JPS6128764Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128764Y2
JPS6128764Y2 JP7662881U JP7662881U JPS6128764Y2 JP S6128764 Y2 JPS6128764 Y2 JP S6128764Y2 JP 7662881 U JP7662881 U JP 7662881U JP 7662881 U JP7662881 U JP 7662881U JP S6128764 Y2 JPS6128764 Y2 JP S6128764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side wall
plate
wall body
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7662881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57188634U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7662881U priority Critical patent/JPS6128764Y2/ja
Publication of JPS57188634U publication Critical patent/JPS57188634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128764Y2 publication Critical patent/JPS6128764Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、物品をまとめて収納、格納、搬送す
るのに用いられるコンテナに関するもので、嵌合
積み重ね姿勢と載置積み重ね姿勢とに切り換え使
用することができると共に軽量で充分な強度を有
するコンテナを提供することを目的としたもので
ある。
上位のコンテナと下位のコンテナとを、物品の
収納時と非収納時とで載置積み重ね状態から嵌合
積み重ね状態に切換えて、非収納時には多数のコ
ンテナの占めるスペースを小さくし、収納時に
は、収納された物品に上位のコンテナの荷重が掛
からないようにしたコンテナが多数使用されてい
る。
この種のコンテナは例外なく、側壁部分に凹部
と凸部とを設け、この凹部と凸部との相互作用に
より嵌合積み重ねから載置積み重ねに切換えるこ
とができるように構成されている。
このため、この種のコンテナには、コンテナの
容積の割には極めて大きなデツドスペースが生
じ、物品の有効な収納を達成することができなか
つた。
この上記した不都合を無くすべく、一定の大き
さ、形状をした同一の物品を整列収納する目的で
使用されるコンテナは、側壁に切欠きを設け、こ
の切欠きを、コンテナの嵌合積み重ねと載置積み
重ねとの切換えに作用する凹部と凸部として作用
させるべく構成されている。
このため、上記した従来のコンテナは、コンテ
ナ内のデツドスペースはほとんど無くなり、有効
な物品の収納が達成されるようになつたのである
が、反面機械強度が不足となり勝ちであると共
に、嵌合積み重ねの際に、コンテナ同志がきつく
嵌合し合つてしまつて、抜き取りが困難となる不
都合があり、さらに載置積み重ね状態における上
下のコンテナ同志の組付き程度が、充分でないた
めに搬送時に外部から作用する振動により容易に
コンテナ同志の載置積み重ね姿勢が正規の状態か
らずれてしまうという欠点があつた。
本考案は、上記した従来例における不都合およ
び欠点を解消すべく考案されたもので、直角四角
短筒形状の口縁周縁と同一直角四角の平板状とな
つた底板とを多数の斜柱板を三角波状に連結した
側壁体により連結して構成することによりコンテ
ナ同志を嵌合積み重ねと載置積み重ねとで切換え
作用することができるようにすると共にコンテナ
単体の重量を軽減し、前記側壁体を構成する斜柱
板を、複数の垂直板部と傾斜板部とを交互に折線
状に連結した構造とすることにより、斜柱板の幅
の割には大きな耐荷重強度を得ることができるよ
うにしたものである。
以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
本考案によるコンテナ1は、直角四角短筒形状
の口縁周縁2と、同一直角四角の平板形状をした
底板8と、複数の斜柱板11を三角波状に連結
し、各斜柱板11の上部連結部15を口縁周縁2
の内周面のほぼ中央高さ位置に結合すると共に下
部連結部16を底板8の周面に結合した側壁体1
0とから構成されている。
側壁体10を構成する各斜柱板1は、複数の垂
直板部13と傾斜板部14とを交互に連設した折
線状に成形されており、各斜柱板11は、隣接し
た両斜柱板11間に形成される谷部内に、嵌合積
み重ねされる上位のコンテナの同一部分が侵入位
置することのできる幅および傾斜角度となつてい
る。
各傾斜板11の上呉連結部15の上端面15a
もしくは下部連結部16の下端面16aのいづれ
か一方(図示実施例の場合、上端面15a)には
係合凹部17が形成されており、他方にはこの係
合凹部17に係合する係合突部18が形成されて
いる。
そして、各上部連結部15の上端面15aと下
部連結部16の下端面16aとは、コンテナ1の
中心に関して点対称に位置すべく配置されてい
る。
上記基本構造から明らかなように、底板8は、
口縁周壁2の開口部よりも側壁体10の厚さ分だ
けその寸法が小さくなつており、これがため、上
位のコンテナ1の底板8は、下位のコンテナ1の
側壁体10内に侵入位置することができることに
なる。
また、上部連結部15は、口縁周縁2に内周面
のほぼ中央高さ位置に連結されているので、この
上部連結部15の上端面15aより上位となる口
縁周壁2部分は、嵌合周壁部6を提供することに
なる。
さらに、底板8は、口縁周縁2の開口寸法に対
して斜柱板11の厚さ分だけ小さくなつているこ
とと、上端面15aと下端面16aとが点対称に
位置していることと、そして隣接する両斜柱板1
1間に形成される谷部に、上位のコンテナ1の同
一部分が侵入位置することができることとによつ
て、コンテナ1同志を載置積み重ねした際には、
上位の底板8が口縁周縁2の嵌合周壁部6内に侵
入した状態で、上端面15a上に下端面16aが
乗載位置し、同時に係合凹部17に係合凸部18
が係合し、この状態から上下のコンテナ1を相対
的に180゜回動変位させて積み重ねると、下位の
コンテナ1の隣接した斜柱板11の間に形成され
る谷部内に上位のコンテナ1の同一部分が侵入位
置した嵌合積み重ね状態に切換えることができ
る。
このコンテナ1同志の嵌合積み重ねの際に、下
位のコンテナ1内への上位のコンテナ1の侵入限
を設定するのは、上位のコンテナ1の斜柱板11
の傾斜板部14が下位のコンテナ1の斜柱板11
の傾斜板部14上に位置することによつても良い
し、また上位のコンテナ1の口縁周壁2が下位の
コンテナ1の口縁周壁2上に位置することによつ
ても良い。
すなわち通常、この種のコンテナにおいて、テ
ーパ面を有する凹部内にテーパ面を有する凸部を
嵌入させて嵌合積み重ねすると、前記した凹部内
への凸部の嵌合がきつくなり、コンテナの取扱い
が極めて面倒になるのであるが、本考案の場合、
傾斜板部14の垂直板部13に対する傾斜角度が
大きいので、たとえ上位のコンテナ1をこの傾斜
板部14で支える構造としたにしても、上位のコ
ンテナ1の荷重により傾斜板部14が側方に向か
う大きなベクトル分力を受けることがなく、これ
により上位のコンテナ1の斜柱板11間にきつく
嵌入するようなことはないからである。
ところで、本考案によるコンテナ1の斜柱板1
1は、複数の垂直板部13と傾斜板部14とを交
互に連結した折線状の構造となつているので、傾
斜板部14の傾斜角度の割には、斜柱板11を三
角波状に連結して構成される側壁体10の上部連
結部15の間隔および下部連結部16の間隔を小
さくすることができ、これにより多くの斜柱板1
1により側壁体10を構成することができる。
このように、より多くの斜柱板11により側壁
体10を構成することができるので、側壁体10
全体としての耐荷重強度は充分に大きなものとな
る。
なお、図中3は、口縁周壁2の外周面上端に周
設された補強用のフランジで、このフランジ3に
より口縁周縁2には幅広な上端面4が形成される
ことになり、同様に口縁周壁2の外周面下端には
補強リブ5が周設されている。
また、各斜柱板11の端縁には補強リブ12が
連設されていて、各斜柱板11の強度をその本体
部分の肉厚の割には高いものとしている。
さらに、口縁周縁2の上端縁部に削設された切
欠き7および、この切欠き7の直下に位置する底
板8の周端箇所に削設された切欠き9は、整列さ
れてコンテナ1内にピツタリと嵌合収納された物
品の取出しを容易にするためのものである。
またさらに図示省略したが、底板8の下面には
補強用のリブを設けるのが良いと共に水切れを良
くすべく、多数の開口を形成するのが良い。
本考案は上記の如き構成となつているので、物
品を収納しない非使用時には、複数のコンテナ1
を、下位のコンテナ1の両斜柱板11間に形成さ
れる谷部内に上位のコンテナ1の同一部分を侵入
位置させた嵌合積み重ね姿勢とすることができる
ので、多数のコンテナ1を低い高さで嵌合積み重
ねすることがで、この際、上位のコンテナ1が下
位のコンテナ1にきつく嵌入する部部分が全くな
いので、上位のコンテナ1を下位のコンテナ1内
から円滑に抜き取ることができる。
この状態から物品を収納して載置積み重ねする
際には、上下のコンテナ1を相対的に180゜回転
変位させて、上位のコンテナ1の底板8を下位の
コンテナ1の嵌合周壁部6内に嵌入させると、下
位のコンテナ1の上端面15a上に上位のコンテ
ナ1の下端面16aが載置し、同時の係合凹部1
7と係合凸部18とが係合して、両コンテナ1の
ガタツキのない載置積み重ねを達成する。
この上下のコンテナ1の載置積み重ね状態から
明らかなように、上位のコンテナ1の全荷重は、
下位のコンテナ1の側壁体10により支持される
ことになるが、前記した如く、本願のコンテナ1
は、より多数の斜柱板11により側壁体10を構
成することができるので、側壁体10の耐荷重強
度を必要に応じて充分に大きくすることができ、
これによつて軽量の割には耐荷重強度の大きいコ
ンテナ1とすることができる。
以上の説明から明らかな如く、本考案によるコ
ンテナは、上位のコンテナを下位のコンテナ内に
きつく嵌合することなく、より深く嵌合積み重ね
できるので、非使用時の多数のコンテナを狭いス
ペース内に格納することができると共に使用時に
上位のコンテナを下位のコンテナから円滑に抜き
取ることができ、また載置積み重ねの際には、底
板8が下位のコンテナ1の嵌合周壁部6内に位置
した状態で係合凹部7に係合凸部18が係合し、
かつ上位のコンテナ1の全荷重を支える側壁体1
0はより多数の斜柱板11により構成することが
できるので載置積み重ねされたコンテナ1相互間
の組付きが極めて安定すると共に個々のコンテナ
1の耐荷重強度を充分に大きくすることができ、
さらに側壁体10は、多数の斜柱板11だけによ
り構成されているので、その強度の割には使用さ
れる材料の量が少なく、このためコンテナ1全体
の重量を軽減できると共に製作に要する成形材料
の量を少なくすることができる等多くの優れた作
用効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図であ
る。第2図は、第1図中A矢視した側面図であ
る。第3図は、第1図中−線に沿つて切断矢
視した縦断面図である。 符号の説明、1……コンテナ、2……口縁周
壁、6……嵌合周壁部、8……底板、10……側
壁体、11……斜柱板、13……垂直板部、14
……傾斜板部、15……上部連結部、15a……
上端面、16……下部連結部、16a……下端
面、17……係合凹部、18……係合凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直角四角短筒形状の口縁周縁と、同一直角四角
    の平板形状をした底板と、複数の垂直板部と傾斜
    板部とを交互に配した折線状の斜柱板を、該隣接
    した斜柱板の形成する谷部に嵌合積み重ねされる
    上位のコンテナの同一部分が侵入位置できる傾斜
    姿勢で三角波状に連結した側壁体とを有し、該側
    壁体の前記各斜柱板の連結部のうち、上部連結部
    を前記口縁周壁の内周面のほぼ中央高さ位置に連
    結すると共に下部連結部を前記底板の周面に連結
    し、前記側壁体の上部連結部の上端面もしくは下
    部連結部の下端面のいづれか一方に係合凹部を設
    けると共に他方に係合凸部を設け、さらに前記側
    壁体の各上部連結部の上端面と下部連結部の下端
    面とを点対称に配して成るコンテナ。
JP7662881U 1981-05-27 1981-05-27 Expired JPS6128764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7662881U JPS6128764Y2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7662881U JPS6128764Y2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57188634U JPS57188634U (ja) 1982-11-30
JPS6128764Y2 true JPS6128764Y2 (ja) 1986-08-26

Family

ID=29872306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7662881U Expired JPS6128764Y2 (ja) 1981-05-27 1981-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128764Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57188634U (ja) 1982-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3889834A (en) Container construction
US5918551A (en) Trestle stage
WO2005028321A1 (ja) 物品収納ケース
US3750596A (en) Interlocking storage pallet
GB2166708A (en) Pallet
JPS6128764Y2 (ja)
US7438185B2 (en) Stackable tray with integral latch
JPH0326126Y2 (ja)
JPH062892Y2 (ja) 運搬用矩形容器
JPS6126185Y2 (ja)
JP3765038B2 (ja) 缶の荷崩れ防止用ホルダ
JP6938023B2 (ja) 蓋付き容器、及び、運搬ユニット
JPH0711539U (ja) 容 器
JP3973428B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JPH11165735A (ja) 組立式荷役用パレット
JPH0212190Y2 (ja)
JP3299578B2 (ja) 運搬用容器
JP2753454B2 (ja) 運搬用収納容器
JPS63272661A (ja) パレツト
JPH0627535U (ja) 組立紙器
JPH08258842A (ja) コンテナ
JPS6323312Y2 (ja)
JPS5940281Y2 (ja) 運搬用容器
JP3201581B2 (ja) スキッドパレット
JP3993769B2 (ja) 合成樹脂製パレット