JPS6128938A - 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPS6128938A
JPS6128938A JP7190184A JP7190184A JPS6128938A JP S6128938 A JPS6128938 A JP S6128938A JP 7190184 A JP7190184 A JP 7190184A JP 7190184 A JP7190184 A JP 7190184A JP S6128938 A JPS6128938 A JP S6128938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
group
formula
emulsion
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7190184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548892B2 (ja
Inventor
ミクロース スイツエ
イレーン キス
オルガ フリジエイク
マルジト チユルヤーク
ガーボル チエルンニ
マーリア グロエツツエル
ガーボル コバーチエ
ヨージエフ セイエトリ
エーバ ベレシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Muanyagipari Kutato Intezet
Original Assignee
Muanyagipari Kutato Intezet
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Muanyagipari Kutato Intezet filed Critical Muanyagipari Kutato Intezet
Publication of JPS6128938A publication Critical patent/JPS6128938A/ja
Publication of JPH0548892B2 publication Critical patent/JPH0548892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、水溶性シクロデキストリン重合体を用いて、
改良された物理化学特性および写真特性を有する感光性
ハロゲン化銀乳剤を製造する方法に関する。
従来技術 感光性ハロダン化銀乳剤の物理化学特性および    
 1写真特性を改良するために、高分子量の重合体がし
ばしば使用される。これらは添加剤としてまたはゼラチ
ンの一部の代ルに使用されるもので、水性重合体分散液
または水溶性重合体である。
英国特許第1,406,752号によれば、乳剤の物性
および写真特性の改良に水溶性アクリル酸またはメタク
リル酸エステル重合体が使用される。
ドイツ国公開特許第2.218,218号によれば、寸
法安定性の改良にアクリル酸ラテックスが使用される。
カバリングパワーを増大させるために、フランス国特許
第1.518,085号はアクリルア号はデキストラン
またはポリフラクトースの使用を記載している。米国特
許第3,006,762号によれば、ポリビニルオキサ
ゾリドンの添加により感光度は増大される。
ゼラチンの一部の代シにポリアクリルアミド(アクリル
アミド/アクリル酸共重合体またはポリビニルピリジン
を使用することが多くの特許明細書に記載されている。
これらの物質の中から、数種のものしか工業では使用さ
れなかった(G・、F。
Duffin:Photographic Emuls
ion Chsmlstry+Focal PreI、
London 、1966 + p30)。
感光層にラテックスを多量に使用することは、相容性の
問題および処理溶液の成分の拡散が阻止されるという点
から制限される。今日まで提供された水溶性重合体の大
部分は使用することが出来るが、しかしゼラチンとの相
互作用が強いために制限される。公知の解決策によれば
、1つの物質は1つの機能にしか使用されない。
発明の基礎 本発明は、適尚な化学構造および比較的低い平均分子量
を持ったシクロデキストリン重合体を写真乳剤において
使用する場合、前述した欠点なくして幾つかの特性が改
良されるという認識に基づくものである。
発明の構成 シクロデキストリンは、6,7または8個のグルコビラ
ノース単位を含む環状の非還元性オリゴサツカリドであ
る。これらは殿粉の酵素分解によって製造することが出
来る。実際には、これらは包接錯体を形成し得る結果と
して主に使用される(Szejtli  J、: Cy
clodextrina and He1nInclu
sion Compl@xeBr Akademiai
  Kiado rBudapest 1982 )。
6員α−17員β−および8員γ−シクロデキストリン
の環上の第一および第二アルコール性ヒドロキシ基の反
応性は、大きな分子量の誘導体(シクロデキストリン重
合体)の調製を可能にする。
文献によれば、水溶性であるシクロデキストリン重合体
および水不溶性であるがしかし水で膨潤するシクロデキ
ストリン重合体が知られている。
分子量が大きくかつ架橋構造を有しているために、後者
はいかなる溶剤にも溶解しない。
水溶性シクロデキストリン重合体は2つの方法で得るこ
とが出来る。すなわち、シクロデキストリンから不飽和
単量体を調製し、これを重合するか(J、Polym、
Sc1.Latt、 13 、357 (1975))
またはシクロデキストリンを適当な二官能価試薬、好ま
しくはジェポキシ誘導体またはエビクロロヒドリンで架
橋結合する(英国特許第1.244,990号およびハ
ンガリー特許第1961/8’O号)。
これら2つの方法により、水に良く溶けかつ包接錯体を
形成する中間分子量の生成物を得ることが出来る。これ
ら錯体の安定性は一般に単量体シクロデキストリンよシ
大きい。これは、互いに連結した環の有利な立体位置お
よびβ−シクロデキストリンの場合の重合体のよシ大き
い溶解度によ少説明することが出来る( Macrom
olecules 2 +705(1976) +Pr
ocaadlnga of 1.Int。
Symp、 on Cyclodextrins(19
81)345)。
水溶性シクロデキストリン(一般に5cDPで表示され
る)は中性またはイオン性物質であシ得る。
イオン基により置換され、式(I): OR2′ [C0−CH2−CH−1’!’ン靜r−0−R1)、
     ・・・(I)、)。1□1カ、っ2〜1oイ
カ。X7 p oアヤ7     ゛゛トリン環結合す
ることにより製造される本発明による水溶性シクロデキ
ストリン重合体において、イオン基はシクロデキストリ
ン環および(または)それらの環に結合したブリッジま
たは側鎖上に存在し得る。
前記式(1)において、置換基は下記の意味を有する: CDはα−1β−またはγ−シクロデキストリンからp
 + sまたは1+r+tヒドロキシ基を分裂させるこ
とにより得られる基を表わし、RおよびR′は独立して
−CH2−、−Cl((OH)−CH2−。
−CH2−0−(CH2)2−0−CH2−CHCOH
)−CH2−、−CH2−−0−CH2−CH(OH)
−(J2− 、−CH2−0−(C)(2)4−0−C
I(2−CH(OH)−CH2−を表わし、R′は水素
を表わしまたはrがO以外の場合、α−1β−またはγ
−シクロデキストリンからヒドロキシ基を分裂させるこ
とにより得られる基、゛酸性官能基を有するアルキル、
アルキルアリール、アルケニルまたはアルキニル基、た
とえば ・−(CH2)mCOOH、−CM(COOH
)2.−CI(−CH2(COOH)2゜−C(CH2
)2(coOH)3基、またはアルキルアミノ、アリー
ルアミノ、アルキルアリールアミノ、または式RxRy
N−(R工はアルキル、アリール、アルキルアリール、
アリールアルキルまたは水素を表わし、Ryはアルキル
、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキル
を表わす)のアリールアルキルアミノ基を表わし、 R21R”およびR2#は独立して式−R3COOI(
’Thたは−R3SO3Hの酸性脂肪族または芳香族ポ
リカルデン酸エステル基、たとえば式@::”7 、 
HOOC−CH2−CO−の基、式−PO3H2の酸性
燐酸エステル基、式−8O3Hの酸性硫酸エステル基、
式−R3NH2または−(R5) 2NHの基を表わし
、R3は炭素数1〜5の直鎖または枝分れ鎖アルキレン
を表わし、 mおよびnは独立して1〜10の整数を表わし、rはθ
〜23の整数を表わし、 pは1〜24の整数を表わし、 Sおよびtは独立して0〜7の整数を表わし、ただし、
CDがα−シクロデキストリンから得られる基を表わす
場合は、p十8≦18、r+t<18であシ、CDがβ
−シクロデキストリンから得られる基を表わす場合は、
p + m <21、r + t <21で4p、CD
がγ−シクロデキストリンから得られる基を表わす場合
は、p + s <、 24、r+tく24である。
前述したシクロデキストリン重合体生成物は、固体で、
水およびある有機溶剤、たとえばジメチルホルムアミド
、ピリジンに溶解し、包接錯体ばかシでなく塩も形成す
ることが出来、30〜70チのシクロデキストリン含量
および2,000〜15.000の平均分子量を有する
。本発明による写真乳剤は、ハロゲン化銀をゼラチンお
よび水溶性シフロブキス) IJン重合体の水溶液中で
沈殿させ、得られる結晶を物理的に熟成し、次いで熟成
用ゼラチンを添加後化学的に熟成し、その後写真乳剤で
常用される添加剤を生成溶液に添加することにより調製
される。
以下余白 また、本発明による乳剤は、ゼラチンおよび水溶性シク
ロデキストリン重合体の存在下で沈澱せしめられ九ノ・
ログン化銀を物理的に熟成し、次いで余分のイオンを凝
集により除去し、その後結晶をゼラチン溶液で再分散さ
せ、乳剤を化学熟成し、そして常用添加剤を添加するこ
とにより調製することが出来る〇 本発明によれば、水溶性シクロデキストリン重゛合体は
熟成時または熟成後または他の添加剤を添加しながら乳
剤に添加することが出来る。
本発明の方法によれば、ゼラチンを乳剤から、水溶性シ
クロデキストリン重合体の量に相当する量だけまたはよ
)少い量だけ省くことが出来る。
本発明の乳剤は公知方法により、たとえば不安定な硫黄
化合物または全錯体で化学増感することNew Yor
k、  1977 、 P 、 152−5 )。
本発明による乳剤において、写真乳剤で常用される添加
剤を使用することが出来る。そのよ“うな添加剤は、色
増感物質、安定剤、タンニング試薬、湿潤剤等でおる。
色増感物質はたとえば1−エチル−3′−フェニル−2
−キノ−51−ローダニン(染料I)、3,3′−ジエ
チル−】′−7エニルーペンゾオキサゾリデンー(エチ
リデン−21−チオヒダンチオン)(染料■)、3.3
′−ジエチル−6,6′−シナ7チルー9−フェニル−
チオカルボシアニン(染料1)、ベンズチアゾール−フ
ェニル−2−チオヒダンチオンーテトラメチンーメロシ
アニン(染料■)である( P、G1afkide+s
 : Photographle Chemistry
+Volume ] ] 1p* 832−856 *
 FountainPreas s Londons 
1960.)。
安定剤はたとえに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a+7−テトラアザインドール ゛(TAI )、
1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール(FMT
 ) 、メルカプトベンズチアゾール(MBT ) 、
メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカゾトーピリ
ミジンである( G、F、Duffin :凋ユ阻U」
虫廊」μ態す恕」1−υ上μ、 P、 138−141
 、 Focal Presa+ Londons 1
966 )。
タンニング試薬はたとえばホルマリン、グルタルアルデ
ヒド、グリオキサール、2.4−ジクロロ−6−オキシ
−畠−トリアジンである( T、H。
James :The Theory of the 
PhotographicProe*aa+第■版、 
MaeMillan、 New York+1977、
P、82)。
湿潤剤はたとえばアルケニルコノ・り酸ポリグリセリド
、ドデシルフェノールポリグリコールエーテル、サポニ
ンである( B、M、Dsrjagin : 8.M。
Levi : Film Coating Theor
y+ P、 162 +Focal Press+ L
ondons 1966 )。
本発明の乳剤を用いてカラー写真層を形成する場合、黄
および(または)紫および(または)青−緑親水性また
は油溶性発色物質゛を添加することが出来る。貴見色剤
はたとえばジケトメチレン誘導体であり、紫発色剤は5
−ピラゾロン誘導体であり、セして青−緑発色剤はナフ
トールまたはフェノール訴導体である( G、F、Du
ffin :Photographlc Emulsi
on Chamiatry+ FocalPress+
+London、] 965 + P、197−200
 )。
本発明の方法によれば、水溶性シクロデキストリン重合
体はゼラチン量に基いて2−80%、好ましくは5〜5
0%の量で水溶液としてまたは固体生成物として使用さ
れる。
発明の効果 本発明による方法の主なオU点は次のようなものである
: 1.1つの重合体を用いることにより、写真乳剤の幾つ
かの特徴を同時に改良することが出来る。
すなわち、 a)カバリングパワーを増大させることが出来、その結
果銀を節約することが出来る、 b)感度を増大させることが出来る、 C)乳剤の固化能を改良することが出来る。
2、重合体を用いることにより、ゼラチンの一部とする
ことが出来る。
3、温調印画紙の色調安定性を改良することが出来る。
4、本方法で使用される重合体は国産原料から安価に製
造することが出来る。
実施例 本発明を例によりさらに説明する。
例1 400aの水中で101!のゼラチンを膨潤させ、完全
溶解後、0.065モルの臭化カリウムおよび0.09
5モルの塩化ナトリウムを添加する。塩の溶解後、60
dの2M硝酸銀溶液を用いて62℃でハロゲン化銀を沈
殿させる。15分間の熱処理後、4(lの熟成用ゼラチ
ンを添加し、さらに65分間熱処理を続ける。得られた
乳剤を40℃に冷却し、そのアリコート部分に、常用添
加剤を添加する(へログン化銀1モルに基いて、75I
Ltの0.05チ染料■溶液、100#LA!の50%
グリセロール溶液、40IILlの4%サポニン溶液、
20++/の5%ホルマリン、35d(7)1%FMr
溶液)。次いで、乳剤をペーパーペース上に塗布して金
属銀含量] 0−217 dm”とする(A)。
1011のゼラチンを400dの2,5チポリ(カルが
キシメチル−β−シクロデキストリン)溶液(化合物1
)に膨潤させることを除いて、乳剤[株])と同様にし
て乳剤を調製するCB)。
30gの適当な熟成用ゼラチン組成物を用いることを除
いて乳剤(ト))と同様にして乳剤を調製する。
30Iの適当な熟成用ゼラチン組成物を使用し、熱処理
終了後100IrLlの10チポリ(ジメチルアミンメ
チル−β−シクロデキストリン)溶液(化合物2)を添
加することを除いて、乳剤(A)と同様にして乳剤を調
製する0)。
乳剤(A)〜Φ)を用いて得られる感光層の写真特性を
衣1に示す。色温度2800にの白熱電球によりセンシ
トグラフィー露光し、下記組成の溶液中で】8℃で2分
間現像した:19のメトール(商品名)、4Iのハイド
ロキノン、201の無水亜硫酸ナトリウム、】OIIの
無水炭酸ナトリウム〈1gの臭化カリウム(11の水中
)。
以下余白 前記データから、シクロデキストリン重合体は沈殿時添
加すると(B)、感度増大効果が1、この効果はシクロ
デキストリン重合体をゼラチンの代シに用いる場合、た
とえは乳剤からシクロデキストリン重合体の量に相当す
る量のゼラチンを省いた場合(C)にも保紳されること
が判る。熟成完了後にゼラチンの代りにシクロデキスト
リン重合体を系に添加した場合の)、対照乳剤の場合と
同じ結果が得られる。
例2 300Mの1,5%フタロイルゼラチン溶液に0.25
モルの臭化カリウムおよび0.01モルの沃化カリウム
を溶解し、次いで、150+IA’の0.5M硝酸銀溶
液を65℃で攪拌下で2分間添加し、2分間攪拌後32
0++A!の0.5M硝酸銀溶液を20分間添加する。
乳剤を40℃に冷却し、2N硫酸を滴下してpi(を3
.8に調節する。得られた沈殿を沈降させ、水性相をデ
カントする。沈殿に800mの冷水を添加し、水酸化ナ
トリウムを滴下して−を10.0に調節し、その後、凝
集およびデカンテーションを繰シ返えす。得られた沈殿
に、60℃の400aの12チ不活性ゼラチン溶液を添
加し、その後−1゛チオサルフ工−ト錯体を添加し、化
学熟成を60℃で行う。
熟成の完了後、乳剤を40℃に冷却し、そのアリコート
部分に常用添加剤を添加する(ハロゲン化銀1モルに基
いて、200IILeの0.1チ染料■溶液、160I
Llの50%グリセロール溶液、80Inlの4%サポ
ニン溶液、40dの5%ホルマリン、300IrLlの
1%TAI溶液)。次いで、乳剤をセルローストリアセ
テートベースに塗布して金属銀含量3.8 X ] O
”’ I / dm”とする(ト))。
沈殿時611の化合物1をさらに添加することを除いて
乳剤(ハ))と同様にして乳剤を調製する(ト)。
ゼラチン溶液に2.511の化合物】を添加し、との化
合物をゼラチンの重量に基いて15%の量で添加剤とし
ても使用することを除いて、乳剤(ト)を      
(調製する(G)。
感光物質の添加後、下記の水溶性シクロデキストリン重
合体をゼラチンの重量に基いて20チの量で添加するこ
とを除いて、乳剤(ト)により調製した乳剤を用いて感
光層を調製する:化合物1、ポリ(スルボブチル−β−
シクロデキストリン)(化合物3)、ポリ(アミノエチ
ル−β−シクロデキストリン)(化合物4)、ポリ(カ
ルベトキシメチル−I−シクロデキストリン)(化合物
5)(6)O その後、再分散のために300aの14チ不活性ゼラチ
ン溶液を使用し、熟成完了後、化合物1の】0チ溶液1
00dを乳剤に添加し、]】%のゼラチンと置換したこ
とを除いて乳剤(ト))を調製する(J)。
乳剤(6)〜(J)を用いて得られる感光層の写真特性
を衣2に示す。色温度5500にの白熱電球でセンシト
メトリー露光し、コダックD−76(商品名)現像液で
20℃で8分間現像した〇以下余白 I[j狂 注二F=新しい未処理サンプル I=50℃で5日間温置後 宍のデータから、水溶性シクロデキストリン重合体は沈
殿時添加の場合と同様に、カバリングパワーおよび感度
を増大させることが判る。シクロデキストリン重合体を
ゼラチンの代りに用いた場合、それらは同じ効果を持つ
(、T)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀を沈殿させ、必要に応じて適当な方法
    により余分のイオンを除去し、そのようにして得られた
    沈殿を物理および化学熟成し、そして色増感物質、可塑
    剤、湿潤剤、タンニング試薬および安定剤から選ばれた
    公知添加剤を添加することにより改良された物理化学特
    性および写真特性を有する感光性ハロゲン化銀乳剤を製
    造する方法において、シクロデキストリン含量が30〜
    70%で、平均分子量が2,000〜15,000であ
    りかつ式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) の構造単位を有するシクロデキストリン重合体をゼラチ
    ンの重量に基いて2〜80%の量で乳剤に添加すること
    を特徴とする、感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法: 前記式( I )において、 CDはα−、β−またはに−シクロデキストリンからp
    +sまたは1+r+tヒドロキシ基を分裂させることに
    より得られる基を表わし、 RおよびR′は独立して−CH_2−、−CH(OH)
    −CH_2−、−CH_2−O−(CH_2)_2−O
    −CH_2−CH(OH)−CH_2−、−CH_2−
    O−CH_2−CH(OH)−CH_2−、−CH_2
    −O−(CH_2)_4−O−CH_2−CH(OH)
    −CH_2−を表わし、R′は水素を表わし、または、
    rが0以外の場合、α−、β−またはγ−シクロデキス
    トリンからヒドロキシ基を分裂させることにより得られ
    る基、酸性官能基を有するアルキル、アルキルアリール
    、アルケニルまたはアルキニル基、またはアルキルアミ
    ノ、アリールアミノ、アルキルアリールアミノまたは式
    R_xR_yN−(R_xはアルキル、アリール、アル
    キルアリール、アリールアルキルまたは水素を表わし、
    R_yはアルキル、アリール、アルキルアリールまたは
    アリールアルキルを表わす)のアリールアルキルアミノ
    基を表わし、 R^2、R^2′およびR^2″は、独立して式−R^
    3COOHまたは−R^3SO_3Hの酸性脂肪族また
    は芳香族ポリカルボン酸エステル基、式−PO_3H_
    2の酸性燐酸エステル基、式−SO_3Hの酸性硫酸エ
    ステル基、式−R^3NH_2または−(R^3)_2
    NHの基を表わし、R^3は炭素数1〜5の直鎖または
    枝分れ鎖アルキレンを表わし、 mおよびnは独立して1〜10の整数を表わし、rは0
    〜23の整数を表わし、 pは1〜24の整数を表わし、 sおよびをは独立して0〜7の整数を表わし、ただしC
    Dがα−シクロデキストリンから得られる基を表わす場
    合、p+s≦18、r+t≦1.8、CDがβ−シクロ
    デキストリンから得られる基を表わす場合、p+s≦2
    1、r+t≦21、CDがγ−シクロデキストリンから
    得られる基を表わす場合、p+s≦24、r+t≦24
    、である。 2、沈殿前にシクロデキストリン重合体をゼラチン溶液
    に添加する、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、熟成時または熟成後にシクロデキストリン重合体を
    乳剤に添加する、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、シクロデキストリン重合体を注入添加剤として添加
    する、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP7190184A 1983-04-12 1984-04-12 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法 Granted JPS6128938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU2251/1271/83 1983-04-12
HU127183A HU192135B (en) 1983-04-12 1983-04-12 Process for production light sensitive argent halogenid emulsion with phisycal-chemical and photogrphic characteristics by utilizing soluable in water, substituated by ion groups cyclodextrin polimers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128938A true JPS6128938A (ja) 1986-02-08
JPH0548892B2 JPH0548892B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=10953631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190184A Granted JPS6128938A (ja) 1983-04-12 1984-04-12 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6128938A (ja)
DE (1) DE3413649A1 (ja)
GB (1) GB2138158B (ja)
HU (1) HU192135B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287952A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0321943A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Konica Corp 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP2008309232A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU203603B (en) * 1989-05-24 1991-08-28 Forte Fotokemiai Ipar Method for improving physical-chemical features of the photographic layers
US9636094B2 (en) 2009-06-22 2017-05-02 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE592477A (ja) * 1959-07-10
DE1189382B (de) * 1963-12-27 1965-03-18 Agfa Ag Photographisches Material mit mindestens einer Halogensilberemulsionsschicht
DE1211939B (de) * 1964-02-11 1966-03-03 Fotochem Werke Berlin Veb Fotografische Silberhalogenidemulsion
US3591379A (en) * 1968-04-09 1971-07-06 Eastman Kodak Co Photographic overcoat compositions and photographic elements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287952A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0321943A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Konica Corp 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP2008309232A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
HUT34517A (en) 1985-03-28
GB8409426D0 (en) 1984-05-23
HU192135B (en) 1987-05-28
GB2138158B (en) 1986-02-12
GB2138158A (en) 1984-10-17
JPH0548892B2 (ja) 1993-07-22
DE3413649A1 (de) 1984-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1981102A (en) Photographic material and process of making the same
US3957490A (en) Method of preparing photographic silver halide emulsions
DE1597541A1 (de) Verwendung von Alkalisalzen mehrbasischer,mindestens eine Hydroxylgruppe aufweisender,organischer Saeuren als Oxydationsinhibitoren bei der Entwicklung photographischer Materialien
AU594999B2 (en) Process for the formation of high contrast negative images and silver halide photographic element
JPS6128938A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US3250616A (en) Printing forms of high polymer substances
US4054457A (en) Silver halide emulsions containing hexathiocane thiones as sensitizers
US3947273A (en) Development modifiers for silver halide emulsions
DE2553127A1 (de) Verfahren zur erhoehung der empfindlichkeit einer photographischen silberhalogenidemulsion, die dabei erhaltenen produkte und deren verwendung zur herstellung eines photographischen materials
JPS5832370B2 (ja) リスガタシヤシンカンコウザイリヨウノ セイゾウホウホウ
US4278759A (en) Process of preparing photographic silver halide emulsion
US3554750A (en) Process for the production of photographic images
DE1175074B (de) Photographisches Material mit einer Halogen-silberemulsionsschicht, die das Fixierenueberfluessig macht
JP2634646B2 (ja) 銀塩写真像の安定化方法
JPS6120940A (ja) シクロデキストリン錯体による写真乳剤の化学増感法
EP0005200A2 (de) Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Herstellung
US3493373A (en) Photosolubilization image formation process with organic dmax. maintainers
US2346065A (en) Production of neutral tones in photographic emulsions
DE1912332A1 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial
JP2847554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE3029942A1 (de) Photographische silberhalogenidmaterialien
DE1447621A1 (de) Photographisches Reproduktionsverfahren und Material zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE2314233A1 (de) Verfahren zur entwicklung fotografischer silberhalogenidemulsionen
US3382077A (en) Binding agents for photographic hydrophilic colloid layers which are crosslinked by treatment with alkalis
JPS62159139A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製法