JPS61287047A - 光学系駆動装置 - Google Patents

光学系駆動装置

Info

Publication number
JPS61287047A
JPS61287047A JP12721685A JP12721685A JPS61287047A JP S61287047 A JPS61287047 A JP S61287047A JP 12721685 A JP12721685 A JP 12721685A JP 12721685 A JP12721685 A JP 12721685A JP S61287047 A JPS61287047 A JP S61287047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens holder
support shaft
support
holder
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12721685A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Miyajima
義一 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12721685A priority Critical patent/JPS61287047A/ja
Publication of JPS61287047A publication Critical patent/JPS61287047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学的情報記録再生装置等に使用する光学系
駆動装置のレンズ位置の中立点保持機構に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
一般に情報記録媒体としては、磁気テープ、磁気ディス
クタイプのものが広く普及しているが、最近さらに高密
度の情報書き込みが可能な光学式書き込み再生方式の媒
体が注目されている。この光学式情報書き込み再生装置
では、レーザー光で媒体に情報を書き込み再生するため
レーザー光の媒体面上のスポットを非常に小さくするこ
とによ)、高密度記録が可能となる。
このような光学的情報記録再生装置の光学ヘッドに使用
される光学系駆動装置は、トラッキング、7オーカシン
グのために対物レンズを左右方向(回転方向)と上下方
向(軸線方向)へ正確に駆動することが要求される。ま
た、レンズを保持するレンズ保持体の支持軸に対する位
置ずれを防ぐために中立点保持機構が設けられているの
が普通である。
従来、光学系駆動装置のレンズ保持体の回転方向及び支
持軸軸線方向の動きに対する中立点保持機構としては、
レンズ保持体内の切欠部に金属バネ、−iムなどの弾性
体で力の作用点が1つの中立点保持体を用いて中立点保
持を行なりズいた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の中立点保持体では、レンズ保持体
が支持軸の軸線方向へ移動する際支持体からの支持力が
レンズ保持体の軸中心から離れた位置の1点のみに働く
ことkなシ、軸間摩擦効果及び軸倒れ等によプ、レンズ
保持体の移動時にスムーズな動きが得られな騒欠点があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような問題点は、支持軸のまわりに回転可能でか
つ支持軸の軸線方向に摺動可能に設けられ、前記支持軸
から離れた位置に光軸がくるようにレンズを保持したレ
ンズ保持体と、レンズ保持体を回転方向及び軸線方向忙
駆動する手段と、前記駆動忙対してレンズ保持体を中立
位置に復元せしめる中立点保持体を有する光学系駆動装
置忙おいて、 前記中立点保持体がレンズ保持体に対してすくなくとも
2点の支持点P1〜PMt持つことと、支持軸の中心か
ら各支持点P1〜P、に向かって引いた各ベクトルP、
〜PNが支持軸の中心でクシ合うように支持点P1〜P
Mを設定する手段によプ解決される。
〔実施例〕
以下1図面に基づき本発明の具体的実施例について説明
する。本発明の光学系駆動装置は、特に対物レンズ駆動
装置に適しているので、以下の説明は対物レンズ駆動装
置を例にと)記述する。
第1図は、本発明の光学系駆動装置を示す概略構成図で
、1はレーザー光を記録媒体面上へ集光させる対物レン
ズ、2はレンズ保持体、3はレンズ保持体を回転方向ま
たは軸線方向へ動かすための軸受、4.5Fi永久磁石
で、12.13のコイルに電流を流し発生した磁界との
相互作用によシレンズ保持体2を支軸中心に回転方向に
駆動させる。6.7はレンズ保持体の切欠部内に取プ付
けられたビンで渦巻き・ぐネ9.10の中心点9m。
10&へ接合させる。この−ン6,7は渦巻き/4ネ9
.10からの力がかかる作用点でもある。
8m、8bはコイルで、これに電流を流し発生した磁界
と、永久磁石14.15との相互作用によシ、レンズ保
持体2を支軸の軸線方向へ駆動させる。11は中立点保
持体で両端に渦巻き/4ネ9゜10が取シ付けられ、l
1mを基台19に取り付けられた支持軸16へ挿入し、
11b s” 11 aはそれぞれ固定ビン17.18
へ固定され位置決めされる。20はレーザー光が通る貫
通孔である。
第2図は、レンズ保持体21及び支持軸16を軸線方向
に平行な平面で切りた断面図で、(a)は中立点保持バ
ネを1つ使用した場合(従来例)において保持バネの力
23がビン22に作用した状態で、レンズ保持体21t
−支持軸16の軸線方向へ駆動した時のレンズ保持体2
1の支持軸16に対する姿勢を示す。(b)は本発明の
実施例に示す中立点保持バネt−2つ使用した場合にお
いて、保持ノ々ネの力24.25がそれぞれビン6.7
に作用した状態でレンズ保持体2を支持軸16の軸線方
向へ駆動した時のレンズ保持体2の支持軸16に対する
姿勢を示す。
第3図は、レンズ保持体を支持軸中心に回転方向へ駆動
した時の平面図で、(a)は中立点保持バネt−1つ使
用した場合(従来例)において、レンズ保持体21を支
持軸中心に回転方向へ駆動した際保持バネの力26がビ
ン22へ作用することによるレンズ保持体210軸受孔
と支持軸16との位置変化を示す。(b)は本発明の実
施例に示す中立点保持バネt−2つ使用した場合におい
て、レンズ保持体21i支持軸中心に回転方向へ駆動し
た際保持バネの力27.28がビン6.7へ作用するこ
とによるレンズ保持体2の軸受孔と支持軸16との位置
関係を示す。
上記構成におかて、中立点保持体11の両端に保持バネ
として働ら〈渦巻きバネ9.10の2つのバネを働らか
せた場合と、中立点保持体に保持バネとし【働らく渦巻
きバネ金1つ働らかせた場合にレンズ保持体を支持軸の
軸線方向及び回転方向へ駆動した時のレンズ保持体が支
持軸に対してとる姿勢及び位置関係を第2図、第3図を
用いて説明する。
レンズ保持体21を支持軸の軸線方向へ駆動する際、中
立点保持体11に渦巻きバネを片側1つのみ作用させる
従来例の場合、第2図(a)に示す様だ、保持バネから
の力23がレンズ保持体21に接合されているピン22
のみに作用するため、レンズ保持体21は軸倒れを起こ
し、軸受3と支持軸16の間の21a、21bK示す点
で軸間摩擦が大きくなシレンズ保持体21の軸線方向の
動きに悪影響を及ぼす。それに対し、第1図の実施例に
示す様に、中立点保持体11の両端に保持バネとして働
く渦巻きバネ9.10の2つのバネを支持軸対称に働か
せた場合(2つの力の作用点を支持軸対称に設けた場合
)第2図(b)に示す様に、保持バネからの力24.2
5は、レンズ保持体21の中心から対称に取り付けられ
たピン6.7で作用するため、レンズ保持体21は保持
バネからの力による軸倒れ等によ多発生する軸間摩擦が
少なく、スムーズな軸線方向への移動が可能となる。
レンズ保持体21を支持軸中心に回転方向へ駆動する際
、中立点保持体11に渦巻きバネを片側1つのみ作用さ
せる従来例の場合、第3図(a)に示す様に、レンズ保
持体21の回転に伴な込生ずる保持バネからの力26が
レンズ保持体21に接合されているピン22゛に作用す
るため、レンズ保持体21と支持軸16間21cにおい
て軸間摩擦が大きくなシ、レンズ保持体21の支持軸を
中心とする回転に悪形#を及ぼす。それに対し、第1図
の実施例に示す様に、中立点保持体11の両端に保持バ
ネとして働く渦巻きバネ9.10の2つのバネを支持軸
対称に働かせた場合(2つの力の作用点を支持軸対称に
設けた場合)第3図(b)に示す様に、レンズ保持体の
回転に伴ない生ずる保持バネからの力27.28がレン
ズ保持体2の中心から対称に取)付けられたピン6.7
で作用するため、レンズ保持体2と支持軸16との間に
、保持バネからの力の作用によシ生じる軸間摩擦が少な
くスムーズなレンズ保持体の回転が可能である。
上記の説明のよう忙力の作用点を2点にする場合に限ら
ず、本発明は中立点保持体11のレンズ保持体21にお
ける力の作用点を一点とせず、多数点に分散し、支持軸
16まわシの回転をよくするものでア〕、前記実施例に
限らず種々の変形が可能である。
例えば、第4図に示すように渦巻きバネを3個設けた正
三角形状の中立点保持体11′でもよいことは明らかで
ある。
さらに第5図に示すように力の作用点30を第5図(a
)(第4図の場合に相当)のように3点、第5図(b)
のように4点というように増やすことも可能である。こ
こで、この作用点30をどのような配置にすれば、レン
ズ保持体21の支持軸16まわシの回転、軸方向の駆動
がスムーズにできるかについて記述する。
第5図(b)におかて、支持軸16の回転中心を31、
力の作用点をそれぞれ301  * 302  +30
g  + 304 とし、中心31からそれぞれの作用
点に対してのベクトルtQs  # Qz  a Qs
  aQ4とする。レンズ支持体21の駆動をスムーズ
にするためには、各ベクトル間においてQl+Qx +
Qs +Q4 = 0   −(1)の関係が成シ立て
ばよいと考えられる。ここでl Qs l = l Q
21 = ! Qs l = l Qa I    ・
・・・・・・・・(2)の条件は必ずしも必要ではない
が、簡単に実施するためには(2)式も満していたほう
がよい。
以上を一般的に言えば、第6図にお−て「支持軸の回転
中心31から力の作用点PHh Pg  #・・・。
PNに向りてのベクトルP、#P、#・・・、PMにお
いて Pl +P雪+・・・・・・・・・PN=0の条件t−
満たすとき、レンズ支持体211d回転方向、軸方向の
駆動に対してスムーズであり、1Ptl=lP工1=・
・・・・・= l P N 1のとき発明の簡単な実施
上好ましい。」となる。
ただし、支持軸回)の慣性モーメントラ考えるとレンズ
支持体21の重量分布をなるべく均一にするよう調節す
ることおよび渦巻きバネの弾性定数の調節も考えなくて
はならない。
また本発明におhて中立点保持体11の構造も渦巻きバ
ネを利用するものには限定されず、支持軸の軸方向、回
転方向に弾性を有するものであればどんな部材でありて
もよいことは明らかである。
〔発明の効果〕
中立点保持体の作用点を以上説明したように設けること
により、レンズ保持体の支持軸を中心とした回転方向及
び軸線方向への移動の際の軸倒れを防ぎ、軸間摩擦を減
させることによシ、レンズ保持体の動きを妨げることな
く中立点保持が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学系駆動装置の概略構成図である。 第2図、第3図はそれぞれレンズ保持体の軸方向、回転
方向の駆動時の様子を示す図である。 第4図、第5図、第6図は中立点保持体の作用点の変形
例を示す図である。 2:レンズ保持体、11 、11’:中立点保持体、1
6:支持軸、30 # 3 Ql  m 302  #
 30Rm304 :作用点。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第2図 (b) 第3図 (b) 第4 図 N5 図 (0)         (b) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持軸のまわりに回転可能でかつ支持軸の軸線方
    向に摺動可能に設けられ、前記支持軸から離れた位置に
    光軸がくるようにレンズを保持したレンズ保持体と、レ
    ンズ保持体を回転方向及び軸線方向に駆動する手段と、
    前記駆動に対してレンズ保持体を中立位置に復元せしめ
    る中立点保持体を有する光学系駆動装置において、 前記中立点保持体がレンズ保持体に対してすくなくとも
    2点の支持点P_1〜P_Nを持つことと、支持軸の中
    心から各支持点P_1〜P_Nに向かって引いた各ベク
    トルP_1〜P_Nが支持軸の中心でつり合うように支
    持点P_1〜P_Nを設定したことを特徴とする光学系
    駆動装置。
JP12721685A 1985-06-13 1985-06-13 光学系駆動装置 Pending JPS61287047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12721685A JPS61287047A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 光学系駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12721685A JPS61287047A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 光学系駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61287047A true JPS61287047A (ja) 1986-12-17

Family

ID=14954600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12721685A Pending JPS61287047A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 光学系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566375A (en) Magnetic disk drive having voice coil motor for moving a carriage and rocking mechanism for locking the carriage
JPH0418082Y2 (ja)
JPH0294126A (ja) 対物レンズ駆動装置
EP0725966B1 (en) Magnetic parking device for disk drive
JPS61287047A (ja) 光学系駆動装置
JPS60131642A (ja) 光学式記録再生装置
JP2789895B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP2653360B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2618861B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2621200B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPS61123030A (ja) 対物レンズ支持装置
JPS59119546A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3864489B2 (ja) ディスク装置
JPS59191147A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0352125A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3431802B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH04243029A (ja) トラツキング用回動ミラー装置
JPS61287046A (ja) 光学系駆動装置
JPH04285731A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JPS6251039A (ja) 光学系駆動装置
JPH0752514B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2000067442A (ja) 光ヘッドアクチュエ−タ
JPH0242632A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03203002A (ja) バイアス磁界反転装置
JPS6226651A (ja) 光学系駆動装置