JPS61284516A - 転炉の撹拌ガス供給方法 - Google Patents

転炉の撹拌ガス供給方法

Info

Publication number
JPS61284516A
JPS61284516A JP12733885A JP12733885A JPS61284516A JP S61284516 A JPS61284516 A JP S61284516A JP 12733885 A JP12733885 A JP 12733885A JP 12733885 A JP12733885 A JP 12733885A JP S61284516 A JPS61284516 A JP S61284516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
converter
blowing
stirring
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12733885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360090B2 (ja
Inventor
Nobumoto Takashiba
高柴 信元
Shinji Kojima
小島 信司
Rinzo Tachibana
橘 林三
Takayasu Yamada
山田 隆康
Toshikazu Sakuratani
桜谷 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP12733885A priority Critical patent/JPS61284516A/ja
Publication of JPS61284516A publication Critical patent/JPS61284516A/ja
Publication of JPS6360090B2 publication Critical patent/JPS6360090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/38Removal of waste gases or dust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は転炉の攪拌ガス供給方法に係り、特に転炉発生
ガスを純化精製した後加圧して攪拌ガスとして炉底から
吹込む供給方法に関し、転炉製鋼分野において広く利用
される。
〔従来の技術〕
近時転炉操業において溶鋼の上部より酸素を上吹きラン
スを介して吹込むと共に、炉底ノズルを介して生石灰等
の精錬剤をArやN2ガスをキャリアガスとして吹込む
いわゆる複合吹錬法が工業的に広く行われている。この
複合吹錬法によれば、溶鋼の脱炭を低炭素濃度まで行っ
ても鋼が過剰に酸化することがな(、またスプラッシュ
の発生が少ないことから歩留も良好であり、更に溶鋼の
攪拌効果によってスラブメタル反応が促進され精錬効率
が良好である等の多くの効果が得られることは周知のと
おゆである。
従来、複合吹錬の底吹きガスとしては、N2.Ar等の
不活性ガスが主として用いられている。とこ′ろが近年
炉内の溶鋼均一攪拌時間を短縮し、複合吹錬効果をより
一層向上させるため、底吹き羽口本数を増加するか、も
しくは底吹きガスの吹込圧力を上昇することによって、
吹込みガス量を増大することが提案され一部には既に実
施もしている。
か(の如く、底吹きガス量が増大し、かつ全吹錬工程に
亘って底吹きガスを吹込むと、例えばN2を不活性ガス
として使用する場合には、鋼中にN2がピックアップさ
れ鋼の品質が低下するので、特に最近の如く鋼の高級化
が指向されてくるとN21e底吹きガスとして使用する
ことは好ましくなくなる。そこで従来はN2の代替ガス
としてArが使用されているが、A rは空気中に含ま
れる割合が少ないことから、その純化精製質が高く、そ
の結果吹錬全工程についてこれを使用すると著しくコス
ト高となる欠点がある。そこでArよりもコスト上割安
で、しかも鋼品質に影響を及ぼさない底吹きガスの研究
が進められている。
上記対策として考えられたのは、転炉から発生するいわ
ゆるLDガスであって、例えば特開昭56−38411
として開示されたものがある。しかしながら、このガス
中にもN2が20%以上含有されており、大量使用する
場合は当然N2のピックアップを生じ好ましくない問題
が解消されない。
更に特開昭58−22315に開示された如く、転炉の
脱炭反応最盛期に発生するCO濃度の高いガスを炉内深
部から採取し、炉底から吹込むことも提案されたが、N
21%以下の時点の捉え方および炉内深部からのガス採
取方法に難点があり、未だ実操業には適用されるに至っ
ていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、転炉炉底から吹込む攪拌ガスの供給方
法に関する上記従来技術の問題点を解決し、溶製する鋼
の品質を低下することなく、また炉体耐人物や底吹き羽
口の金属管等の損傷をも来たさず従来のAr使用時と同
等、もしくはそれ以上に効果的に攪拌ガスを供給する方
法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは次の如くである。
すなわち、溶鋼の上部より酸素を吹付けると共に転炉発
生ガスを攪拌ガスとして炉底から吹込む転炉の攪拌ガス
供給方法において、前記転炉発生ガスを純化精製してC
O濃度98%以上に濃縮し、溶鋼静圧と炉内圧の総和よ
り大なる圧力に加圧した後攪拌ガスとして底吹きするこ
とを特徴とする転炉の攪拌ガス供給方法である。
本発明者らがN2、Arに替えて種々のガスを溶鉄中に
底吹きし複合吹錬する実験を繰返した結果、98%以上
の濃度を有するCOガスが最適であることを見出した。
Go濃度を98%以上と限定したのは不純物として含ま
れるN2及びN2の影響のない限度および純化精製コス
トの低減を図ったものである。しかしCOガスは毒性が
あり、かつ可燃性であることより高圧で底吹きしようと
すると、その取扱いが極めて困難であり、吹込み装置に
も十分な対策が必要である。これらの困難を克服し、し
かもCOガス原料として転炉ガス(以下LDGと称する
)を用いることにより吹込ガスコストを低減させる乙と
が可能であることを見出し本発明を完成することができ
た。
本発明の説明に先立ち、従来の攪拌ガスの炉底羽口への
供給系統を第2図を参照して説明する。
転炉2に装入された溶鉄4に対し、上吹きランス6から
酸素を湯面に吹付けると共に、炉底2Aに設けた底吹き
羽口8からAr、N2等の不活性ガスを供給する。供給
するガスは1種類以上数種類となるが、第2図ではAr
、N  の2種類のガス供給系統を示している。それぞ
れのガスはガス切替弁10A、IOBによって切替え、
流量制御弁12(12A、12B)および14 (14
A、14B)により供給ガスを制御しながらガス供給配
管工6を介して炉底羽口8に吹込み複合吹錬を実施して
いた。この際、底吹き用ガスはN2 、A r等の不活
性ガスであるため、羽口8のほか流体切替弁、流量制御
弁等は底吹きガスの供給圧に対する対策さ丸備えておけ
ば、多少のガス漏洩があっても操業上なんらの支障もな
く人体に対しても危険はなかった。一般にAr、N2の
供給圧は流量制御弁12.14より下流側では1= O
kg flar&未満であったが、最近では流量増大を
目的として50kg・f/an?以上の供給圧で吹込む
ことも検討されている。
上記従来のAr、N2ガス吹込み装置のほかに本発明に
よるCoガス吹込装置を併設するものであって、その構
成は次の如くである。
すなわち、第2図にて示す従来のAr、N2供給系統の
転炉側近傍に流体切替弁1gD8−1−118−2 )
を設け、新たに設けたCO純化装置20で純化され°た
COガスを一時貯留する貯槽22を経由し流量制御井2
4(24A、24B)および26 (26A、26B)
にて制御しながら従来のA「、N に替ってCOを吹込
むものである。吹込圧力としては炉内溶鋼静圧と炉内圧
の総和よりも大なる圧力を要することは当然であり、少
なくとも10kg、f/ci以上の圧力が望ましい。こ
の場合、COガスは従来のAr。
N と異なり毒性と可燃性を有するので、吹込みガス量
を増大するため吹込元圧を高くする条件のほかに次の如
き対策を講じることが必要である。
(イ)高圧ガス取締法や特定化学物質障害予防規則等の
適用法規に準拠した装置とすること。
(ロ)流量制御や流体切替弁を多段ラビリンスおよびグ
ランドシール等によりシール性を向上させると共に、こ
れらの装置をまとめて密閉室に収容し強制排気を行なう
(ハ)配管類の継手は可能な限り溶接接合する。
(ニ)配管材質は、特に炉底の高温、高圧条件下で鉄カ
ルボニル、Niカルボニル等の反応の進行しないものを
選定する。
次に本発明において使用するCO純化装置は、工業的に
はC0PISA法やC08ORB法等のいずれでもよく
、これらのCO純化装置を使用し、例えば特開昭59−
49818、特開昭59−22625等にて開示された
如く、CO濃度98%以上としLDG中のN2、N2分
等を除去して高純度COに精製することができろ。
次に本発明においては使用する高純度COの毒性および
可燃性対策として転炉炉底は第3図に示す如く次のよう
に構成されている。すなわち、炉底2Aに吹込まれるC
Oガスは羽口取付フランジ28.30にて取付けられた
羽目ガス供給管32を通り、炉底耐火材34中に埋設さ
れた蓄気室36を介して周囲を耐火物37で固めた31
WI11φ以下の金属または耐火物管38もしくは金属
または耐火物スリットによって炉内へ吹込まれる。この
際転炉炉底の鉄皮40にフランジ42を溶接しておき、
ガス供給管32をパツキン等を介してフランジ42にシ
ール性堅固にボルト44によって締め付け、羽口8がガ
ス供給圧に対して十分な耐圧強度と気密性を有する如く
構成し、万一これらの一部が損傷して毒性、可燃性のた
めに危険なCOガスが漏洩した場合でも安全性を維持で
きるように構成されている。
〔実施例〕
第1図は本発明による転炉の攪拌ガスとして濃度98%
以上に純化されたCOガスを使用する具体的方法を示す
系統図である。
転炉2で溶鉄4を吹錬して発生したガスLDGはCO濃
度が60%程度に達するので、これをフード46および
一般にOG装置で代表されるLDG回欣回置装置48回
数され貯槽50に貯留され、必要に応じて弁52を介し
て製鉄所内の各種燃料源として供給される。本発明にお
いては、貯槽50から弁54を介してLDGを取出しC
o純化装置20によってGo濃度を98に以上に純化精
製する。
かくして得た高純度CO中には、なおN2、N2、CO
等の不純物が含まれる。これらは純化精製時の温度より
低い温度で結露してH2CO3等となり、COガス供給
配管、弁、継手等を腐食させろおそれがあるので冷却装
置56を設けて次工程の圧縮機58によって圧縮されて
もガス温度が純化装置20におけるガス温度より低くな
らないようにしている。冷却装置56で冷却された高純
度COガスは次に圧縮機58によって転炉炉底からの吹
込圧に必要な圧力に上昇させて貯槽22に一時貯留され
ろ。以後光に述べた工程に従い流量制御弁24.26に
よって制御しながら供給配管16、羽口ガス供給管32
を経由して炉底に吹込まれる。
炉底2Aの羽口8より吹込まれたCOガスは、更に再度
フード46によって回数されるので見掛上は高純度CO
ガスの消費がなく循環使用されろ。
なお、圧縮機58による圧縮によってCOガス温度は圧
縮比に応じて上昇するが、通常アフタークーラーで30
℃程度に冷却して底吹きガスとして貯槽22に貯留する
ので、冷却装置56での冷却温度はガス供給系配管が屋
外の大気温度にさらされるので大気温度以下であれば問
題はなく、これらはCOガスの蒸発温度よりも十分高い
一10℃程度が望ましい。外気温度が一10℃以下にな
る“ことが予想されろ場合は圧縮機58より下流側を屋
内設備とするか、保温対策を講することが望ましい。
〔発明の効果〕
本発明は転炉の複合吹錬法における転炉発生ガスを攪拌
ガスとして炉底から吹込む転炉の攪拌ガス供給方法にお
いて、転炉発生ガスを純化精製してCO濃度98%以上
に濃縮し、これを溶鋼静圧と炉内圧の総和より大なる圧
力に加圧した後攪拌ガスとして底吹きする方法をとった
ので次の如き効果を欣めることができた。
(イ)攪拌ガスの大量底吹きにおいても、従来のN2ガ
ス吹込みの如く溶鋼中へのピックアップによる鋼品質の
低下のおそれなく、またAr底吹きに比しはるかに低原
価で供給し得る。
(ロ)COガスは毒性があり可燃性があるが、これらの
不利な特性は炉底羽口構造の一部改善にて容易に解決で
き安全操業にはなんらの支障もないO (ハ)将来LDGより純化精製した高純度COガスの製
鉄所内外の他の目的に供給する条件が整うならば、CO
純化精製のコストも割安となることが予想される。
上記本発明は複合吹錬における攪拌ガスとしてLDGの
純化精製による98%息上のCOガスを底吹きする方法
について説明したが、転炉の付帯設備としては、従来の
Ar、N 等の吹込み装置をも併せ有し、吹錬初期やN
 のピックアップが問題にならない鋼種に対してはCO
より安価なN ガスを吹込み、更にCOガス供給系統に
何らかの異常発生時にはArを吹込む等の吹込みガスの
切替使用が望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるCOガス底吹き転炉のガス供給経
路および従来のAr、N  ガス供給経路を示す模式系
統図、第2図はCOガス底吹き転炉の炉底のシール構造
を示す部分断面図、第3図は本発明の実施例におけるL
DGを原料とするCO純化精製およびCO底吹き工程を
示す系統図である。 2・・・転炉         4・・・溶鉄67.上
吹きランス     8・・・底吹き羽口16 ガス供
給配管    20・・・CO純化装置28.30・・
羽口取付フランジ  32・・羽目ガス供給管34−・
炉底耐火材     37・・・耐火物38・・・金属
または耐火物管あるいはスリット40・・鉄皮    
    46・・・フード48・・LDG回欣回置装置
 50・・貯槽58・・・圧縮機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶鋼の上部より酸素を吹付けると共に転炉発生ガ
    スを攪拌ガスとして炉底から吹込む転炉の攪拌ガス供給
    方法において、前記転炉発生ガスを純化精製してCO濃
    度98%以上に濃縮し、溶鋼静圧と炉内圧の総和より大
    なる圧力に加圧した後攪拌ガスとして底吹きすることを
    特徴とする転炉の攪拌ガス供給方法。
JP12733885A 1985-06-12 1985-06-12 転炉の撹拌ガス供給方法 Granted JPS61284516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12733885A JPS61284516A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 転炉の撹拌ガス供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12733885A JPS61284516A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 転炉の撹拌ガス供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61284516A true JPS61284516A (ja) 1986-12-15
JPS6360090B2 JPS6360090B2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=14957446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12733885A Granted JPS61284516A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 転炉の撹拌ガス供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284516A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508999A (ja) * 1973-05-17 1975-01-29
JPS518109A (ja) * 1974-06-07 1976-01-22 British Steel Corp
JPS53142911A (en) * 1977-05-20 1978-12-13 Maximilianshuette Eisenwerk Method of supplying heat energy to molten steel
JPS55158208A (en) * 1979-05-24 1980-12-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Refining method of steel
JPS55158211A (en) * 1979-05-24 1980-12-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Refining device of steel having gas circulating system
JPS5638411A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> Steel making by converter
JPS5822315A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 Nippon Steel Corp Coガス吹込みによる鋼の精錬方法
JPS5922625A (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 Osaka Oxgen Ind Ltd 一酸化炭素ガス及び窒素ガスを含む混合ガスより窒素ガスを吸着法により除去する方法
JPS5949818A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 Osaka Oxgen Ind Ltd 吸着法を使用して一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を濃縮する方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508999A (ja) * 1973-05-17 1975-01-29
JPS518109A (ja) * 1974-06-07 1976-01-22 British Steel Corp
JPS53142911A (en) * 1977-05-20 1978-12-13 Maximilianshuette Eisenwerk Method of supplying heat energy to molten steel
JPS55158208A (en) * 1979-05-24 1980-12-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Refining method of steel
JPS55158211A (en) * 1979-05-24 1980-12-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Refining device of steel having gas circulating system
JPS5638411A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> Steel making by converter
JPS5822315A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 Nippon Steel Corp Coガス吹込みによる鋼の精錬方法
JPS5922625A (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 Osaka Oxgen Ind Ltd 一酸化炭素ガス及び窒素ガスを含む混合ガスより窒素ガスを吸着法により除去する方法
JPS5949818A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 Osaka Oxgen Ind Ltd 吸着法を使用して一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を濃縮する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360090B2 (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2247161C2 (ru) Способ регенерации металлического хрома из содержащих окись хрома шлаков
KR100662895B1 (ko) 함(含)크롬 용탕의 정련 방법 및 정련 장치
JP3176374B2 (ja) 真空脱ガス脱炭処理による低炭素溶鋼の製造方法
US3084039A (en) Recovery of combustible gases in ferro-metallurgical processes
JPS61284516A (ja) 転炉の撹拌ガス供給方法
US3850617A (en) Refining of stainless steel
KR19980026169A (ko) 극저탄소강의 용강제조장치
CA2052737C (en) Method of producing ultra-low-carbon steel
JPS628484B2 (ja)
US4001009A (en) Process for the manufacture of steels with a high chromium content
WO1994026946A1 (fr) Procede et dispositif de production de ferromanganese a teneur moyenne ou faible en carbone
CN113832293A (zh) 一种控制钢中氮含量的炼钢方法
US4436553A (en) Process to produce low hydrogen steel
JP2000319716A (ja) 溶銑の連続精錬法
EP0170900B1 (en) Process for the removal of contaminating elements from pig- iron, steel, other metals and metal alloys
EP1190104B1 (en) Method of decarburisation and dephosphorisation of a molten metal
JPH04131317A (ja) Rh真空脱ガス処理方法
JP3353848B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS6230807A (ja) 低窒素鋼の製造方法
JPS6214003B2 (ja)
US3528802A (en) Deoxidation process
JPS6026611A (ja) 含Cr極低窒素鋼の溶製方法
JP3842857B2 (ja) 溶鋼のrh脱ガス処理方法
JPS6230808A (ja) 低窒素鋼の製造方法
JPH08302419A (ja) 溶鋼の精錬方法