抗器403を調整する。す
なわち、再生手段の性能あるいはバラツキ等によって入
力端子1および2に加えられるステレオ信号の音声信号
成分の位相が異なっていても菓1の遅延手段3の遅延作
用と第2の遅延手段4の遅延作用によって、第1の遅延
手段3の出力と第2の遅延手段4の出力とにおける音声
信号成分は同位相とすることができる。
第1の減衰手段9は第1の遅延手段3の出力と第2の遅
延手段4の出力とを減算(または差)を減算器901で
行ない、その出力としては同位相関係にある音声信号成
分は犬さく減衰され、位相関係の異なった伴奏信号成分
が生ずる。すなわち、音声信号の減衰作用が実現される
なお、第1の減衰手段9では低周波数成分の伴奏信号成
分が位相差が小さく同時に減衰されることもあるので、
低音抽出手段11で抽出された伴奏信号成分と第1の減
衰手段9の出力とをミキシング手段へ供給し、伴奏信号
をより元の状態に近づけるようにしている。
入力端子1および2へ入力される信号がステレオ信号の
場合、第1の減衰手段9の出力にはほとんどいつも伴奏
成分の信号が発生するので検出手段13は、ミキシング
手段12の出力信号が出力端子17より出力されるよう
に出力信号切換手段16に信号を送出する。
また、入力端子1および2へ入力される信号がモノラル
信号の場合には加算手段10の出力には大きな信号レベ
ルの信号が得られても第1の減衰手段9の出力は小さな
信号レベルの信号となるために検出手段13は、第2の
減衰手段15の出力信号が出力端子17より出力される
ように出力信号切換手段16に信号を送出するように動
作する。
なお、第1図の実施例では遅延器301および4CMに
BBDを用いた説明をしたがデジタルメモリ(図示せず
)にても同じ作用を実現できる。
また、減算器901加算器101およびミキシング手段
12には演算増幅器を応用し、低音抽出手段11にはロ
ーパスフィルタ111を用いた例を説明したがマイクロ
コンピュータ等を用いて同じ作用をデジタル的に実現す
ることも可能である。
また、本実施例では検出手段としてマイクロコンピュー
タを用いた例を示したが、このようなマイクロコンピュ
ータを使用せずに、アナログ回路と汎用のデジタル回路
の組み合せで同じ作用を実現することも可能である。
また、本実施例では検出手段としてのマイクロコンピュ
ータの処理動作の中で、入力信号がモノラル信号となっ
てから十分な時間が経過したか否かを判断しているが、
この十分な時間というのは本実施例で挙げた少量に限ら
ず、もっと短時間でも、もっと長時間でもよく、場合に
応じて長さを変えられるようにしてもよい。
また、本実施例では検出手段としてのマイクロコンピュ
ータの処理動作は、入力信号が基本的にステレオ信号で
あっても一部に5秒間以上のモノラル信号となる部分が
あれば一時的にせよモノラル信号と判断し、音声信号減
衰装置としての出力を切り換えてしまう。この不都合を
避けるために、曲の開始部分のある時間内で、入力信号
がステレオ信号かモノラル信号かを判断し、その曲全部
の演奏が終了するまでは、この判断を変えないようにし
てもよい。
また、本実施例では加算手段の出力信号がある一部レベ
ルよりも大きい信号であるときに、第1の減衰手段の出
力信号がある一部レベルよりも小さい信号であるかを検
知して入力信号がモノラル信号であるか否かの判断を行
なっているが、このように信号レベルの判断基準をある
一部レベルに固定せず入力信号の平均レベルに対応した
レベルとするなど使用する記録媒体に応じて変化するよ
うにしてもよい。
また、本実施例では第2の減衰手段の入力゛信号として
加算手段の出力信号を供給しているが、入力端子から入
力される入力信号そのものや第1の遅延手段の出力信号
、第2の遅延手段の出力信号のいずれかを供給するよう
に構成してもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、伴奏音楽信号や音声信号が混合
されており相互に関連のある複数チャネルの入力信号の
うち一方のチャネルの入力信号を遅延する第1の遅延手
段と、他方のチャネルの入力信号を遅延するとともにそ
の遅延時間を変えることができる第2の遅延手段と、前
記第1の遅延手段の出力信号および前記第2の遅延手段
の出力信号を演算処理して音声信号成分を減衰もしくは
削除する第1の減衰手段と、前記第1の遅延手段の出力
信号および前記第2の遅延手段の出力信号を演算処理し
て加算信号を出力する加算手段と、上記加算手段の出力
信号に含まれる低周波領域の伴奏信号成分を抽出する低
音抽出手段と、前記第1の減衰手段の出力信号と前記低
音抽出手段の出力信号とを混合するミキシング手段と、
前記第1の減衰手段の出力レベルと、前記加算手段の出
力レベルをもとにして前記入力信号がモノラル信号であ
るか否かを検出し、その結果を出力する検出手段と、前
記加算手段の出力信号をフィルタ回路で処理して音声信
号成分を減衰もしくは削除する第2の減衰手段と、前記
検出手段の出力信号により、前記ミキシング手段の出力
信号又は前記第2の減衰手段の出力信号のどちらかを自
動的に選択出力する出力信号切換手段とを備え、入力信
号がステレオ信号である場合には出力として、音声信号
が減衰されて伴奏信号が主体となった音質劣化の少ない
信号が得られることはもちろん、入力信号がモノラル信
号である場合には装置の出力信号としてステレオ信号時
の音声減衰手段以外の方法で音声信号が減衰した信号が
自動的に選択されるものであり、これにより、ユーザー
は使用する記録媒体の出力信号がステレオ信号形式であ
ろうとモノラル信号形式であろうと気にせずに歌の練習
ができるというすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声信号減衰装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は従来の音声信号減衰装置のブロック
図、第3図は第2の減衰手段の動作説明図、第4図は検
出手段13の具体的回路図、第5図はマイクロコンピュ
ータの主要な処理を示すフローチャートである。 3・・・・・・第1の遅延手段、4・・・・・第2の遅
延手段、9・・・・・・第1の減衰手段、10・・・・
・・加算手段、11・・・・・・低音抽出手段、12・
・・・・・ミキシング手段、13・・・・・・検出手段
、16・・・・・・第2の減衰手段、16・・・・・・
出力信号切換手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 一同一、反攻 色)命)反除敦フ4ルタの入力j芭汚 <b)箒域昧気フィルタの門3反数羽PX生−潤う良牧 C)  帯域隊大フィルタの出、カイ言労第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伴奏音楽信号や音声信号が混合されており相互に関連の
    ある複数チャネルの入力信号のうち、一方のチャネルの
    入力信号を延遅する第1の遅延手段と、他方のチャネル
    の入力信号を遅延するとともにその遅延時間を可変でき
    る第2の遅延手段と、前記第1の遅延手段の出力信号お
    よび前記第2の遅延手段の出力信号を演算処理して音声
    信号成分を減衰もしくは削除する第1の減衰手段と、前
    記第1の遅延手段の出力信号および前記第2の遅延手段
    の出力信号を演算処理して加算信号を出力する加算手段
    と、上記加算手段の出力信号に含まれる低周波領域の伴
    奏信号成分を抽出する低音抽出手段と、前記第1の減衰
    手段の出力信号と前記低音抽出手段の出力信号とを混合
    するミキシング手段と、前記第1の減衰手段の出力レベ
    ルと前記加算手段の出力レベルをもとにして前記入力信
    号がモノラル信号であるか否かを検出し、その結果を出
    力する検出手段と、前記加算手段の出力信号をフィルタ
    回路で処理して音声信号成分を減衰もしくは削除する第
    2の減衰手段と、前記検出手段の出力信号により、前記
    ミキシング手段の出力信号又は前記第2の減衰手段の出
    力信号のどちらかを自動的に選択出力する出力信号切換
    手段とを有することを特徴とする音声信号減衰装置。
JP26523085A 1985-11-26 1985-11-26 音声信号減衰装置 Expired - Lifetime JPH071597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26523085A JPH071597B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 音声信号減衰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26523085A JPH071597B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 音声信号減衰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125575A true JPS62125575A (ja) 1987-06-06
JPH071597B2 JPH071597B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17414328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26523085A Expired - Lifetime JPH071597B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 音声信号減衰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071597B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071597B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004932B1 (ko) 음향 효과장치
KR0180768B1 (ko) 음성회로
US5222059A (en) Surround-sound system with motion picture soundtrack timbre correction, surround sound channel timbre correction, defined loudspeaker directionality, and reduced comb-filter effects
EP0255111A2 (en) Apparatus for recording and reproducing digital signals
JPS62125575A (ja) 音声信号減衰装置
JPS6350200A (ja) 音声信号減衰装置
JP2629203B2 (ja) 音声信号減衰装置
JPS6350199A (ja) 音声信号減衰装置
JPH0685259B2 (ja) 音声信号増減装置
JP2629739B2 (ja) 音声信号減衰装置
JP2643349B2 (ja) オーディオ信号再生装置
KR0125611B1 (ko) 가요반주기기의 음정교정장치 및 방법
JPS62125576A (ja) 音声信号減衰装置
JPS617796A (ja) スピ−カ装置
JPS5927160B2 (ja) 擬似ステレオ音再生装置
JPH05130699A (ja) 音声再生装置
JPH0575366A (ja) オーデイオ装置における信号処理回路
EP0323830B1 (en) Surround-sound system
JP2629231B2 (ja) 音声信号減衰装置
KR0186173B1 (ko) 노래방 기능이 있는 기기의 음성신호 합성장치
JPS61292266A (ja) 音声信号増減装置
JP3664007B2 (ja) 磁気テープ信号音質補正回路
JPS62263800A (ja) 音声信号減衰装置
JPH05127688A (ja) カラオケプレーヤのミキサ回路
JPH0722437B2 (ja) 重低音再生装置