JPS6128494A - 水質改善剤 - Google Patents

水質改善剤

Info

Publication number
JPS6128494A
JPS6128494A JP14759184A JP14759184A JPS6128494A JP S6128494 A JPS6128494 A JP S6128494A JP 14759184 A JP14759184 A JP 14759184A JP 14759184 A JP14759184 A JP 14759184A JP S6128494 A JPS6128494 A JP S6128494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water quality
quality modifier
lakes
rivers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14759184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410279B2 (ja
Inventor
Haruo Kawai
河合 春雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14759184A priority Critical patent/JPS6128494A/ja
Publication of JPS6128494A publication Critical patent/JPS6128494A/ja
Publication of JPS6410279B2 publication Critical patent/JPS6410279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明拡水質改善剤に係り、殊に池、湖沼、河川等の水
質改善剤に係る。
(従来の技術) 都市化が進むにつれて生活廃棄物の量紘急増の一途を辿
っておシ、これら生活廃棄物が直接的に或いは間接的に
流入して池、湖沼、河川等の汚染度が高くなっている。
水質汚染は主として有機物によシ生じておシ、従って機
械的曝気等の処理によシその汚染程度を暖化することは
理論的には可能である。しかじなりt がちこのより方#L遂H千の効要とコストとを者ター併
せれば、小型の池のみであり、湖沼及び河川に関しては
下水の流入量を削減して自然回復による水質改善を期待
すると云う消極策が採られているのが実情である0 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の基本的課題は曝気等の機械的手段に顆らず、従
ってコスト面から小型の池や沼に制限されずに、大容量
の水を湛えた湖沼や流動水である河川をも対象とするこ
とができる積極的外汚水の浄化策をもたらすことにある
0 本発明の目的は極めて少量で有効であシ、従ってコスト
的にも廉価な水質改善剤を提供することにある。
本発明の付随的目的は、゛水生動物や有用な水生植物に
関して悪影響を及ぼさず、従って使用安全性に優れた水
質改善剤を提供することにある。
(問題点を解決する。ための手段及び作用)本発明によ
れば、上記目的社、約2000℃の温度で貝殻を焼成し
粉末状となした酸化カルシウムを主成分としている水質
改善剤によシ達成される0 本発明による水質改善剤を製造する場合に原料として用
いられる貝殻としては各種のものを用い得るがカキの貝
殻が最も好ましい。
焼成温度が低い場合には不純物が残存し、水質改善剤と
して水中に投与する場合にこれら不純物が水性動物等に
悪影響を及ばず虞れがあるので好ましくない。
本発明による水質改善剤を製造する場合に、貝殻は電気
炉中で加熱されるが、この加熱中に貝殻中に存在する不
純物は融点の低い物質から次第に溶解してゆき、次いで
ガスとなって気散せしめられる。1700〜1800℃
で殆んどの不純物は消失するが2000℃程度迄強熱し
て更に純化することが肝要である。蓋し、貝殻中に微量
ではあるが存在しているカドミウム、砒素等の有害物質
は1800℃又はそれ以上に加熱される場合に初めて完
全に消失するに至るからである。
この場合に、焼成過程は基本的には次の反応式%式% ここで留意すべきことは化学式CaOは生石灰の化学式
と同一であるが、貝殻を2000℃で焼成して得た生成
物であるCaOと石灰石を800〜1000℃程度に加
熱して得た生石灰であるCa0とは異質の物理化学反応
を示す点である。即ち上記式による反応で生成する物質
(Cab)は水に極めて容易に溶解する物質であり、一
方生石灰は水に対する溶解度の極めて低い物質なのであ
る。水に対する溶解性にこのような差異が生ずる理由は
明確で杜ないが、上記式の反応によシ生成したea。
は水に投入される場合にその1部が水の極性によル分解
されて安定なCa  イオンの形で存在し且つ′謂炭酸
カルシウムではなくアルカリ作用を示す物質として存在
し、一方生石灰であるCILOは水と反応してCm(O
B)2 (消石灰)となるためと考えられる。
本発明による水質改善剤の主成分をなす酸化カルシウム
は上記反応式に従って生成し九〇aOであシ、従ってこ
れが水に投入された場合に生成するCaCO3は非水溶
性の炭酸カルシウムではなく、アルカリ的作用を示すの
である。それ故に、本発明による水質改善剤を投入した
汚水中に有機酸や無機酸が存在すれば上記CaCO3は
即座にこれら酸と反応して中性塩を形成する、所謂中和
作用を果たし、水の浄化に寄与するのである。仁の場合
に生成する中性塩は白色綿毛状の浮遊性物質であって次
第に沈降するが、水中に再溶解することがなく且つ無毒
、無刺激性である力・ら水生動物に対して無害である。
尚、場合にょ多水中に存在する好酸性菌は中性塩の生成
に際してこれに取込まれ制じ込まれて死滅するに至る。
本発明による水質改善剤の使用量は、処理すべき水が滞
留水(池、湖沼等)か又は流動水(河川等)かを含めた
汚水の種類、汚染度等のファクタを考慮して適宜設定さ
れるが一般的には処理水り(製造例) カキの貝殻7Kfを電気炉中に装填し、次第に昇温しで
約20001::となし4時間焼成した。得られ九焼成
物を冷却し、分別し粉砕機にて処理した処、極めて薄い
墨色を呈する粉末1.8Kfが得られた。
この粉末は直接に水質改善剤として用いることができる
この水質改善剤の成分分析結果(社団法人 日本食品検
査協会による)は下記表1に示される通〕であった。
表   1 (水質改善試験例) 有毒ガスが発生し易く、鰻の稚魚であって仁の時期が発
育に最も重要な時期に当る白子や黒子が上記有毒ガスに
よって死滅する場合がある。
この原因L1渇水対策として地下水を強圧ポンプにて強
制的に汲上げる結果、地下水路が場合により変化し有毒
ガス(窒素、アンモニア等)迄混入させてしまうためと
解される。
有毒ガスが発生すれば白子、黒子等は体調を崩して与え
られる餌すら食べなくなシ、その結果水質汚染は更に著
るしくなる。
このような状態にある養鰻池に池水10トン当シ10f
の割合で、上記製造例によシ得た水質改善剤を直接水面
に散布により施与した。朝夕各1回とし1週間に亘シ施
与な継続した処、稚魚は盛んに餌を食べるようになり、
これによシ有毒ガスは最早消滅したことが確認された。
尚、藻の一種であるアオコの存在が一般に水質汚染の目
安とされているが鰻や魚類の養殖の面から見れば別種の
藻であるミドリコの存在が問題とされる。蓋しアオコは
窒素を栄養源とするものであって炭酸ガスを吸引し酸素
を排出する生理作用を有しているから周囲の酸素を富化
させるので水生動物にとって有用であシ、一方ミドリコ
は有機燐酸を栄養源としておル酸素を吸引して炭酸ガス
を排出する生理作用を有するからである。
本発明による水質改善剤を水中に投与する場合に、その
アルカリ成分は水中に存在する上記有機燐酸と反応して
これを中性塩に変化させるので、有機燐酸を栄養源とす
るミドリコの繁茂を抑制し、更には死滅させることがで
きる。
(溶解試験) 前記製造例によシ得た水質改善剤の濃度とpHとの関係
を調べた処(財団法人 日本食品分析センター)、下記
表2に示される通シの結果が得られた。
(透視度の変化試験) 茨城県真壁郡関城町黒子在の塚田養鰻場の1?I鰻池か
ら採種した池水ioz及び前記製造例で得た水質改善剤
を持参し、財団法人 日本食品分析センターに委託し−
C本発明の水質改善剤添加による上記池水の透視度の変
化を調べた0 1)試験方法 サンプル水1tに対して10.30.100.300及
び1000〜/を濃度と々るように水質改善剤サンプル
を添加して混合し、Xt容クシリンダにサイホンで上澄
水500 mlを採取し、透視変針で1+1定する。
2)試験結果 *水酸化物様の白い浮遊物が影響して透視度が71%さ
くなった0 3)考察 水質改善剤を添加しなかった対照区では透視度の変化は
認められず、従って上記結果から水質改善剤の添加によ
シ透明度が増すことが判ったO サンプル水中にはミドリコが存在していたが、サンプル
水に水質改善剤を添加すると水酸化物様の白色浮遊物が
生成し、これが上記ミドリコと一緒に沈降する現象が見
られた。この現象は水質改善剤の添加量が多い程顕著で
あった。
尚、サンプル水のpHは6.0であったが水質改善剤を
添加する場合にとのpH値が上昇し、1000η/lの
場合には11.6であシ又100 tsy/1.の場合
には9.4であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)約2000℃の温度で貝殻を焼成し粉末状となし
    た酸化カルシウムを主成分としていることを特徴とする
    、水質改善剤。
JP14759184A 1984-07-18 1984-07-18 水質改善剤 Granted JPS6128494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14759184A JPS6128494A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 水質改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14759184A JPS6128494A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 水質改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128494A true JPS6128494A (ja) 1986-02-08
JPS6410279B2 JPS6410279B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=15433813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14759184A Granted JPS6128494A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 水質改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128494A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189392A (ja) * 1987-11-12 1989-07-28 Solvay & Cie 腐植物質を含有する沈澱物上の酸性水層を中和する方法
JPH026897A (ja) * 1988-01-21 1990-01-11 Nissei Food Kk 三物質を混ぜ合わせた浄化剤による水質浄化方法
WO2001067866A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Surfcera Co., Ltd. Agent antibacterien a base de coquillages, procede de purification de l'eau l'utilisant et procede de nettoyage de produits fermiers l'utilisant
US6365193B1 (en) 1999-08-30 2002-04-02 Surfcera Co., Ltd. Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
KR100380984B1 (ko) * 2000-12-11 2003-04-26 오진환 적조류 및 녹조류 방조제의 제조방법
JP2005288393A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Takeshi Sasaki 強酸化電位水の排水処理方法
WO2006057287A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Toshiaki Kusu 活性汚泥生成抑制剤
JP2009007208A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sekitan Energy Center 炭酸カルシウムのカ焼方法
JP2020147556A (ja) * 2019-03-06 2020-09-17 株式会社プラスラボ カキ殻粉末

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501982A (ja) * 1973-05-10 1975-01-10
JPS52146051A (en) * 1976-05-31 1977-12-05 Hatano Soushin Treating for waste water generated from smog scrubbing in dust incinerating station
JPS5353149A (en) * 1976-10-22 1978-05-15 Toyo Gasu Kagaku Kougiyou Kk Purifying process for service water

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501982A (ja) * 1973-05-10 1975-01-10
JPS52146051A (en) * 1976-05-31 1977-12-05 Hatano Soushin Treating for waste water generated from smog scrubbing in dust incinerating station
JPS5353149A (en) * 1976-10-22 1978-05-15 Toyo Gasu Kagaku Kougiyou Kk Purifying process for service water

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189392A (ja) * 1987-11-12 1989-07-28 Solvay & Cie 腐植物質を含有する沈澱物上の酸性水層を中和する方法
JPH026897A (ja) * 1988-01-21 1990-01-11 Nissei Food Kk 三物質を混ぜ合わせた浄化剤による水質浄化方法
US6365193B1 (en) 1999-08-30 2002-04-02 Surfcera Co., Ltd. Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
US6488978B2 (en) 1999-08-30 2002-12-03 Surfcera Co., Ltd. Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
US6863829B2 (en) 1999-08-30 2005-03-08 Surfcera Co., Ltd. Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
WO2001067866A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Surfcera Co., Ltd. Agent antibacterien a base de coquillages, procede de purification de l'eau l'utilisant et procede de nettoyage de produits fermiers l'utilisant
KR100380984B1 (ko) * 2000-12-11 2003-04-26 오진환 적조류 및 녹조류 방조제의 제조방법
JP2005288393A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Takeshi Sasaki 強酸化電位水の排水処理方法
WO2006057287A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Toshiaki Kusu 活性汚泥生成抑制剤
JPWO2006057287A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 楠 敏明 活性汚泥生成抑制剤
JP2009007208A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sekitan Energy Center 炭酸カルシウムのカ焼方法
JP2020147556A (ja) * 2019-03-06 2020-09-17 株式会社プラスラボ カキ殻粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410279B2 (ja) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5645730A (en) Acid wastewater treatement
US5500131A (en) Compositions and methods for water treatment
KR100566358B1 (ko) 물, 토양, 침강물 및/또는 슬러지의 처리 방법
EP0513306B1 (fr) Procede d'elimination de l'ammoniaque des eaux residuaires
KR100420253B1 (ko) 용존산소 증가, 영양원 제거 및 저질 개선 효과를 갖는녹조 및 적조 제거제 및 이를 이용한 녹조 및 적조 제거방법
JPS6128494A (ja) 水質改善剤
SK80096A3 (en) Composition for treating water and sanitising soils
CA2531814A1 (en) A process for suppressing the growth of green algae in aqueous systems
JPH0819774A (ja) 水質並びに底質の苦土系改善剤
US2310655A (en) Process and composition for purification and treatment of natural or sewerage waters
US20220347649A1 (en) Water purifying material having iron as main component, and method for manufacturing same
GB2046235A (en) Removing dissolved organic impurities from waste water
JP4255390B2 (ja) アオコの分解処理方法
EP1256278A1 (en) Phytoplankton growth inhibitors and method of water purification with the use of the same
KR101726701B1 (ko) 조류제거용 폴리염화알루미늄의 제조방법
KR20100008392A (ko) 적조녹조구제 및 악취 정화제 및 이를 이용한 구제방법
KR20050024481A (ko) 게르마늄 성분이 함유된 천연광석분말을 이용한 정화제제조방법
JPH11319411A (ja) 貝化石を含む水質浄化剤及びそれを用いた水質浄化方法
CN115010206A (zh) 一种用于河湖生态复苏的复合矿物抑藻净水剂
JP4213386B2 (ja) 無機電解凝集剤及び該無機電解凝集剤を使用した泥土改質方法
KR20170055058A (ko) 이온화칼슘을 이용한 녹조 적조 구제 방법 및 녹조 적조 구제제
CN113511715A (zh) 一种高效脱氮剂及其制备方法
JPH01104397A (ja) 汚水の浄化方法
JPH0852498A (ja) アオコの除去及びその異常発生を抑制する方法
KR20040038609A (ko) 적조 제거제 및 그 제조방법