JPS61288990A - 産業用ロボツト - Google Patents

産業用ロボツト

Info

Publication number
JPS61288990A
JPS61288990A JP13262785A JP13262785A JPS61288990A JP S61288990 A JPS61288990 A JP S61288990A JP 13262785 A JP13262785 A JP 13262785A JP 13262785 A JP13262785 A JP 13262785A JP S61288990 A JPS61288990 A JP S61288990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
dust
industrial robot
motor
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13262785A
Other languages
English (en)
Inventor
武 保尾
圭司 加藤
石原 啓介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP13262785A priority Critical patent/JPS61288990A/ja
Publication of JPS61288990A publication Critical patent/JPS61288990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はクリーンルーム内で清浄な雰囲気を保って用
いられる産業用ロボットに関する。
(従来技術) 一般に、電子機器を組立てるライン等では、粉塵を発生
させることなく清浄な雰囲気での作業が要求されること
から、そのような作業は、上記清浄な雰囲気をつくるた
め空調装置により空気が上側から下側へと流れるいわゆ
るダウンフローのクリーンルーム内で行うのが通例であ
る。
ところで、そのようなりリーンルーム内での作業におい
ても、作業効率向上のために産業用ロボットの導入が試
みられている。しかしながら、例えば搬送用の産業用ロ
ボットを使用する場合、エンドエフェクタとしての電磁
石、グリッパ等を物体(搬送物)に接触させるだけで粉
塵が発生するおそれがあることから、それを除去するこ
とが望ましいのであるが、従来、そのような粉塵の発生
については特に配慮せず、上記ダウンフローの空調装置
でまかなっているのが現状である。
(発明の目的) この発明は、エンドエフェクタと物体との接触により発
生する粉塵を吸塵除去でき、クリーンルーム内で清浄な
雰囲気を保ちながら使用できる産業用ロボットを提供す
ることを目的とするものである。
(発明の開示) この発明は、支持部、l) r :必要な自由度に応じ
た数の可動部材を順次連接して構成され、クリーンルー
ム内で用いられる産業用ロボットの改良に係るものであ
る。
この発明は、エンドエフェクタが取付けられる可動部材
の該エンドエフェクタ付近に吸塵口が形成されているこ
とを特徴とするものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に沿って説明する。
第1図に示すこの発明の産業用ロボット1は、空気が上
側から下側へ流れるダウンフローのクリーンルーム内で
用いられるもので、支持部材2に可動部材としての直動
部材3.第1旋回部材4゜第2旋回部材5、回動部材6
および第3旋回部材7が順次連接されている。支持部材
2の内部には第1空間部2a、直動部材3の内部には第
1中空部3aおよび第2空間部3b、第1旋回部材4の
内部には第2中空部4a、第2旋回部材5の内部には第
3中空部5a、回動部材6の内部には第4中空部6a、
さらに第3旋回部材7の内部には第5中空部7aがそれ
ぞれ形成されている。
上記支持部材2は内筒2bおよび外筒2cを上方に延長
して構成される一方、直動部財3は内筒3cおよび外筒
3dが下方に延長されている。直動部材3の外筒3dは
支持部材2の外筒2c内に上下方向に進退可能に嵌装さ
れ、該面外筒2c。
3a間には第1気密シール8aが介装され、第1空間部
2aおよび第1中空部3aを外気と遮断して相互に連通
ずる第1連接部8が構成されている。
一方、直動部材3の内筒3cは支持部材2の内筒2bに
隙間を存して遊嵌されている。内筒2bと外筒3dとの
間の第1中空部3a内には第1駆動装置9および2つの
案内装置10がそれぞれ120度間隔で配設されている
第1駆動装置9は内筒2bに固設されたモータ9a、こ
のモータ9aに直結されその回転角度情報(すなわち直
動部材3の上下位置情報)を出力するシャフトエンコー
ダ9b、モータ9aの出力軸に直結されたボールスクリ
ュー9cおよび外筒3dに設けられボールスクリュー9
cと移動可能に螺合するポールナツト9dとにより構成
されている。一方、案内装置10は外筒3dに設けられ
たロッド10aおよび内筒2bに設けられロッド10a
が上下動可能に嵌合する案内筒10bにより構成されて
いる。
内筒3b下端付近には電線ケーブル挿入口3eおよび吸
気口3fが開口される一方、支持部材2の側部に電線管
2d、主吸気管2eおよび副吸気管2fが取付けられ、
しかして電線管2dと電線ケーブル挿入口3eとの間は
第1可撓管11で、主吸気管2eと吸気口3fとの間は
第2可撓管12でそれぞれ連通されている。なお、第1
および第2可撓管11,12は十分な長さを有し、第1
空間部2a内で内筒3bの周囲に螺旋状に配置されてい
る。
直動部材3には軸受13bによって第1旋回部材4の基
端が鉛直軸まわりに旋回可能に支承され、直動部材3と
第1旋回部材4との間に第2気密シール13aが介装さ
れ、第2空間部3bおよび第2中空部4aを外気と遮断
して相互に連通ずる第2連接部13が構成されている。
さらに第1中空部3a内には第2駆動装置14が配設さ
れている。
第2駆動装置1i14は直動部材3に取付けられたモー
タ14a、このモータ14aに直結されその回転角度情
報(すなわち第1旋回部材4の直動部材3に対する旋回
角度情報)を出力するシャフトエンコーダ14b、モー
タ14aの出力軸に固着されたタイミングプーリ14c
、直動部材3と第1旋回部材4との間に介設されその入
力軸が直動部材3に軸支された高減速比の減速機14d
、この減速機14dの入力軸に固着されたタイミングプ
ーリ14eおよびタイミングプーリ14c、14eの間
に巻掛けられたタイミングベルト14fとにより構成さ
れている。なお、直動部材3の上部は上側カバ一部材3
gによって覆われている。
第1旋回部材4の先端には軸受15b (クロスローラ
ベアリング)によって第2旋回部材4の基端が鉛直軸ま
わりに旋回可能に支承され、第1旋回部材4と第2旋回
部材5との間に第3気密シール15aが介装され、第2
および第3中空部4a。
5aを外気と遮断して連通ずる第3連接部15が構成さ
れている。第2空間部3bと第2中空部4a内に亘って
第3駆動装置16が配設されている。
第3駆動装置16は第1旋回部材4と一体のアーム4b
に対して減速機14dと略同−軸線上になるように設け
られたモータ16a、このモータ16aと直結されその
回転角度情報(すなわち第2旋回部材5の第1旋回部材
4に対する旋回角度情報)を出力するシャフトエンコー
ダ16b、モータ16aの出力軸に固着されたタイミン
グプーリ16c、第1旋回部材4にその入力軸が軸支さ
れ第2旋回部材5との間に介設された減速機16d、こ
の減速機16dの入力軸に固着されたタイミングプーリ
16eおよびタイミングブーIJ 16c、16eの間
に巻掛けられたタイミングベルト16fとにより構成さ
れている。第1旋回部材4の第2中空部4aの上下の開
口部は、上側および下側カバ一部材4c、4dによって
覆われている。
第2旋回部材5の先端には回動部材6が軸受17bによ
って鉛直軸まわりに回動可能に支承され、第2旋回部材
5と回動部材6との間に第4気密シール17aが介装さ
れ、第3および第4中空部5ap6aを外気と遮断して
相互に連通ずる第4連接部17が構成されている。第2
中空部4aと第3中空部5aに亘って第4駆動装置18
が配設されている。
第4駆動装置18は第1旋回部材4に固設されたモータ
18a、このモータ18aと直結されその回転角度情報
(すなわち回動部材6の第1旋回部材4に対する旋回角
度情報)を出力するシャフトエンコーダ18b、モータ
18aよりベベルギヤ18cの噛合により回転力が伝達
される減速機18d、この減速機18dの出力側に設け
られたチェーンスプロケット18e、第2旋回部材5に
減速機17dと同一軸線上に軸支された2段チェーンス
プロケット18f、回動部材6に一体的に形成され2段
チェーンスプロケット18fと同一歯数であるチェーン
スプロケット18g、チェーンスプロケット18eと2
段チェーンスプロケット18fとの間に巻掛けられた。
機端チェーン■8h、2段チェーンスプロケット18f
とチェーンスプロケット18gとの間に巻掛けられた無
端チェーン18iおよび第2旋回部材5に設けられ無端
チェーン18iの張力を調整するテンションチェーンス
プロケット18jにより構成されている。
なお、第2旋回部材5の上側開口部は上側カバ一部材5
bによって覆われている。上側カバ一部材5bは他の上
側カバ一部材3 g p 4 cと同様にクリーンルー
ム内でのダウンフローを乱すことのないように流線形に
形成されている。
回動部材6の下端付近に第3旋回部材7の基端が軸受1
9bによって水平軸まわりに旋回可能に支承され1回動
部材6と第3旋回部材7との間に第3気密シール19a
が介装され、第4中空部6aおよび第3旋回部材7の第
5中空部7aを外気と遮断して連通ずる第5連接部19
が構成されている。第4中空部6a内に第5駆動装置2
0が配設されている。
第5駆動装置20はチェーンスプロケット18gと略同
−軸線上になるように設けられたモータ20a、このモ
ータ20aと連係されその回転角度情報(すなわち旋回
部材7の回動部材6に対する旋回角度情報)を出力する
シャフトエンコーダ20b、モータ20aよりベベルギ
ヤ20cの噛合により回転力が伝達される減速機20d
とにより構成されている。第3回動部材6の左右の開口
部は、カバ一部材7bおよび7cによって覆われている
第3旋回部材7は下部にエンドエフェクタとしての吸着
具21を備えている。この吸着具21は。
第2図および第3図に示すように、第3旋回部材7の下
端に固着される円筒状のケーシング22と、該ケーシン
グ22に対し上下動可能で下端に電磁石23(通電によ
る消磁される)が設けられた可動部材24とを有する。
可動部材24は、上端に小判形のフランジ部24aを有
し、該フランジ部24aの長手力向雨端部付近が摺動ロ
ッド25,25の上端に連結されている。この摺動ロッ
ド25は、ケーシング22の取付孔22a内に嵌入され
それに上下端フランジ部26a、26bが固定されたガ
イド部材26内に浮動可能に嵌挿され、しかして下端が
、ケーシング22に摺動可能に外嵌された別の可動部材
27に連結されている。
この可動部材27の底板部27aのほぼ中央には貫通孔
27bが形成され、それを通じて電磁石23の下端が突
出するようになっており、その周囲には第3旋回部材7
の第5中空部7aに連通ずる吸塵口31が形成されてい
る。また、この底抜部27aには、搬送物を吸着具21
が吸着しているか否かを確認する吸着確認センサ28が
設けられている。
また、ケーシング22の上端には、搬送物を所定の凹所
にセットしたか否かを光学的に確認するセット確認セン
サ29が配設され、それに対応して可動部材24のフラ
ンジ部24aに反射部材30が設けられている。
前記各気密シール8a、13a、15a、17aおよび
19aは、耐摩耗性と無発塵性を有する4沸化エチレン
系のゴムで形成されている。
前記各モータ9a、14a、16a、18aおよび20
aに対する電力や制御信号を供給するための電線ケーブ
ルならびに各シャフトエンコーダ9b、14b、16b
、18bおよび20bからの出力信号を取り出す電線ケ
ーブル(いずれも図示省略)は、電線ケーブル管2d、
第1可撓管11、電線ケーブル挿入口3eを経由して内
筒3bから上述の各必要個所に分岐して接続されている
直動部材3が昇降しても支障のないように電線ケーブル
は余裕をもって設置されている。
主吸気管2eおよび副吸気管2fには、それぞれ排気手
段21としての排気ポンプ21a、21bの吸入側が接
続されている。また排気ポンプ21a、21bはモータ
21c、21dによって駆動され、各排気ポンプ21a
、21bの吐出空気はクリーンルーム外に排出される。
そして、モータ21cによって排気ポンプ21aを駆動
させると、搬送物とエンドエフェクタとの接触の際に発
生する粉塵は、吸塵口31がら空気とともに吸入され、
矢符(実線)で示すように第4中空部6a、第3中空部
5a、第2中空部4aおよび第2空間部3bを経由して
排気ポンプ21aによって吸引され、これらの各経由個
所において発生する粉塵も共に吸引され、クリーンルー
ム内は粉塵が飛散することなく清浄な雰囲気に保たれる
一方、モータ21dによって駆動される排気ポンプ21
bの作用により直動部材3の第2駆動装置14の設置空
間部や第1空間部2a、第1中空部3aの粉塵は、矢符
(一点鎖fi)のように吸引され、クリーンルーム内に
飛散することはなく清浄に保たれる。
また、直動部材3を昇降動作すれば、第1空間部2aお
よび第1中空部3aの気圧が変化するから、直動部材3
が最大速度で下降しても、第1空間部2aおよび第1中
空部3aの圧力が例えば外気圧より高くならないように
排気ポンプ21bの容量が定められている。なお、直動
部材3が昇降して吸気口3eが昇降しても、主吸気管2
eとの間は第2可撓管12によって接続されているから
吸気の通過に支障はない。
上記産業用ロボット1はコンピュータ(図示省略)によ
るプレイバック方式により各部材3,4゜5.6,7が
制御され、第4図(a)に示すように、搬送物である物
体Aの吸着部AIを吸着具21で吸着して所定の凹所B
に搬送してセットするようになっている。
すなおち第1駆動装置!9においては、ボールスクリュ
ー9cの回転によりポールナツト9dが上下動して直動
部材3が上下方向に直動する。また、第2駆動装置14
においては、第1旋回部材4が直動部材3に対して水平
面内で旋回する。さらに第3駆動装置16においては、
第2旋回部材5が水平面内で旋回する。また、第4駆動
装置18においては、回動部材6が鉛直軸まわりに回動
する。
第5駆動装置20においては1回動部材6に対し第3旋
回部材7が鉛直面丙で旋回する。なお、第2旋回部材5
が旋回しても回動部材6の第1旋回部材4に対する回転
角は不変である。
しかして、上記各部材3,4,5,6.7の動作により
、第4図(a)に示すように物体Aが所定の凹所Bに正
確にセットされたときは、吸着具21は第2図に示す状
態となり(この状態では吸着具21は物体Aを吸着して
いる)、セット確認センサ29は停止信号を発しないが
、第4図(b)に示すように所定の凹所Bに物体がセッ
トされないときにも、セットされる場合と同一の位置ま
で吸着具21が下降するので、その場合には電磁石23
を有する可動部材24とケーシング22との間に相対変
位が生じ、可動部材24がケーシング22に対して上方
へ偏位し、反射部材30とセット確認センサ29との位
置関係で正確にセットされなかったことが検出され、セ
ット確認センサ29より産業用ロボット1に停止信号が
出力される。
それによって、作業者が、物体Aを所定の凹所Bにセッ
トすることとなる。
この発明は、上述の実施例に限定されるものではなく。
1)エンドエフェクタとして上述の実施例のように電磁
石23を有する吸着具21を備え、電磁石23の周囲に
第3旋回部材7の第5中空部7aに連通ずる吸塵口31
を設け、物体Aとの接触の際に生ずる粉塵の吸引と、ロ
ボット内部の粉塵の吸引とをロボット内部を通じて行い
、それらの吸引経路を共通化しているが、必ずしもその
ようにする必要はなく1例えば物体Aとの接触の際に生
ずる粉塵を吸引するための吸引経路をロボット外部に設
けた別経路とすることもできる。
ii)また、吸塵口の位置はエンドエフェクタ付近で粉
塵を吸引できる位置であればよく、エンドエフェクタそ
のものに必ずしも設ける必要はないし、エンドエフェク
タも、上述した吸着具に限定されることなく、物体Aと
の接触によって粉塵を発生する可能性があるものであれ
ば、グリッパ(把持具)、吸盤、検査用の接触子などで
あってよい。
l1l)さらに、産業用ロボットとしては、用途は特に
制限されず、搬送用のもの以外に他の用途例えば検査用
のものでもよく、また、水平旋回形多関節ロボット以外
に、鉛直旋回形多関節ロボット、極座標ロボット、円筒
座標ロボットまたは直角座標ロボットなどであっても、
同様に適用することができる。
(発明の効果) この発明は上記のように構成したから、エンドエフェク
タと物体との接触によって発生する粉塵は吸塵口を通じ
て効率よく収集され、クリーンルーム内を常時清浄な雰
囲気に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は産業用ロボッ
トを示す縦断面図、第2図は吸着具の縦断面図、第3図
は同平面図、第4図(a)(b)は産業用ロボットの動
作の説明図である。 1・・・・・・産業用ロボット、2・・・・・・支持部
材、3・・・・・・直動部材、4・・・・・・第1旋回
部材、5・・・・・・第2旋回部材、6・・・・・・回
動部材、7・・・・・・第3旋回部材、21・・・・・
・吸着具、31・・・・・・吸塵口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持部材に可動部材を順次連接して構成され、ク
    リーンルーム内で用いられる産業用ロボットであって、
    エンドエフェクタが取付けられる可動部材の該エンドエ
    フェクタ付近に吸塵口が形成されていることを特徴とす
    る産業用ロボット。
JP13262785A 1985-06-17 1985-06-17 産業用ロボツト Pending JPS61288990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13262785A JPS61288990A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 産業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13262785A JPS61288990A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 産業用ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288990A true JPS61288990A (ja) 1986-12-19

Family

ID=15085743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13262785A Pending JPS61288990A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 産業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288990A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248485A (ja) * 1985-08-29 1987-03-03 フアナツク株式会社 工業用関節型ロボツト
JPS62165890U (ja) * 1986-04-08 1987-10-21
JPS63216687A (ja) * 1987-03-06 1988-09-08 株式会社日立製作所 産業用ロボツト
JPH03177226A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Daifuku Co Ltd クリーンルーム内の荷移載装置
JP2004088034A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 回転式基板処理装置における基板チャック方法およびそれに用いられるチャック装置
WO2020136890A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ヤマハ発動機株式会社 多関節ロボット
WO2020136891A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ヤマハ発動機株式会社 多関節ロボット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924292B2 (ja) * 1976-10-15 1984-06-08 カヤバ工業株式会社 車高調整式シヨツクアブソ−バ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924292B2 (ja) * 1976-10-15 1984-06-08 カヤバ工業株式会社 車高調整式シヨツクアブソ−バ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248485A (ja) * 1985-08-29 1987-03-03 フアナツク株式会社 工業用関節型ロボツト
JPS62165890U (ja) * 1986-04-08 1987-10-21
JPS63216687A (ja) * 1987-03-06 1988-09-08 株式会社日立製作所 産業用ロボツト
JPH03177226A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Daifuku Co Ltd クリーンルーム内の荷移載装置
JP2004088034A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 回転式基板処理装置における基板チャック方法およびそれに用いられるチャック装置
WO2020136890A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ヤマハ発動機株式会社 多関節ロボット
WO2020136891A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ヤマハ発動機株式会社 多関節ロボット
JPWO2020136891A1 (ja) * 2018-12-28 2021-09-27 ヤマハ発動機株式会社 多関節ロボット
JPWO2020136890A1 (ja) * 2018-12-28 2021-09-30 ヤマハ発動機株式会社 多関節ロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6494666B2 (en) Simplified and enhanced SCARA arm
TWI289102B (en) Horizontal articulated robot
US6142030A (en) Actuator and actuator system
US4964776A (en) Article transfer and storage system
KR20040071165A (ko) 평판형상물 반송용 스카라형 로봇 및 평판형상물 처리시스템
KR20010092771A (ko) 공동 회전축 상에 다중 아암을 구비한 기판이송장치
JPS61288990A (ja) 産業用ロボツト
JP2700621B2 (ja) ロボット
JPS61121888A (ja) 産業用ロボツト
US5249904A (en) Stock handling apparatus
JPS61121889A (ja) 産業用ロボツト
JPS61121890A (ja) 産業用ロボツト
US20020182036A1 (en) Semiconductor wafer handling robot for linear transfer chamber
JP2003275987A (ja) スカラ型ロボット
JPS6248038A (ja) 産業用ロボツト
JPS62157788A (ja) 工業用ロボツト
CN110666784B (zh) 工业用机器人
JPS61168478A (ja) 多関節ロボツト
JPH09168985A (ja) 水平多関節ロボット
JP2600221B2 (ja) 産業用ロボット
JPH0650758B2 (ja) 半導体ウエハカセット用移送ロボット
KR200160893Y1 (ko) 물체 이송용 로봇
JP2000024981A (ja) 産業用ロボット
JPS62287995A (ja) 産業用ロボツト
JPH04360787A (ja) 産業用ロボツト