JPS61285565A - 負荷分散形デ−タ処理装置 - Google Patents

負荷分散形デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS61285565A
JPS61285565A JP12634985A JP12634985A JPS61285565A JP S61285565 A JPS61285565 A JP S61285565A JP 12634985 A JP12634985 A JP 12634985A JP 12634985 A JP12634985 A JP 12634985A JP S61285565 A JPS61285565 A JP S61285565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
main
data
control unit
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12634985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521260B2 (ja
Inventor
Toru Matsuda
徹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12634985A priority Critical patent/JPS61285565A/ja
Publication of JPS61285565A publication Critical patent/JPS61285565A/ja
Publication of JPH0521260B2 publication Critical patent/JPH0521260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオフィスコンピュータやパーソナルコンピュー
タなどのデータ処理装置においてサブプロセッサを用い
て処理を分散することにより、システム全体の処理能力
を向上させることのできる負荷分散形データ処理装置に
関するものである。
(従来の技術) オフィスコンピュータ、パーソナルコンピュータなどの
低価格なデータ処理装置では、システムの処理能力を向
上するため、複数のプロセッサを使用して負荷分散を行
う方法が取られてきた。第4図は従来の負荷分散形デー
タ処理装置の一構成例を示す図で、41は中央処理装置
であり、メインプロセッサ42とDMA(ダイレクト・
メモリ・アクセス)チャネル43によシ構成されている
。44はメインメモリ(MEM)、45はフロッピー磁
気ディスク記憶装置(以下FDDという)、46はFD
D45の処理を専用に行うFDDプロセッサ、47はF
DDプロセッサ46の制御プログラムを記憶するための
ROM(固定記憶装置)、48はFDD45のインター
フェース制御部(FDC)である。49はプリンタ、5
0はプリンタ49の処理を専用に行うプリンタプロセッ
サ、51はプリンタプロセッサ恥の制御プログラムを記
憶するためのROM、52はプリンタ49のインタフェ
ース制御部(PRC)、で・ ある。53はキーボード(KB)、54はキーボード5
3のインタフェース制御部(KBC)である。各ユニッ
トはバスライン55によシ接続されている。
さらに、第4図に示す如(、FDD45などのデータ転
送速度が速いVOは、通常はDMAチャネル43に接続
されていて、メインメモリ44と直接データ転送が可能
な構成になっておシ、第4図の例ではFDD45はイン
タフェース制御部(FDC)48を介してDMAチャネ
ル43の第2チヤネルに接続されている。
第4図でたとえばFDD45からデータをリードする場
合は、まずメインプロセッサ42がインタフェース制御
部(FDC)48に対してFDD媒体上のデータ格納ア
ドレス、データの転送数、及びリードコマンドなどイン
タフェース制御部(FDC)48に必要なコマンドブロ
ックを送出する。インタフェース制御部(FDC)48
はコマンドを受けると、FDDプロセッサ46に処理要
求を出し、FDDプロセッサ46がコマンドの内容を解
析して、リードコマンドであれば、FDD45に対して
目的とする情報が記憶されている領域にヘッドを移動す
る5EEK命令を送出し、5EEK動作の完了後、FD
D45に対してリードコマンドを送出する。
FDD45からのデータがリードされると、インタフェ
ース制御部(FDC)48はDMAチャネル43にDM
Aリクエスト信号を送出し、DMAアクノリッジ信号を
確認してメインメモリ44に直接データを格納する。以
上の手順によシ必要なデータ転送がすべて完了するとF
DDプロセッサ46はインタフェース制御部(FDC)
48を通じて割込みなどによシメインプロセッサ42に
動作結果を報告するものである。
又、第4図でプリンタ49を動作させたい場合は、まず
メインプロセッサ42がインタフェース制御部(PRC
)52に対してコマンドを送出する。インタフェース制
御部(PRC)52はプリンタプロセッサ関に処理要求
を出し、プリンタプロセッサ50がコマンドの内容を解
析してプリンタユニットに必要な動作を実行させて、動
作結果をメインプロセッサ42に報告することによシプ
リンタ49の動作が完了する。
第5図はFDD45からデータをリードする場合のタイ
ム・チャートを示すものであり、時間Tの範囲では、メ
インプロセッサ42とFDDブロセツ。
す46は同時動作を実行中であシ、メインメモリ44は
メインプロセッサ42とFDDプロセッサ46の両方か
らアクセスされることになる。且つ、時間Tの範囲では
メインプロセッサ42はFDD45以外の処理を実行す
ることが可能であるため、メインプロセッサ42の負荷
分散が実現されたことになシ、システム全体の処理能力
が向上する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第4図に示す従来の負荷分散形データ処
理装置では、メインプロセッサの負荷分散を大きくして
処理能力を向上しようとすると、FDDプロセッサだけ
でなくプリンタやキーボードなどにもプロセッサが必要
となり、I/O制御部のハードウェア物量が増大してコ
ストが高くなる欠点があった。又、通常の場合はIlo
の制御を実行するのに必要な処理能力に対してI/O処
理用のプロセッサの処理能力が大きいため、プロセッサ
の処理能力が最大限に利用されないのでバランスのよい
負荷分散形のシステム構築が困難であった。
本発明は以上述べた従来技術の欠点を除去し、ハードウ
ェアの物量増加を最小限とし、メインプロセッサの負荷
を効率よく分散してバランスの↓い負荷分散形データ処
理装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前記従来技術の問題点を解決するため、本発明の負荷分
散形データ処理装置は、システム全体の処理を行うメイ
ンプロセッサと、該メインプロセッサが行うべき処理を
分散して受持つサブプロセッサと、1又は複数の入出力
装置(I/O)とを共通のバスラインで接続して構成さ
れる。サブプロセッサは入出力装置(Ilo )の制御
のためのI/Oプロセッサ、該I/Oプロセッサを前記
バスラインに接続させる制御部及び前記I/Oプロセッ
サのプログラムを格納する格納手段を含む。そしてサブ
プロセッサはバスマスターとして入出力装置(VO:の
制御を行う。
(作用) サブプロセッサがメインプロセッサが行う入出力装置の
制御を分散して負担する場合、先ず所定の手順によシサ
ブプロセッサの格納子ぐにI/Oプロセッサのプログラ
ムが格納され、I/Oフロセッサの動作準備がなされる
。そしてメインプロセッサはサブプロセッサの制御部に
起動命令を出し、サブプロセッサの格納手段の予め定め
られた領域にコマンドブロックを送り、I/Oプロセッ
サに起動命令を出す。I/Oプロセッサはそのコマンド
ブロックより起動すべき入出力装置を認識してサブプロ
セッサの制御部を通じてメインプロセッサにバスライン
の使用要求を出し、パスの制御権を得る。そしてI/O
プロセッサは制御部を通じてバスマスターとして該当入
出力装置を制御する。従って、工/O処理用のプロセッ
サの処理能力が有効に利用されてメインプロセッサの負
荷が分散され、システムの処理能力を向上させることが
できるよ)  うになシ、前記従来技術の問題点が解決
される。
(実施例) 第1図は本発明の実施例の負荷分散形データ処理装置を
示す構成図である。同図において1は中央処理装置であ
りメインプロセッサ2とDMAチャネル3により構成さ
れている。4はメインメモリ(MEM)である。5はサ
ブプロセッサであシ、I/Oプロセッサ6と、I/Oプ
ロセッサ6をバスライン15に接続するための制御部(
IOPC)7と、I/Oプロセッサ6の制御プログラム
を記憶するだめのRAM8とから構成されている。RA
M8は制御部(IOPC)7を通じてDMAチャネル3
の第1チヤネルに接続されており、メインメモリ4とD
MA転送によりデータ転送が可能となっている。9はフ
ロッピー磁気ディスク装置(以下FDDという)、/O
はFDD9をバスライン15に接続するためのインタフ
ェース制御部(FDC)であシDMAチャネル3の第2
チヤネルに接続されていてメインメモリ4と直接データ
転送が可能であるO11はプリンタ、12はプリンタ1
1をバスライン15に接続するだめのインタフェース制
御部(PRC)である。13はキーボード(KB)、1
4はキーボード13をバスライン15に接続するための
インタフェース制御部(KBC)である。15は各ユニ
ットを接続するためのバスラインである。
以下第1図によ、!1)FDD9からデータをリードし
てメインメモリ4に格納する手順について説明する。
電源投入時はメインプロセッサ2がインタフェース制御
部(FDC)/Oにリードコマンドを送出する。インタ
フェース制御部(FDC)IOaFDD9を起動してデ
ータをリードしDMAチャネル3の第2チヤネルを介し
てメインメモリ4上にシステムに必要なプログラムをロ
ードする。この場合のプログラムは通常のシステムでは
メインプロセッサ2のIPLプログラム(イニシャル・
プログラム・ローダ−)によシ実行され、ロード完了後
はメインメモリ4上のシステムプログラムにより制御が
実行されるようになる。
IPL動作ではデータ処理装置に必要なO8(オペレー
ティング・システム)やAP(アプリケーションプログ
ラム)などがメインメモリ4上にロードされて、その後
、メインプロセッサ2の制御がメインメモリ4上のシス
テムプログラムに移った後、まず最初に次の手順により
I/Oプロ七ツサ6に各種の制御を実行させるためのプ
ログラムを転送することによりシステムが使用可能状態
となる。
例えばRAM8にFDD9の制御プログラムを転送する
場合は、メインプロセッサ2は制御部(IOPC)7に
メインメモリ4→RAM8のデータ転送命令を出す。す
ると、制御部(IOPC)7はDMAチャネル3の第1
チヤネルを介してメインメモリ4をアクセスし、データ
をRAM8の所定アドレスに格納する。以上の手続きに
よりI/Oプロセッサ6の動作準備が完了する。そして
、例えばシステムの運用中にFDD9からデータをリー
ドしてメインメモリ4に格納したい場合は、まずメイン
プロセッサ2はメインメモリ4上にFDD媒体上のデー
タ格納アドレス、データの転送数。
リードコマンドなどの従来技術で使用していたコマンド
と、起動したいIloを識別するためのコマンドなどの
コマンドブロックをセットし、制御部(IOPC)7に
起動命令を出す。制御部(IOPC)7はDMAチャネ
ル3の第1チヤネルを介してメインメモリ4からRAM
8の予め定められた領域に先のコマンドブロックを転送
し、I/Oプロセッサ6に割込みなどにょシ起動命令を
出す。I/Oプロセッサ6はRAM5上に転送されたコ
マンドブロックから起動すべき工々を認識してインタフ
ェース制御部(FDC)/Oを起動するため制御部(I
OPC)7を通じてメインプロセッサ2にバスライン1
5の使用要求(バスリクエスト、BRQ)を送出し、そ
の応答信号(バスアクノリッジ。
BAK)を確認してバスの制御権を得る。以上によシサ
ププロセッサ5がバスの制御権を獲得すると、I/Oプ
ロセッサ6は制御部(IOPC)7を通じて、バスマス
ターとしてインタフェース制御部(FDC)/Oにリー
ドコマンドを送出することによfiFDD9が起動され
る。この場合のコマンドシーケンスは従来技術と同様で
あり、FDD9に5EEK動作とREAD動作を実行さ
せて、動作完了後、割込み等によシメインプロセッサ2
に動作終結の報告を行うことによシリード動作を完了す
る。尚、動作終了時のメインプロセッサ2に対する動作
終結の報告方法については、本発明の主たる目的ではな
いので説明は省略する。
第2図はサブプロセッサ5のブロックダイヤグラムであ
る。同図において第1図と同一要素には同一符号が付し
である。I/Oプロセッサ6は市販の安価なマイクロプ
ロセッサを用いることができ、メインプロセッサ2(第
1図)と必ずしも同じでなくてもよい。制御部(IOP
C)7はインタフェース制御部7−1とDMA制御部7
−2よシ構成される。インタフェース制御部7−1はメ
インプロセッサ2に対して前述のBRQ信号/BAK信
号によシバス15の制御権を確得するための制御をする
とともに、メインプロセッサ2からのコマンドを解析し
て各種の制御信号を作成する。DMA制御部7−2はD
MAチャネル3(第1図)の第1チヤネルに接続されて
メインメモリ4(第1図)からのDMA転送の制御を行
う。RAM8は前述したようにI/Oプロセッサ6のプ
ログラムを記憶する。切換ゲート21はRAM8のアド
レスラインへの入力信号を選択するためのもので、通常
はI/Oプロセッサ6からのアドレスラインが入力され
るが、メインメモリ4からRAM8にプログラムやデー
タを転送する場合はアドレスカウンタnにセットされて
いるアドレス値が選択される。アドレスカウンタnは、
RAM8にデータを格納する場合の格納アドレスを指定
するためのカウンタ・レジスタであシ、データ転送を開
始する前に、メインプロセッサ2からデータバスを介し
てデータ格納アドレスがセットされ、データ転送中はイ
ンタフェース制御部7−1からの信号により順次インク
リメント又はディクリメントされRAM8へのアドレス
指定を行うものである。又、I/Oプロセッサ6のアド
レス・バス(IOPアドレス・バス)及びデータバス(
’ I OPデータバス)はドライバ/レシーバおを介
してバスライン15(第」図)に接続されているのでサ
ブプロセッサ5がバスの制御権を獲得した時は、任意の
Iloに対して各種のコマンドを送出することかできる
第3図はFDD9からデータをリードする場合のタイム
チャートであシ、先に説明したように時間Tの範囲では
メインプロセッサ2とI/Oプロセッサ6が同時動作を
実行中でアシ、且つメインプロセッサ2はFDD9を動
作させるための処理から解放されて他の仕事を実行する
ことができるので、負荷分散が実現され、システム全体
の処理能力が向上することになる。尚、時間Tは第1図
の制御部(IOPC)7がDMAチャネル3の第1チヤ
ネルを介してメインメモリ4からRAM8ヘコマンドブ
ロツクを転送する時間である。
以上はFDD9からデータをリードする場合について説
明したが、第1図のプリンタ11.キーボード13を動
作させる場合も同じ手順にょシ制御部(IOPC)7か
ら起動することが可能であり、Iloの処理内容を第1
図のメインプロセッサ2とI/Oプロセッサ6で任意に
分割することができる。
以上説明したように本発明の上記実施例によればメイン
プロセッサがIloの制御から解放されるのでメインプ
ロセッサの負荷が分散されることになシ、システム全体
の処理能力を向上することが可能である。
なお、システムの制御内容が決っている場合は第1図の
RAM8をROMとRAMに分けて、プログラムはRO
Mで固定することも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によればし勺プロセッサの
数を減すことができるので従来の装置よシコストダウン
が可能であシ、又I/Oの種類、接続台数など、その時
のシステムの規模に応じてメインプロセッサとI/Oプ
ロセッサの処理内容を種々分割することができるので柔
軟な対応が可能となる。又各I/Oはメインプロセッサ
とI/Oプロセッサの両方からアクセス可能であり障害
が発生したIloに対して、別系列のプロセッサから再
起動を行うなどシステムの動作状況に応じた対応が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る負荷分散形データ処理装置の構成
を示すブロック図、第2図は第1図の装置のサブプロセ
ッサの構成を詳細に示すブロック図、第3図は第1図の
装置による負荷分散形データ処理のタイムチャート、第
4図は従来の負荷分散形データ処理装置の構成を示す゛
ブロック図、第5図は第4図の装置による負荷分散形デ
ータ処理タイムチャートである。 1・・・中央処理装置、2・・・メインプロセッサ、3
・・・DMAチャネル、4・・・メインメモリ(MEM
)、5・・・サブプロセッサ、6・・・I/Oプロセッ
サ、7・・・制御部(IOPC)、8・・・RAM、9
・・・フロッピー磁気ディスク記憶装置(FDD)、/
O・・・インタフェース制御部(FDC)、11・・・
プリンタ、12・・・インタフェース制御部(PRC)
、13・・・キーボード、14・・・インタフェース制
御部(KBC)、15・・・ハスライン。 メインプロセツ?/サププロセ、す 同珍動作領域 第1図の装置による負荷分散形データ処理タイムチャー
ト吹テ  リ  −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 システム全体の処理を行うメインプロセッサと、該メイ
    ンプロセッサが行うべき処理を分散して受持つサブプロ
    セッサと、1又は複数の入出力装置(I/O)とが共通
    のバスラインで結ばれ、前記サブプロセッサが前記入出
    力装置(I/O)の制御のためのI/Oプロセッサ、該
    I/Oプロセッサを前記バスラインに接続させる制御部
    及び前記I/Oプロセッサのプログラムを格納する格納
    手段を含み、 かつ前記サブプロセッサがバスマスターとして前記入出
    力装置(I/O)の制御を行うことを特徴とする負荷分
    散形データ処理装置。
JP12634985A 1985-06-12 1985-06-12 負荷分散形デ−タ処理装置 Granted JPS61285565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12634985A JPS61285565A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 負荷分散形デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12634985A JPS61285565A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 負荷分散形デ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285565A true JPS61285565A (ja) 1986-12-16
JPH0521260B2 JPH0521260B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=14932971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12634985A Granted JPS61285565A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 負荷分散形デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185567A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujitsu Ltd 計算機間でデータ転送を行う計算機システム及び、その計算機システムに用いるデータ転送装置とデータ転送方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104839A (ja) * 1974-01-21 1975-08-19
JPS59173829A (ja) * 1983-03-24 1984-10-02 Nec Corp 入出力制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104839A (ja) * 1974-01-21 1975-08-19
JPS59173829A (ja) * 1983-03-24 1984-10-02 Nec Corp 入出力制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185567A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujitsu Ltd 計算機間でデータ転送を行う計算機システム及び、その計算機システムに用いるデータ転送装置とデータ転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521260B2 (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706514A (en) Distributed execution of mode mismatched commands in multiprocessor computer systems
US4268904A (en) Interruption control method for multiprocessor system
US4318174A (en) Multi-processor system employing job-swapping between different priority processors
EP0243085A2 (en) Coprocessor architecture
JPS6040067B2 (ja) 分散制御型多重処理システム
JPS5847049B2 (ja) I/o制御器
JPH01150963A (ja) 計算機におけるipl方法
JPH04363746A (ja) Dma機能を有するマイクロコンピュータシステム
EP0055623B1 (en) Direct memory-access mode for a high-speed memory system
JPS61285565A (ja) 負荷分散形デ−タ処理装置
JPS6329868A (ja) Dmaコントロ−ラ
JPS6146552A (ja) 情報処理装置
JPH01137359A (ja) プロセッサの制御方法
JPH056333A (ja) マルチプロセサシステム
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JP3087477B2 (ja) コンピュータシステム
JPH06250965A (ja) 入出力制御装置
JPH0587856B2 (ja)
JP3043361B2 (ja) 分散プロセッサ制御方式
JPS6143369A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS61240333A (ja) 入出力割込処理方式
JPH02224048A (ja) 情報処理装置
JPS6259345B2 (ja)
JPH0378661B2 (ja)
JPH02730B2 (ja)