JPH0212190Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212190Y2
JPH0212190Y2 JP1983174948U JP17494883U JPH0212190Y2 JP H0212190 Y2 JPH0212190 Y2 JP H0212190Y2 JP 1983174948 U JP1983174948 U JP 1983174948U JP 17494883 U JP17494883 U JP 17494883U JP H0212190 Y2 JPH0212190 Y2 JP H0212190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
base leg
pallet
surface area
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983174948U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6081821U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17494883U priority Critical patent/JPS6081821U/ja
Publication of JPS6081821U publication Critical patent/JPS6081821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212190Y2 publication Critical patent/JPH0212190Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、受載面域の四周縁に立ち上り壁を備
えた荷受用の盆型パレツトに関する。
荷受用のパレツトとして、受載面の四周縁ある
いは一方の相対向縁に荷崩れ防止用の立ち上り等
の突縁を設けたものが既に存するが、従来のこの
種パレツトは、前記突縁が受載面に対し直角に設
けられており、しかも受載面を構成する板体下面
に脚部が受載面と関係なく設けられているため、
不使用の際の空パレツトの積重ねにおいては、上
層パレツトが下層パレツトの突縁上あるいは受載
面上に載ることになり、嵩高く不安定で取扱い不
便なものである。
本考案は、上記に鑑みて、四周に立ち上り壁を
備えた盆型パレツトとして、特に積載対象物が粉
粒体や小物品である場合に容器兼用のパレツトと
して使用でき、その積載収納効率がよく、しかも
不使用の際には多数の空パレツトを入れ子式に重
ね得る取扱い至便なものを得べくなしたものであ
る。
すなわち、本考案は、剛性素材の板体により形
成してなり、受載面域四周縁に立ち上り壁を設け
るとともに、受載面域における少なくとも縦横い
ずれか1方向の両端部分を残して中央部域を収納
部兼用の台脚部として下方へ膨出形成し、この台
脚部外の残余部分を受載面となし、前記台脚部外
の受載面下方部にフオークリフトのフオークを挿
込めるようにしたパレツトであつて、前記立ち上
り壁および台脚部の側壁をそれぞれ相対向壁面間
が上拡がりのテーパ状をなすように傾斜せしめ、
入れ子式に重ね得るようにしたことを特徴とする
ものである。
次に本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図〜第3図の実施例において、Aは金属また
は硬質合成樹脂等の剛性素材の板体により形成し
た本考案に係る盆型状のパレツトを示している。
特にこの実施例の場合、パレツトA上面の受載面
域1の板体四周縁に立ち上り壁2を所要高さに延
設するとともに、受載面域1の板体における縦横
両方向の各両端部分つまり周辺部所要幅を受載面
1aとして形成するように、該受載面域1内の所
要幅の中央部域を上方に開口した収納部兼用の台
脚部3として前記受載面1aより下方へ膨出形成
し、この台脚部3周側方の受載面1a下方部をフ
オークリフトのフオーク挿込み係合部4として形
成しており、パレツトAの四方からフオークリフ
トの2本のフオーク10,10を台脚部3の両サ
イドに挿込めるようにしている。そのため前記台
脚部3は縦横とも両フオーク10,10間より若
干狭い幅で膨出形成される。そして前記の立ち上
り壁2および台脚部3の側壁5はそれぞれ相対向
壁面間が上方ほど拡がつたテーパ状をなすように
傾斜せしめ、複数のパレツトAを第3図のように
入れ子式に重ね得るよう形成している。前記立ち
上り壁2および台脚部側壁5の傾斜角は構成板体
の肉厚や耐圧強度等を考慮して入れ子式に重ね得
るよう適宜設定できる。
上記台脚部3の上部開口には必要に応じてすの
こ状あるいは平板状をなす板体の受部材を受載面
1aと面一に嵌合すべく設けるのが望ましい。す
なわち、積載対象物が台脚部3の上部開口より大
きい底面をもつ比較的大型で定形の梱包体やコン
テナ等であれば、前記開口の存在に拘らず受載面
1a上に安定よく積載でき何等問題はないが、積
載対象物がフレキシブルコンテナ等の不定形で可
撓性のある荷物や比較的小型の収納ケース多数個
である場合にはその積載上前記開口が問題になる
ことがあるので、前記のように台脚部3の上部開
口に受部材6を嵌合して該受部材6上にも積載で
きるようにするのが望ましいものである。図の場
合、前記受部材6を台脚部3の上部開口に嵌合保
持する手段として、前記開口周縁における一方の
相対向縁に受部材6の端縁が嵌合係止する段部7
を設けている。この段部7を、相対向縁の一部も
しくは数個所に設けることもでき、また他方の相
対向縁にも設けておくことができる。前記受部材
6の代りに、受載面域1に相当する板体を載置す
ることも、また台脚部3の内部空間に相当する合
成樹脂発泡体のブロツクを装入することもでき
る。もちろん、積載対象物が粉体や粒体あるいは
小物品である場合、前記台脚部3の内部空間を収
納部として利用でき、その積載収納効率を高める
ことができる。
なお、上記実施例の場合、受載面域1内の中央
部全域を一の台脚部3として底面3aが平坦な断
面略凹状に下方へ膨出形成しているが、これに限
らず、前記台脚部3の底面3aを補強と設置安定
性を兼ねて若干の凹凸状に形成するほか、第4図
のように受載面域1内の中央部域を縦横両方向も
しくは一方向の仕切部8を残すように複数に分離
して下方へ膨出せしめ、この各膨出部をそれぞれ
収納部兼用の台脚部3として形成することもで
き、この場合にも各台脚部3の側壁5を上記同様
に傾斜させ、入れ子式に重ね得るようにする。ま
た前記仕切部8を受載面1aより若干落し込んで
形成することもできる。
第5図〜第7図の実施例は、受載面域1におけ
る縦横いずれか一方向(図の場合横方向、つまり
左右方向)の両端部分を受載面1a,1aとして
形成するように、該受載面域1内の前記同方向の
中央部域を収納部兼用の台脚部3として下方へ膨
出形成し、該台脚部3両側方の受載面1a,1a
下方部をフオーク挿込み係合部4,4として形成
し、パレツトAの前後2方向からフオークリフト
のフオーク10,10を台脚部3両サイドに挿込
めるようにした、所謂2方挿しタイプの場合を示
している。そして上記した実施例と同様に、受載
面域1の四周縁に立ち上り壁2を設け、この立ち
上り壁2および前記台脚部3の側壁5をそれぞれ
相対向壁面間が上方ほど拡がつたテーパ状をなす
ように傾斜せしめ、複数のパレツトを入れ子式に
重ね得るよう形成している。この実施例では、台
脚部3の前後に受載面を有さないため、台脚部3
の前後側壁5と立ち上り壁2とは連続状に形成さ
れる。
この実施例の場合も、台脚部3の上部開口の幅
より大きい底面を持つ比較的大型の定形コンテナ
等の積載対象物を両受載面1a,1a上にかけわ
たすようにして前記開口に関係なく積載でき、ま
た積載対象物が粉体や粒体あるいは小物品である
場合、台脚部3の内部空間を収納部として利用で
き、本考案パレツトを容器兼用のパレツトとして
積載収納効率よく使用できる。また上記した実施
例と同様に、台脚部3の上部開口にすのこ状ある
いは平板状の受部材を嵌合自在に設けたり、受載
面域上に板体を載置して、あるいは台脚部3の内
部空間に発泡体のブロツクを装入して実施でき、
さらに台脚部3を仕切部により複数に分離形成し
て実施することもできる。
上記のように本考案の盆型パレツトは、受載面
域四周縁に立ち上り壁2を設けるとともに、受載
面域1における少なくとも縦横いずれか1方向の
両端部分を残して中央部域を上方に開口した収納
部兼用の台脚部3として下方へ膨出形成して残余
部を受載面1aとなしたものであるから、定型の
コンテナあるいは収納ケース等を立ち上り壁2内
方の受載面1a上に積載使用した場合、フオーク
リフトによる運搬作業中の積載物の脱落や荷崩れ
を前記立ち上り壁2によつて防止でき、安定性の
よい積載状態を確保でき、また粉体や粒体あるい
は小物品の運搬等の際には立ち上り壁2による盆
型形状を利用して本考案パレツトを容器兼用のパ
レツトとして使用することができ、その取扱いを
容易にし、特に台脚部3も収納部として兼用でき
るので、粉粒体や小物品の積載収納効率を高める
ことができる。
しかも本考案のパレツトは、上記立ち上り壁2
および台脚部3の側壁5を、それぞれ相対向壁面
間が上拡がりのテーパ状をなすように傾斜せしめ
てなるものであるから、不使用の際の空パレツト
の取扱いにおいては、第3図のように下層パレツ
トの台脚部3および立ち上り壁2内にそれぞれ上
層パレツトの台脚部3および立ち上り壁2を嵌合
するようにして入れ子式に重ねることができ、四
周に立ち上り壁を有するにも拘らず、多数のパレ
ツトを嵩低くかつ安定性よく積み重ねることがで
き、その輸送、保管等が容易かつ効率よく行なえ
る。殊に前記のように入れ子式に重ね得るので、
立ち上り壁をかなり高くしても空パレツトの取扱
いは容易である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであり、第1図
は斜視図、第2図は前図−線における断面
図、第3図は入れ子式に重ねた場合の一部の拡大
断面図、第4図は別の実施例を示す斜視図、第5
図は他の実施例を示す斜視図、第6図および第7
図はそれぞれ前図−線および−線におけ
る断面図である。 A……パレツト、1……受載面域、1a……受
載面、2……立ち上り壁、3……台脚部、4……
フオーク挿込み係合部、5……側壁、6……受部
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 剛性素材の板体により形成してなり、受載面域
    四周縁に立ち上り壁を設け、受載面域における少
    なくとも縦横いずれか1方向の両端部分を残して
    中央部域を収納部兼用の台脚部として下方へ膨出
    形成し、台脚部外の残余部分を受載面となし、前
    記台脚部外の受載面下方部にフオークリフトのフ
    オークを挿込めるようになし、前記立ち上り壁お
    よび台脚部の側壁をそれぞれ相対向壁面間が上拡
    がりのテーパ状をなすように傾斜せしめてなるこ
    とを特徴とする盆型パレツト。
JP17494883U 1983-11-11 1983-11-11 盆型パレツト Granted JPS6081821U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17494883U JPS6081821U (ja) 1983-11-11 1983-11-11 盆型パレツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17494883U JPS6081821U (ja) 1983-11-11 1983-11-11 盆型パレツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081821U JPS6081821U (ja) 1985-06-06
JPH0212190Y2 true JPH0212190Y2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=30380741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17494883U Granted JPS6081821U (ja) 1983-11-11 1983-11-11 盆型パレツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081821U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146065B2 (ja) * 2012-03-27 2017-06-14 キョーラク株式会社 ロール体用コンテナ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118701A (en) * 1974-08-07 1976-02-14 Noboru Fujii Arukooruruino kokeinenryo
JPS5413059A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Yasuhiko Tsunemi Wall construction of cold reserving*heat insulating vessel
JPS5649228A (en) * 1979-07-03 1981-05-02 Continental Group Method of molding blow molding vessel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118701A (en) * 1974-08-07 1976-02-14 Noboru Fujii Arukooruruino kokeinenryo
JPS5413059A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Yasuhiko Tsunemi Wall construction of cold reserving*heat insulating vessel
JPS5649228A (en) * 1979-07-03 1981-05-02 Continental Group Method of molding blow molding vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6081821U (ja) 1985-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886787B2 (en) Dolly for supporting and transporting bakery trays
US5918551A (en) Trestle stage
US4643314A (en) Container construction
US5769003A (en) Keg pallet
US7163122B2 (en) Container
US3948190A (en) Industrial load-carrying pallet
US5036976A (en) Hazardous liquid containment tray
US6805254B2 (en) Collapsible container
US6367630B1 (en) High stacking-strength container
EP2655203B1 (en) Hybrid shipping container
JP4361871B2 (ja) 載置用レッジ
US4241830A (en) Packing system
JPH0212190Y2 (ja)
JP2003034330A (ja) 運搬用パレット
JPH07171877A (ja) 合成樹脂製構造板
US20030051641A1 (en) Base section for a collapsible container
JP4116313B2 (ja) 運搬容器
JPH033471Y2 (ja)
JPS63272661A (ja) パレツト
JP3465053B2 (ja) 運搬用容器
JP3201581B2 (ja) スキッドパレット
JPH0417467Y2 (ja)
JPS5836674Y2 (ja) 袋体用のパレツト
JPS5940282Y2 (ja) 支柱付パレツトの積重ね構造
JPH0535927Y2 (ja)